
高橋 秀人
薬学部 薬学科 | 教授 |
情報科学研究科 情報科学専攻 | 教授 |
Last Updated :2025/10/11
■研究者基本情報
■経歴
経歴
- 2025年04月 - 現在
帝京平成大学, 大学院 情報科学研究科, 教授 - 2023年04月 - 現在
厚生労働省 国立保健医療科学院, 客員研究員 - 2023年04月 - 現在
帝京平成大学, 薬学部, 教授 - 2020年04月 - 現在
筑波大学, 客員教授 - 2018年04月 - 現在
福島県立医科大学, 特任教授 - 2023年04月 - 2025年03月
帝京平成大学, 大学院 情報科学研究科, 教授 - 2018年04月 - 2023年03月
筑波大学, 連携教授 - 2017年04月 - 2023年03月
厚生労働省 国立保健医療科学院, 統括研究官 - 2014年04月 - 2017年03月
福島県立医科大学放射線医学県民健康管理センター教授、情報管理・統計室長 - 2012年 - 2014年
筑波大学医学医療系疫学分野准教授(疫学・医学統計学) - 2006年 - 2014年
筑波大学次世代医療研究開発・教育統合センター(CREIL)准教授 生物統計室 兼務(生物統計室長) - 2009年 - 2012年
筑波大学人間総合科学研究科生命システム医学専攻疫学分野准教授(疫学・医学統計学) - 2007年 - 2009年
筑波大学人間総合科学研究科社会環境医学専攻疫学分野准教授(疫学・医学統計学) - 2004年 - 2007年
筑波大学人間総合科学研究科社会環境医学専攻疫学分野助教授(疫学・医学統計学) - 2004年11月 - 2005年11月
米国 University of California, Los Angeles, Department of Public Health, Visiting Fellow - 2003年 - 2004年
筑波大学社会医学系助教授(疫学・医学情報学) - 1994年 - 2003年
筑波大学社会医学系講師(疫学・医学情報学) - 1991年 - 1994年
防衛大学校数学物理学教室助手(統計学)
学歴
委員歴
- 2019年 - 現在
代議員, 日本疫学会 - 2017年09月 - 現在
広報・e-learning委員会委員長, 日本公衆衛生学会 - 2017年09月 - 現在
利益相反委員, 日本公衆衛生学会 - 2017年09月 - 現在
公衆衛生学雑誌編集担当, 日本公衆衛生学会 - 2014年09月 - 現在
理事, 日本公衆衛生学会 - 2011年04月 - 現在
認定専門家, 日本公衆衛生学会 - 2017年09月 - 2025年10月
選挙管理委員, 日本公衆衛生学会 - 2017年09月 - 2025年10月
医学会用語委員, 日本公衆衛生学会 - 2021年08月 - 2022年03月
第一種健康診断特例区域等の検証 健康影響ワーキンググループ(WG)長, 厚労省 - 2014年10月 - 2018年10月
倫理審査委員会委員長, 日本公衆衛生学会 - 2016年04月 - 2017年03月
学術研究目的のためのデータ提供に関する検討部会 事務局, 福島県 - 2011年04月 - 2016年10月
日本疫学雑誌(Journal of Epidemiology) 常任編集委員, 日本疫学会 - 2015年10月 - 2016年03月
学術研究目的のためのデータ提供に関する準備委員会 委員, 福島県 - 2002年 - 2016年
評議員, 日本疫学会 - 2012年01月 - 2014年12月
日本公衆衛生雑誌 副編集委員長, 日本公衆衛生学会 - 2009年07月 - 2014年03月
小児がん神経芽腫研究グループ(JNBSG)統計委員長, 日本公衆衛生学会 - 1996年04月 - 1999年03月
治験審査委員会委員, 筑波大学病院
■研究活動情報
受賞
論文
- Detection of thyroid cancer among children and adolescents in Fukushima, Japan: a population-based cohort study of the Fukushima Health Management Survey
Hideto Takahashi; Seiji Yasumura; Kunihiko Takahashi; Tetsuya Ohira; Hiroki Shimura; Hitoshi Ohto; Satoru Suzuki; Shinichi Suzuki; Tetsuo Ishikawa; Satoshi Suzuki; Enbo Ma; Masanori Nagao; Susumu Yokoya; Kenji Kamiya
eClinicalMedicine, 2024年09月 - Different trends in suicide rates among foreign residents in Japan and Japanese citizens during the COVID-19 pandemic.
Yuta Taniguchi; Nanako Tamiya; Masao Iwagami; Kazumasa Yamagishi; Atsushi Miyawaki; Rie Masuda; Tomomi Kihara; Jun Komiyama; Hirokazu Tachikawa; Hideto Takahashi; Hiroyasu Iso
International journal for equity in health, 2024年07月31日 - Outcomes of advanced care management in home-based long-term care: A retrospective population-based observational study
Sakiko Itoh; Takahiro Mori; Xueying Jin; Tomoko Ito; Jun Komiyama; Naoaki Kuroda; Kazuaki Uda; Rumiko Tsuchiya-Ito; Xi Vivien Wu; Kana Kodama; Hideto Takahashi; Toshihiro Takeda; Nanako Tamiya
International Journal of Nursing Studies, 2024年07月 - An Alternative Approach to Determining Metabolic Syndrome Component Cutoffs in Children and Adolescents Using Segmental Regression Analysis.
Ayumi Miyazaki; Masao Yoshinaga; Hiromitsu Ogata; Yoshiya Ito; Machiko Aoki; Toshihide Kubo; Masaki Shinomiya; Hitoshi Horigome; Masakuni Tokuda; Lisheng Lin; Hideto Takahashi; Masami Nagashima
Circulation reports, 2024年04月10日 - A nationwide phase II study of delayed local treatment for children with high‐risk neuroblastoma: The Japan Children's Cancer Group Neuroblastoma Committee Trial JN‐H‐11
Akihiro Yoneda; Hiroyuki Shichino; Tomoro Hishiki; Kimikazu Matsumoto; Miki Ohira; Takehiko Kamijo; Tatsuo Kuroda; Toshinori Soejima; Atsuko Nakazawa; Tetsuya Takimoto; Isao Yokota; Satoshi Teramukai; Hideto Takahashi; Takashi Fukushima; Junichi Hara; Michio Kaneko; Hitoshi Ikeda; Tatsuro Tajiri; Hideo Mugishima; Akira Nakagawara
Pediatric Blood & Cancer, 2024年04月05日 - Effects of Overweight on Risk of Thyroid Nodules in Children and Adolescents: The Fukushima Health Management Survey
Tetsuya Ohira; Masanori Nagao; Fumikazu Hayashi; Hiroki Shimura; Satoru Suzuki; Seiji Yasumura; Hideto Takahashi; Satoshi Suzuki; Manabu Iwadate; Mitsuaki Hosoya; Akira Sakai; Tetsuo Ishikawa; Fumihiko Furuya; Shinichi Suzuki; Susumu Yokoya; Hitoshi Ohto; Kenji Kamiya
The Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism, 2024年03月13日 - Characteristics of cancer patients dying at home during the COVID-19 pandemic: A study based on vital statistics from 2015 to 2022 in Japan
Yu Sun; Rie Masuda; Yuta Taniguchi; Masao Iwagami; Nobuo Sakata; Satoru Yoshie; Jun Komiyama; Kazumasa Yamagishi; Tomomi Kihara; Taeko Watanabe; Hideto Takahashi; Hiroyasu Iso; Nanako Tamiya
Journal of General and Family Medicine, 2024年 - Current Issues of Laws Concerning HIV/AIDS Control in the Workplace
Masashi Masuda; Yuzuru Ikushima; Tomohiro Ishimaru; Mayumi Imahashi; Hideto Takahashi; Yoshiyuki Yokomaku
SANGYO EISEIGAKU ZASSHI, 2023年11月20日 - Recent dental visits and family caregiving among individuals with dental symptoms: A nationwide cross-sectional study in Japan.
Miho Ishimaru; Takashi Zaitsu; Shiho Kino; Yuko Inoue; Kento Taira; Hideto Takahashi; Nanako Tamiya
Community dentistry and oral epidemiology, 2023年11月02日 - Dental Utilization Stratified by the Purpose of Visit: A Population-Based Study in Japan.
Miho Ishimaru; Takashi Zaitsu; Shiho Kino; Kento Taira; Yuko Inoue; Hideto Takahashi; Nanako Tamiya
International dental journal, 2023年07月04日 - Delayed Diagnosis and Prognostic Impact of Breast Cancer During the COVID-19 Pandemic
Kayo Adachi; Fuyo Kimura; Hideto Takahashi; Hiroshi Kaise; Kimito Yamada; Ei Ueno; Takahiko Kawate; Kana Miyahara; Ai Ueda; Saeko Sato; Mariko Asaoka; Miki Okazaki; Natsuki Uenaka; Kyoko Orimoto; Rongrong Wu; Yoichi Koyama; Takashi Ishikawa
Clinical Breast Cancer, 2023年04月 - Symptom severity trajectories and distresses in patients undergoing video-assisted thoracoscopic lung resection from surgery to the first post-discharge clinic visit
Tomohito Saito; Anna Hamakawa; Hideto Takahashi; Yukari Muto; Miku Mouri; Makie Nakashima; Natsumi Maru; Takahiro Utsumi; Hiroshi Matsui; Yohei Taniguchi; Haruaki Hino; Emi Hayashi; Tomohiro Murakawa
PLOS ONE, 2023年02月22日 - Workplace factors associated with willingness to undergo human immunodeficiency virus testing during workplace health checkups
Kazuyoshi Mizuki; Tomohiro Ishimaru; Mayumi Imahashi; Yuzuru Ikushima; Hideto Takahashi; Masashi Masuda; Yoshiyuki Yokomaku
Environmental Health and Preventive Medicine, 2023年 - Revisiting the Geographical Distribution of Thyroid Cancer Incidence in Fukushima Prefecture: Analysis of Data From the Second- and Third-round Thyroid Ultrasound Examination
Tomoki Nakaya; Kunihiko Takahashi; Hideto Takahashi; Seiji Yasumura; Tetsuya Ohira; Hiroki Shimura; Satoru Suzuki; Satoshi Suzuki; Manabu Iwadate; Susumu Yokoya; Hitoshi Ohto; Kenji Kamiya
Journal of Epidemiology, 2022年12月05日 - Developmental trajectories at a high risk for childhood overweight/obesity.
Masao Yoshinaga; Hideto Takahashi; Yoshiya Ito; Machiko Aoki; Ayumi Miyazaki; Toshihide Kubo; Masaki Shinomiya; Hitoshi Horigome; Masakuni Tokuda; Lisheng Lin; Hiromitsu Ogata; Masami Nagashima
Pediatrics international : official journal of the Japan Pediatric Society, 2022年11月23日 - Mortality differences in disabled older adults by place of care in Japan: nationwide 10-year results
Tomoko Ito; Mikiya Sato; Hideto Takahashi; Chihiro Omori; Yuta Taniguchi; Xueying Jin; Taeko Watanabe; Haruko Noguchi; Nanako Tamiya
Journal of Public Health Policy, 2022年10月28日 - [Validation of using disqualification from long-term care insurance registry as a proxy of death].
Mikiya Sato; Tomoko Ito; Yuta Taniguchi; Chihiro Omori; Xueying Jin; Taeko Watanabe; Hideto Takahashi; Haruko Noguchi; Nanako Tamiya
[Nihon koshu eisei zasshi] Japanese journal of public health, 2022年08月04日 - 介護保険受給者台帳の資格喪失記録を死亡代理変数として使用することの妥当性の検討
佐藤 幹也; 伊藤 智子; 谷口 雄大; 大森 千尋; 金 雪瑩; 渡邉 多永子; 高橋 秀人; 野口 晴子; 田宮 菜奈子
日本公衆衛生雑誌, 2022年08月 - Association of marital status and access to dental care among the Japanese population: a cross-sectional study.
Yuko Inoue; Takashi Zaitsu; Akiko Oshiro; Miho Ishimaru; Kento Taira; Hideto Takahashi; Jun Aida; Nanako Tamiya
BMC oral health, 2022年07月07日 - Characteristics of Hospitals Employing Dentists, and Utilization of Dental Care Services for Hospitalized Patients in Japan: A Nationwide Cross-Sectional Study.
Miho Ishimaru; Kento Taira; Takashi Zaitsu; Yuko Inoue; Shiho Kino; Hideto Takahashi; Nanako Tamiya
International journal of environmental research and public health, 2022年05月26日 - 小児がん外科治療の新しい試み 中間リスク神経芽腫における外科治療の検討
米田 光宏; 家原 知子; 菊田 敦; 連 利博; 常盤 和明; 高橋 秀人; 手良向 聡; 瀧本 哲也; 柳生 茂希; 細井 創; 田尻 達郎
日本小児外科学会雑誌, 2022年04月 - 小児がん外科治療の新しい試み 中間リスク神経芽腫における外科治療の検討
米田 光宏; 家原 知子; 菊田 敦; 連 利博; 常盤 和明; 高橋 秀人; 手良向 聡; 瀧本 哲也; 柳生 茂希; 細井 創; 田尻 達郎
日本小児外科学会雑誌, 2022年04月 - Electrocardiographic Diagnosis of Hypertrophic Cardiomyopathy in the Pre- and Post-Diagnostic Phases in Children and Adolescents
Masao Yoshinaga; Hitoshi Horigome; Mamoru Ayusawa; Kazushi Yasuda; Shigetoyo Kogaki; Shozaburo Doi; Sigeru Tateno; Kunio Ohta; Tatsunori Hokosaki; Eiki Nishihara; Mari Iwamoto; Naokata Sumitomo; Hiroya Ushinohama; Naomi Izumida; Nobuo Tauchi; Yoshiaki Kato; Taichi Kato; Toshiyuki Chisaka; Takashi Higaki; Tatsuya Yoneyama; Katsumi Abe; Yoshihiro Nozaki; Akiko Komori; Satoru Kawai; Yumiko Ninomiya; Yuji Tanaka; Norihito Nuruki; Masahiro Sonoda; Kentaro Ueno; Daisuke Hazeki; Yuichi Nomura; Seiichi Sato; Keiichi Hirono; Susumu Hosokawa; Fumie Takechi; Yuichi Ishikawa; Tadayoshi Hata; Fukiko Ichida; Seiko Ohno; Naomasa Makita; Minoru Horie; Shouji Matsushima; Hiroyuki Tsutsui; Hiromitsu Ogata; Hideto Takahashi; Masami Nagashima
Circulation Journal, 2021年12月24日 - Association between exposure to secondhand smoking at home and tooth loss in Japan: A cross-sectional analysis of data from the 2016 National Health and Nutrition Survey
Yuko Inoue; Takashi Zaitsu; Oshiro Akiko; Miho Ishimaru; Kento Taira; Hideto Takahashi; Jun Aida; Nanako Tamiya
Tobacco Induced Diseases, 2021年12月10日 - [The relationship between information sources, media, and "anxiety about the effects of radiation on future generations" in Hamadori and Fukushima Prefecture's evacuation areas after the nuclear accident].
Chihiro Nakayama; Hajime Iwasa; Nobuaki Moriyama; Hideto Takahashi; Seiji Yasumura
[Nihon koshu eisei zasshi] Japanese journal of public health, 2021年12月04日 - Regional Inequality in Dental Care Utilization in Japan: An Ecological Study Using the National Database of Health Insurance Claims
Kento Taira; Takahiro Mori; Miho Ishimaru; Masao Iwagami; Nobuo Sakata; Taeko Watanabe; Hideto Takahashi; Nanako Tamiya
The Lancet Regional Health - Western Pacific, 2021年06月 - Prevention services via public long-term care insurance can be effective among a specific group of older adults in Japan.
Tomoko Ito; Takahiro Mori; Hideto Takahashi; Natsumi Shimafuji; Katsuya Iijima; Satoru Yoshie; Nanako Tamiya
BMC health services research, 2021年05月30日, [査読有り] - Cost-Effectiveness of Behavior Modification Intervention for Patients With Chronic Kidney Disease in the FROM-J Study.
Reiko Okubo; Masahide Kondo; Shu-Ling Hoshi; Masafumi Okada; Mariko Doi; Hideto Takahashi; Hirayasu Kai; Chie Saito; Kunitoshi Iseki; Chiho Iseki; Tsuyoshi Watanabe; Ichiei Narita; Seiichi Matsuo; Hirofumi Makino; Akira Hishida; Kunihiro Yamagata
Journal of renal nutrition : the official journal of the Council on Renal Nutrition of the National Kidney Foundation, 2021年03月17日, [査読有り] - Impact of a Japanese Incentivization Program to Increase End-of-Life Care Outside of Hospitals.
Mikiya Sato; Nanako Tamiya; Xueying Jin; Taeko Watanabe; Hideto Takahashi; Haruko Noguchi
Journal of the American Medical Directors Association, 2020年11月04日, [査読有り] - Influence of post-disaster evacuation on incidence of hyperuricemia in residents of Fukushima Prefecture: the Fukushima Health Management Survey
Shigeatsu Hashimoto; Masato Nagai; Tetsuya Ohira; Shingo Fukuma; Mitsuaki Hosoya; Seiji Yasumura; Hiroaki Satoh; Hitoshi Suzuki; Akira Sakai; Akira Ohtsuru; Yukihiko Kawasaki; Atsushi Takahashi; Kanako Okazaki; Gen Kobashi; Kenji Kamiya; Shunichi Yamashita; Shun ichi Fukuhara; Hitoshi Ohto; Masafumi Abe; Kenii Kamiya; Shinichi Suzuki; Hirooki Yabe; Masaharu Maeda; Shirou Matsui; Keiya Fujimori; Tetsuo Ishikawa; Tsuyoshi Watanabe; Kotaro Ozasa; Shigeatsu Hashimoto; Satoru Suzuki; Toshihiko Fukushima; Sanae Midorikawa; Hiromi Shimura; Hirofumi Mashiko; Aya Goto; Kenneth Eric Nollet; Shinichi Niwa; Hideto Takahashi; Yoshisada Shibata
Clinical and Experimental Nephrology, 2020年11月01日 - Transfusion-Related Alloimmunization to Red Blood Cell Antigens in Japanese Pediatric Recipients.
Yoshiko Tamai; Hitoshi Ohto; Hideto Takahashi; Junichi Kitazawa
Transfusion medicine reviews, 2020年09月10日, [査読有り] - The association between activities of daily living and long hours of care provided by informal caregivers using a nationally representative survey in Japan.
Hiroaki Ueshima; Arito Yozu; Hideto Takahashi; Haruko Noguchi; Nanako Tamiya
SSM - population health, 2020年08月 - Promoting physical activity through walking to treat childhood obesity, mainly for mild to moderate obesity.
Masao Yoshinaga; Ayumi Miyazaki; Machiko Aoki; Hiromitsu Ogata; Yoshiya Ito; Takashi Hamajima; Masakuni Tokuda; Lisheng Lin; Hitoshi Horigome; Hideto Takahashi; Masami Nagashima
Pediatrics international : official journal of the Japan Pediatric Society, 2020年08月 - Concordance of hypertension, diabetes and dyslipidaemia in married couples: cross-sectional study using nationwide survey data in Japan.
Taeko Watanabe; Takehiro Sugiyama; Hideto Takahashi; Haruko Noguchi; Nanako Tamiya
BMJ open, 2020年07月28日 - Factors Influencing the Proportion of Non-examinees in the Fukushima Health Management Survey for Childhood and Adolescent Thyroid Cancer: Results From the Baseline Survey.
Kunihiko Takahashi; Hideto Takahashi; Tomoki Nakaya; Seiji Yasumura; Tetsuya Ohira; Hitoshi Ohto; Akira Ohtsuru; Sanae Midorikawa; Shinichi Suzuki; Hiroki Shimura; Shunichi Yamashita; Koichi Tanigawa; Kenji Kamiya
Journal of epidemiology, 2020年07月07日, [査読有り] - Nested matched case control study for the Japan Fukushima Health Management Survey's first full-scale (second-round) thyroid examination.
Hideto Takahashi; Seiji Yasumura; Kunihiko Takahashi; Tetsuya Ohira; Akira Ohtsuru; Sanae Midorikawa; Satoru Suzuki; Hiroki Shimura; Tetsuo Ishikawa; Akira Sakai; Shinichi Suzuki; Susumu Yokoya; Koichi Tanigawa; Hitoshi Ohto; Kenji Kamiya
Medicine, 2020年07月02日 - A significance of school screening electrocardiogram in the patients with ventricular noncompaction.
Keiichi Hirono; Nariaki Miyao; Masao Yoshinaga; Eiki Nishihara; Kazushi Yasuda; Shigeru Tateno; Mamoru Ayusawa; Naokata Sumitomo; Hitoshi Horigome; Mari Iwamoto; Hideto Takahashi; Seiichi Sato; Shigetoyo Kogaki; Seiko Ohno; Tadayoshi Hata; Daisuke Hazeki; Naomi Izumida; Masami Nagashima; Kunio Ohta; Nobuo Tauchi; Hiroya Ushinohama; Shozaburo Doi; Fukiko Ichida
Heart and vessels, 2020年07月 - Effect of reduced formal care availability on formal/informal care patterns and caregiver health: a quasi-experimental study using the Japanese long-term care insurance reform.
Atsushi Miyawaki; Yasuki Kobayashi; Haruko Noguchi; Taeko Watanabe; Hideto Takahashi; Nanako Tamiya
BMC geriatrics, 2020年06月12日 - A phase II JN-I-10 efficacy study of IDRF-based surgical decisions and stepwise treatment intensification for patients with intermediate-risk neuroblastoma: a study protocol.
Tomoko Iehara; Akihiro Yoneda; Atsushi Kikuta; Toshihiro Muraji; Kazuaki Tokiwa; Hideto Takahashi; Satoshi Teramukai; Tetsuya Takimoto; Shigeki Yagyu; Hajime Hosoi; Tatsuro Tajiri
BMC pediatrics, 2020年05月12日, [査読有り] - Absorbed radiation doses in the thyroid as estimated by UNSCEAR and subsequent risk of childhood thyroid cancer following the Great East Japan Earthquake.
Tetsuya Ohira; Hiroki Shimura; Fumikazu Hayashi; Masanori Nagao; Seiji Yasumura; Hideto Takahashi; Satoru Suzuki; Takashi Matsuzuka; Satoshi Suzuki; Manabu Iwadate; Tetsuo Ishikawa; Akira Sakai; Shinichi Suzuki; Kenneth E Nollet; Susumu Yokoya; Hitoshi Ohto; Kenji Kamiya
Journal of radiation research, 2020年03月23日, [査読有り] - A市における高齢者の口腔機能の低下と口腔保健状況・社会的要因との関連
井上 裕子; 財津 崇; 斉藤 智也; 大城 暁子; 平 健人; 渡邊 多永子; 石丸 美穂; 高橋 秀人; 田宮 菜奈子; 川口 陽子
口腔衛生学会雑誌, 2020年03月 - Factors Associated with Attrition: Analysis of an HIV Clinic in Japan.
Chieko Hashiba; Mayumi Imahashi; Junji Imamura; Masashi Nakahata; Ayumi Kogure; Hideto Takahashi; Yoshiyuki Yokomaku
Journal of immigrant and minority health, 2020年02月18日 - The Evaluation of the New Guideline for Assessing Image-Defined Risk Factors in the Low-Risk Protocol (JN-L-10) from the Japan Children's Cancer Group Neuroblastoma Committee
A. Yoneda; T. Iehara; I. Yokota; H. Takahashi; S. Teramukai; T. Kamijo; A. Nakazawa; T. Takimoto; A. Kikuta; H. Ikeda; A. Nakagawara; T. Tajiri
PEDIATRIC BLOOD & CANCER, 2019年12月, [査読有り] - External Radiation Dose, Obesity, and Risk of Childhood Thyroid Cancer After the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident: The Fukushima Health Management Survey.
