吉田 卓史
薬学部 薬学科 | 准教授 |
薬学研究科 薬学専攻 | 准教授 |
Last Updated :2025/10/07
■研究者基本情報
■研究活動情報
論文
- Dynamic remodeling of TRPC5 channel-caveolin-1-eNOS protein assembly potentiates the positive feedback interaction between Ca2+ and NO signals.
Reiko Sakaguchi; Nobuaki Takahashi; Takashi Yoshida; Nozomi Ogawa; Yoshifumi Ueda; Satoshi Hamano; Kaori Yamaguchi; Seishiro Sawamura; Shinichiro Yamamoto; Yuji Hara; Tomoya Kawamoto; Ryosuke Suzuki; Akito Nakao; Masayuki X Mori; Tetsushi Furukawa; Shunichi Shimizu; Ryuji Inoue; Yasuo Mori
The Journal of biological chemistry, 2024年08月21日 - Periodontal Ligaments Enhance Neurite Outgrowth in Trigeminal Ganglion Neurons through Wnt5a Production Induced by Mechanical Stimulation
Kaori Takahashi; Takashi Yoshida; Minoru Wakamori
American Journal of Physiology-Cell Physiology, 2022年11月14日, [査読有り] - Identification of ultra-rare disruptive variants in voltage-gated calcium channel-encoding genes in Japanese samples of schizophrenia and autism spectrum disorder
Chenyao Wang; Shin-ichiro Horigane; Minoru Wakamori; Shuhei Ueda; Takeshi Kawabata; Hajime Fujii; Itaru Kushima; Hiroki Kimura; Kanako Ishizuka; Yukako Nakamura; Yoshimi Iwayama; Masashi Ikeda; Nakao Iwata; Takashi Okada; Branko Aleksic; Daisuke Mori; Takashi Yoshida; Haruhiko Bito; Takeo Yoshikawa; Sayaka Takemoto-Kimura; Norio Ozaki
Translational Psychiatry, 2022年02月26日, [査読有り] - Mode-selective inhibitory effects of eugenol on the mouse TRPV1 channel
Kaori Takahashi; Takashi Yoshida; Minoru Wakamori
Biochemical and Biophysical Research Communications, 2021年06月, [査読有り]
責任著者 - Capsaicin and Proton Differently Modulate Activation Kinetics of Mouse Transient Receptor Potential Vanilloid-1 Channel Induced by Depolarization
Kaori Takahashi; Kentaro Araki; Hideo Miyamoto; Rikimaru Shirakawa; Takashi Yoshida; Minoru Wakamori
Frontiers in Pharmacology, 2021年05月20日, [査読有り] - Paeonol, an Ingredient of Kamishoyosan, Reduces Intracellular Lipid Accumulation by Inhibiting Glucocorticoid Receptor Activity in 3T3-L1 Cells.
Masayuki Izumi; Takashi Yoshida; Takashi Nakamura; And Minoru Wakamori
Nutrients, 2020年01月24日 - Synthesis of quinolyl-pyrrole derivatives as novel environment-sensitive fluorescent probes
Ryo Shinotsuka; Toru Oba; Takahiro Mitome; Takuto Masuya; Satoshi Ito; Yukie Murakami; Tomoko Kagenishi; Yutaka Kodama; Masaru Matsuda; Takashi Yoshida; Minoru Wakamori; Masamichi Ohkura; Junichi Nakai
Journal of Photochemistry and Photobiology A: Chemistry, 2019年09月 - Pharmacological properties of SAK3, a novel T-type voltage-gated Ca2+ channel enhancer
Yasushi Yabuki; Kazuya Matsuo; Hisanao Izumi; Hidaka Haga; Takashi Yoshida; Minoru Wakamori; Akikazu Kakei; Kenji Sakimura; Takaichi Fukuda; Kohji Fukunaga
NEUROPHARMACOLOGY, 2017年05月, [査読有り] - Inhibitory effects of AG490 on H2O2-induced TRPM2-mediated Ca2+ entry
Shunichi Shimizu; Ryo Yonezawa; Tamio Hagiwara; Takashi Yoshida; Nobuaki Takahashi; Satoshi Hamano; Takaharu Negoro; Takahiro Toda; Minoru Wakamori; Yasuo Mori; Masakazu Ishii
EUROPEAN JOURNAL OF PHARMACOLOGY, 2014年11月, [査読有り] - Development of Purkinje cell degeneration in a knockin mouse model reveals lysosomal involvement in the pathogenesis of SCA6.