Tetsuya Ohira; Akira Ohtsuru; Sanae Midorikawa; Hideto Takahashi; Seiji Yasumura; Satoru Suzuki; Takashi Matsuzuka; Hiroki Shimura; Tetsuo Ishikawa; Akira Sakai; Shinichi Suzuki; Shunichi Yamashita; Susumu Yokoya; Koichi Tanigawa; Hitoshi Ohto; Kenji Kamiya
Epidemiology (Cambridge, Mass.), 2019年11月 - Results of a prospective clinical trial JN-L-10 using image-defined risk factors to inform surgical decisions for children with low-risk neuroblastoma disease: A report from the Japan Children's Cancer Group Neuroblastoma Committee.
Tomoko Iehara; Akihiro Yoneda; Isao Yokota; Hideto Takahashi; Satoshi Teramukai; Takehiko Kamijyo; Atsuko Nakazawa; Tetsuya Takimoto; Atsushi Kikuta; Shigeki Yagyu; Hitoshi Ikeda; Akira Nakagawara; Tatsuro Tajiri
Pediatric blood & cancer, 2019年11月, [査読有り] - Exercise or sports in midlife and healthy life expectancy: an ecological study in all prefectures in Japan.
Takafumi Monma; Fumi Takeda; Haruko Noguchi; Hideto Takahashi; Taeko Watanabe; Nanako Tamiya
BMC public health, 2019年09月09日 - Receiving the home care service offered by certified care workers prior to a patients’ death and the probability of a home death: observational research using an instrumental variable method from Japan
Kazuhiro Abe; Atsushi Miyawaki; Yasuki Kobayashi; Haruko Noguchi; Hideto Takahashi; Nanako Tamiya
BMJ Open, 2019年08月27日, [査読有り] - Incidence of Thyroid Cancer Among Children and Young Adults in Fukushima, Japan-Reply.
Akira Ohtsuru; Hideto Takahashi; Kenji Kamiya
JAMA otolaryngology-- head & neck surgery, 2019年06月13日, [査読有り] - 認知症の要介護者における介護サービスの利用に伴う自己負担額に関する研究―国民生活基礎調査介護票をもとにー
河野, 禎之; 山中, 克夫; 伊藤 智子; 野口 晴子; 高橋 秀人; 田宮 菜奈子
厚生の指標, 2019年05月, [査読有り] - The associations of multimorbidity with the sum of annual medical and long-term care expenditures in Japan.
Mori T; Hamada S; Yoshie S; Jeon B; Jin X; Takahashi H; Iijima K; Ishizaki T; Tamiya N
BMC geriatrics, 2019年03月, [査読有り] - [Estimation of duration of formal long-term care among frail elderly people in Japanese communities using national long-term care insurance claims records].
Mikiya Sato; Nanako Tamiya; Tomoko Ito; Hideto Takahashi; Haruko Noguchi
[Nihon koshu eisei zasshi] Japanese journal of public health, 2019年 - How do cardiovascular diseases harm labor force participation? Evidence of nationally representative survey data from Japan, a super-aged society.
Rong Fu; Haruko Noguchi; Shuhei Kaneko; Akira Kawamura; Cheolmin Kang; Hideto Takahashi; Nanako Tamiya
PloS one, 2019年 - Incidence of Thyroid Cancer Among Children and Young Adults in Fukushima, Japan, Screened With 2 Rounds of Ultrasonography Within 5 Years of the 2011 Fukushima Daiichi Nuclear Power Station Accident.
Ohtsuru A; Midorikawa S; Ohira T; Suzuki S; Takahashi H; Murakami M; Shimura H; Matsuzuka T; Yasumura S; Suzuki SI; Yokoya S; Hashimoto Y; Sakai A; Ohto H; Yamashita S; Tanigawa K; Kamiya K
JAMA otolaryngology-- head & neck surgery, 2019年01月 - Spatial analysis of the geographical distribution of thyroid cancer cases from the first-round thyroid ultrasound examination in Fukushima Prefecture.
Nakaya T; Takahashi K; Takahashi H; Yasumura S; Ohira T; Ohto H; Ohtsuru A; Midorikawa S; Suzuki S; Shimura H; Yamashita S; Tanigawa K; Kamiya K
Scientific Reports, 2018年12月, [査読有り] - The Authors Respond.
Ohira T; Takahashi H; Yasumura S
Epidemiology (Cambridge, Mass.), 2018年11月, [査読有り] - Results of a phase II trial for high-risk neuroblastoma treatment protocol JN-H-07: a report from the Japan Childhood Cancer Group Neuroblastoma Committee (JNBSG).
Tomoro Hishiki; Kimikazu Matsumoto; Miki Ohira; Takehiko Kamijo; Hiroyuki Shichino; Tatsuo Kuroda; Akihiro Yoneda; Toshinori Soejima; Atsuko Nakazawa; Tetsuya Takimoto; Isao Yokota; Satoshi Teramukai; Hideto Takahashi; Takashi Fukushima; Takashi Kaneko; Junichi Hara; Michio Kaneko; Hitoshi Ikeda; Tatsuro Tajiri; Akira Nakagawara
International journal of clinical oncology, 2018年10月, [査読有り] - 中年者における運動・スポーツの具体的実施方法と健康寿命との関係
門間, 貴史; 野口, 晴子; 高橋, 秀人; 田宮, 菜奈子; 武田, 文
日本公衆衛生雑誌, 2018年10月, [査読有り] - Relationship between social engagement and diabetes incidence in a middle-aged population: Results from a longitudinal nationwide survey in Japan.
Shibayama T; Noguchi H; Takahashi H; Tamiya N
Journal of diabetes investigation, 2018年09月, [査読有り] - Household income relationship with health services utilization and healthcare expenditures in people aged 75 years or older in Japan: A population-based study using medical and long-term care insurance claims data.
Hamada S; Takahashi H; Sakata N; Jeon B; Mori T; Iijima K; Yoshie S; Ishizaki T; Tamiya N
Journal of epidemiology, 2018年09月, [査読有り] - Associations Between Childhood Thyroid Cancer and External Radiation Dose After the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident.
Ohira T; Takahashi H; Yasumura S; Ohtsuru A; Midorikawa S; Suzuki S; Matsuzuka T; Shimura H; Ishikawa T; Sakai A; Yamashita S; Tanigawa K; Ohto H; Kamiya K; Suzuki S; Fukushima Health Management; Survey Group
Epidemiology (Cambridge, Mass.), 2018年07月, [査読有り] - Associations of disaster-related and psychosocial factors with changes in smoking status after a disaster: a cross-sectional survey after the Great East Japan Earthquake.
Hironori Nakano; Tetsuya Ohira; Masaharu Maeda; Hirooki Yabe; Akira Ohtsuru; Yuriko Suzuki; Mayumi Harigane; Naoko Horikoshi; Masato Nagai; Wen Zhang; Hideto Takahashi; Seiji Yasumura; Hiroyasu Iso; Kenji Kamiya
BMJ open, 2018年06月30日, [査読有り] - Comprehensive Assessment of Risk Factors of Cause-Specific Infant Deaths in Japan.
Yamaoka Y; Morisaki N; Noguchi H; Takahashi H; Tamiya N
Journal of epidemiology, 2018年06月, [査読有り] - Impact of prestorage leukoreduction of autologous whole blood on length of hospital stay with a subgroup analysis in bilateral hip arthroplasty
Sawamura Y; Ohto H; Ikeda K; Kanno T; Suzuki Y; Gonda K; Tasaki T; Nollet KE; Takahashi H; Aota S
Vox Sanguinis, 2018年06月, [査読有り] - Resident and facility characteristics associated with care-need level deterioration in long-term care welfare facilities in Japan
Jin, Xueying; Tamiya, Nanako; Jeon, Boyoung; Kawamura, Akira; Takahashi, Hideto; Noguchi, Haruko
Geriatrics & gerontology international, 2018年05月01日, [査読有り] - Impact of evacuation onstrends in the prevalence, treatment, and control of hypertension before and after a disaster.
Nagai M; Ohira T; Takahashi H; Nakano H; Sakai A; Hashimoto S; Yasumura S; Abe M; Fukushima Health; Management Survey
Journal of hypertension, 2018年04月 - Findings of Thyroid Ultrasound Examination Within 3 Years After the Fukushima Nuclear Power Plant Accident: The Fukushima Health Management Survey.
Hiroki Shimura; Tomotaka Sobue; Hideto Takahashi; Seiji Yasumura; Tetsuya Ohira; Akira Ohtsuru; Sanae Midorikawa; Satoru Suzuki; Toshihiko Fukushima; Shinichi Suzuki; Shunichi Yamashita; Hitoshi Ohto
The Journal of clinical endocrinology and metabolism, 2018年03月01日 - Lifestyle factors and social ties associated with the frequency of laughter after the Great East Japan Earthquake: Fukushima Health Management Survey.
Hirosaki M; Ohira T; Yasumura S; Maeda M; Yabe H; Harigane M; Takahashi H; Murakami M; Suzuki Y; Nakano H; Zhang W; Uemura M; Abe M; Kamiya K; Fukushima Health Management; Survey Group
Quality of life research : an international journal of quality of life aspects of treatment, care and rehabilitation, 2018年03月
© 2017 Springer International Publishing AG, part of Springer Nature Purpose: Although mental health problems such as depression after disasters have been reported, positive psychological factors after disasters have not been examined. Recently, the importance of positive affect to our health has been recognised. We therefore investigated the frequency of laughter and its related factors among residents of evacuation zones after the Great East Japan Earthquake of 2011. Methods: In a cross-sectional study on 52,320 participants aged 20 years and older who were included in the Fukushima Health Management Survey in Japan’s fiscal year 2012, associations of the frequency of laughter with changes in lifestyle after the disaster, such as a changed work situation, the number of family members, and the number of address changes, and other sociodemographic, psychological, and lifestyle factors were examined using logistic regression analysis. The frequency of laughter was assessed using a single-item question: “How often do you laugh out loud?” Results: The proportion of those who laugh almost every day was 27.1%. Multivariable models adjusted for sociodemographic, psychological, and - Comprehensive assessment of risk factors for causespecific deaths among Japanese infants using linked Birth and Death data from Vital statistics in 2003-2010
Yui Yamaoka; Naho Morisaki; Haruko Noguchi; Hideto Takahashi; Nanako Tamiya
Journal of Epidemiology, 2018年02月, [査読有り] - Effect of short-stay service use on stay-at-home duration for elderly with certified care needs: Analysis of long-term care insurance claims data in Japan.
Moriyama Y; Tamiya N; Kawamura A; Mayers TD; Noguchi H; Takahashi H
PloS one, 2018年, [査読有り] - Comparative Analysis of the Growth Pattern of Thyroid Cancer in Young Patients Screened by Ultrasonography in Japan After a Nuclear Accident: The Fukushima Health Management Survey.
Midorikawa S; Ohtsuru A; Murakami M; Takahashi H; Suzuki S; Matsuzuka T; Shimura H; Ohira T; Suzuki SI; Yasumura S; Yamashita S; Ohto H; Tanigawa K; Kamiya K
JAMA otolaryngology - head & neck surgery, 2018年01月 - The Association between Continuation of Home Medical Care and Utilization of Other Home Care Services for Older People with Long-term Care Insurance in Japan
Kazuhiro Abe; Yasuki Kobayashi; Akira Kawamura; Haruko Noguchi; Hideto Takahashi; Nanako Tamiya
An Official Journal of the Japan Primary Care Association, 2018年, [査読有り] - Simulation of expected childhood and adolescent thyroid cancer cases in Japan using a cancer-progression model based on the National Cancer Registry
Hideto Takahashi; Kunihiko Takahashi; Hiroki Shimura; Seiji Yasumura; Satoru Suzuki; Akira Ohtsuru; Sanae Midorikawa; Tetsuya Ohira; Hitoshi Ohto; Shunichi Yamashita; Kenji Kamiya
Medicine, 2017年12月, [査読有り] - 福島県県民健康調査「甲状腺検査」の先行検査における甲状腺嚢胞と結節の性別および年齢階級別疫学的特徴
志村 浩己; 祖父江 友孝; 緑川 早苗; 鈴木 悟; 福島 俊彦; 松塚 崇; 高橋 秀人; 安村 誠司; 大平 哲也; 大戸 斉; 大津留 晶; 鈴木 眞一; 山下 俊一
日本内分泌学会雑誌, 2017年12月 - The impact of evacuation on the incidence of chronic kidney disease after the Great East Japan Earthquake: The Fukushima Health Management Survey.
Yoshimitsu Hayashi; Masato Nagai; Tetsuya Ohira; Hiroaki Satoh; Akira Sakai; Akira Ohtsuru; Mitsuaki Hosoya; Yukihiko Kawasaki; Hitoshi Suzuki; Atsushi Takahashi; Yoshihiro Sugiura; Hiroaki Shishido; Hideto Takahashi; Seiji Yasumura; Junichiro James Kazama; Shigeatsu Hashimoto; Gen Kobashi; Kotaro Ozasa; Masafumi Abe
Clinical and experimental nephrology, 2017年12月 - Spillover effect of Japanese long-term care insurance as an employment promotion policy for family caregivers.
Rong Fu; Haruko Noguchi; Akira Kawamura; Hideto Takahashi; Nanako Tamiya
Journal of health economics, 2017年12月 - 地域包括ケアシステムの評価指標としての在宅期間-8年間の全国介護レセプトデータによる検討
植嶋 大晃; 高橋 秀人; 野口 晴子; 川村 顕; 松本 吉央; 森山 葉子; Tamiya, Nanako
厚生の指標, 2017年12月, [査読有り] - Impact of long-hours family caregiving on non-fatal coronary heart disease risk in middle-aged people: Results from a longitudinal nationwide survey in Japan
Atsushi Miyawaki; Jun Tomio; Yasuki Kobayashi; Hideto Takahashi; Haruko Noguchi; Nanako Tamiya
Geriatrics & Gerontology International, 2017年11月, [査読有り] - Perception of Radiation Risk as a Predictor of Mid-Term Mental Health after a Nuclear Disaster: The Fukushima Health Management Survey.
Miura I; Nagai M; Maeda M; Harigane M; Fujii S; Oe M; Yabe H; Suzuki Y; Takahashi H; Ohira T; Yasumura S; Abe M
International journal of environmental research and public health, 2017年09月15日 - Representativeness of individual external doses estimated for one quarter of residents in the Fukushima Prefecture after the nuclear disaster: the Fukushima Health Management Survey
Tetsuo Ishikawa; Hideto Takahashi; Seiji Yasumura; Akira Ohtsuru; Tetsuya Ohira; Akira Sakai; Ritsu Sakata; Kotaro Ozasa; Keiichi Akahane; Shunsuke Yonai; Osamu Kurihara; Kenji Kamiya; Masafumi Abe
JOURNAL OF RADIOLOGICAL PROTECTION, 2017年09月, [査読有り] - Perception of Radiation Risk as a Predictor of Mid-Term Mental Health after a Nuclear Disaster: The Fukushima Health Management Survey
Itaru Miura; Masato Nagai; Masaharu Maeda; Mayumi Harigane; Senta Fujii; Misari Oe; Hirooki Yabe; Yuriko Suzuki; Hideto Takahashi; Tetsuya Ohira; Seiji Yasumura; Masafumi Abe
INTERNATIONAL JOURNAL OF ENVIRONMENTAL RESEARCH AND PUBLIC HEALTH, 2017年09月, [査読有り] - Changes in mortality inequalities across occupations in Japan: a national register based study of absolute and relative measures, 1980-2010
Hirokazu Tanaka; Satoshi Toyokawa; Nanako Tamiya; Hideto Takahashi; Haruko Noguchi; Yasuki Kobayashi
BMJ OPEN, 2017年09月, [査読有り] - 国民生活基礎調査に基づいた高齢者の飲酒実態の把握
翠川 晴彦; 太刀川 弘和; 新井 哲明; 高橋 秀人; 田宮 菜奈子
日本アルコール・薬物医学会雑誌, 2017年08月 - Prevalence and Characterization of Thyroid Hemiagenesis in Japan: The Fukushima Health Management Survey.
Satoru Suzuki; Sanae Midorikawa; Takashi Matsuzuka; Toshihiko Fukushima; Yuko Ito; Hiroki Shimura; Hideto Takahashi; Tetsuya Ohira; Akira Ohtsuru; Masafumi Abe; Shinichi Suzuki; Shunichi Yamashita
Thyroid : official journal of the American Thyroid Association, 2017年08月 - Effectiveness of Prehospital Epinephrine Administration in Improving Long-term Outcomes of Witnessed Out-of-hospital Cardiac Arrest Patients with Initial Non-shockable Rhythms
Jun Tomio; Shinji Nakahara; Hideto Takahashi; Masao Ichikawa; Masamichi Nishida; Naoto Morimura; Tetsuya Sakamoto
PREHOSPITAL EMERGENCY CARE, 2017年07月, [査読有り] - Effects of socioeconomic factors on cardiovascular-related symptoms among residents in Fukushima after the Great East Japan Earthquake: a cross-sectional study using data from the Fukushima Health Management Survey
Wen Zhang; Tetsuya Ohira; Seiji Yasumura; Masaharu Maeda; Akira Otsuru; Mayumi Harigane; Naoko Horikoshi; Yuriko Suzuki; Hirooki Yabe; Masato Nagai; Hironori Nakano; Mayumi Hirosaki; Mayu Uemura; Hideto Takahashi; Kenji Kamiya; Shunichi Yamashita; Masafumi Abe
BMJ OPEN, 2017年06月, [査読有り] - Changes in Hepatobiliary Enzyme Abnormality After the Great East Japan Earthquake: The Fukushima Health Management Survey
Atsushi Takahashi; Tetsuya Ohira; Mayu Uemura; Mitsuaki Hosoya; Seiji Yasumura; Shigeatsu Hashimoto; Hiromasa Ohira; Akira Sakai; Akira Ohtsuru; Hiroaki Satoh; Yukihiko Kawasaki; Hitoshi Suzuki; Yoshihiro Sugiura; Hiroaki Shishido; Yoshimitsu Hayashi; Hideto Takahashi; Hironori Nakano; Gen Kobashi; Kotaro Ozasa; Hitoshi Ohto; Masafumi Abe
SCIENTIFIC REPORTS, 2017年04月, [査読有り] - Changes of Posttraumatic Stress Responses in Evacuated Residents and Their Related Factors: A 3-Year Follow-up Study From the Fukushima Health Management Survey
Misari Oe; Hideto Takahashi; Masaharu Maeda; Mayumi Harigane; Senta Fujii; Itaru Miura; Masato Nagai; Hirooki Yabe; Tetsuya Ohira; Yuriko Suzuki; Seiji Yasumura; Masafumi Abe
ASIA-PACIFIC JOURNAL OF PUBLIC HEALTH, 2017年03月, [査読有り] - Persistent prevalence of polycythemia among evacuees 4 years after the Great East Japan Earthquake: A follow-up study.
Sakai A; Nakano H; Ohira T; Hosoya M; Yasumura S; Ohtsuru A; Satoh H; Kawasaki Y; Suzuki H; Takahashi A; Sugiura Y; Shishido H; Hayashi Y; Takahashi H; Kobashi G; Ozasa K; Hashimoto S; Ohto H; Abe M; Fukushima Health; Management; Survey Group
Preventive medicine reports, 2017年03月 - Relation between social network and psychological distress among middle-aged adults in Japan: Evidence from a national longitudinal survey
Rong Fu; Harkuo Noguchi; Hirokazu Tachikawa; Miyuki Aiba; Shin Nakamine; Akira Kawamura; Hideto Takahashi; Nanako Tamiya
SOCIAL SCIENCE & MEDICINE, 2017年02月, [査読有り] - The Authors Respond.
Hideto Takahashi; Tetsuya Ohira; Akira Ohtsuru; Hiroki Shimura; Kumiko Tsuboi; Seiji Yasumura; Koichi Tanigawa; Sanae Midorikawa; Satoru Suzuki
Epidemiology (Cambridge, Mass.), 2017年01月 - 中高年縦断調査を用いたソーシャル・キャピタル指標の作成と妥当性・信頼性の検討
相羽美幸; 太刀川弘和; 仲嶺真; 高橋晶; 野口晴子; 高橋秀人; 田宮菜奈子
日本公衆衛生誌, 2017年, [査読有り] - Changes in social capital and depressive states of middle-aged adults in Japan.
Shin Nakamine; Hirokazu Tachikawa; Miyuki Aiba; Sho Takahashi; Haruko Noguchi; Hideto Takahashi; Nanako Tamiya
PloS one, 2017年, [査読有り] - Evacuation is a risk factor for diabetes development among evacuees of the Great East Japan earthquake: A 4-year follow-up of the Fukushima Health Management Survey
Satoh H; Ohira T; Nagai M; Hosoya M; Sakai A; Yasumura S; Ohtsuru A; Kawasaki Y; Suzuki H; Takahashi A; Sugiura Y; Shishido H; Hayashi Y; Takahashi H; Kobashi G; Ozasa K; Hashimoto S; Ohto H; Abe M; Kamiya K
Diabetes and Metabolism, 2017年01月01日 - 都道府県別にみた主たる家族介護者である中高年女性の就業および就業希望の状況-平成25年国民生活基礎調査から-
渡邊 多永子; Tamiya, Nanako; 野口 晴子; 高橋 秀人
厚生の指標, 2017年, [査読有り] - Evacuation after the Great East Japan Earthquake was associated with poor dietary intake: The Fukushima Health Management Survey.
Wen Zhang; Tetsuya Ohira; Masafumi Abe; Kenji Kamiya; Shunichi Yamashita; Seiji Yasumura; Akira Ohtsuru; Maeda Masaharu; Mayumi Harigane; Naoko Horikoshi; Yuriko Suzuki; Hirooki Yabe; Michiko Yuuki; Masato Nagai; Hideto Takahashi; Hironori Nakano
Journal of epidemiology, 2017年01月 - Environmental risk factors for sudden infant death syndrome in Japan
Masako Hirabayashi; Masao Yoshinaga; Yuichi Nomura; Hiroya Ushinohama; Seiichi Sato; Nobuo Tauchi; Hitoshi Horigome; Hideto Takahashi; Naokata Sumitomo; Hirohiko Shiraishi; Masami Nagashima
EUROPEAN JOURNAL OF PEDIATRICS, 2016年12月, [査読有り] - The relationship between raising a child with a disability and the mental health of mothers compared to raising a child without disability in japan.
Yui Yamaoka; Nanako Tamiya; Nobuyuki Izumida; Akira Kawamura; Hideto Takahashi; Haruko Noguchi
SSM - population health, 2016年12月, [査読有り] - External and internal exposure to Fukushima residents
Kamiya K; Ishikawa T; Yasumura S; Sakai A; Ohira T; Takahashi H; Ohtsuru A; Suzuki S; Hosoya M; Maeda M; Yabe H; Fujimori K; Yamashita S; Ohto H; Abe M
Radiation Protection Dosimetry, 2016年09月01日
© World Health Organisation 2016. All rights reserved. The Great East Japan Earthquake of 11 March 2011, caused the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident, which resulted in the release of a large amount of radioactive materials into the environment, and there is a serious concern about the radiation effects on the health of residents living in the affected areas. The evaluation of exposure dose is fundamental for the estimation of health effects, and whenever possible, the exposure dose should be evaluated by actual measurements as opposed to estimations. Here, the outline of the exposure doses of residents estimated from surveys or obtained by measurements is described. Fukushima Health Management Survey reported the results for 460 408 residents during the first 4 months after the accident; 66.3% received doses < 1 mSv, 94.9% received < 2 mSv, 99.7% received < 5 mSv and the maximum dose was 25 mSv. Thus, it was demonstrated that the results from personal dosemeter measurements were comparable to the estimations. The dose assessment of internal exposure of 184 205 residents conducted by Fukushima Prefecture by using whole body counter showed that 99.986% received < 1 - Parental Post-Traumatic Stress Symptoms as Predictors of Psychosocial Problems in Children Treated for Cancer
Ryoko Nakajima-Yamaguchi; Nobuaki Morita; Tomohei Nakao; Takashi Shimizu; Yasukazu Ogai; Hideto Takahashi; Tamaki Saito; Yoji Nakatani; Takashi Fukushima
INTERNATIONAL JOURNAL OF ENVIRONMENTAL RESEARCH AND PUBLIC HEALTH, 2016年08月, [査読有り] - Comparison of childhood thyroid cancer prevalence among 3 areas based on external radiation dose after the Fukushima Daiichi nuclear power plant accident: The Fukushima health management survey.
Tetsuya Ohira; Hideto Takahashi; Seiji Yasumura; Akira Ohtsuru; Sanae Midorikawa; Satoru Suzuki; Toshihiko Fukushima; Hiroki Shimura; Tetsuo Ishikawa; Akira Sakai; Shunichi Yamashita; Koichi Tanigawa; Hitoshi Ohto; Masafumi Abe; Shinichi Suzuki
Medicine, 2016年08月 - Association between psychological distress and dietary intake among evacuees after the Great East Japan Earthquake in a cross-sectional study: the Fukushima Health Management Survey.
Mayu Uemura; Tetsuya Ohira; Seiji Yasumura; Akira Otsuru; Masaharu Maeda; Mayumi Harigane; Naoko Horikoshi; Yuriko Suzuki; Hirooki Yabe; Hideto Takahashi; Masato Nagai; Hironori Nakano; Wen Zhang; Mayumi Hirosaki; Masafumi Abe
BMJ open, 2016年07月05日 - 避難区域住民の心的外傷後ストレス症状変化と回復関連要因 福島県県民健康調査
大江 美佐里; 高橋 秀人; 前田 正治; 針金 まゆみ; 藤井 千太; 三浦 至; 永井 雅人; 矢部 博興; 大平 哲也; 鈴木 友理子; 安村 誠司; 阿部 正文
精神神経学雑誌, 2016年06月 - Comprehensive Survey Results of Childhood Thyroid Ultrasound Examinations in Fukushima in the First Four Years After the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident.
Shinichi Suzuki; Satoru Suzuki; Toshihiko Fukushima; Sanae Midorikawa; Hiroki Shimura; Takashi Matsuzuka; Tetsuo Ishikawa; Hideto Takahashi; Akira Ohtsuru; Akira Sakai; Mitsuaki Hosoya; Seiji Yasumura; Kenneth E Nollet; Tetsuya Ohira; Hitoshi Ohto; Masafumi Abe; Kenji Kamiya; Shunichi Yamashita
Thyroid : official journal of the American Thyroid Association, 2016年06月 - Three-year trend survey of psychological distress, post-traumatic stress, and problem drinking among residents in the evacuation zone after the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident [The Fukushima Health Management Survey].
Misari Oe; Senta Fujii; Masaharu Maeda; Masato Nagai; Mayumi Harigane; Itaru Miura; Hirooki Yabe; Tetsuya Ohira; Hideto Takahashi; Yuriko Suzuki; Seiji Yasumura; Masafumi Abe
Psychiatry and clinical neurosciences, 2016年06月 - Comprehensive Health Risk Management after the Fukushima Nuclear Power Plant Accident
S. Yamashita; Radiation Medical Science Center for the Fukushima Health Management Survey; Hitoshi Ohto; Masafumi Abe; Koichi Tanigawa; Kenji Kamiya; Seiji Yasumura; Mitsuaki Hosoya; Shinichi Suzuki; Akira Ohtsuru; Akira Sakai; Hiroaki Yabe; Masaharu Maeda; Keisei Fujimori; Tetsuo Ishikawa; Tetsuya Ohira; Tsuyoshi Watanabe; Hiroaki Satoh; Satoru Suzuki; Toshihiko Fukushima; Sanae Midorikawa; Hiromi Shimura; Takashi Matsuzuka; Hirofumi Mashiko; Aya Goto; Kenneth Nollet; Hideto Takahashi; Yoshisada Shibata; Makoto Miyazaki; Shiro Matsui; Seisho Tanaka
Clinical Oncology, 2016年04月01日, [査読有り] - The Impact of Leisure and Social Activities on Activities of Daily Living of Middle-Aged Adults: Evidence from a National Longitudinal Survey in Japan.
Takafumi Monma; Fumi Takeda; Haruko Noguchi; Hideto Takahashi; Nanako Tamiya
PloS one, 2016年, [査読有り] - [Association between evacuation condition and habitual physical activity in Great East Japan Earthquake evacuees: The Fukushima Health Management Survey].
Nagai M; Ohira T; Yasumura S; Takahashi H; Yuki M; Nakano H; Wen Z; Yabe H; Ohtsuru A; Maeda M; Takase K; Fukushima health Management; Survey Group
[Nihon koshu eisei zasshi] Japanese journal of public health, 2016年, [査読有り]
目的 東日本大震災による避難者において,生活習慣病が増加していることが報告されている。避難による生活環境の変化に伴い,身体活動量が減少したことが原因の一つとして考えられる。しかしながら,これまで避難状況と運動習慣との関連は検討されていない。そこで,福島県民を対象とした福島県「県民健康調査」より,避難状況と運動習慣の関連を検討した。
方法 震災時に原発事故によって避難区域に指定された13市町村に居住していた,平成 7 年 4 月 1 日以前生まれの37,843人を解析対象者とした。避難状況は震災時の居住地(13市町村),避難先(県内避難・県外避難),現在の住居形態(避難所または仮設住宅,借家アパート,親戚宅または持ち家)とした。また,本研究では自記式質問票にて運動を「ほとんど毎日している」または「週に 2~4 回している」と回答した者を「運動習慣あり」と定義した。統計解析は,運動習慣がある者の割合を性・要因別(震災時の居住地,避難先,住居形態)に集計した。また,standard analysis of covariance methods を用いて,年齢,および震災時の居住地,避難先,住居形態を調整した割合も算出した。
結果 運動習慣がある者の調整割合は,震災時の居住地別に男性:27.9~46.5%,女性:27.0~43.7%,と男女それぞれ18.6%ポイント,16.7%ポイントの差が観察された。避難先別では,男性で県外(37.7%),女性で県内(32.1%)においてより高かったが,その差は小さく男性:2.2%ポイント,女性:1.8%ポイントであった。住居形態別では,男女ともに借家アパート居住者が最も低く,避難所または仮設住宅居住者が最も高かった(男性:38.9%,女性:36.7%)。避難所または仮設住宅居住者に比し,借家アパート居住者で男性:5.4%ポイント,女性:7.1%ポイント,親戚宅または持ち家居住者で男性:2.0%ポイント,女性:4.2%ポイント,それぞれ低かった。
結論 避難区域に指定された13市町村に居住していた者の運動習慣がある者の割合は,震災時の居住地および住居形態によって異なっていた一方,県内避難者と県外避難者との間では同程度であった。とくに借家アパートに居住している者における割合が低く,孤立した人々を対象とした新たな生活習慣病予防対策を立案・実行することが必要である。 - 東日本大震災の避難者の避難状況と運動習慣 福島県「県民健康調査」
永井 雅人; 大平 哲也; 安村 誠司; 高橋 秀人; 結城 美智子; 中野 裕紀; 章 文; 矢部 博興; 大津留 晶; 前田 正治; 高瀬 佳苗
日本衛生学雑誌, 2016年01月, [査読有り] - 小学生の心血管危険因子値の基準値に関する検討
吉永 正夫; 宮崎 あゆみ; 青木 真智子; 濱島 崇; 長嶋 正實; 堀米 仁志; 高橋 秀人; 篠宮 正樹; 緒方 裕光; 伊藤 善也; 徳田 正邦; 久保 俊英; 立川 倶子; 郡山 暢之; 原 光彦; 岩本 眞理
肥満研究, 2015年09月 - Influence of SLCO1B1 polymorphism on maintenance therapy for childhood leukemia
Ryoko Suzuki; Hiroko Fukushima; Emiko Noguchi; Masahiro Tsuchida; Nobutaka Kiyokawa; Kazutoshi Koike; Enbo Ma; Hideto Takahashi; Chie Kobayashi; Ryoko Nakajima-Yamaguchi; Aiko Sakai; Makoto Saito; Atsushi Iwabuchi; Keisuke Kato; Tomohei Nakao; Ai Yoshimi; Ryo Sumazaki; Takashi Fukushima
PEDIATRICS INTERNATIONAL, 2015年08月, [査読有り] - Association of Bystander Interventions With Neurologically Intact Survival Among Patients With Bystander-Witnessed Out-of-Hospital Cardiac Arrest in Japan.
Shinji Nakahara; Jun Tomio; Masao Ichikawa; Fumiaki Nakamura; Masamichi Nishida; Hideto Takahashi; Naoto Morimura; Tetsuya Sakamoto
JAMA, 2015年07月21日 - Demographic and Socioeconomic Disparity in Knowledge About Tuberculosis in Inner Mongolia, China
Enbo Ma; Liping Ren; Wensheng Wang; Hideto Takahashi; Yukiko Wagatsuma; Yulin Ren; Fei Gao; Fangfang Gao; Wenrui Wang; Lifu Bi
JOURNAL OF EPIDEMIOLOGY, 2015年03月24日 - The impact of transportation alternatives on the decision to cease driving by older adults in Japan.
Masao Ichikawa; Shinji Nakahara; Hideto Takahashi
Transportation, 2015年 - Health Disparities in Ischaemic Heart Disease Mortality in Hungary From 1970 to 2010: An Age-Period-Cohort Analysis
Krisztina Gero; Ehab S. Eshak; Enbo Ma; Hideto Takahashi; Hiroyuki Noda; Hiroyasu Iso
JOURNAL OF EPIDEMIOLOGY, 2015年 - Descriptive analysis of service use covered by long-term care insurance in Japan - based on population-based claims data
Nanako Tamiya; Masayo Kashiwagi; Hideto Takahashi; Haruko Noguchi
BMC Health Services Research, 2014年07月, [査読有り] - 尿路上皮癌における全身化学療法前腎機能評価と効果に関する多施設観察研究
市岡 大士; 及川 剛宏; 神鳥 周也; 高岡 栄一郎; 小島 崇宏; 宮崎 淳; 河合 弘二; 岡田 昌史; 高橋 秀人; 西山 博之
日本癌治療学会誌, 2014年06月 - Plasma free metanephrines in the diagnosis of pheochromocytoma: diagnostic accuracy and strategies for Japanese patients
Yuko Tanaka; Kazumasa Isobe; Enbo Ma; Tsuneo Imai; Toyone Kikumori; Tadashi Matsuda; Yuji Maeda; Akihiro Sakurai; Sanae Midorikawa; Yuji Hatayam; Taiya Kato; Kei Kamide; Yukihiro Ikeda; Yosuke Okada; Masahiro Adachi; Toshihiko Yanase; Hideto Takahashi; Chie Yokoyama; Yusuke Arai; Koichi Hashimoto; Hitoshi Shimano; Hisato Hara; Yasushi Kawakami; Kazuhiro Takekoshi
ENDOCRINE JOURNAL, 2014年05月30日 - かかりつけ医と腎臓専門医の連携の実際とCKD進展との関連について
斎藤 知栄; 甲斐 平康; 大久保 麗子; 岡田 昌史; 高橋 秀人; 土井 麻里子; 成田 一衛; 渡辺 毅; 菱田 明; 槇野 博史; 松尾 清一; 山縣,邦弘
日本腎臓学会誌, 2014年05月 - 腎疾患重症化予防のための戦略研究(FROM-J)参加患者の地域特性に関する検討
甲斐 平康; 斉藤 知栄; 大久保 麗子; 高橋 秀人; 岡田 昌史; 土井 麻理子; 成田 一衛; 渡辺 毅; 菱田 明; 槇野 博史; 松尾 清一; 山縣,邦弘
日本腎臓学会誌, 2014年05月 - Regional difference in cancer detection rate in prostate cancer screening by a local municipality in Japan.
KOISUMI\, Chie; SUETOMI\, Takahiro; MATSUOKA\, Taeko; IKEDA\, Atsushi; KIMURA\, Tomokazu; ONOZAWA\, Mizuki; MIYAZAKI\, Jun; KAWAI\, Koji; TAKAHASHI\, Hideto; AKAZA\, Hideyuki; NISHIYAMA\, Hiroyuki
Prostate International, 2014年 - Effect of Lifestyles of Children and Their Parents on the Levels of Cardiovascular Risk Factors in Elementary School Children
Masao Yoshinaga; Ayumi Miyazaki; Machiko Aoki; Yoshiya Ito; Toshihide Kubo; Takashi Hamajima; Hitoshi Horigome; Hideto Takahashi; Mari Iwamoto; Hiromitus Ogata; Masakuni Tokuda; Tomoko Tachikawa; Nobuyuki Koriyama; Mitsuhiko Hara; Masaki Shinomiya; Masami Nagashima; Masami Nagashima
CIRCULATION, 2014年, [査読有り] - Myosin II ATPase activity mediates the long-term potentiation-induced exodus of stable F-actin bound by drebrin A from dendritic spines.
Toshiyuki Mizui; Yuko Sekino; Hiroyuki Yamazaki; Yuta Ishizuka; Hideto Takahashi; Nobuhiko Kojima; Masami Kojima; Tomoaki Shirao
PloS one, 2014年 - Descriptive analysis of service use covered by long-term care insurance in Japan - based on population-based claims data
Tamiya N; Kashiwagi M; Takahashi H; Noguchi H
BMC Health Services Research, 2014年, [査読有り] - Impact of cytokine expression in the pre-implanted donor lung on the development of chronic lung allograft dysfunction subtypes.
T Saito; H Takahashi; H Kaneda; M Binnie; S Azad; M Sato; T K Waddell; M Cypel; M Liu; S Keshavjee
American journal of transplantation : official journal of the American Society of Transplantation and the American Society of Transplant Surgeons, 2013年12月 - Evaluation of pre-hospital administration of adrenaline (epinephrine) by emergency medical services for patients with out of hospital cardiac arrest in Japan: controlled propensity matched retrospective cohort study
Shinji Nakahara; Jun Tomio; Hideto Takahashi; Masao Ichikawa; Masamichi Nishida; Naoto Morimura; Tetsuya Sakamoto
BMJ-BRITISH MEDICAL JOURNAL, 2013年12月, [査読有り] - Electrocardiographic Screening of 1-Month-Old Infants for Identifying Prolonged QT Intervals
Masao Yoshinaga; Hiroya Ushinohama; Seiichi Sato; Nobuo Tauchi; Hitoshi Horigome; Hideto Takahashi; Naokata Sumitomo; Yuu Kucho; Hirohiko Shiraishi; Yuichi Nomura; Wataru Shimizu; Masami Nagashima
CIRCULATION-ARRHYTHMIA AND ELECTROPHYSIOLOGY, 2013年09月17日, [査読有り] - Noninvasive visualization of endoleaks after endovascular aortic aneurysm repair through unenhanced MRI with motion-sensitized driven equilibrium preparation: Phantom experiments
Tsukasa Saida; Kensaku Mori; Hitoshi Yabe; Masashi Shindo; Katsuhiro Nasu; Masanari Shiigai; Hideto Takahashi; Manabu Minami
JOURNAL OF MAGNETIC RESONANCE IMAGING, 2013年01月08日, [査読有り] - Polymorphisms of MTHFR Associated with Higher Relapse/Death Ratio and Delayed Weekly MTX Administration in Pediatric Lymphoid Malignancies.
Hiroko Fukushima; Takashi Fukushima; Aiko Sakai; Ryoko Suzuki; Ryoko Nakajima-Yamaguchi; Chie Kobayashi; Atsushi Iwabuchi; Makoto Saito; Ai Yoshimi; Tomohei Nakano; Keisuke Kato; Masahiro Tsuchida; Hideto Takahashi; Kazutoshi Koike; Nobutaka Kiyokawa; Emiko Noguchi; Ryo Sumazaki
Leukemia Research and Treatment, 2013年 - Body Mass Index and Body Mass Index Z Score Trajectories from Birth to Adolescence
Masao Yoshinaga; Yumiko Ninomiya; Yuji Tanaka; Kazuyuki Tanoue; Norihito Nuruki; Masahiro Sonoda; Hideto Takahashi; Masaki Shinomiya; Ayumi Miyazaki
CIRCULATION, 2012年11月20日, [査読有り] - Inflammation-based prognostic score is a useful predictor of postoperative outcome in patients with extrahepatic cholangiocarcinoma
Yukio Oshiro; Ryoko Sasaki; Kiyoshi Fukunaga; Tadashi Kondo; Tatsuya Oda; Hideto Takahashi; Nobuhiro Ohkohchi
JOURNAL OF HEPATO-BILIARY-PANCREATIC SCIENCES, 2012年11月10日 - Dose-volume histogram analysis for risk factors of radiation-induced rib fracture after hypofractionated proton beam therapy for hepatocellular carcinoma.
Ayae Kanemoto; Masashi Mizumoto; Toshiyuki Okumura; Hideto Takahashi; Takayuki Hashimoto; Yoshiko Oshiro; Nobuyoshi Fukumitsu; Takashi Moritake; Koji Tsuboi; Takeji Sakae; Hideyuki Sakurai
Acta Oncologica, 2012年09月07日 - Application of conditional probability analysis to distant metastases from lung cancer
Akihiro Oikawa; Hideto Takahashi; Hiroichi Ishikawa; Koichi Kurishima; Katsunori Kagohashi; Hiroaki Satoh
ONCOLOGY LETTERS, 2012年06月29日 - Long-term effect of overnight orthokeratology on axial length elongation in childhood myopia: a 5-year follow-up study.