Toshinori Unno; Minoru Wakamori; Masato Koike; Yasuo Uchiyama; Kinya Ishikawa; Hisahiko Kubota; Takashi Yoshida; Hiroko Sasakawa; Christoph Peters; Hidehiro Mizusawa; Kei Watase
Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 2012年10月23日 - A Missense Mutation of the Gene Encoding Voltage-Dependent Sodium Channel (Na(v)1.1) Confers Susceptibility to Febrile Seizures in Rats
Tomoji Mashimo; Iori Ohmori; Mamoru Ouchida; Yukihiro Ohno; Toshiko Tsurumi; Takafumi Miki; Minoru Wakamori; Shizuka Ishihara; Takashi Yoshida; Akiko Takizawa; Megumi Kato; Masumi Hirabayashi; Masashi Sasa; Yasuo Mori; Tadao Serikawa
JOURNAL OF NEUROSCIENCE, 2010年04月, [査読有り] - Mechanosensitive TRP channels in osteoblasts
Takashi Yoshida; Yuki Miyajima; Minoru Wakamori
INTERFACE ORAL HEALTH SCIENCE 2009, 2010年, [査読有り] - Selective and direct inhibition of TRPC3 channels underlies biological activities of a pyrazole compound
Shigeki Kiyonaka; Kenta Kato; Motohiro Nishida; Kazuhiro Mio; Takuro Numaga; Yuichi Sawaguchi; Takashi Yoshida; Minoru Wakamori; Emiko Mori; Tomohiro Numata; Masakazu Ishii; Hiroki Takemoto; Akio Ojida; Kenta Watanabe; Aya Uemura; Hitoshi Kurose; Takashi Morii; Tsutomu Kobayashi; Yoji Sato; Chikara Sato; Itaru Hamachi; Yasuo Mori
PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 2009年03月, [査読有り] - Potentiation of TRPC5 channel activity by Ca2+
Minoru Wakamori; Takashi Yoshida; Shinichiro Yamamoto; Yasuo Mori
JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES, 2009年, [査読有り] - FACILITATION OF TRPC5 CHANNEL BY CALCIUM
Minoru Wakamori; Takashi Yoshida; Shinichiro Yamamoto; Yasuo Mori
JOURNAL OF PHYSIOLOGICAL SCIENCES, 2009年 - Nitric oxide activates TRP channels by cysteine S-nitrosylation
Takashi Yoshida; Ryuji Inoue; Takashi Morii; Nobuaki Takahashi; Shinichiro Yamamoto; Yuji Hara; Makoto Tominaga; Shunichi Shimizu; Yoji Sato; Yasuo Mori
NATURE CHEMICAL BIOLOGY, 2006年11月, [査読有り] - Ca2+-calmodulin-dependent myosin light chain kinase is essential for activation of TRPC5 channels expressed in HEK293 cells
S Shimizu; T Yoshida; M Wakamori; M Ishii; T Okada; M Takahashi; M Seto; K Sakurada; Y Kiuchi; Y Mori
JOURNAL OF PHYSIOLOGY-LONDON, 2006年01月, [査読有り] - Comprehensive analysis of the ascidian genome reveals novel insights into the molecular evolution of ion channel genes