Takahiro Hiraoka; Tetsuhiko Kakita; Fumiki Okamoto; Hideto Takahashi; Tetsuro Oshika
Investigative ophthalmology & visual science, 2012年06月22日 - Factors that prolong the 'postmortem interval until finding' (PMI-f) among community-dwelling elderly individuals in Japan: analysis of registration data
Tomoko Ito; Nanako Tamiya; Hideto Takahashi; Kentaro Yamazaki; Hideki Yamamoto; Shoji Sakano; Masayo Kashiwagi; Satoru Miyaishi
BMJ OPEN, 2012年 - Prospective intraindividual comparison of unenhanced magnetic resonance imaging vs contrast-enhanced computed tomography for the planning of endovascular abdominal aortic aneurysm repair
Tsukasa Saida; Kensaku Mori; Fujio Sato; Masashi Shindo; Hideto Takahashi; Nobuyuki Takahashi; Yuzuru Sakakibara; Manabu Minami
JOURNAL OF VASCULAR SURGERY, 2011年11月23日 - Trends of stomach cancer mortality in Eastern Asia in 1950-2004: comparative study of Japan, Hong Kong and Singapore using age, period and cohort analysis
Masahiro Tanaka; Enbo Ma; Hideo Tanaka; Akiko Ioka; Toshitaka Nakahara; Hideto Takahashi
INTERNATIONAL JOURNAL OF CANCER, 2011年11月17日 - Significant Associations Among Hemostatic Parameters, Adipokines, and Components of the Metabolic Syndrome in Japanese Preschool Children
Hitoshi Horigome; Yasutomi Katayama; Masao Yoshinaga; Yoshiaki Kato; Hideto Takahashi; Ryo Sumazaki
CLINICAL AND APPLIED THROMBOSIS-HEMOSTASIS, 2011年09月28日 - Prevalence of depression and depressive symptoms among older Japanese people: comorbidity of mild cognitive impairment and depression
Shin Hidaka; Chiaki Ikejima; Chiine Kodama; Mayumi Nose; Fumio Yamashita; Megumi Sasaki; Toru Kinoshita; Satoshi Tanimukai; Katsuyoshi Mizukami; Hideto Takahashi; Tatsuyuki Kakuma; Shiro Tanaka; Takashi Asada
INTERNATIONAL JOURNAL OF GERIATRIC PSYCHIATRY, 2011年03月31日 - Electrocardiographic Screening of One-Month-Old Infants for Long QT Syndrome in Japan
Yoshinaga Masao; Ushinohama Hiroya; Sato Seiichi; Tauchi Nobuo; Horigome Hitoshi; Takahashi Hideto; Shimizu Wataru; Sumitomo Naokata; Shiraishi Hirohiko; Nomura Yuichi; Nagashima Masami
Journal of Arrhythmia, 2011年
Introduction: Electrocardiographic and molecular studies have clarified an association between sudden infant death syndrome and long QT syndrome (LQTS). A prospective study to screen infants with LQTS was performed at one month medical check. Methods: Resting ECGs were recorded and the QT intervals of three consecutive beats were measured. A formula to minimize the effect of heart rate for infants was used: QTc=QT/RR0.43. A provisional criterion of a QTc => 0.440.43 was used. To assess the validity of the criterion, all infants with a QTc => 0.43 were followed. Results: Of 4,319 infants who participated, six infants had a QTc value of => 0.440.43. From the follow-up ECGs, four infants were diagnosed as LQTS clinically. Two infants showed progress prolongation of the QT intervals; propranolol and mexiletine were administered when their QTc values exceeded => 0.500.43. Genetic testing revealed a KCNH2 mutation (3065 delT, L1021fs+34X) in one of these two infants. Ten infants with the QTc values between 0.43 and 0.44 showed decline in their QTc values during follow-up. The study screened another infant with left ventricular non-compaction with decreased ejection fraction. Conclusion: The incidence of LQTS infants who are clinically diagnosed may be close to 1:1,000. Electrocardiographic screening for infants will be successful to prevent deterioration of infants with risk. - Impact of Lifestyles of Adolescents and Their Parents on Cardiovascular Risk Factors in Adolescents
Masao Yoshinaga; Shinsaku Hatake; Tomoko Tachikawa; Masaki Shinomiya; Ayumi Miyazaki; Hideto Takahashi
JOURNAL OF ATHEROSCLEROSIS AND THROMBOSIS, 2011年 - The QT Intervals in Infancy and Time for Infantile ECG Screening for Long QT Syndrome
Masao Yoshinaga; Daisuke Hazeki; Yuji Tanaka; Akihiro Wada; Yoshiaki Kato; Hitoshi Horigome; Yuichi Nomura; Kentaro Ueno; Toshiaki Yasuda; Masami Nagashima; Kazuhiro Takahashi; Takashi Higaki; Hideto Takahashi; Hiroshi Suzuki; Masao Yoshinaga
Journal of Arrhythmia, 2011年 - Optimal Cutoff Points of CYFRA21-1 for Survival Prediction in Non-small Cell Lung Cancer Patients Based on Running Statistical Analysis
Hideto Takahashi; Koichi Kurishima; Hiroichi Ishikawa; Katsunori Kagohashi; Mio Kawaguchi; Hiroaki Satoh
ANTICANCER RESEARCH, 2010年09月01日, [査読有り] - High-dose unfractionated heparin therapy in a pregnant patient with antiphospolipid syndrome: a case report
Hiroshi Ogishima; Satoshi Ito; Akito Tsutsumi; Makoto Sugihara; Daisuke Goto; Isao Matsumoto; Mana Obata-Yasuoka; Hiromi Hamada; Hiroyuki Yoshikawa; Hideto Takahashi; Atsuko Murashima; Takayuki Sumida
INTERNATIONAL JOURNAL OF RHEUMATIC DISEASES, 2010年08月14日, [査読有り] - Determinants of Blood Rheology in Healthy Adults and Children Using the Microchannel Array Flow Analyzer
Yasutomi Katayama; Hitoshi Horigome; Hideto Takahashi; Kiyoji Tanaka; Masao Yoshinaga
CLINICAL AND APPLIED THROMBOSIS-HEMOSTASIS, 2010年08月10日, [査読有り] - Measurement of health-related quality of life in patients with chronic kidney disease in Japan with EuroQol (EQ-5D)
Reiko Tajima; Masahide Kondo; Hirayasu Kai; Chie Saito; Masafumi Okada; Hideto Takahashi; Mariko Doi; Shuichi Tsuruoka; Kunihiro Yamagata
CLINICAL AND EXPERIMENTAL NEPHROLOGY, 2010年06月23日, [査読有り] - Cut-Offs for Screening Prolonged QT Intervals From Fridericia's Formula in Children and Adolescents
Daisuke Hazeki; Masao Yoshinaga; Hideto Takahashi; Yuji Tanaka; Yasue Haraguchi; Mayumi Abe; Masami Koga; Toshiro Fukushige; Masami Nagashima
CIRCULATION JOURNAL, 2010年06月11日, [査読有り] - CKD患者におけるQOL(quality of life)評価と予後
田島 麗子; 甲斐 平康; 佐藤 ちひろ; 永井 恵; 野口 和之; 打田 健介; 臼井 丈一; 森戸 直記; 斎藤 知栄; 楊 景堯; 鶴岡 秀一; 高橋 秀人; 岡田 昌史; 近藤 正英; 山縣 邦弘
日本腎臓学会誌, 2010年05月 - Mothers and daughters-in-law: a prospective study of informal care-giving arrangements and survival in Japan
Akihiro Nishi; Nanako Tamiya; Masayo Kashiwagi; Hideto Takahashi; Mikiya Sato; Ichiro Kawachi
BMC GERIATRICS, 2010年 - Visceral Fat Accumulation in Japanese High School Students and Related Atherosclerotic Risk Factors
Naoko Tadokoro; Masaki Shinomiya; Masao Yoshinaga; Hideto Takahashi; Kaori Matsuoka; Yo Miyashita; Masato Nakamura; Nobuichi Kuribayashi
JOURNAL OF ATHEROSCLEROSIS AND THROMBOSIS, 2010年 - Impact of having One Cardiovascular Risk Factor on Other Cardiovascular Risk Factor Levels in Adolescents
Masao Yoshinaga; Hideto Takahashi; Masaki Shinomiya; Ayumi Miyazaki; Nobuichi Kuribayashi; Fukiko Ichida
JOURNAL OF ATHEROSCLEROSIS AND THROMBOSIS, 2010年 - Clinical Characteristics and Genetic Background of Congenital Long-QT Syndrome Diagnosed in Fetal, Neonatal, and Infantile Life A Nationwide Questionnaire Survey in Japan
Hitoshi Horigome; Masami Nagashima; Naokata Sumitomo; Masao Yoshinaga; Hiroya Ushinohama; Mari Iwamoto; Junko Shiono; Koh Ichihashi; Satoshi Hasegawa; Tadahiro Yoshikawa; Tamotsu Matsunaga; Hiroko Goto; Kenji Waki; Masaki Arima; Hisashi Takasugi; Yasuhiko Tanaka; Nobuo Tauchi; Masanobu Ikoma; Noboru Inamura; Hideto Takahashi; Wataru Shimizu; Minoru Horie
CIRCULATION-ARRHYTHMIA AND ELECTROPHYSIOLOGY, 2009年12月10日 - The social affecting factors to the postmortem interval: a study on the situations around death analyzed by Cox’s proportional hazard regression using the record of unexpected deaths for six years in Yamagata, Japan
Ito, T; Tamiya, N; Yamazaki, K; Takahashi, H; Matsuzawa, A; Yamamoto, H; Motozawa, M; Miyaishi, S
The 88th Jahrestagung der Deutschen Gesellschaft für Rechtsmedizin, 2009年09月 - Prevalence of childhood obesity from 1978 to 2007 in Japan
Masao Yoshinaga; Tomoko Ichiki; Yuji Tanaka; Daisuke Hazeki; Hitoshi Horigome; Hideto Takahashi; Katsuro Kashima
PEDIATRICS INTERNATIONAL, 2009年07月25日 - Patient Satisfaction and Clinical Outcomes After Overnight Orthokeratology
Takahiro Hiraoka; Chikako Okamoto; Yuko Ishii; Tetsuhiko Kakita; Fumiki Okamoto; Hideto Takahashi; Tetsuro Oshika
OPTOMETRY AND VISION SCIENCE, 2009年06月23日 - CKD患者におけるEuroQol(EQ-5D)を用いたQOL(quality of life)の検討
田島 麗子; 甲斐 平康; 坂井 健太郎; 樋渡 昭; 鈴木 創; 金子 修三; 萩原 正大; 臼井 丈一; 森戸 直記; 斎藤 知栄; 楊 景堯; 鶴岡 秀一; 高橋 秀人; 岡田 昌史; 近藤 正英
日本腎臓学会誌, 2009年04月 - Adiponectin and Adiponectin Receptors in Human Pheochromocytoma
Kazumasa Isobe; Ling Fu; Ichirou Tatsuno; Hideto Takahashi; Sumiko Nissato; Hisato Hara; Toru Yashiro; Kazumi Suzukawa; Kazuhiro Takekoshi; Hitoshi Shimano; Yasushi Kawakami
JOURNAL OF ATHEROSCLEROSIS AND THROMBOSIS, 2009年 - Critical Period for Developing Obesity in Infants, Children, and Adolescents
Masao Yoshinaga; Masaki Shinomiya; Ayumi Miyazaki; Etsuko Terahara; Hideto Takahashi; Daisuke Hazeki; Yuji Tanaka
OBESITY, 2009年, [査読有り] - Relationship between home care service use and changes in the care needs level of Japanese elderly
Gohei Kato; Nanako Tamiya; Masayo Kashiwagi; Mikiya Sato; Hideto Takahashi
BMC Geriatrics, 2009年 - Association between the number of cardiovascular risk factors and each risk factor level in elementary school children
Masao Yoshinaga; Koji Sameshima; Yuji Tanaka; Michiko Arata; Akihiro Wada; Hideto Takahashi
CIRCULATION JOURNAL, 2008年08月30日, [査読有り] - Reduction of human T-cell leukemia virus type-1 infection in mice lacking nuclear factor-kappa B-inducing kinase
Takayuki Nitta; Masakazu Tanaka; Binlian Sun; Eiji Sugihara; Mako Kimura; Yuhei Kamada; Hideto Takahashi; Shuji Hanai; Shi-Wen Jiang; Jun -ichi Fujisawa; Masanao Miwa
CANCER SCIENCE, 2008年03月04日 - Risk factors for in-hospital mortality during infective endocarditis in patients with congenital heart disease
Masao Yoshinaga; Koichiro Niwa; Atsuko Niwa; Naruhiko Ishiwada; Hideto Takahashi; Shigeyuki Echigo; Makoto Nakazawa
AMERICAN JOURNAL OF CARDIOLOGY, 2008年01月 - Age-period-cohort analysis of mortality due to ischemic heart disease in Japan, 1955 to 2000
Enbo Ma; Hiroyasu Iso; Hideto Takahashi; Kazumasa Yamagishi; Takeshi Tanigawa
Circulation Journal, 2008年 - Stratified Age-Period-Cohort Analysis of Stroke Mortality in Japan, 1960 to 2000
Enbo Ma; Hideto Takahashi; Ayako Mizuno; Masafumi Okada; Kazumasa Yamagishi; Hiroyasu Iso
Journal of Stroke and Cerebrovascular Diseases, 2007年08月11日 - The relationship in the P-value between Fisher exact Δ test and original Fisher exact test on Odds Ratio.
Hideto Takahashi
Medicine and Biology, 2007年 - Risk factors for chronic kidney disease in a community-based population: a 10-year follow-up study
K. Yamagata; K. Ishida; T. Sairenchi; H. Takahashi; S. Ohba; T. Shiigai; M. Narita; A. Koyama
KIDNEY INTERNATIONAL, 2007年01月 - Breast disease: Clinical application of US elastography for diagnosis
A Itoh; E Ueno; E Tohno; H Kamma; H Takahashi; T Shiina; M Yamakawa; T Matsumura
RADIOLOGY, 2006年02月18日 - Relationship between health behavior and lifestyles/health status among Japanese adults
Kishimoto Mayumi; Fujita Hisako; Takahashi Hideto; OKUBO Ichiro
民族衞生, 2006年
近年,各種の健康法が一般成人市民に用いられるようになってきた.本研究の目的は,健康管理のために実践している健康法と,生活習慣及び健康状態の関連を明らかにすることである.千葉県A市の20歳以上の男女を対象として2002年8月から9月に質問紙調査を行い,有効回答は464人(回答率62.0%)で男性203人,女性261人であった.対象者の71.4%は,健康行動を行う意欲を有していた.女性の高年齢階級に健康法の意欲が高いことが認められた.健康行動の中では,サプリメント(42.9%)が最も一般的で,特に女性が,男性より利用していた(P<0.001).機能性食品とバランスの良い食事(P<0.001),塩分を控える(p=0.003)非喫煙(p=0.021)で関連が見られた.軽度の身体活動の実践者は,運動(p<0.001),野菜の摂取(p=0.042),バランスの良い食事(p=0.001),非喫煙(p=0.004)について,望ましい傾向が有意に示された。反面,栄養ドリンクの利用者では,健康に好ましくない生活習慣の回答割合が高かった.健康状態との関連では,通院中の者で,サプリメント(p=0.043),漢方(p=0.027),鍼灸(p=0.003)の利用が低いことが見られた.高血圧と回答した者は漢方の利用(P=0.017)が,また腰痛・関節痛と回答した者はマッサージ・指圧(p=0.007)が,アレルギーと回答した者はサプリメントの利用(p=0.003),機能性食品の利用(p<0.001)が高いことが有意に示された.この研究により,生活習慣と各種健康法の選択が結びついていることが明らかになった.また健康状態に応じた健康法の選択も示された. - わが国の急速進行性糸球体腎炎の治療におけるアフェレーシス療法の位置づけ
山縣邦弘; 平山浩一; 高橋秀人; 小山哲夫
日本アフェレーシス学会雑誌, 2006年01月 - Apheresis for MPO-ANCA-associated RPGN-indications and efficacy: Lessons learned from Japan nationwide survey of RPGN
K Yamagata; K Hirayama; K Mase; N Yamaguchi; M Kobayashi; H Takahashi; A Koyama
JOURNAL OF CLINICAL APHERESIS, 2005年05月 - Development of a tool for assessment of local government health policy
Toshimi Sairenchi; Hiroyasu Iso; Fujiko Irie; Kazumasa Yamagishi; Hideto Takahashi; Hiroyuki Noda; Nobuko Fukasawa; Hitoshi Ota; Tadao Nose
[Nippon kōshū eisei zasshi] Japanese journal of public health, 2005年 - 非線形効果に基づく年齢-年次-出生コホート解析における効果の形状の表示について
高橋 秀人; 岡田 昌史; 水野 彩子; 馬 恩博
日本公衆衛生学会総会抄録集, 2004年10月 - 日本人肺炎、不慮の事故による死亡に関する年齢-年次-出生コホート解析、1960-2000
水野 彩子; 高橋 秀人; 岡田 昌史; 馬 恩博
日本公衆衛生学会総会抄録集, 2004年10月 - Effect of relocating to areas of reduced atmospheric particulate matter levels on the human circulating leukocyte count.
Mitsuaki Sakai; Yukio Sato; Shoko Sato; Satoshi Ihara; Masataka Onizuka; Yuzuru Sakakibara; Hideto Takahashi
J Appl Physiol, 2004年07月06日, [査読有り] - Age distribution and yearly changes in the incidence of ESRD in Japan
K Yamagata; H Takahashi; S Suzuki; K Mase; M Hagiwara; Y Shimizu; K Hirayama; M Kobayashi; M Narita; A Koyama
AMERICAN JOURNAL OF KIDNEY DISEASES, 2004年02月26日 - Naive (CD4+CD45RA+) T cell subpopulation is susceptible to various types of hazardous substances in the workplace.
Tanigawa T; Takahashi H; Nakata A
Int J Immunopathol Pharmacol, 2004年 - Brain Death and Organ Transplantation: Knowledge, Attitudes and Practice among Japanese students
Alireza Bagheri; Takamasa Tanaka; Hideto Takahashi; Shinichi Shoji
Eubios Journal of Asian and International Bioethics, 2003年 - Prognosis of asymptomatic hematuria and/or proteinuria in men - High prevalence of IgA nephropathy among proteinuric patients found in mass screening
K Yamagata; H Takahashi; C Tomida; Y Yamagata; A Koyama
NEPHRON, 2002年05月22日 - Prognosis of asymptomatic hematuria and/or proteinuria in men. High prevalence of IgA nephropathy among proteinuric patients found in mass screening.
Kunihiro Yamagata; Hideto Takahashi; Chie Tomida; Yoh Yamagata; Akio Koyama
Nephron, 2002年05月 - [Comparison between HIV-1-infected hemophiliacs and non-hemophiliacs on survival and clinical courses after starting highly active antiretroviral therapy].
Misao Takano; Setsuko Kinoshita; Hideto Takahashi; Yukinao Kohda; Shinichi Oka
Kansenshogaku zasshi. The Journal of the Japanese Association for Infectious Diseases, 2002年03月 - Geographical pattern of malignant neoplasm by cluster analysis using standardized mortality ratios (SMRs) in Ibaraki Prefecture, Japan
Setsuko Kinoshita; Hideto Takahashi; Masafumi Okada; Hiroaki Nishikawa; Satoshi Toyokawa; Katsumi Kano
Journal of Epidemiology, 2002年 - 社会医学分野における質問紙調査のためのJavaクラスライブラリの構築
岡田 昌史; 高橋 秀人; 加納 克己
医療情報学連合大会論文集, 2001年11月 - Factors affecting renal function in 119,985 adults over three years
K Ishida; H Ishida; M Narita; T Sairenchi; Y Saito; H Fukutomi; H Takahashi; K Yamagata; A Koyama
QJM-MONTHLY JOURNAL OF THE ASSOCIATION OF PHYSICIANS, 2001年10月, [査読有り] - 医学生の喫煙に関する意識と実態についての調査
大塚盛男; 松井裕史; 久賀圭祐; 武田祐子; 佐藤浩昭; 高橋秀人; 関沢清久
CAMPUS HEALTH, 2001年03月, [査読有り]
将来患者に禁煙指導を効果的に行える医師を養成する為に必要な教育プログラムについて検討する為,医学生の喫煙の実態,喫煙に関する意識や知識について調査した.医学専門学群600名を対象に,国際結核肺疾患予防連合が作成した調査票に基づいて,自記式無記名アンケート調査を実施した.対照として,定期健康診断時の問診表から他学群生,大学院生,教職員の喫煙率を求め比較した.大学入学後に喫煙を開始する学生が多く,その喫煙習慣はその後も続く可能性が示唆された.大学生の喫煙を予防したり喫煙率を低下させるには入学後早期からの介入が重要であり,種々の喫煙制限対策も必要と考えられる.医学生の喫煙率を低下させ,禁煙指導トレーニング等の卒前臨床教育を充実させることは,患者教育の向上につながる可能性があると考えられる - Treatment strategy for patients with middle and lower third bile duct cancer
T. Todoroki; T. Kawamoto; N. Koike; K. Fukao; J. Shoda; H. Takahashi
British Journal of Surgery, 2001年 - Assessment of smoking related risks for respiratory symptoms among elderly people
Kunio Ichimura; Hideto Takahashi; Masaru Ueji; Masafumi Okada; Takahiko Nishijima; Katsumi Kano
Environmental Health and Preventive Medicine, 2001年 - Age-period-cohort analysis of lung cancer mortality in Japan, 1960-1995
Hideto Takahashi; Masafumi Okada; Katsumi Kano
Journal of Epidemiology, 2001年 - A necessary and sufficient condition of comparability for using standardized mortality ratio (SMR)
Hideto Takahashi; Masafumi Okada; Lukman Thalib; Satoshi Toyokawa; Katsumi Kano
Journal of Epidemiology, 2001年 - Radical resection of hilar bile duct carcinoma and predictors of survival
T Todoroki; T Kawamoto; N Koike; H Takahashi; S Yoshida; H Kashiwagi; Y Takada; M Otsuka; K Fukao
BRITISH JOURNAL OF SURGERY, 2000年03月01日 - RPGNの早期発見・早期治療に関する研究ー指針・治療法の試案ー
小山哲夫; 槇野博史; 二瓶宏; 有村義弘; 木田寛; 鈴木理志; 重松秀一; 山縣邦弘; 山口直人; 室かおり; 高橋秀人; 小林正貴
厚生省特定疾患進行性腎障害調査研究班平成11年度研究業績, 2000年01月 - 茨城県の疾病分布のクラスター分析
岡田 昌史; 上地 勝; 高橋 秀人; 加納 克己
日本公衆衛生学会総会抄録集, 1999年10月 - The protective effect of the sympathetic nervous system against acoustic trauma
Tetsuro Wada; Kazuhiko Takahashi; Zenya Ito; Akira Hara; Hideto Takahashi; Jun Kusakari
Auris Nasus Larynx, 1999年10月01日 - 茨城県における乳癌死亡率の地域分布と経年変化
上地 勝; 岡田 昌史; 豊川 智之; 植野 映; 高橋 秀人; 加納 克己
茨城県臨床医学雑誌, 1999年08月 - Outcomes of aggressive treatment of stage IV gallbladder cancer and predictors of survival
T Todoroki; H Takahashi; N Koike; T Kawamoto; T Kondo; S Yoshida; H Kashiwagi; M Otsuka; K Fukao; Y Saida
HEPATO-GASTROENTEROLOGY, 1999年07月01日 - Signal intensity changes in anterior cruciate ligament autografts: Relation to magnetic field orientation
J Echigo; H Yoshioka; H Takahashi; M Niitsu; T Fukubayashi; Y Itai
ACADEMIC RADIOLOGY, 1999年04月01日 - Influence of grip strength on metacarpal bone mineral density in postmenopausal Japanese women: A cross-sectional study
D Osei-Hyiaman; M Ueji; S Toyokawa; H Takahashi; K Kano
CALCIFIED TISSUE INTERNATIONAL, 1999年03月01日 - Treatment regimen adherence and life-satisfaction in hemodialysis patients: A covariance structure analysis
M. Oka; S. Tomura; H. Takahashi; S. Tsuchiya
Clinical and Experimental Nephrology, 1999年 - Timing of menopause, reproductive years, and bone mineral density - A cross-sectional study of postmenopausal Japanese women
D Osei-Hyiaman; T Satoshi; M Ueji; T Hideto; K Kano
AMERICAN JOURNAL OF EPIDEMIOLOGY, 1998年12月01日 - インターネットによる生活習慣調査
櫻木 智江; 岡田 昌史; 斉藤 具子; 高橋 秀人; 加納 克己
日本公衆衛生学会総会抄録集, 1998年10月 - Risk factors for breast cancer among Japanese women: A case-control study in Ibaraki, Japan
Masaru Ueji; Ei Ueno; Douglas Osei-Hyiaman; Tomoko Saito; Hideto Takahashi; Katsumi Kano
Breast Cancer, 1998年10月01日 - Elevated serum sialyl Lewis X-i antigen levels in non-small cell lung cancer with lung metastasis
H Satoh; H Ishikawa; H Kamma; YT Yamashita; H Takahashi; M Ohtsuka; S Hasegawa
RESPIRATION, 1998年07月01日 - Analysis of long-term survivors after platinum containing chemotherapy in advanced non-small cell lung cancer
H Satoh; H Ishikawa; YT Yamashita; T Naito; H Takahashi; H Kamma; M Ohtsuka; S Hasegawa
ANTICANCER RESEARCH, 1998年03月01日 - Development of a system for lifestyle evaluation and health education support
C. Sakuragi; T. Saito; F. Wang; H. Takahashi; K. Kano
Japan Journal of Medical Informatics, 1998年 - Physical Activity and the Risk of Breast Cancer: A Case-Control Study of Japanese Women
M.Ueji; E.Ueno; D.O-Hyiaman; H.Takahashi; K.Kano
Journal of Epidemiology, 1998年 - Lifestyle evaluation system to support health education
C Sakuragi; T Saito; F Wang; H Takahashi; Y Sato; K Kikuchi; K Kano
MEDINFO '98 - 9TH WORLD CONGRESS ON MEDICAL INFORMATICS, PTS 1 AND 2, 1998年 - Pleural effusion as a significant prognostic factor in non-small cell lung cancer
T Naito; H Satoh; H Ishikawa; YT Yamashita; H Kamma; H Takahashi; M Ohtsuka; S Hasegawa
ANTICANCER RESEARCH, 1997年11月01日 - Outcome of patients with lung cancer detected by mass screening versus presentation with symptoms
H Satoh; H Ishikawa; YT Yamashita; T Naito; H Takahashi; H Kamma; Y Saito; M Ohtsuka; S Hasegawa
ANTICANCER RESEARCH, 1997年05月01日 - Serum sialyl Lewis X-i antigen levels in non-small cell lung cancer: Correlation with distant metastasis and survival
H Satoh; H Ishikawa; H Kamma; YT Yamashita; H Takahashi; M Ohtsuka; S Hasegawa
CLINICAL CANCER RESEARCH, 1997年04月01日 - Gender differences in lifestyles of the middle-aged and the elderly--a study in Satomi village, Ibaraki, Japan
T. Saito; C. Sakuragi; M. Ueji; H. Takahashi; K. Kano
[Nippon kōshū eisei zasshi] Japanese journal of public health, 1997年 - Does Gender Make a Difference in the Risk of Falls? A Japanese Study
M.Suzuki; Y. Shimamoto; I Kawamura; Hideto Takahashi
Journal of Gerontological Nursing, 1997年 - ハワイ在住日系人中高年者の癌予防に関連した生活習慣についての調査研究
上地 勝; 豊川 智之; 高橋 秀人
民族衛生, 1995年11月 - A STUDY ON CANCER MORTALITY PATTERNS IN IBARAKI PREFECTURE BY MULTIVARIATE ANALYSIS
HORIKAWA MAYUMI; TAKAHASHI HIDETO; KANO KATSUMI
筑波の環境研究, 1992年 - THE RATE OF CONVERGENCE OF FISHER INFORMATION FOR TYPE II CENSORED SAMPLE
Takahashi Hideto; Sugiura Nariaki
日本統計学会誌, 1989年
The convergence rate of the Fisher information for Type II right censored sample standardized by sample size n as n tends to infinity is shown to be O(n-1/2+γ) for any positive constant γ less than 1/2 when the censoring rate converges to a constant lying in the interval (0, 1). This is proved by rewriting the Mehrotra, Johnson and Bhattacharyya [5]'s expression of the exact Fisher information in terms of the tail probability of binomial distribution and applying the Okamoto [6]'s inequalities. The multiparameter case is also studied.
MISC
- 地域包括ケアシステムにおいて活用可能な国際生活機能分類(ICF)による多領域にまたがる評価手法の確立に資する研究 福祉領域におけるICFを用いた評価の確立に関する研究
高橋秀人; 大夛賀政昭; 重田史絵
地域包括ケアシステムにおいて活用可能な国際生活機能分類(ICF)による多領域にまたがる評価手法の確立に資する研究 令和2年度 総括・分担研究報告書(Web), 2021年 - 平成28年生活のしづらさ等に関する調査(全国在宅障害児・者実態調査)等の国際生活機能分類とのmapping.
高橋秀人,大夛賀政昭,林玲子,勝又幸子,勝俣幸子
厚生労働科学行政推進調査事業費補助金 (障害者政策総合研究事業)「障害認定基準および障害福祉データの今後のあり方に関する研究」令和元年度 総括・分担研究報告書, 2020年 - 障害認定基準および障害福祉データの今後のあり方に関する研究
西村理明; 川村智行; 北村弥生; 飛松好子; 江藤文夫; 今橋久美子; 伊藤利之; 寺島彰
厚生労働科学行政推進調査事業費補助金 (障害者政策総合研究事業)令和元年度 総括・分担研究報告書, 2020年 - 障害認定基準および障害福祉データの今後のあり方に関する研究
西村理明; 川村智行; 北村弥生; 飛松好子; 江藤文夫; 今橋久美子; 伊藤利之; 寺島彰
厚生労働科学行政推進調査事業費補助金 (障害者政策総合研究事業)平成29年度~令和元年度 総合研究報告書, 2020年 - 中年者の日常生活動作の保持に有効な運動・スポーツの内容
武田 文; 門間, 貴史; 高橋 秀人; 野口 晴子; 田宮 菜奈子
厚生労働科学研究費補助金循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業「健康寿命及び地域格差の要因分析と健康増進対策の効果検証に関する研究」平成30年度総括・分担研究報告書, 2019年05月 - 健康寿命延伸および健康格差縮小に有効な中年者の運動・スポーツの内容
武田 文; 門間, 貴史; 高橋 秀人; 野口 晴子; 田宮 菜奈子
厚生労働科学研究費補助金循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業「健康寿命及び地域格差の要因分析と健康増進対策の効果検証に関する研究」平成30年度総合研究報告書, 2019年05月 - 国連障害者権利条約(CRPD)と国際生活機能分類(ICF)統計資料収集等の枠組みに関する諸外国(スイス、ドイツ)の取り組みについて
高橋秀人
厚生労働省 第19回社会保障審議会統計分科会生活機能分類専門委員会, 2019年03月14日
厚生労働省 第19回社会保障審議会統計分科会生活機能分類専門委員会 - 障害認定基準および障害福祉データの今後のあり方に関する研究「平成28年生活のしづらさなどに関する調査(厚生労働省)」と国際生活機能分類(ICF)とのマッピング
高橋秀人; 大夛賀政昭; 林玲子
障害認定基準および障害福祉データの今後のあり方に関する研究 平成30年度 総括・分担研究報告書(Web), 2019年 - 福島県内外における自殺の動向に関する研究
高橋秀人
環境省原子力災害影響調査等事業(放射線の健康影響に係る研究調査事業), 2019年 - わが国の地域指標(社会指標)に求められる項目-国際生活機能分類(ICF)の観点から-
高橋秀人
厚生労働科学研究費補助金(長寿科学政策研究事業)令和元年度分担研究報告書., 2019年 - わが国の社会統計に求められる項目—ICFの観点から「生活のしづらさなどに関する調査」について—.
高橋秀人
厚生労働科学行政推進調査事業費補助金 (障害者政策総合研究事業(身体・知的分野))平成29年度~令和元年度 総合研究報告書., 2019年 - 介護給付費等実態調査を用いた生命表法による「境界期健康期間」の定義とその推定および要介護2移行率の改善による境界期健康期間の延長に関するシミュレーションに基づく検討-
高橋秀人,金雪瑩,渡邊多永子,野口晴子,田宮菜奈子
厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業)平成28~30年度(分担)総合報告書, 2019年 - 介護給付費等実態調査を用いた生命表法による「境界期健康期間」の定義とその推定および要介護2移行率の改善による境界期健康期間の延長に関するシミュレーションに基づく検討-
高橋秀人,金雪瑩,渡邊多永子,野口晴子,田宮菜奈子
厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業)「健康寿命及び地域格差の要因分析と健康増進対策の効果検証に関する研究」平成30年度総括・分担報告書, 2019年 - わが国の口腔保健について今後求められる指標に関する検討—統計学的観点から—
高橋秀人
厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業)令和元年度分担研究報告書, 2019年 - わが国の社会統計に求められる項目 -ICFの観点から「生活のしづらさなどに関する調査」について-
高橋秀人,大夛賀政昭,林玲子,勝又幸子
厚生労働科学行政推進調査事業費補助金 (障害者政策総合研究事業(身体・知的分野)) 分担研究報告書, 2019年 - わが国の地域指標(社会指標) に求められる項目 - 国際生活機能分類(ICF)の観点から -
高橋秀人
厚生労働科学研究費補助金(長寿科学政策研究事業)「介護保険事業(支援)計画に役立つ地域指標-全国介護レセプト等を用いて―(H30-長寿-一般-007)」 (分担)研究報告書, 2019年 - 職域健診機会を利用した検査機会拡大のための新たな HIV 検査体制の研究 -7企業による結果の解析-
高橋秀人
厚生労働科学研究費補助金(エイズ対策政策研究事業) 令和元年度分担研究報告書, 2019年 - 職域健診機会を利用した検査機会拡大のための新たな HIV 検査体制の研究-統計解析 総合報告書
高橋秀人
厚生労働科学研究費補助金(エイズ対策政策研究事業) 平成29年~令和元年度総合報告書, 2019年 - 在宅生活継続のための二次データを活用した実証分析
植嶋大晃,高橋秀人,野口晴子,柏木聖代,杉山雄大,四津有人,Timothy Bolt,森山葉子,岩上将夫,柏木志保,鈴木俊輝,田宮菜奈子
厚生労働科学研究費補助金(政策科学総合研究事業(政策科学推進研究事業))「真のエイジング・イン・プレイス実現に向けた包括的実証研究」平成28~30年度 総合研究報告書, 2019年 - 重度要介護高齢者における訪問診療および往診の利用と在宅生活継続の関連
植嶋大晃,高橋秀人,野口晴子,柏木聖代,田宮菜奈子
厚生労働科学研究費補助金(政策科学総合研究事業(政策科学推進研究事業))「真のエイジング・イン・プレイス実現に向けた包括的実証研究」平成30年度 総括・分担研究報告書, 2019年 - 家族介護者の長時間介護に関連する日常生活動作
植嶋大晃,高橋秀人,野口晴子,柏木聖代,四津有人,田宮菜奈子
厚生労働科学研究費補助金(政策科学総合研究事業(政策科学推進研究事業))「真のエイジング・イン・プレイス実現に向けた包括的実証研究」平成30年度 総括・分担研究報告書, 2019年 - 市区町村別の重度要介護高齢者の在宅生活指標に関連する地域特性
植嶋大晃,高橋秀人,野口晴子,柏木聖代,杉山雄大,田宮菜奈子
厚生労働科学研究費補助金(政策科学総合研究事業(政策科学推進研究事業))「真のエイジング・イン・プレイス実現に向けた包括的実証研究」平成30年度 総括・分担研究報告書, 2019年 - 重度要介護高齢者における介護保険サービスの利用と在宅生活継続の関連
植嶋大晃,高橋秀人,野口晴子,柏木聖代,杉山雄大,田宮菜奈子
厚生労働科学研究費補助金(政策科学総合研究事業(政策科学推進研究事業))「真のエイジング・イン・プレイス実現に向けた包括的実証研究」平成30年度 総括・分担研究報告書, 2019年 - 中年者における運動・スポーツ活動の具体的実施方法と健康寿命との関係―中高年者縦断調査による解析―
武田 文; 門間, 貴史; 高橋 秀人; 野口 晴子; 田宮 菜奈子
厚生労働科学研究費補助金循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業「健康寿命及び地域格差の要因分析と健康増進対策の効果検証に関する研究」平成29年度総括・分担研究報告書, 2018年05月 - 介護保険事業(支援)計画に役立つ地域指標-全国介護レセプト等を用いて
高橋秀人
厚生労働科学研究費補助金(長寿科学政策研究事業)介護保険事業(支援)計画に役立つ地域指標-全国介護レセプト等を用いて, 2018年 - 医療介護情報の連結方法の検証とロジックの構築及び医療介護の地域差分析:効果的な医療-介護の二次データ活用システム構築のためのヘルスサービスリサーチ
高橋秀人
医療研究開発推進事業費(AMED)補助金(長寿・障害総合研究事業_長寿科学研究開発事業補助事業)医療介護情報の連結方法の検証とロジックの構築及び医療介護の地域差分析 効果的な医療-介護の二次データ活用システム構築のためのヘルスサービスリサーチ, 2018年 - 福島県内外における自殺の動向に関する研究
高橋秀人
環境省原子力災害影響調査等事業(放射線の健康影響に係る研究調査事業), 2018年 - 生活のしづらさ調査と国際生活機能分類(ICF)とのmapping
高橋秀人,大夛賀政昭,林玲子
厚生労働科学行政推進調査事業費補助金 (障害者政策総合研究事業(身体・知的分野)) 分担研究報告書, 2018年 - 地域指標としての国際生活機能分類(ICF)の可能性について
高橋秀人
厚生労働科学研究費補助金(長寿科学政策研究事業)「介護保険事業(支援)計画に役立つ地域指標-全国介護レセプト等を用いて―(H30-長寿-一般-007)」 (分担)研究報告書, 2018年 - 職域での健診機会を利用した検査機会拡大のための新たな HIV 検査体制の研究に関する統計解析
高橋秀人
厚生労働科学研究費補助金(エイズ対策政策研究事業) 平成30年度研究報告書, 2018年 - 管理的立場にある市町村の保健師の人材育成に関する研究 モデル地区での研修効果の推定および全国への汎用性に関する研究
高橋秀人
厚生労働科学研究費補助金(健康安全・危機管理対策総合研究事業)平成29~30年度総合研究報告書, 2018年 - 管理的立場にある市町村の保健師の人材育成に関する研究 モデル地区での研修効果の推定および全国への汎用性に関する研究
高橋秀人
厚生労働科学研究費補助金(健康安全・危機管理対策総合研究事業)平成30年度研究報告書, 2018年 - 小児期肥大型心筋症の特徴と予後に関する研究
吉永正夫,安田和志,西原栄起,鮎沢衛,堀米仁志,小垣滋豊,立野滋,岩本眞理,土井庄三郎,泉田直己,廣野恵一,市田蕗子,住友直方,大野聖子,櫨木大祐,太田邦雄,畑忠善,牛ノ濱大也,佐藤誠一,蒔田直昌,緒方裕光,高橋秀人,堀江稔,田内宣生,長嶋正實
厚生労働科学研究費補助金(難治性疾患等政策研究事業(難治性疾患政策研究事業))「小児期心筋症の心電図学的抽出基準、心臓超音波学的診断基準の作成と遺伝学的検査を反映した診療ガイドライン作成に関する研究」平成27年~29年度総合研究報告書, 2018年 - 小児期心筋症の全体像に関する研究
吉永正夫,安田和志,西原栄起,鮎沢衛,堀米仁志,小垣滋豊,立野滋,岩本眞理,土井庄三郎,泉田直己,廣野恵一,市田蕗子,住友直方,大野聖子,櫨木大祐,太田邦雄,畑忠善,牛ノ濱大也,佐藤誠一,蒔田直昌,緒方裕光,高橋秀人,堀江稔,田内宣生,長嶋正實
厚生労働科学研究費補助金(難治性疾患等政策研究事業(難治性疾患政策研究事業))「小児期心筋症の心電図学的抽出基準、心臓超音波学的診断基準の作成と遺伝学的検査を反映した診療ガイドライン作成に関する研究」平成27年~29年度総合研究報告書, 2018年 - 全国介護保険レセプトデータ・国民生活基礎調査の整備と代表性に関する研究
2017年04月 - 全国老人福祉施設における要介護度悪化に関連する利用者及び施設特徴に関する研究
田宮菜奈子,金雪瑩,Jeon Boyoung,高橋秀人,野口晴子,川村顕
厚生労働科学研究費補助金(政策科学総合研究事業(臨床研究等ICT基盤構築研究事業))「地域包括ケア実現のためのヘルスサービスリサーチ-二次データ活用システム構築による多角的エビデンス創出拠点-」平成28年度 総括・分担報告書, 2017年 - 介護給付費等実態調査を用いた境界期健康寿命の推定
高橋秀人,金雪瑩,渡邊多永子,田宮菜奈子
厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業)平成29年度(分担)研究報告書, 2017年 - 地域包括ケア実現のためのヘルスサービスリサーチ-二次データ活用システム構築による多角的エビデンス創出拠点-
田宮菜奈子,高橋秀人,野口晴子,阿部智一,石崎達郎,柏木聖代,小林廉毅,佐藤幹也,杉山雄大,武田文,谷原真一,松本吉央,宮石智,本澤巳代子,森山葉子,山岡祐衣,山中克夫,山本秀樹,太刀川弘和,他
厚生労働科学研究費補助金(政策科学総合研究事業(臨床研究等ICT基盤構築研究事業))「地域包括ケア実現のためのヘルスサービスリサーチ-二次データ活用システム構築による多角的エビデンス創出拠点-」平成27~28年度 総合研究報告書, 2017年 - 日本における行政データの活用を模索するー『介護給付費実態調査』・『人口動態調査(死亡票)』のLinkage(照合)による生涯介護費用の推計ー
野口晴子,高橋秀人,富蓉,川村顕,田宮菜奈子
厚生労働科学研究費補助金(政策科学総合研究事業(臨床研究等ICT基盤構築研究事業))「地域包括ケア実現のためのヘルスサービスリサーチ-二次データ活用システム構築による多角的エビデンス創出拠点-」平成28年度 総括・分担報告書, 2017年 - 中高年齢期におけるソーシャル・ネットワークと抑うつとの関連性に関する実証研究ー『中高年縦断調査』による検証結果から-
野口晴子,高橋秀人,富蓉,太刀川弘和,相羽美幸,仲嶺真,川村顕,田宮菜奈子
厚生労働科学研究費補助金(政策科学総合研究事業(臨床研究等ICT基盤構築研究事業))「地域包括ケア実現のためのヘルスサービスリサーチ-二次データ活用システム構築による多角的エビデンス創出拠点-」平成28年度 総括・分担報告書, 2017年 - 有料老人ホームにおける要介護変化を用いたケアの質の指標の開発及び応用
田宮菜奈子,金雪瑩,Jeon Boyoung,Felipe Alfonso Sandoval Garrido,高橋秀人,野口晴子,川村顕
厚生労働科学研究費補助金(政策科学総合研究事業(臨床研究等ICT基盤構築研究事業))「地域包括ケア実現のためのヘルスサービスリサーチ-二次データ活用システム構築による多角的エビデンス創出拠点-」平成28年度 総括・分担報告書, 2017年 - 介護レセプトデータを用いた在宅期間の指標化-観察期間による打ち切りに関する検討-
高橋秀人,植嶋大晃,川村顕,松本吉央,野口晴子,田宮菜奈子
厚生労働科学研究費補助金(政策科学総合研究事業(臨床研究等ICT基盤構築研究事業))「地域包括ケア実現のためのヘルスサービスリサーチ-二次データ活用システム構築による多角的エビデンス創出拠点-」平成28年度 総括・分担報告書, 2017年 - 甲状腺がんの進展数理モデルの開発に関する研究
高橋秀人
厚生労働科学研究費補助金(がん対策推進総合研究事業)「がん対策推進基本計画の効果検証と目標設定に関する研究」平成28年度 総括・分担報告書, 2017年 - がん対策推進基本計画の効果検証と目標設定に関する研究
加茂憲一,田中純子,高橋秀人,片野田耕太,坂本亘,伊藤ゆり,雑賀公美子,松田彩子,伊森晋平,秋田智之,福井敬祐
厚生労働科学研究費補助金(がん対策推進総合研究事業)「がん対策推進基本計画の効果検証と目標設定に関する研究」平成28年度 総括・分担報告書, 2017年 - 甲状腺がんの進展数理モデルの開発に関する研究
高橋秀人
厚生労働科学研究費補助金(がん対策推進総合研究事業)「がん対策推進基本計画の効果検証と目標設定に関する研究」平成26年~28年度 総合統括・分担研究報告書, 2017年 - がん対策推進基本計画の効果検証と目標設定に関する研究
加茂憲一,田中純子,高橋秀人,片野田耕太,坂本亘,伊藤ゆり,雑賀公美子,松田彩子,伊森晋平,秋田智之,福井敬祐
厚生労働科学研究費補助金(がん対策推進総合研究事業)「がん対策推進基本計画の効果検証と目標設定に関する研究」平成26年~28年度 総合統括・分担研究報告書, 2017年 - 小児期心筋症の心電図学的抽出基準,心臓超音波学的診断基準の作成と遺伝学的検査を反映した診療ガイドラインの作成に関する研究 心筋症患児情報の収集―二次調査結果について―
吉永正夫; 長嶋正實; 田内宣生; 堀米仁志; 岩本眞理; 立野滋; 市田蕗子; 住友直方; 大野聖子; 太田邦雄; 蒔田直昌; 緒方裕光; 高橋秀人; 堀江稔; 安田和志; 西原栄起; 廣野恵一; 鮎沢衛; 畑忠善; 櫨木大祐
小児期心筋症の心電図学的抽出基準、心臓超音波学的診断基準の作成と遺伝学的検査を反映した診療ガイドラインの作成に関する研究 平成28年度 総括・分担研究報告書(Web), 2017年 - 介護給付費等実態調査を用いた境界期健康関連指標について
高橋秀人,野口晴子,田宮菜奈子
厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業)平成29年度(分担)研究報告書, 2016年 - 本邦における慢性疾患負担:中高年縦断調査による結果 2005-2013
高橋秀人,馬恩博,田宮菜奈子
厚生労働科学研究費補助金(政策科学総合研究事業(政策科学推進研究事業))「地域包括ケア実現のためのヘルスサービスリサーチ-二次データ活用システム構築による多角的エビデンス創出拠点-」平成27年度 総括・分担研究報告書, 2016年 - 介護福祉施設における要介護度推移の指標化
田宮菜奈子,金雪瑩,Jeon Boyoung,Felipe Alfonso Sandoval Garrido,高橋秀人,野口晴子
厚生労働科学研究費補助金(政策科学総合研究事業(政策科学推進研究事業))「地域包括ケア実現のためのヘルスサービスリサーチ-二次データ活用システム構築による多角的エビデンス創出拠点-」平成27年度 総括・分担研究報告書, 2016年 - 乳幼児突然死症候群(SIDS)および乳幼児突発性危急事態(ALTE)の病態解明等と死亡数減少のための研究
2015年 - 福島県内外での疾病動向の把握に関する調査研究
2015年 - 小学生の心血管危険因子値の基準値に関する検討
吉永正夫; 宮崎あゆみ; 青木真智子; 濱島崇; 長嶋正實; 堀米仁志; 高橋秀人; 篠宮正樹; 緒方裕光; 伊藤善也; 徳田正邦; 久保俊英; 立川倶子; 郡山暢之; 原光彦; 岩本眞理
肥満研究, 2015年 - Latent class growth model による小児期肥満出現時期の検討
高橋秀人, 吉永正夫
厚生労働科学研究費補助金循環器疾患・糖尿病等生活習慣対策実用化研究事業 「未成年者,特に幼児,小中学生の糖尿病等の生活習慣病予防のための総合検診のあり方に関する研究」平成24~26年度総合研究報告書, 2015年 - 小児期生活習慣病における内臓脂肪,皮下脂肪量と脈波伝伝搬速度の検討
高橋秀人, 吉永正夫
厚生労働科学研究費補助金循環器疾患・糖尿病等生活習慣対策実用化研究事業 「未成年者,特に幼児,小中学生の糖尿病等の生活習慣病予防のための総合検診のあり方に関する研究」平成24~26年度総合研究報告書, 2015年 - 幼児,小,中,高校生の体格値,心血管危険因子値と本人, 保護者の生活習慣の関連
高橋秀人, 吉永正夫
厚生労働科学研究費補助金循環器疾患・糖尿病等生活習慣対策実用化研究事業 「未成年者,特に幼児,小中学生の糖尿病等の生活習慣病予防のための総合検診のあり方に関する研究」平成24~26年度総合研究報告書, 2015年 - 幼児,小,中,高校生の体格値,心血管危険因子値の統計値に関する研究
高橋秀人, 吉永正夫
厚生労働科学研究費補助金循環器疾患・糖尿病等生活習慣対策実用化研究事業 「未成年者,特に幼児,小中学生の糖尿病等の生活習慣病予防のための総合検診のあり方に関する研究」平成24~26年度総合研究報告書, 2015年 - 中学生の生活習慣(早寝, 早起き, 朝ごはん)と自尊感情
高橋秀人, 吉永正夫
厚生労働科学研究費補助金循環器疾患・糖尿病等生活習慣対策実用化研究事業 「未成年者,特に幼児,小中学生の糖尿病等の生活習慣病予防のための総合検診のあり方に関する研究」平成26年度総括・分担研究報告書, 2015年 - グローバルエイジングへの国境なき挑戦ー経験の共有と尊重を支える日本発学際ネットワークによる提言に関する研究 グローバルエイジング時代の福祉研究にむけて
高橋秀人, 田宮菜奈子
厚生労働科学研究費補助金政策科学総合研究事業(地球規模保健課題解決推進のための開発研究事業)「グローバルエイジングへの国境なき挑戦ー経験の共有と尊重を支える日本発学際ネットワークによる提言に関する研究」平成24~26年度総合研究報告書, 2015年 - 英国におけるソーシャルケアの改善に向けた「ゼロからの出発(ZBR)」プロジェクトの紹介
高橋秀人, 田宮菜奈子
厚生労働科学研究費補助金政策科学総合研究事業(地球規模保健課題解決推進のための開発研究事業)「グローバルエイジングへの国境なき挑戦ー経験の共有と尊重を支える日本発学際ネットワークによる提言に関する研究」平成26年度総括・分担研究報告書, 2015年 - Ethics statements in original articles published beyond epidemiological journals in Japan
2015年 - Change in smoking behavior after a disaster: a study of evacuees in Fukushima after the Great East Japan Earthquake
中野裕紀,大平哲也,前田正,矢部博興,大津留品,成美智子,鈴木友理子, 針金まゆみ, 堀越直子, 永井雅人, 章芳,高橋秀人,安村誠司, 阿部正文,
2015年 - The association between living argementant dietry inake among evacuees after the Great East Japan Eaithquake, The Fukushima Health Management Survey
2015年 - 未成年者,特に幼児,小・中学生の糖尿病等の生活習慣病予防のための総合検診のあり方に関する研究 幼児,小・中学生の心血管危険因子値と本人,保護者の生活習慣との関係
吉永正夫; 宮崎あゆみ; 青木真智子; 濱島崇; 長嶋正實; 堀米仁志; 高橋秀人; 篠宮正樹; 緒方裕光; 伊藤善也; 徳田正邦; 久保俊英; 立川倶子; 郡山暢之; 原光彦; 岩本眞理
未成年者、特に幼児、小・中学生の糖尿病等の生活習慣病予防のための総合検診のあり方に関する研究 平成25年度 総括・分担研究報告書, 2014年 - 未成年者,特に幼児,小・中学生の糖尿病等の生活習慣病予防のための総合検診のあり方に関する研究 幼児,小・中学生の個々の生活習慣病の基準値作成に関する研究
吉永正夫; 宮崎あゆみ; 青木真智子; 濱島崇; 長嶋正實; 堀米仁志; 高橋秀人; 篠宮正樹; 緒方裕光; 伊藤善也; 徳田正邦; 久保俊英; 立川倶子; 郡山暢之; 原光彦; 岩本眞理
未成年者、特に幼児、小・中学生の糖尿病等の生活習慣病予防のための総合検診のあり方に関する研究 平成25年度 総括・分担研究報告書, 2014年 - 東日本大震災による避難にともなう環境変化と喫煙率に関する報告:県民健康調査から
中野裕紀, 大平哲也, 前田正治, 矢部博之, 大津留晶, 結城美智子, 鈴木友理子, 針金まゆみ, 堀越直子, 永井雅人, 章文, 高橋秀人, 安村誠司, 阿部正文
第8回日本禁煙学会学術総会報告集, 2014年
(一社)日本禁煙学会 - A pilot study to explore actual monthly consumption of the people under the Public Livelihood Assistance Program(PLAP) in Japan - A Receipt Study based on ethics -
2014年 - The Cost Effectiveness Analysis of Electrocardiogram
2014年 - 福島県「県民健康調査」について
高橋秀人, 柴田義貞, 大平哲也*, 前田正治, 松井史郎, 鈴木眞一, 神谷研二, 山下俊一, 安村誠司, 阿部正文.