Y Okamura; A Nishino; Y Murata; K Nakajo; H Iwasaki; Y Ohtsuka; M Tanaka-Kunishima; N Takahashi; Y Hara; T Yoshida; M Nishida; H Okado; H Watari; IA Meinertzhagen; N Satoh; K Takahashi; Y Satou; Y Okada; Y Mori
PHYSIOLOGICAL GENOMICS, 2005年08月, [査読有り] - A new high-throughput electrophysiology platform using voltage clamp noise analysis
M Taketani; T Yoshida; M Kojima; H Jiko; M Nakatani; N Katayama; Y Mori
JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES, 2005年 - Photochemistry of benzophenone immobilized in a major groove of DNA: Formation of thermally reversible interstrand cross-link
K Nakatani; T Yoshida; Saito, I
JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 2002年03月, [査読有り] - LTRPC2 Ca2+-permeable channel activated by changes in redox status confers susceptibility to cell death
Y Hara; M Wakamori; M Ishii; E Maeno; M Nishida; T Yoshida; H Yamada; S Shimizu; E Mori; J Kudoh; N Shimizu; H Kurose; Y Okada; K Imoto; Y Mori
MOLECULAR CELL, 2002年01月, [査読有り]
MISC
- 三叉神経中脳路核における機械刺激負荷歯根膜細胞由来Wnt5aの役割
高橋 かおり; 吉田 卓史; 中村 卓史; 若森 実
Journal of Oral Biosciences Supplement, 2023年09月
(一社)歯科基礎医学会 - 亜鉛によるMC3T3-E1細胞分化亢進作用におけるカルシウム依存性カリウムチャネルの役割
吉田 卓史; 高橋 かおり; 中村 卓史; 若森 実
Journal of Oral Biosciences Supplement, 2018年09月
(一社)歯科基礎医学会 - 骨芽細胞様細胞MC3T3-E1細胞に於ける亜鉛イオンによる過分極応答
光 夢凱; 吉田 卓史; 中村 卓史; 若森 実
Journal of Oral Biosciences Supplement, 2016年09月
(一社)歯科基礎医学会 - ナトリウムチャネル遺伝子Scn1a変異ラットの開発解析研究
芹川忠夫; 大守伊織; 大内田守; 大野行弘; 鶴見東志子; 三木崇史; 若森実; 石原靜; 吉田卓史; 滝沢明子; 加藤めぐみ; 平林真澄; 笹征史; 森泰生; 真下知士
てんかん治療研究振興財団研究年報, 2010年 - 【イオンチャネル創薬】 着眼点と新技術 ノイズ解析を用いた新しいハイスループット電気生理測定法 (日本薬理学雑誌)
吉田卓史; 片山統裕; 中谷将也; 小島正敏; 慈幸秀保; 森泰生; 竹谷誠
日本薬理学雑誌, 2005年11月
日本薬理学会 - Ca透過チャネル研究の新展開 神経・筋の興奮から細胞増殖・細胞死に至るまで レドックスセンサーTRPチャネルの活性化機構とその薬理学・生理学的意義 (日本薬学会124年会講演要旨集)
森泰生; 原雄二; 吉田卓史
日本薬学会124年会講演要旨集, 2004年03月 - 酸化ストレスに対する生体応答・抗酸化剤防御 カルシウムチャネル活性化のレドックス制御 (生化学)
森泰生; 原雄二; 吉田卓史; 西田基宏
生化学, 2002年08月
講演・口頭発表等
- 一酸化窒素のシステイン残基直接酸化修飾によるTRPチャネル活性化機構
吉田卓史; 若森実
第49回歯科基礎医学会学術大会, 2007年08月30日 - 一酸化窒素によるニトロシル化を介したTRP チャンネル活性化
高橋重成; 吉田卓史; 山本伸一郎; 森泰生
第84回日本生理学会大会, 2007年03月20日 - NOによるニトロシル化を介したTRPチャネル活性化とそのシグナル統合における意義
森泰生; 高橋重成; 山本紳一郎; 吉田卓史
細胞シグナリングの時空間統御機構解明への方略探索, 2006年10月05日 - Nitric-oxide directly activates TRP channels via oxidative cysteine modification