第82回日本統計学会講演報告集, 2014年 - 介護老人福祉施設における軽度要介護者の入所中止政策に向けて-性別にみた実態把握
田宮菜奈子, 高橋秀人, 麻生英樹, 柏木聖代, 佐藤幹也, 泉田信行, 森山葉子, 松本吉央, 伊藤智子, 野口晴子.
日本公衆衛生雑誌, 2014年 - わが国の一人あたり介護サービス利用点数-全国「介護給付費調査」の個票データより-
高橋秀人, 田宮菜奈子, 麻生英樹, 森山葉子, 泉田信行, 柏木聖代, 佐藤幹也, 松本吉央, 野口晴子
日本公衆衛生雑誌, 2014年 - 福祉研究雑誌に掲載された原著等論文における研究倫理の記載について
日本公衆衛生雑誌, 2014年 - 『未成年者,特に幼児,小・中学生の糖尿病等の生活習慣病予防のための総合検診のあり方に関する研究』幼児,小・中学生の個々の生活習慣病の基準値作成に関する研究
吉永正夫; 宮崎あゆみ; 青木真智子; 濱島崇; 長嶋正實; 堀米仁志; 高橋秀人; 篠宮正樹; 緒方裕光; 伊藤義也; 徳田正邦; 久保俊英; 立川倶子; 郡山暢之; 原光彦
未成年者、特に幼児、小・中学生の糖尿病等の生活習慣病予防のための総合検診のあり方に関する研究 平成24年度 総括・分担研究報告書, 2013年 - 幼児および小中学生の生活習慣病基準値作成に関する研究
宮崎あゆみ; 吉永正夫; 青木真智子; 濱島崇; 長嶋正實; 堀米仁志; 高橋秀人; 篠宮正樹; 緒方裕光; 伊藤善也; 徳田正邦; 久保俊英; 立川倶子; 郡山暢之; 原光彦
肥満研究, 2013年 - ベイズ法を用いた有効性連続データ及び毒性二値データに基づく用量探索アプローチの第Ⅱ相試験への応用
大和彩子,高橋秀人
日本薬剤疫学会第19回学術総会抄録集, 2013年 - 幼児、小・中学生の心血管危険因子値に与える本人、保護者の生活習慣の影響
吉永正夫; 宮崎あゆみ; 青木真智子; 濱島崇; 長嶋正實; 堀米仁志; 高橋秀人; 篠宮正樹; 緒方裕光; 伊藤義也; 徳田正邦; 久保俊英; 立川?子; 郡山暢之; 原光彦
厚生労働科学研究費補助金循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業「未成年者、特に幼児、小・中学生の糖尿病等の生活習慣病予防のための総合検診のあり方に関する研究」平成24年度総括・分担研究報告書, 2013年 - 本邦における地域在住高齢者の死亡発見を遅らせる要因
高橋秀人; 伊藤智子; 山本秀樹; 田宮菜奈子
厚生労働科学研究費補助金(地球規模保健課題推進研究事業)「グローバルエイジングへの国境なき挑戦-経験の共有と尊重を支える日本発学際ネットワークによる提言に関する研究-」平成24年度総括・分担研究報告書, 2013年 - 福祉疫学研究におけるサンプルの代表制のゆがみについて
高橋秀人
日本公衆衛生雑誌, 2012年 - 介護保険特定施設の利用者数の経年変化と都道府県間の移動に関する研究
佐藤幹也,柏木聖代,高橋秀人,菊池 潤,野口晴子,田宮菜奈子
日本公衆衛生雑誌, 2012年 - Challenge of epidemiological methodology for welfare study.
2012年 - 肝細胞癌に対する少分割高線量陽子線治療後の放射線起因性肋骨骨折リスク因子解析
金本彩恵,水木斉志,奥村敏之,高橋秀人,橋本孝之,大城佳子,福光延吉,福武敬,坪井康次,榮武二,櫻井秀幸
第111回新潟臨床放射線学会報告集, 2012年 - 学級閉鎖の有効性に関する研究―新型インフルエンザ流行時の小学校におけるクラス内欠席者割合と実施日数より予測される学級閉鎖後の欠席割合―
山本駿; 高橋秀人; 和田一郎; 宇田晃仁; 馬恩博
厚生の指標, 2012年
厚生労働統計協会 - 腎疾患重症化予防のための戦略研究第10回 クラスターランダム化比較試験においてクラスターはどのような影響を与えるか-統計学的観点から-
高橋秀人
腎臓, 2012年 - 生活保護者の消費実態調査の可能性について―A自治体におけるレシートを用いた調査(パイロット研究)―
高橋秀人
厚生労働科学研究費補助金政策科学総合研究事業(政策科学推進研究事業)「福祉・介護サービスの質向上のためのアウトカム評価拠点―実態評価から改善へのPDCAサイクルの実現―」平成23年度総括・分担研究報告書, 2012年 - 福祉・介護サービス研究における疫学手法の応用に関する研究
高橋秀人
厚生労働科学研究費補助金政策科学総合研究事業(政策科学推進研究事業)「福祉・介護サービスの質向上のためのアウトカム評価拠点―実態評価から改善へのPDCAサイクルの実現―」平成21年度~平成23年度総合研究報告書, 2012年 - 厚生労働科学研究費補助金(政策科学総合研究事業(政策科学推進研究事業))福祉・介護サービスの質向上のためのアウトカム評価拠点―実態評価から改善へのPDCAサイクルの実現―平成23年度総合・総括・分担研究報告書
田宮菜奈子; 宮石智; 山崎健太郎; 大久保一郎; 川口孝泰; 玉岡晃; 徳田克己; 本澤巳代子; 陳礼美; 高橋秀人; 柏木聖代; 加藤剛平; 松澤明美
*EMPTY*, 2012年01月 - 進行神経芽腫に対し原発巣切除術を含む局所療法を大量化学療法に遅延させて行う治療計画の早期第II相臨床試験
七野 浩之; 麦島 秀雄; 菊地 陽; 小阪 嘉之; 土屋 滋; 浅見 恵子; 家原 知子; 金子 道夫; 瀧本 哲也; 牧本 敦; 高橋 秀人; 中澤 温子; 秦 順一; 田尻 達郎; 正木 英一; 中川原 章; 福島 敬; 原 純一; 池田 均; 日本神経芽腫研究グループ
小児がん, 2011年11月
(NPO)日本小児がん学会 - 世界に発信する内分泌外科の臨床と基礎研究 甲状腺乳頭癌に対する内視鏡補助下甲状腺切除+頸部リンパ節D2郭清の有効性、安全性の確認(第一報)
原 尚人; 島 正太郎; 古屋 舞; 田地 佳那; 斉藤 剛; 池田 達彦; 井口 研子; 田中 優子; 坂東 裕子; 橋本 幸二; 高橋 秀人
日本内分泌外科学会総会プログラム・抄録集, 2011年06月
(一社)日本内分泌外科学会 - 乳児期QT延長症候群の診断基準と治療アルゴリズム作成による突然死予防に関する研究 フィージビリティースタディーのための暫定基準作成に関する研究
吉永正夫; 加藤愛章; 野村裕一; 櫨木大輔; 高橋一浩; 檜垣高史; 田中裕治; 和田昭宏; 安田東始哲; 堀米仁志; 高橋秀人; 上野健太郎; 鈴木博; 長嶋正實
乳児期QT延長症候群の診断基準と治療アルゴリズム作成による突然死予防に関する研究 平成22年度 総括・分担研究報告書, 2011年 - 乳児期QT延長症候群の診断アルゴリズム作成に関する検討
吉永正夫,長嶋正實,牛ノ濱大也,田内宣生,堀米仁志,住友直方,清水 渉,高橋秀人,泉田直己
厚生労働科学研究費補助金難治性疾患克服研究事業「乳児期QT延長症候群の診断基準と治療アルゴリズム作成による突然死予防に関する研究」平成22年度総括・分担研究報告書, 2011年 - 階層構造のあるクラスターモデルにおけるクラスター効果について
高橋秀人
厚生労働科学研究費補助金がん臨床研究事業「神経芽腫における標準治療の確立と新規治療の開発に関する研究」平成22年度総括・分担報告書, 2011年 - 神経芽腫低・中間リスク群に対する臨床研究におけるIDRFの評価と外科治療ガイドライン
田尻達郎; 米田光宏; 家原知子; 常盤和明; 連 利博; 菊田 敦; 菊地 陽; 金川公夫; 北村正幸; 中河原 章; 中澤温子; 高橋秀人; 瀧本哲也; 福島 敬; 金子道夫; 原 純一; 池田 均
小児外科, 2011年 - 神経芽腫低リスク群・中間リスク群
家原知子; 菊田 敦; 菊地 陽; 田尻達郎; 米田光宏; 常盤和明; 連 利博; 金川公夫; 北村正幸; 柳生茂希; 中河原 章; 中澤温子; 高橋秀人; 瀧本哲也; 福島 敬; 金子道夫; 原 純一; 池田 均
小児外科, 2011年 - 甲状腺乳頭癌に対する内視鏡補助下甲状腺切除+頸部リンパ節D2郭清の有効性,安全性の確認:第一報.
原 尚人; 島 正太郎; 古屋 舞; 田地佳那; 床島恵美香; 斎藤 剛; 池田達彦; 井口研子; 田中優子; 坂東裕子; 橋本幸二; 高橋秀人
内分泌外科, 2011年 - 家族介護者同居の居宅サービス利用高齢者における在宅継続に関連する要因―介護保険給付レセプトを用いた分析から―
田宮菜奈子; 高橋秀人; 大山裕美子; 柏木聖代
厚生労働科学研究費補助金政策科学総合研究事業(政策科学推進研究事業)「福祉・介護サービスの質向上のためのアウトカム評価拠点―実態評価から改善へのPDCAサイクルの実現―」平成22年度総括・分担研究報告書, 2011年 - 2年間における要介護度の推移人数および推移確率(2003年4月~2005年4月におけるサービス利用者の分析)
田宮菜奈子; 伊藤智子; 高橋秀人; 柏木聖代; 柏木公一; 加藤剛平; 松田智行; 伊藤幹也; 野口晴子
厚生労働科学研究費補助金政策科学総合研究事業(政策科学推進研究事業)「我が国の保健医療制度に関する包括的実習研究」平成22年度総括・分担研究報告書, 2011年 - EBMに基づいた遺伝性不整脈における薬物の治療効果判定と治療ガイドライン作成のための統計学的手法の確立
高橋秀人
厚生労働科学研究費補助金難治性疾患克服研究事業「胎児・新生児期に発症する難治性遺伝性不整脈の実態調査、診断・治療ガイドライン作成並びに生体試料のバンク化(H22-難治-一般-053)」平成22年度総括・分担研究報告書, 2011年 - Trends of cancer mortality in Japan, 1950-2004: Age-period-and cohort analysis.
2010年 - 国民年金と生活保護に関する実質的受給額の比較に関する研究
和田一郎,高橋秀人,大久保一郎
日本公衆衛生雑誌, 2010年 - 国民年金と生活保護に関する実質的受給額の比較
和田一郎; 高橋秀人; 大久保一郎
厚生の指標, 2010年 - 希少疾患臨床試験における中間解析に関する研究
高橋秀人
厚生労働科学研究費補助金がん臨床研究事業「神経芽腫におけるリスク分類にもとづく標準的治療の確立と均てん化および新規診断・治療法の開発研究」平成21年度総括・分担報告書, 2010年 - 家族介護者の続柄の違いによる被介護者の生命予後に関する研究
高橋秀人; 西 晃弘
厚生労働科学研究費補助金政策科学総合研究事業(政策科学推進研究事業)「福祉・介護サービスの質向上のためのアウトカム評価拠点―実態評価から改善へのPDCAサイクルの実現―」平成21年度総括・分担報告書, 2010年 - PE-413 Association Between the Accumulation of Cardiovascular Risk Factors and Adipokine or Individual Risk Factor Levels in Adolescent Volunteers(PE069,Preventive Medicine/Epidemiology/Education 2 (H),Poster Session (English),The 73rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)
Yoshinaga Masao; Shinomiya Masaki; Miyazaki Ayumi; Tanaka Yuji; Kuribayashi Nobuichi; Ichida Fukiko; Takahashi Hideto
Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 2009年03月01日
社団法人日本循環器学会 - 高校生を対象としたメタボリックシンドローム予防健診 -鹿児島県・千葉県・富山県における健診結果の比較-
宮崎あゆみ; 吉永正夫; 篠宮正樹; 田中裕治; 栗林伸一; 平田睦子; 西村和子; 伊藤善也; 市田蕗子; 高橋秀人
肥満研究, 2009年 - 小児期肥満治療の介入成績と治療の費用対効果に関する研究
吉永正夫; 鮫島幸二; 金蔵章子; 﨑向幸江; 木之下道子; 橋本有吏; 西村和子; 平田睦子; 立川倶子; 橋本大祐; 田中裕治; 高橋秀人
肥満研究, 2009年 - 高校生の生活習慣病予防検診
宮崎あゆみ; 吉永正夫; 深島丘也; 平田睦子; 西村和子; 市田蕗子; 高橋秀人
日本小児科学会雑誌, 2009年 - 希少疾患に対する臨床試験におけるサイズ設計式の比較研究 -生存時間解析におけるLawlesss式とLachin式、およびFreedmand式の比較-
高橋秀人
厚生労働科学研究費補助金がん臨床研究事業「神経芽腫におけるリスク分類にもとづく標準的治療の確立と均てん化および新規診断・治療法の開発研究」平成20年度総括・分担研究報告書, 2009年 - 思春期(高校生)の生活習慣病予防に関する提言―ガイドライン策定に向けて―
吉永正夫; 伊藤善也; 馬場礼三; 大関武彦; 岡田知雄; 内山聖; 篠宮正樹; 徳田正邦; 花木啓一; 堀米仁志; 原光彦; 宮崎あゆみ; 城ケ崎倫久; 高橋秀人; 中村正; 冨樫健二; 立川倶子
厚生労働科学研究費補助金循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業「幼児期・思春期における生活習慣病の概念、自然史、診断基準の確立及び効果的介入方法に関するコホート研究」平成18年度~20年度総合研究報告書, 2009年 - 生活習慣病の集積が個々の生活習慣病の値に及ぼす影響に関する研究
吉永正夫; 篠宮正樹; 宮崎あゆみ; 田中裕治; 櫨木大祐; 栗林伸一; 市田蕗子; 高橋秀人
厚生労働科学研究費補助金循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業「幼児期・思春期における生活習慣病の概念、自然史、診断基準の確立及び効果的介入方法に関するコホート研究」平成18年度~20年度総合研究報告書, 2009年 - 個々の心血管危険因子値と生活習慣・食習慣との関係に関する研究
吉永正夫; 田中裕治; 櫨木大祐; 畠伸策; 西村和子; 平田睦子; 立川倶子; 篠宮正樹; 栗林伸一; 宮崎あゆみ; 市田蕗子; 高橋秀人
厚生労働科学研究費補助金循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業「幼児期・思春期における生活習慣病の概念、自然史、診断基準の確立及び効果的介入方法に関するコホート研究」平成18年度~20年度総合研究報告書, 2009年 - 高校生における腹部内臓脂肪蓄積の実態とそれに及ぼす要因に関する研究
篠宮正樹; 田所直子; 高橋秀人; 吉永正夫; 松岡かおり; 中村眞人; 宮下洋
厚生労働科学研究費補助金循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業「幼児期・思春期における生活習慣病の概念、自然史、診断基準の確立及び効果的介入方法に関するコホート研究」平成18年度~20年度総合研究報告書, 2009年 - 富山県T高校生における生活習慣病予防検診結果
宮崎あゆみ; 吉永正夫; 深島丘也; 平田睦子; 西村和子; 市田蕗子; 高橋秀人
厚生労働科学研究費補助金循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業「幼児期・思春期における生活習慣病の概念、自然史、診断基準の確立及び効果的介入方法に関するコホート研究」平成18年度~20年度総合研究報告書, 2009年 - 鹿児島県・千葉県・富山県高校生における生活習慣病予防検診結果の地域特性に関する研究
宮崎あゆみ; 吉永正夫; 篠宮正樹; 田中裕治; 栗林伸一; 平田睦子; 西村和子; 伊藤善也; 市田蕗子; 高橋秀人
厚生労働科学研究費補助金循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業「幼児期・思春期における生活習慣病の概念、自然史、診断基準の確立及び効果的介入方法に関するコホート研究」平成18年度~20年度総合研究報告書, 2009年 - 幼児における生活習慣病関連指標としての血液凝固線溶系とアディポカインに関する研究―健常幼児を対象とした標準値の確立―
堀米仁志; 片山靖富; 高橋秀人; 吉永正夫
厚生労働科学研究費補助金循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業「幼児期・思春期における生活習慣病の概念、自然史、診断基準の確立及び効果的介入方法に関するコホート研究」平成18年度~20年度総合研究報告書, 2009年 - Fridericia補正による小児期のQT延長の基準値の検討
上野健太郎; 櫨木大祐; 江口太助; 福重寿郎; 野村裕一; 河野嘉文; 和田昭宏; 田中裕治; 吉永正夫; 高橋秀人
日本小児科学会雑誌, 2008年 - かかりつけ医/非腎臓専門医と腎臓専門医の協力を促進する慢性腎臓病患者の重症化予防のための診療システムの有用性を検討する研究
山縣邦弘; 鶴岡秀一; 斎藤知栄; 甲斐平康; 高橋秀人; 岡田昌史; 土井真理子
厚生労働科学研究費補助金循環器疾患生活習慣病対策総合研究事業「腎疾患重症化予防のための戦略研究」平成19年度総括・分担研究報告書, 2008年 - 神経芽腫臨床試験においてサイズにより受ける制約に関する研究
高橋秀人
厚生労働科学研究費補助金がん臨床研究事業「神経芽腫におけるリスク分類にもとづく標準的治療の確立と均てん化および新規診断・治療法の開発研究」平成19年度総括・分担研究報告書, 2008年 - 居住費・職k費の負担の見直しによる下位語保険施設への影響 介護保険給付費実態調査月報から
林原好美; 田宮菜奈子; 高橋秀人; 柏木聖代; 大久保一郎
厚生の指標, 2008年01月, [査読有り] - わが国の健診における新規検尿異常出現率
渡邊 文代; 富田 知栄; 萩原 正大; 金子 修三; 清水 芳男; 平山 暁; 楊 景堯; 高橋 秀人; 西連地 利巳; 石田 久美子; 山縣 邦弘
日本腎臓学会誌, 2007年04月
(一社)日本腎臓学会 - ブラックボックスにはしたくない生物統計学のABC
高橋秀人; 磯博康
分子心血管病, 2005年 - 各種健康法の実践とそれに要した費用に関する調査研究
山田真弓; 大久保一郎; 藤田久子; 池谷季理子; 高橋秀人; 加納克己
Health Sciences, 2004年 - 代替療法の実態に関する社会調査研究
加納克己; 高橋秀人; 山田真弓; 林原好美; 水野彩子; 池谷季里子; 藤田比左子; 馬恩博
平成15年度科学研究費補助金(萌芽研究)研究成果報告書, 2004年 - 今後の公衆衛生の発展に求められる情報の提供について
高橋秀人
公衆衛生, 2003年 - 地域における長期的な循環器疾患予防対策が高齢者のADL,QOLおよび医療費に及ぼす影響-保健サービスの統計解析-
高橋秀人
平成14年度厚生科学研究費補助金健康科学総合研究事業「地域における長期的な循環器疾患予防対策が高齢者のADL, QOLおよび医療費に及ぼす影響」総括・分担研究報告書, 2003年 - 標準集団の疾患発生(死亡)数の確率変動を仮定した標準化発生率(死亡)比(SMR)の信頼区間の適用について
高橋 秀人; 岡田 昌史; 木下 節子; 加納 克己
Journal of epidemiology, 2002年01月01日 - 血友病/HIV-1感染者の生存時間と多剤併用療法導入後の臨床経過に関する追跡調査?血友病/HIV-1感染者との比較?
高野操; 木下節子; 高橋秀人; 幸田幸直; 岡慎一
感染症学雑誌 The Journal of the Japanese Association for Infectious Diseases, 2002年 - 血友病/HIV-1感染者の生存時間と多剤併用療法導入後の臨床経過に関する追跡調査?血友病/HIV-1感染者との比較?
高野操; 木下節子; 高橋秀人; 幸田幸直; 岡慎一
感染症学雑誌 The Journal of the Japanese Association for Infectious Diseases, 2002年 - 循環器健診を中心とする地域における年齢・年次・出生コーホート解析
高橋秀人
平成13年度厚生科学研究費補助金健康科学総合研究事業「地域における長期的な循環器疾患予防対策が高齢者のADL, QOLおよび医療費に及ぼす影響」総括・分担研究報告書, 2002年 - 成人病(生活習慣病)予防のための生活習慣評価ソフトウェア開発における汎用フレームワーク
岡田昌史; 高田彰; 櫻木智江; 高橋秀人; 加納克己
医療情報学 Japan Journal of Medical Informatics, 2001年 - Evaluating Treatments of Rapidly Progressive Glomerulonephritis when the Response is Potentially Non-ignorably Missing
Tobiishi Ryoko; Kanazawa Yuichiro; Takahashi Hideto; YAMAGUCHI Naoto; YAMAGATA Kunihiro; KOYAMA Tetsuo
計量生物学, 2000年
Rapidly progressive glomerulonephritis (RPGN) is a life-theatening nephritis with a rapid decline in renal function. In this paper, we examine the three alternative treatments relative to the most commonly-used oral steroid for the two prevalent forms of RPGN, called PautiCrGN and MPA, in Japan. The response "Exitus" is potentially non-ignorably missing because the data were reported by those who administered the treatment. We use the method proposed in Ibrahim (1996) for estimating parameters in binomial logistic model when the missing response is potentially nonignorable. For PautiCrGN patients, we found that the three alternative treatments did not seem to affect the survival of the patients. MPA patients who underwent the steroidpulse or the cyclophosphamide with the oral steroid, seemed less likely to have survived compared with those who received the oral steroid only. For PautiCrGN patients, their exitus was not non-ignorably missing at first sight, and its missingness increased when the patients received the combined treatment. If, however, steroidpulse and/ or cyclophosphamide were additionally prescribed as the patients' conditions deteriorated, then the observed correlation above may prove the existence of non-ignorably missing exitus instead, because the exitus of serious patients might have been under-reported precisely because of their conditions., 日本計量生物学会 - 骨粗鬆症による骨折と運動との関連についての症例対照研究
加納克己; 豊川智之; 上地勝; 斎藤具子; 高橋秀人; 茂手木甲壽夫
Osteoporosis Japan, 2000年 - 医学生の喫煙習慣と卒前教育における課題
武田裕子; 佐藤浩昭; 高橋秀人; 大塚盛男; 関沢清久
日本胸部臨床, 2000年 - 前立腺癌患者用QOL調査票の評価
新美三由紀; 武島 仁; 樋之津淳子; 高橋秀人; 加納克己; 大谷幹伸; 石川 悟; 野口良輔; 小田英世; 大橋靖雄; 赤座英之
癌と化学療法 Jpn J Cancer Chemother, 1999年 - 生活習慣病予防のためのインターネットを利用した調査
櫻木智江; 斉藤具子; 岡田昌史; 高橋秀人; 加納克己
医学と生物学, 1999年 - ANCA関連腎炎の疫学
室かおり; 山口直人; 高橋秀人; 小林正貴; 小山哲夫
腎と透析, 1999年 - 腎不全対策の現状と将来 III. 急性腎不全の原因と対策 2.急速進行性糸球体腎炎
山口直人; 室かおり; 菊地修一; 小林正貴; 高橋秀人; 小山哲夫
日本内科学雑誌, 1998年
本邦に於ける急速進行性糸球体腎炎(RPGN)の現状および問題の把握を目的として,全国個別症例アンケート調査を施行した. 134施設より計583件RPGN症例得た.一次性半月体性糸球体腎炎は282例(48.3%),全身性疾患や薬剤性などの二次性腎炎は201例(34.5%)であった.男性対女性比は1.0:1.1,平均年齢55.7歳であった. P-ANCAは83.1%で測定され,そのうち陽性率は63.7%であった.治療法では約90%にステロイド療法,約35%に免疫抑制薬療法が行われた.治療開始6カ月後の時点での転帰は透析導入31.5%,死亡21.4%であった.これらのデータを基に,症状,リスクフアクターなどを解析し,早期診断,早期治療開始の為の一助としたい., The Japanese Society of Internal Medicine - 生活習慣評価および健康教育支援情報システムの開発
櫻木智江; 斉藤具子; 王方; 高橋秀人; 加納克己
医療情報学 Japan Journal of Medical Informatics, 1998年 - 推薦入学定員の適正割合の推定
高橋秀人
平成 7, 8, 9年度 科学研究費補助金基盤研究(A)「多変量データ解析の利用による大学入試データ解析システムの開発」研究成果報告書, 1998年 - 住民のニーズと調査対象者のメリットへの配慮からの「公衆衛生」
高橋秀人
公衆衛生, 1998年 - 中高年者の健康生活習慣の性差について-茨城県里美村における調査研究-
斉藤具子; 櫻木智江; 上地勝; 高橋秀人; 加納克己
公衆衛生雑誌 Japanese Journal of Public Health, 1997年 - 筑波大学医学専門学群卒業生フォロ-アップ-卒業生によるカリキュラムの振り返り評価と卒後の経歴-
森田倫子; 工藤典雄; 加納克己; 高橋秀人; 林英生; 大野忠雄; 三井利夫; 阿部帥
医学教育, 1997年
筑波大学医学専門学群は講座制を廃し, 統合カリキュラムによる6年一貫医学教育を実施し, 1994年までに1,561名が卒業した. この卒業生を対象に現在の社会的活動状況を調査し, あわせて本学学群のカリキュラムに関する意見調査を行った.卒業後8年以上経過した者では, 44~73%は病院医師として活躍しており, 16~40%は大学において教育・研究に従事し, 開業している者は0~8%であった.卒業生の約80%以上は卒業後研修医 (2年以上) を経験しており, 約40%は本学の6年制のレジデント (定員40名/年) を修了していた.いわゆる 「定職に就いた医師」 となるまでには約10年の卒後教育・研修を受けていた.専門医・認定医を取得している者は93%であるが, 学位を取得している者は70%, 準備中を含めても80%程度であり, 専門医の志向が強かった.女子においてはとくにこの傾向が強く, 専門医・認定医取得85%に対して学位取得 (準備中を含めても) は53%であった.本学のカリキュラムの評価はおおむね好評であった.卒後の進路決定には, 自分の適性・興味をもっとも重要視しており, 先輩や友人の意見, 親や親戚の意見はほとんど考慮されていなかった. このような調査結果を十分考慮しながら卒前・卒後の一貫した医学教育カリキュラムを立案し現状の改善を志向しなければならないであろう., Japan Society for Medical Education - 推薦入学定員の適正割合の推定
高橋秀人
平成 8 年度 科学研究費補助金基盤研究(A)「多変量データ解析の利用による大学入試データ解析システムの開発」研究成果報告書, 1997年 - 好中球減少症性発熱と抗生物質の使用頻度を指標としたG-CSF製剤の評価-婦人科癌治療における検討-
原田彩織; 角田肇; 高橋秀人; 幸田幸直; 加納克己; 久保武士
臨床薬理 Jpn. J. Clin Pharmacol Ther, 1997年
The efficacy of recombinant granulocyte-colony stimulating factor (G-CSF) has been shown in clinical trials. However, the high cost of G-CSF has led to concern about its beneficial effects in clinical practice.
Reviewing medical records of 57 gynecologic cancer patients with 250 courses of cytotoxic chemotherapy, we evaluated the effectiveness of G-CSF administration on the incidence of febrile neutropenia and on antibiotic usage. The courses were divided into two groups: "case" (post-marketing of G-CSF) and "control" (pre-marketing of G-CSF). Information on the blood cell count, regimen, age and number of days since the operation for both cases and controls was obtained from their medical records. Data of cases and controls were compared.
In the analysis of odds ratios from the logistic regression model, there were no significant differences between case and control groups in terms of the incidence of febrile neutropenia and antibiotic usage for the treatment of febrile neutropenia. On the other hand, the incidence of antibiotic usage for the prevention of infection was significantly high in the case group (p<0.05).
These results may indicate that the effectiveness in G-CSF usage is probably dependent on physician's decision-making in the administration of the above agents. Further studies are warranted on the effectiveness of pharmaceutical agents in clinical practice as well as clinical trials., The Japanese Society of Clinical Pharmacology and Therapeutics - 茨城県下9医療地域における肺癌1100例の検討:特に検診発見例による臨床的検討
石川博一; 佐藤浩昭; 内藤隆志; 船山康則; 高橋秀人; 山下裕子; 菅間博; 斉藤洋子; 大塚盛男; 長谷川鎮雄
肺癌 Lung Cancer, 1996年
(NPO)日本肺癌学会 - 中高年期女性の骨粗鬆症に関する調査研究-骨粗鬆症検診受診者を対象として-
加納克己; 羽賀正之; 細田孝子; 鈴木みずえ; 上地勝; 高橋秀人; 茂手木甲壽夫
民族衛生 The Japanese Journal of Health and Human Ecology, 1996年
In order to identify factors that may contribute to osteoporosis, a cross sectional study of Japanese females over the age of 50 was conducted at 13 health centers in Ibaraki Prefecture in the period from December 1992 through March 1993 . Based on the criteria employed by the Orimo Research Group at the Ministy of Public Health and Welfare, 136 subjects were classified as having osteoporosis. Analysis of these data revealed several statistically significant differences between subjects with osteoporosis and the control group (n=680) . Some factors potentially thought to be associated with osteoporosis were not found to be statistically significant. Exercise was less frequent among those with osteoporosis in the group of subjects aged 60-69. The calcium intake of those subjects 70 and above was also significantly less for those with osteoporosis. Additionally, menopause occurred earlier among those with osteoporosis for subjects aged 50-69 . However, there was no significant difference between the control group and the group with osteoporosis in the age of menarche, nor in the rate of childbirth . Nor were statistically significant differences found between the groups in alcohol drinking, smoking or sun bathing. With the exception of serum P for those aged 50-59, there were also no significant differences between the groups in serum Ca, ALP or albumin. Regarding health status, the health of subjects aged from 50-59 with osteoporosis was significantly worse. For subjects aged 60-69, the rate of bone fractures was higher for subjects with osteoporosis, though there were no significant differences between the two groups in fall related injuries occurring in the previous year., The Japanese Society of Health and Human Ecology - 中高年期女性の骨密度と運動歴との関連についての疫学調査研究-5,000人以上を対象にした骨粗鬆症検診デ-タを用いて-
加納克己; 高橋秀人; 上地勝; 鈴木みずえ; 細田孝子; 羽賀正之; 茂手木甲壽夫
厚生の指標, 1996年 - 高齢化を支える保健・医療等に関する生活情報システムの構築と効果的な活用に関する研究(科学技術庁依託研究)
加納克己; 櫻木智江; 高橋秀人; 市村国夫; 秋元照峰
平成5-7年度生活・地域流動研究成果報告書, 1996年 - 地域包括ケア実現のためのヘルスサービスリサーチ-二次データ活用システム構築による多角的エビデンス創出拠点-
1995年 - 国保傷病統計デ-タによるアレルギ-性鼻炎受療率の経年変動と地理的分布
田村憲治; 小野雅司; 村上正孝; 高橋秀人; 西連地利己; 田宮菜奈子; 新井峻
日本公衆衛生雑誌 Japanese Journal of Public Health, 1995年
日本公衆衛生学会 - 成人病予防のための生活習慣診断システムの開発に関する研究
櫻木智江; 斎藤具子; 新美三由紀; 岡田昌史; 西連地利己; 高橋秀人; 加納克己
医療とコンピュ-タ, 1995年 - ハワイ在住の中高年日系人の健康生活習慣に関する調査研究
加納克己; 高橋秀人; 鈴木みずえ; 斎藤具子; 櫻木智江; 豊川智之
保健の科学, 1995年 - 茨城県における保健情報システムについて-現状と課題-
西連地利己; 薄井悟郎; 高橋秀人; 加納克己
厚生の指標, 1995年 - 高齢化を支える保健・医療等に関する生活情報システム構築と効果的な活用に関する研究(科学技術庁依託研究)
加納克己; 櫻木智江; 高橋秀人; 市村国夫; 秋元照峰
平成6年度 生活・地域流動研究成果報告書, 1995年 - 生活情報システム構築及び地域ネットワ?クの形成に関する研究(科学技術庁依託研究)
加納克己; 高橋秀人
平成5年度生活・地域流動研究成果報告書, 1994年 - 高齢者の転倒状況と転倒後の身体的変化に関する調査研究
鈴木みずえ; 山田紀代美; 高橋秀人; 土屋滋
日本看護科学会誌 Journal of Japan Academy of Nursing Science, 1993年
(公社)日本看護科学学会 - Type II censored normal sample による標準偏差の推定における M.L.E.の2次の bias
高橋秀人; 加納克己
医学と生物学, 1993年
緒方医学化学研究所医学生物学速報会 - 高齢者の転倒に関する調査研究 - 主として生活環境・生活習慣との関連について -
鈴木みずえ; 森和以; 茂手木甲壽夫; 羽賀正之; 高橋秀人; 加納克己
保健の科学, 1993年 - 高齢者の転倒経験に関する調査研究- 養護老人ホームの居住者を対象として -
鈴木みずえ; 江口清; 岡村カルロス竹男; 嶋津祐子; 高橋秀人; 加納克己; 土屋滋
日本公衆衛生雑誌 Japanese Journal of Public Health, 1992年
書籍等出版物
講演・口頭発表等
- A Study on the Intractable Diseases Based on the Survey on Difficulty in Living of 2024
Hideto TAKAHASHI; Masaaki OTAGA; Fumie SHIGETA; Kaori YAMAGUCHI
The 36th Annual Scientific Meeting of the Japan Epidemiological Association / Joint Conference with the International Epidemiological Association Western Pacific Region, 2026年01月 - Daily Functioning among Individuals with Intractable Diseases and Mental Disorders: An ICF-Based Analysis of the 2022 Fiscal Year Survey on Difficulty in Living in Japan
TAKAHASHI Hideto; OTAGA Masaaki; SHIGETA Fumie; YAMAGUCHI Kaori
WHO-FIC Network annual meeting 2025,Geneva, Switzerland, - ICD-11 難病, 精神障害情報と⽣活機能との結びつきに関する研究 「令和4 年全国在宅障害児・者等実態調査」を例に
高橋秀人; 大夛賀政昭; 重田史絵
第73回 日本社会福祉学会, 2025年10月05日 - 外部被ばく線量欠損割合と補完結果について -福島県「県民健康調査」-
高橋秀人; 安村誠司; 高橋邦彦; 大平哲也
2025年度 統計関連学会連合大会, 2025年09月10日 - 薬学教育モデル・コア・カリキュラム(令和4年度改訂版)で求められる数学能力に関する研究
高橋秀人; 濃沼政美; 窪田剛志; 金児正史
第10回薬学教育学会, 2025年08月24日 - Mathematical Abilities Required in the Model Core Curriculum for Pharmacy Education -2022 Revision- of Japan
TAKAHASHI Hideto; KOINUMA Masayoshi; KUBOTA Takashi; KANEKO Masafumi
The 12th Asian Association of Schools of Pharmacy (AASP) Conference 2025,,Saitama, Japan, 2025年08月03日 - 障害をとらえるワシントンショートセット6 項目とWHODAS2.0(12項目版)のそれぞれの項目との関連
高橋秀人; 大夛賀政昭; 重田史絵; 山口佳小里
第35回日本疫学会学術総会, 2025年02月13日 - 要介護認定審査のプロセス等を補助するシステム開発 ―認定審査委員からの指摘事項―
高橋秀人; 森山葉子; 小宮山潤; 松田智行; 黒田直行; 宇田和晃; 浜崎曜子; 鈴木愛; 田宮菜奈子
第84回 日本公衆衛生学会, 2025年10月29日 - COVID-19パンデミック前後におけるがん患者の患者特性毎の在宅死割合の変化
孫 瑜; 増田 理恵; 谷口 雄大; 岩上 将夫; 佐方 信夫; 吉江 悟; 小宮山 潤; 山岸 良匡; 木原 朋未; 渡邉 多永子; 高橋 秀人; 磯 博康; 田宮 菜奈子
第83回 日本公衆衛生学会総会抄録集, 2024年10月, 日本公衆衛生学会 - Scoring disability-related events by WHODAS 2.0 12-item version by applying optimal cutoff point-Japanese Data-
Hideto Takahashi
World Congress of Epidemiology,Sept24-27,2024 Cape Town, South Africa - COVID-19 感染症流行からの時間経過と十大死因の超過死亡との関連性に関する検討
高橋秀人
2024年度統計関連学会連合大会, 2024年09月 - 小児・思春期における過体重と甲状腺結節リスクの関連:福島県「県民健康調査」
長尾匡則; 大平哲也; 林史和; 志村浩己; 鈴木悟; 高橋秀人; 鈴木聡; 岩舘学; 細矢光亮; 坂井晃; 石川徹夫; 古屋文彦; 鈴木眞一; 横谷進; 大戸斉; 安村誠司
第34回日本疫学会学術総会 - WHODAS2.0 12項目バージョンを使用した障害関連イベントのスコアリング
高橋秀人; 大夛賀政昭; 重田史絵
日本疫学会学術総会講演集(Web), 2024年 - Covid19感染症流行と超過死亡の程度との関連について
高橋 秀人; 小宮山潤; 田宮菜奈子; 磯博康
第82回日本公衆衛生学会総会 - 家族介護者における年代別社会的ケア関連 QOL の実態-現役世代介護者に着目して
森山 葉子; 高橋秀人; 涌井 智子; 松澤 明美; 越智 真奈美; 田宮 菜奈子
第82回日本公衆衛生学会総会 - COVID-19流行下における在留外国人と日本人の自殺率の動向比較
谷口 雄大; 田宮 菜奈子; 岩上 将夫; 山岸 良匡; 宮脇 敦士; 増田 理恵; 木原 朋未; 小宮山 潤; 太刀川 弘和; 高橋 秀人; 磯 博康
第82回日本公衆衛生学会総会 - 世帯の職業別の未成年の自殺者割合およびコロナ後の自殺数の増減に関する検討
増田 理恵; 田宮 菜奈子; 谷口 雄大; 高橋 秀人; 小宮山 潤; 木原 朋未; 野口 晴子; 磯 博康
第82回日本公衆衛生学会総会 - 要介護認定審査において一次判定から二次判定で介護度が変更された要因の探索
小宮山 潤; 金 雪瑩; 松田 智行; 阿部 計大; 宇田 和晃; 森山 葉子; 田宮 菜奈子; 高橋 秀人
第82回日本公衆衛生学会総会, 2023年11月 - COVID-19流行下における在留外国人と日本人の自殺率の動向比較
谷口 雄大; 田宮 菜奈子; 岩上 将夫; 山岸 良匡; 宮脇 敦士; 増田 理恵; 木原 朋未; 小宮山 潤; 太刀川 弘和; 高橋 秀人; 磯 博康
日本公衆衛生学会総会抄録集, 2023年10月, 日本公衆衛生学会 - 世帯の職業別の未成年の自殺者割合およびコロナ後の自殺数の増減に関する検討
増田 理恵; 田宮 菜奈子; 谷口 雄大; 高橋 秀人; 小宮山 潤; 木原 朋未; 野口 晴子; 磯 博康
第83回 日本公衆衛生学会総会抄録集, 2023年10月, 日本公衆衛生学会 - 要介護認定審査において一次判定から二次判定で介護度が変更された要因の探索
小宮山 潤; 金 雪瑩; 松田 智行; 阿部 計大; 宇田 和晃; 森山 葉子; 田宮 菜奈子; 高橋 秀人
日本公衆衛生学会総会抄録集, 2023年10月, 日本公衆衛生学会 - Covid19感染症流行と超過死亡の程度との関連について
高橋 秀人; 小宮山 潤; 田宮 菜奈子; 磯 博康
日本公衆衛生学会総会抄録集, 2023年10月, 日本公衆衛生学会 - 要介護認定審査において一次判定から二次判定で介護度が変更された要因の探索
小宮山 潤; 金 雪瑩; 松田 智行; 阿部 計大; 宇田 和晃; 森山 葉子; 田宮 菜奈子; 高橋 秀人
日本公衆衛生学会総会抄録集, 2023年10月, 日本公衆衛生学会 - 家族介護者における年代別社会的ケア関連QOLの実態 現役世代介護者に着目して
森山 葉子; 高橋 秀人; 涌井 智子; 松澤 明美; 越智 真奈美; 田宮 菜奈子
日本公衆衛生学会総会抄録集, 2023年10月, 日本公衆衛生学会 - Covid-19 感染症流⾏と超過死亡に関する検討
高橋秀人
2023年度統計関連学会連合大会 - 小児がんの外科治療と機能温存:どこまで取ってどこまで残すか Non-high-risk神経芽腫における臓器温存
米田 光宏; 家原 知子; 菊田 敦; 連 利博; 常盤 和明; 高橋 秀人; 手良向 聡; 瀧本 哲也; 柳生 茂希; 細井 創; 田尻 達郎; 日本小児がん研究グループ神経芽腫委員会
日本外科学会定期学術集会抄録集, 2023年04月, (一社)日本外科学会 - COVID-19の医療システムへの影響評価のためのNDBの活用の検討
愼 重虎; 木原 朋未; 山岸 良匡; 田宮 菜奈子; 高橋 秀人; 村木 功; 杉山 雄大; 磯 博康; 今中 雄一
Journal of Epidemiology, 2023年02月, (一社)日本疫学会 - WHODAS2.0に基づく障害,主観的非健康意識に関する最適閾値の推定
高橋 秀人; 大夛賀 政昭; 山口 佳小里; 重田 史絵
Journal of Epidemiology, 2023年02月, (一社)日本疫学会 - 福島第一原発事故後の放射線被ばくと甲状腺がんとの関連についての症例対照研究 福島県県民健康調査
大平 哲也; 長尾 匡則; 林 史和; 志村 浩己; 安村 誠司; 高橋 秀人; 鈴木 悟; 鈴木 聡; 鈴木 眞一; 石川 徹夫; 坂井 晃; 祖父江 友孝; 鈴木 元; 横谷 進; 大戸 斉; 神谷 研二
Journal of Epidemiology, 2023年02月, (一社)日本疫学会 - 「障害の有無」および「主観的健康意識の有無」に関するWHODAS2.0による最適閾値の推定-内閣府「令和元年度障害者統計の充実に関わる調査研究事業」データを用いて-
高橋秀人; 大夛賀政昭; 重田史絵
日本社会福祉学会秋季大会(Web), 2023年 - AIによる要介護認定審査支援の開発にむけた全国調査 主治医意見書と重度化の関係
森山 葉子; 松田 智行; 阿部 計大; 森 隆浩; 黒田 直明; 田宮 菜奈子; 高橋 秀人
日本公衆衛生学会総会抄録集, 2022年09月, 日本公衆衛生学会 - AIによる要介護認定審査支援の開発にむけた全国調査 認定審査の実施方法と実態
松田 智行; 森山 葉子; 阿部 計大; 森 隆浩; 黒田 直明; 田宮 菜奈子; 高橋 秀人
日本公衆衛生学会総会抄録集, 2022年09月, 日本公衆衛生学会 - 日本成人の歯科検診受診状況と社会活動参加状況・運動実施状況との関連
財津 崇; 井上 裕子; 平 健人; 石丸 美穂; 木野 志保; 高橋 秀人; 田宮 菜奈子
Journal of Epidemiology, 2022年01月, (一社)日本疫学会 - iTesting:新型コロナウイルス感染拡大期における保健所HIV等検査の実施体制に関する研究
今橋真弓、石丸知宏、生島 嗣、高橋秀人、岩谷靖雅、横幕能行
第35回日本エイズ学会学術集会・総会, 2021年, 一般社団法人日本エイズ学会
開催形式:
現地+WEBハイブリッド形式
Onsite & Online Hybrid
指定演題(シンポジウム等):現地開催+ライブ配信
Plenary, Symposium, etc: Onsite + Live Streaming Web
一般演題(口演・ポスター):WEB配信(オンデマンド)
Oral・Poster Discussion: On-demand Web
※オンデマンドは会期後も一定期間視聴可能(1ヶ月程度の予定)
On-demand web contents will be available for one month after the conference. - 介護保険受給者台帳の資格喪失記録を死亡代理変数として使用することの妥当性の評価
佐藤 幹也; 伊藤 智子; 谷口 雄大; 大森 千尋; 金 雪瑩; 渡邊 多永子; 高橋 秀人; 野口 晴子; 田宮 菜奈子
日本公衆衛生学会総会抄録集, 2021年11月, 日本公衆衛生学会 - NDBを用いた全国民の性・年齢・都道府県別の一年間歯科受診割合と残存歯数の実態
石丸 美穂; 平 健人; 財津 崇; 井上 裕子; 木野 志保; 高橋 秀人; 田宮 菜奈子
日本公衆衛生学会総会抄録集, 2021年11月, 日本公衆衛生学会 - 歯科レセプト情報「欠損歯式」の妥当性に関する検討
平 健人; 石丸 美穂; 森 隆浩; 岩上 将夫; 佐方 信夫; 財津 崇; 井上 裕子; 木野 志保; 御子柴 正光; 高橋 秀人; 田宮 菜奈子
日本公衆衛生学会総会抄録集, 2021年11月, 日本公衆衛生学会 - The road to change in HIV testing policy in Japan based on anonymous free-of-charge HIV testing preventing SARS-CoV-2 infection.
高橋秀人
APHA Annual Meeting and Expo - 障害福祉分野におけるICF項目を用いたサービス評価の検討 ― 3層D-Plusモデル評価マトリクスの枠組みから ―
重田史絵; 高橋秀人
日本社会福祉学会第69回秋季大会, 2021年09月12日 - 福祉事業評価に関わる3層D-Plus評価マトリクスの提案
高橋秀人; 重田史絵
日本社会福祉学会第69回秋季大会, 2021年09月12日 - 放射線曝露と甲状腺がん発症に関するコホート内症例対照研究(本格検査1回目までの結果)福島県民健康調査
高橋秀人; 安村誠司; 高橋邦彦; 大平哲也
2021年度統計関連学会連合大会, 2021年09月06日 - Nested matched case-control study to examine the association of thyroid-cancer with radiation-exposure in Fukushima Japan.