Takashi Yoshida; Yuji Hara; Nobuaki Takahashi; Shinichiro Yamamoto; Yasuo Mori
20th IUBMB International Congress of Biochemistry and Molecular biology, 2006年06月18日 - TRPチャネル拮抗剤による新規修飾方法の開発
加藤賢太; 清中茂樹; 西田基宏; 石井正和; 森恵美子; 沼賀拓郎; 吉田卓史; 三木崇史; 小林力; 森井孝; 浜地格; 若森実; 森泰生
第2回TRPチャネル研究会, 2006年06月12日 - Nitric-oxide-induced activation of TRPC5 Ca2+channel mediates a positive feedback loop in receptor-induced eNOS signaling
Yasuo Mori; Takashi Yoshida; Yuji Hara; Shinichiro Yamamoto
第27回生体膜と薬物の相互作用シンポジウム, 2005年11月28日 - シグナルソームにおけるNO産生によるTRPC5チャネルの活性化
吉田卓史; 原雄二; 飯沼ゆり子; 山本伸一郎; 西田基宏; 森泰生
第78回日本生化学会, 2005年10月19日 - システイン直接活性化を介したNOによるTRPC5活性化機構
吉田卓史; 飯沼ゆり子; 原雄二; 西田基宏; 森泰生
第78回日本薬理学会年会, 2005年03月22日 - 一酸化窒素とTRPC5カルシウムチャネルとのカップリング機構とその生理的意義
吉田卓史; 飯沼ゆり子; 西田基宏; 原雄二; 森泰生
The Second Symposium of Fukui Institute for Fundamental Chemistry, 2004年12月06日 - 内因性NOの直接酸化によるカルシウムチャネルTRPC5の活性化
吉田卓史; 西田基宏; 原雄二; 森泰生
第77回日本生化学会, 2004年10月13日 - 内因性一酸化窒素の直接酸化によるカルシウムチャネル TRPC5 の活性化
吉田卓史; 森泰生
バイオ分子センサー研究会, 2004年09月08日 - 細胞の運命を決定するイオンチャネル
森泰生; 吉田卓史; 原雄二
第81回日本生理学会大会, 2004年06月02日 - カルシウムチャネルTRPC5のシステイン酸化による活性化機構
吉田卓史; 西田基宏; 原雄二; 森泰生
第77回日本薬理学会年会, 2004年03月08日 - カルシウムチャネルTRPC5のシステイン酸化を介した活性化機構
吉田卓史; 西田基宏; 原雄二; 森泰生
第3回日本蛋白質科学界年会, 2003年06月23日 - カルシウムチャネル活性化のレドックス制御
森泰生; 原雄二; 吉田卓史; 西田基宏
第75回日本生化学会, 2002年10月14日
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 細胞種ごとに異なる発現パターンを示す小胞体内イオン輸送体の生理学的意義の解明
基盤研究(C)
東北大学
2020年04月01日 - 2025年03月31日
小胞体内のイオン組成が小胞体機能や疾患の発症に重要な役割を果たすことが明らかとなりつつあるにも関わらず;、小胞体内のイオン組成およびその調節機構に は依然、不明な点が多い。本研究では、小胞体に発現するイオン輸送体の種類が細胞種ごとに異なることの生理学的意義の解明を目指す。 そのためにまず、pHをはじめとした小胞体内のイオン組成について、外分泌細胞、B細胞など細胞種ごとに測定を行う。
今年度は、実験に用いるnuclear envelope(NE)標本の膜の配向についての検討を行った。
細胞質領域にpH感受性のGFP(pHluorin)を融合したKCa1.1(Ca2+感受性K+チャネル)とCalnexin(ERマーカーに用いられる1回膜貫通型タンパク質)をそれぞれHEK293細胞に発現させて、NE標本を作成した。pHluorin融合タンパク質を発現したNE標本に対してwhole NEモードのパッチクランプを行い、
電極内液のpHに対するpHluorinの蛍光強度変化を観察したところ、酸性条件の電極内液を用いた時、pHluorinの蛍光が減弱することを観察した。この蛍光強度変化は、中性条件の電極内液を用いた場合には観察されなかった。これは、KCa1.1、Calnexinの細胞質領域がNE標本のlumen側を向いていることを示している。このことから、NE標本における核外膜(ER膜とつながっている)は、標本作成の操作中に反転している可能性が示唆された。 - オプトジェネティクスを用いた生体内骨細胞機能調節法の創生と利用
挑戦的研究(萌芽)
2018年06月29日 - 2023年03月31日
骨リモデリングは骨の中で骨芽細胞、破骨細胞、骨細胞の3種類の細胞が互いに連携することにより成し遂げられている。この骨リモデリングの詳細なメカニズムを解明することは骨粗鬆症などを初めとする骨に関する様々な病気の治療や予防法の開発につながる重要なテーマである。しかしながら骨関連細胞は固い無機質の中に埋没しているために単離も難しく、ましてや細胞の局所に任意に機械的刺激を負荷することは難しく、骨リモデリングの詳細な解析は進んでいない。本研究ではオプトジェネティクス(光遺伝学)法を利用することによりこの問題を解決することを目的としている。これまでに機械刺激により活性化する単量体型
GTPaseのRap1に注目して、この活性を光により制御できる新規光刺激応答性タンパク質の開発を行ってきた。この人工タンパク質は光照射により細胞内で局在を変えることができることを見出していたが、短時間に強い光を照射することにより細胞毒性も生じていた。そこで昨年度は新たに導入したLED照明による光照射装置を用いた光照射の条件検討を行ってきた。LEDはキセノンランプと違い高速でon/offが制御できることと、光強度を制御できるため細胞障害を抑制できる。さらに細胞の局所だけに光照射をすることができるシステムも導入しているが、うまく調整ができていない。今後はこれら2つのシステムの条件の最適化を行ったうえで骨系細胞に用いて解析を行う予定である。 - オプトジェネティクスを用いた骨組織内骨細胞の光機械刺激と細胞張力測定
挑戦的萌芽研究
東北大学
2015年04月01日 - 2018年03月31日
動物の生体は様々な外界からの機械的刺激を受容して細胞内シグナルに変換する細胞が存在している。しかしこれらの細胞は深く組織の中に埋没しているため細胞の局所にかかる機械刺激の強度やそのシグナルがどのように細胞内、細胞間を伝わっていくのかは明らかとなっていない。我々は光遺伝学を利用することにより非接触的に機械刺激を加える方法の確立を目指した。複数の光応答性人工タンパク質を作成して青色の光照射を行った結果、細胞の一部でアクチンフィラメントの消失が見られた。しかしその効力は低く、更なる最適化が必要であると考える。 - 陽イオンチャネルに起因する口腔軟組織疾患の病態生理学的解析
基盤研究(C)
東北大学
2015年04月01日 - 2018年03月31日
タバコ煙に含まれる有機化学物質が口腔や気道に対する影響を調べるために、TRPA1チャネルをコードする遺伝子をHEK293細胞に一過的に発現させて、タバコ主流煙に含まれている化学物質に対する応答を記録した。
5つのカルボニル化合物のうちホルムアルデヒド、ブチルアルデヒド、メチルエチルケトンが有意なCa濃度上昇を惹起し、アセトン、クロトンアルデヒドは引き起こさなかった。アクリロニトリル、NNKは有意なCa2+濃度上昇を惹起した。TRPA1チャネル選択的活性化薬のAITC投与時と同様にアクリロニトリルは外向き整流性を示す電流を惹起し逆転電位の結果から、TRPA1チャネルを活性化することを明らかにした。 - イオンチャネルを用いた時空間的制御可能なドラッグデリバリーシステムの開発
挑戦的萌芽研究
東北大学
2013年04月01日 - 2015年03月31日
TRPV1チャネル(カプサイシン受容体)はカプサイシンの刺激により開口し、Na+、K+、Ca2+等を通過させる。TRPV1チャネルをHEK293細胞に一過的に発現させ、電気生理学的に濃度-反応関係を記録した。カプサイシンの閾値は0.03 uMであり、EC50は0.22 uMであった。蛍光色素FM1-43(分子量が452 Da)の透過性も検討した。FM1-43存在下で1 uMのカプサイシンで刺激したところTRPV1発現細胞にFM1-43が流入した。細胞外のCa2+を除去するとFM1-43の流入は抑制された。以上の結果より、細胞外のCa2+がイオン通過路内径に影響を与えることが示唆された。 - 骨メカノセンサーネットワークによる機械刺激受容シグナル伝達機構の解明
若手研究(B)
東北大学
2010年 - 2011年
ヒトの体を内側から支えている骨には3種類の細胞が存在する。その一つである骨芽細胞は機械刺激を受けると細胞外からチャネルタンパク質を介したCa^(2+)の流入により細胞内のカルシウム濃度が上昇することが知られている。骨芽細胞には複数の機械刺激受容チャネルが発現しているが、どのような刺激に対してどのチャネルが応答するかはわかっていない。研究の結果、低浸透圧刺激に対してはTRPV2, TRPV4はあまり関与しないことが明らかとなった。 - シグナルプレックスを基盤とした口腔感覚形成機構の解明
基盤研究(B)
東北大学
2009年 - 2011年
甘味、苦味、酸味、塩味、旨味が5基本味と言われている。脂肪は3大栄養素の1つであるが、油(脂)の味は5基本味に入っていない。一方、我々は味が油で大きく変わることを経験しているが、そのメカニズムは不明である。本研究では電気生理学的・薬理学的手法により味蕾で甘味、苦味、旨味のシグナルトランスダクションに関わるTRPM5チャネルの活性が細胞内Ca2+ 濃度依存的に脂質によって修飾されることが判明した。 - 骨リモデリングを支配する機械刺激受容陽イオンチャネル活性化機構の解明
若手研究(B)
東北大学
2008年 - 2009年
生きている骨には吸収と再生を繰り返し、常に一定の骨量を維持するための機構が存在する。これには外部からの様々な力が重要であることが知られているがいまだに詳細なメカニズムは明らかになっていない。我々は細胞内に陽イオンを流しいれるチャネルタンパク質に着目し、どのようなチャネルが力を感知しているかを調べた。その結果、骨の細胞に多くの、力を感知できるチャネルタンパク質が発現していることを見出した。