高橋秀人
World Congress of Epidemiology - 家庭における受動喫煙が現在歯数に与える影響について
井上 裕子; 財津 崇; 平 健人; 石丸 美穂; 高橋 秀人; 相田 潤; 田宮 菜奈子
日本歯科医師会雑誌, 2021年07月, (公社)日本歯科医師会 - 高齢者の歯科受療実態と年齢、要介護度の関連 市町村医療介護連結レセプトデータを用いた横断研究
石丸 美穂; 平 健人; 財津 崇; 井上 裕子; 木野 志保; 高橋 秀人; 田宮 菜奈子
口腔衛生学会雑誌, 2021年04月, (一社)日本口腔衛生学会 - 標準化歯科疾患有訴者比(国民生活基礎調査)と標準化歯科診療行為算定比(NDBオープンデータ)との関連
平 健人; 石丸 美穂; 財津 崇; 井上 裕子; 木野 志保; 高橋 秀人; 田宮 菜奈子
口腔衛生学会雑誌, 2021年04月, (一社)日本口腔衛生学会 - 日本成人の歯科検診受診状況と年齢、性別、市郡、口腔保健状態との関連
財津 崇; 井上 裕子; 平 健人; 石丸 美穂; 木野 志保; 高橋 秀人; 田宮 菜奈子
口腔衛生学会雑誌, 2021年04月, (一社)日本口腔衛生学会 - 神経芽腫低リスクプロトコール(JN-L-10)におけるIDRFの検討
米田 光宏; 家原 知子; 菱木 知郎; 横田 勲; 高橋 秀人; 手良向 聡; 上條 岳彦; 中澤 温子; 瀧本 哲也; 柳生 茂希; 池田 均; 菊田 敦; 中川原 章; 田尻 達郎; 日本小児がん研究グループ神経芽腫委員会
日本小児外科学会雑誌, 2021年04月, (一社)日本小児外科学会 - 高齢者の歯科受療実態と年齢、要介護度の関連 市町村医療介護連結レセプトデータを用いた横断研究
石丸 美穂; 平 健人; 財津 崇; 井上 裕子; 木野 志保; 高橋 秀人; 田宮 菜奈子
口腔衛生学会雑誌, 2021年04月, (一社)日本口腔衛生学会 - 標準化歯科疾患有訴者比(国民生活基礎調査)と標準化歯科診療行為算定比(NDBオープンデータ)との関連
平 健人; 石丸 美穂; 財津 崇; 井上 裕子; 木野 志保; 高橋 秀人; 田宮 菜奈子
口腔衛生学会雑誌, 2021年04月, (一社)日本口腔衛生学会 - 日本成人の歯科検診受診状況と年齢、性別、市郡、口腔保健状態との関連
財津 崇; 井上 裕子; 平 健人; 石丸 美穂; 木野 志保; 高橋 秀人; 田宮 菜奈子
口腔衛生学会雑誌, 2021年04月, (一社)日本口腔衛生学会 - 神経芽腫低リスクプロトコール(JN-L-10)におけるIDRFの検討
米田 光宏; 家原 知子; 菱木 知郎; 横田 勲; 高橋 秀人; 手良向 聡; 上條 岳彦; 中澤 温子; 瀧本 哲也; 柳生 茂希; 池田 均; 菊田 敦; 中川原 章; 田尻 達郎; 日本小児がん研究グループ神経芽腫委員会
日本小児外科学会雑誌, 2021年04月, (一社)日本小児外科学会 - 日本の歯科医療受療格差の検討 NDB公開データを用いた都道府県差の分析
平 健人; 森 隆浩; 岩上 将夫; 石丸 美穂; 財津 崇; 井上 裕子; 高橋 秀人; 田宮 菜奈子
Journal of Epidemiology, 2021年01月, (一社)日本疫学会 - アウトカム指標として国際生活機能分類(ICF)を用いた福祉領域に関する文献研究
高橋 秀人; 大夛賀 政昭; 重田 史絵
Journal of Epidemiology, 2021年01月, (一社)日本疫学会 - 日本の歯科医療受療格差の検討 NDB公開データを用いた都道府県差の分析
平 健人; 森 隆浩; 岩上 将夫; 石丸 美穂; 財津 崇; 井上 裕子; 高橋 秀人; 田宮 菜奈子
Journal of Epidemiology, 2021年01月, (一社)日本疫学会 - Applying the ICF framework to measures in antipoverty programs in Japan
TAKAHASHI Hideto; OHTAGA Masaaki; SHIGETA Fumie
WHO-FAMILY International Classifications Network Annual Meeting 2020, 2020年10月19日, WHO - 40~74歳における婚姻状況と歯科の自覚症状に対する受療行動の関連
井上 裕; 財津崇; 斉藤智也; 大城暁子; 石丸美穂; 渡邊多永子; 高橋 秀人; 田宮 菜奈子
2020年 第79回日本公衆衛生学会総会, 2020年10月19日, 日本公衆衛生学会 - 国際生活機能分類(ICF)に基づく社会統計の特徴化-生活のしづらさ調査を例に-
高橋 秀人; 重田 史絵; 田宮; 菜奈子
2020年 第79回日本公衆衛生学会総会, 2020年10月19日, 日本公衆衛生学会 - 歯科レセプト情報「歯式」の妥当性に関する検討
平健人; 森隆浩; 岩上将夫; 佐方信夫; 石丸美穂; 渡邊多永子; 斉藤智也; 井上裕; 財津崇; 高橋秀人; 田宮菜奈子
2020年 第79回日本公衆衛生学会総会, 2020年10月19日, 日本公衆衛生学会 - 福祉事業所におけるWHODAS2.0を用いた支援効果の疫学的評価
重田 史絵; 高橋 秀人; 田宮 菜奈子
2020年 第79回日本公衆衛生学会総会, 2020年10月19日, 日本公衆衛生学会 - 平成28年度歯科疾患実態調査を用いた都市規模別高齢者の咬合状態調査
財津崇; 斉藤智也; 井上; 大城 暁子; 石丸美穂; 渡邊多永子; 高橋秀人; 田宮菜奈子
2020年 第79回日本公衆衛生学会総会, 2020年10月19日, 日本公衆衛生学会 - 平成28年度歯科疾患実態調査を用いた都市規模別の口腔内状況と口腔保健行動の分析
斉藤智也; 財津崇; 井上裕; 大城 暁子; 石丸美穂; 渡邊多永子; 高橋秀人; 田宮菜奈子
2020年 第79回日本公衆衛生学会総会, 2020年10月19日, 日本公衆衛生学会 - 福島県内外の自殺の経年変化における増加変化点検出の検討
高橋秀人; 馬恩博
2020年度統計関連学会連合大会, 2020年09月08日, 日本統計学会 - Eichner分類を用いた成人の咬合状態に関する分析 平成28年歯科疾患実態調査の結果から
財津 崇; Aung Ei Ei; 井上 裕子; 斉藤 智也; 大城 暁子; 平 健人; 渡邊 多永子; 石丸 美穂; 高橋 秀人; 田宮 菜奈子; 川口 陽子
口腔衛生学会雑誌, 2020年03月, (一社)日本口腔衛生学会 - 福島県民健康調査甲状腺検査結果に基づく疫学研究― 基礎から実践的な解釈にむけて―
高橋秀人
2020年02月18日, 原子力規制委員会 - 福祉疫学の推進に必要なわが国の社会統計の構築につい-国際生活機能分類(ICF)の観点から-
高橋秀人
2020年02月14日, 筑波大学 - 就労継続支援B型事業所のアウトカム評価-ICF項目に基づく特徴化の試み-
重田史絵; 高橋秀人; 大夛賀政昭; 田宮菜奈子
2019年 第78回日本公衆衛生学会総会, 2019年10月23日, 日本公衆衛生学会 - 在宅要介護者と施設要介護者の死亡の場所の経年比較:病院から自宅へ、施設へ,
佐藤幹也; 田宮菜奈子; 金雪瑩; 渡邊多永子; 高橋秀人; 野口晴子
2019年 第78回日本公衆衛生学会総会, 2019年10月23日, 日本公衆衛生学会 - 要介護度2移行率改善による境界期健康期間の延伸度-シミュレーションに基づく検討-,
高橋秀人; 金雪瑩; 渡邊多永子; 田宮菜奈子
2019年 第78回日本公衆衛生学会総会, 2019年10月23日, 日本公衆衛生学会 - 都道府県の為の「市町村保健師管理者能力育成研修」ガイドライン開発,
成木弘子; 吉岡京子; 永吉真子; 丸谷美紀; 高橋秀人; 小島亜未; 横山徹爾
2019年 第78回日本公衆衛生学会総会, 2019年10月23日, 日本公衆衛生学会 - 宮崎県における高齢者結核の早期発見と重症化予防のための多職種間連携システムの検討,
上谷かおり; 高妻真子; 高橋秀人
2019年 第78回日本公衆衛生学会総会, 2019年10月23日, 日本公衆衛生学会 - 夫婦の生活習慣病罹患の一致について,
渡邊多永子; 杉山雄大; 高橋秀人; 野口晴子; 田宮菜奈子
2019年 第78回日本公衆衛生学会総会, 2019年10月23日, 日本公衆衛生学会 - A TRIAL OF MAPPING OF ICF ELEMENTS TO AN EXISTING SOCIAL STATISTICS OF JAPAN.
TAKAHASHI Hideto; OTAGA Masaaki; HAYASHI Reiko
WHO-FIC Network Annual Meeting 2019 Banff, Canada, 2019年10月10日, WHO-FIC Network Annual Meeting 2019 Banff, Canada ~ 10 October 2019. - 都道府県の為の『市町村保健師管理者能力育成研修』ガイドライン開発
成木 弘子; 吉岡 京子; 永吉 真子; 丸谷 美紀; 高橋 秀人; 小島 亜未; 横山 徹爾
日本公衆衛生学会総会抄録集, 2019年10月, 日本公衆衛生学会 - 就労継続支援B型事業所のアウトカム評価 ICF項目に基づく特徴化の試み
重田 史絵; 高橋 秀人; 大夛賀 政昭; 田宮 菜奈子
日本公衆衛生学会総会抄録集, 2019年10月, 日本公衆衛生学会 - 福祉施設評価に関する先行研究Reviewからの考察― 国際生活機能分類(ICF)を踏まえたアウトカム評価の検討 ―
重田史絵; 高橋秀人
日本社会福祉学会 第67回秋季大会, 2019年09月21日, 一般社団法人日本社会福祉学会 - 学校における心血管スクリーニングプログラムで小児期肥大型心筋症(HCM)を調べる左室厚増加の基準(Criteria for Increased Left Ventricular Thickness to Screen Childhood Hypertrophic Cardiomyopath0y(HCM) at a School-based Cardiovascular Screening Program)
吉永 正夫; 西原 栄起; 畑 忠善; 阿部 勝己; 太田 邦雄; 立野 滋; 野村 裕一; 堀米 仁志; 市田 蕗子; 廣野 恵一; 岩本 眞理; 櫨木 大祐; 田内 宣生; 長嶋 正實; 高橋 秀人; 緒方 裕光; 「小児期心筋症の心電図学的抽出基準、心臓超音波学的診断基準の作成と遺伝学的検査を反映した診療ガイドラインの作成に関する研究」班
日本循環器学会学術集会抄録集, 2019年03月, (一社)日本循環器学会 - 学校における心血管スクリーニングプログラムで小児期肥大型心筋症(HCM)を調べる左室厚増加の基準(Criteria for Increased Left Ventricular Thickness to Screen Childhood Hypertrophic Cardiomyopath0y(HCM) at a School-based Cardiovascular Screening Program)
吉永 正夫; 西原 栄起; 畑 忠善; 阿部 勝己; 太田 邦雄; 立野 滋; 野村 裕一; 堀米 仁志; 市田 蕗子; 廣野 恵一; 岩本 眞理; 櫨木 大祐; 田内 宣生; 長嶋 正實; 高橋 秀人; 緒方 裕光; 小児期心筋症の心電図学的抽出基準; 心臓超音波学的診断基準の作成と遺伝学的検査を反映した診療ガイドラインの作成に関する研究; 班
日本循環器学会学術集会抄録集, 2019年03月, (一社)日本循環器学会 - 県が主催した市町村保健師管理者能力育成モデル研修の効果
成木 弘子; 高橋 秀人; 森永 裕美子; 横山 徹爾
日本公衆衛生学会総会抄録集, 2018年10月, 日本公衆衛生学会 - 自治体との協働により構築した地域包括ケアのアウトカム評価の枠組みと体系の提案
森川 美絵; 森山 葉子; 大夛賀 政昭; 松繁 卓哉; 高橋 秀人
日本公衆衛生学会総会抄録集, 2018年10月, 日本公衆衛生学会 - 日本人中年者における運動・スポーツの具体的実施方法
門間, 貴史; 野口, 晴子; 高橋, 秀人; 田宮, 菜奈子; 武田, 文
第73回日本体力医学会大会プログラム・予稿集, 2018年09月 - 福島県脳卒中発症登録における疾病罹患状況把握のための死亡小票の活用と問題点
中野 裕紀; 梅澤 光政; 大平 哲也; 小橋 元; 弓屋 結; 林 史和; 高橋 秀人
第76回日本公衆衛生学会総会抄録集, 2017年10月17日, 日本公衆衛生学会 - 市区町村別の重度要介護高齢者の在宅日数および関連する地域特性
植嶋 大晃; 田宮 菜奈子; 高橋 秀人; 野口 晴子
日本公衆衛生学会総会抄録集, 2017年10月, 日本公衆衛生学会 - 介護レセプトデータを用いた在宅期間の指標化 打ち切りを考慮した検討
高橋 秀人; 植嶋 大晃; 田宮 菜奈子; 川村 顕; 野口 晴子; 松本 吉央
日本公衆衛生学会総会抄録集, 2017年10月, 日本公衆衛生学会 - 重度要介護認定者の在宅期間の指標化に向けた全国介護レセプトデータによる予備的検討-入院・入所者および観察期間による打ち切りを中心として-
植嶋大晃; 高橋秀人; 野口晴子; 川村顕; 松本吉央; 森山葉子; 田宮菜奈子
2016年 第75回日本公衆衛生学会総会, 2016年10月26日, 日本公衆衛生学会 - 全国介護給付費実態調査を用いた訪問診療を3か月以上継続できる要因の研究
阿部計大; 小林廉毅; 川村顕; 野 口晴子; 高橋秀人; 田宮菜奈子
2016年 第75回日本公衆衛生学会総会, 2016年10月26日, 日本公衆衛生学会 - レセプトデータを用いた在宅期間の指標化 -観察期間による打ち切りに関する検討
高橋秀人; 植嶋大晃; 田宮菜奈子; 川村顕; 野口晴子; 松本吉央
2016年 第75回日本公衆衛生学会総会, 2016年10月26日, 日本公衆衛生学会 - 介護予防給付の介護費用における効果 ―全国介護レセプトを用いて
川村顕; 植嶋大晃; 野口晴子; 高橋秀人; 田宮菜奈子
2016年 第75回日本公衆衛生学会総会, 2016年10月26日, 日本公衆衛生学会 - 介護レセプトデータを用いた介護評価指標化(要介護度変化、および在宅日数)について
高橋秀人
2016年 第75回日本公衆衛生学会総会, 2016年10月26日, 日本公衆衛生学会 - 家族内介護者の冠動脈疾患発症リスク
宮脇 敦士; 冨尾 淳; 小林 廉毅; 高橋 秀人; 野口 晴子; 田宮 菜奈子
日本公衆衛生学会総会抄録集, 2016年10月, 日本公衆衛生学会 - 「失われた20年」における職業別男性死亡率とその格差の拡大 1975-2010年の変遷
田中 宏和; 豊川 智之; 田宮 菜奈子; 高橋 秀人; 野口 晴子; 小林 廉毅
日本公衆衛生学会総会抄録集, 2016年10月, 日本公衆衛生学会 - 健診発見と臨床発見を考慮した甲状腺がん進展モデルの推定と福島県民健康調査への適用
高橋秀人; 高橋邦彦; 志村浩; 安村誠司; 鈴木悟; 大津留晶; 緑川早苗; 大平哲也; 大戸斉; 山下俊一; 阿部正文
統計関連学会連合大会(第84回日本統計学会), 2016年09月04日, 日本統計学会 - 成長データの統計解析
高橋秀人
第25回日本成長学会学術集会, 2016年07月 - 東日本大震災前後の喫煙状況と自覚症状, 生活習慣病の関連に関する研究ー福島県民健康調査「こころの健康度と生活習慣についての調査」から
中野裕紀; 大平哲也; 前田正治; 安村誠司; 大津留晶; 針金まゆみ; 堀越直子; 鈴木友理子; 高橋秀人; 永井雅人; 章文; 上村真由; 阿部正文
2015年 第74回日本公衆衛生学会総会, 2015年11月04日, 日本公衆衛生学会 - 福島県「県民健康調査」データベースの構造について
高橋秀人; 柴田義貞; 安村誠司; 大平哲也; 永井雅人; 中野裕紀
2015年 第74回日本公衆衛生学会総会, 2015年11月04日, 日本公衆衛生学会 - 東日本大震災に伴う避難生活によるこころの健康度と食生活との関連
上村真由; 大平哲也; 大津留晶; 前田正治; 針金まゆみ; 堀越直子; 鈴木友理子; 矢部博興; 高瀬佳苗; 高橋秀人; 永井雅人; 中野裕紀; 安村誠司
2015年 第74回日本公衆衛生学会総会, 2015年11月04日, 日本公衆衛生学会 - 検診発見と臨床症状発見に関する罹患率と有病割合について-潜在時間確率密度のシミュレーションによる検討-
高橋秀人; 柴田義貞; 祖父江友孝; 小笹晃太郎; 安村誠司; 大平哲也; 大津留晶; 鈴木悟; 緑川早苗
統計関連学会連合大会(第83回日本統計学会), 2015年09月06日, 日本統計学会 - 実践活動をより魅力的に見せるために知っておきたい統計学の作法
高橋秀人
第44回福島県保健衛生学会, 2015年09月 - Change in smoking behavior after a disaster: a study of the evacuees in Fukushima after the great East Japan Earthquake.
中野裕紀; 大平哲也; 前田正治; 矢部博興; 大津留晶; 結城美智子; 鈴木友理子; 針金まゆみ; 堀越直子; 永井雅人; 章 雯; 高橋秀人; 安村誠司; 阿部正文
第25回日本疫学会学術総会, 2015年01月23日, 日本疫学会 - 福島県「県民健康調査データ管理システム」について
高橋秀人; 柴田義貞; 安村誠司; 大平哲也; 永井雅人; 中野裕紀
第25回日本疫学会学術総会, 2015年01月23日, 日本疫学会 - The association between living argementant dietry inake among evacuees after the Great East Japan Eaithquake, The Fukushima Health Management Survey
ZHANG, Wen; OHIRA Tetsuya; YUUKI,Michiko; HARIGANE,Mayumi; HORIKOSHI,Naoko; SUZUKI,Yuriko; OTSURU; Akira, YABE; Hirooki; MAEDA; Masaharu, NAGAI; Masato NAKANO; Hironori; TAKAHASHI,Hideto; YASUMURA,Seiji; KAMIYA,Kenji; YAMASHITA,Shunichi; ABE, Masafumi; for the; Fukushima Health; Management; Survey Group
第25回日本疫学会学術総会, 2015年01月21日, 日本疫学会 - Ethics statements in original articles published beyond epidemiological journals in Japan.
TAKAHASHI, Hideto; MORIYAMA, Yoko; TAMIYA, Nanako; MA, Enbo
第25回日本疫学会学術総会, 2015年01月21日, 日本疫学会 - 福祉研究雑誌に掲載された原著等論文における研究倫理の記載について.
高橋秀人; 森山葉子; 田宮菜奈子
日本社会福祉学会 第62回秋季大会, 2014年11月29日, 一般社団法人日本社会福祉学会 - 東日本大震災による避難にともなう環境変化と喫煙率に関する報告:県民健康調査から
永井雅人; 大平哲也; 高橋秀人; 中野裕紀; 章 雯; 結城美智子; 安村誠司
第8回日本禁煙学会学術総会, 2014年11月15日, 一般社団法人/NPO法人 日本禁煙学会 - 東日本大震災における避難区域住民の運動習慣について:福島県県民健康調査.
永井雅人; 大平哲也; 高橋秀人; 中野裕紀; 章 雯; 結城美智子; 安村誠司
2014年 第73回日本公衆衛生学会総会, 2014年11月05日, 日本公衆衛生学会 - 介護老人福祉施設における軽度要介護者の入所中止政策に向けて-性別にみた実態把握
田宮菜奈子; 高橋秀人; 麻生英樹; 柏木聖代; 佐藤幹也; 泉田信行; 森山葉子; 松本吉央; 伊藤智子; 野口晴子
2014年 第73回日本公衆衛生学会総会, 2014年11月05日, 日本公衆衛生学会 - わが国の一人あたり介護サービス利用点数-全国「介護給付費調査」の個票データより-
高橋秀人; 田宮菜奈子; 麻生英樹; 森山葉子; 泉田信行; 柏木聖代; 佐藤幹也; 松本吉央; 野口晴子
2014年 第73回日本公衆衛生学会総会, 2014年11月05日, 日本公衆衛生学会 - 通所介護の介護報酬に係る政策と在宅介護サービス利用状況との関連について
2014年 第73回日本公衆衛生学会総会, 2014年11月05日, 日本公衆衛生学会 - 東日本大震災における避難区域住民の運動習慣について:福島県県民健康調査
永井雅人; 大平哲也; 高橋秀人; 中野裕紀; 章 雯; 結城美智子; 安村誠司
2014年 第73回日本公衆衛生学会総会, 2014年11月05日, 日本公衆衛生学会 - Is there common description of ethics in original articles published in welfare?
筑波大学グローバルエイジングセンター(CGAT)第2回国際会議, 2014年09月29日, 筑波大学グローバルエイジングセンター(CGAT) - 成長データの統計解析
高橋秀人
第25回日本成長学会学術集会, 2014年09月14日, 日本成長学会
集団を経時的に観測したときの,成長具合多項式で表し, 成長の変化と個体差に様々な相関構造を入れた, 追跡モデル(Trajectory model)がSASなどでパッケージ販売されており, この理論の原理と使い方について講演を行った. - 福島県「県民健康調査」について.
高橋秀人; 柴田義貞; 大平哲也; 前田正治; 松井史郎; 鈴木眞一; 神谷研二; 山下俊一; 安村誠司; 阿部正文
統計関連学会連合大会(第82回日本統計学会), 2014年09月13日, 日本統計学会 - 福島県「県民健康調査」について
高橋秀人; 柴田義貞; 大平哲也; 前田正治; 松井史郎; 鈴木眞一; 神谷研二; 山下俊一; 安村誠司; 阿部正文
日本統計学会(2014年度第82回大会), 2014年09月13日, 日本統計学会 - The cost effectiveness analysis of electrocardiogram.
TAKAHASHI, Hideto; YOSHINAGA, Masao; MA, Enbo
The 20th IEA World Congress of Epidemiology, 2014年08月18日, WCE - Screening Program for Prevention of Sudden Cardiac Death in Japan
The 20th IEA World Congress of Epidemiology, 2014年08月17日, WCE - A pilot study to explore actual monthly consumption of the people under the Public Livelihood Assistance Program (PLAP) in Japan - A receipt study based on ethics
高橋秀人
筑波大学グローバルエイジングセンター スタートアップ会議, 2014年01月24日, 筑波大学グローバルエイジングセンター - ベイズ法を用いた有効性連続データ及び毒性二値データに基づく用量探索アプローチの第Ⅱ相試験への応用
大和彩子; 高橋秀人
日本薬剤疫学会第19回学術総会, 2013年11月16日, 日本薬剤疫学会 - 福祉研究雑誌に掲載された原著等論文における研究倫理の記載について
高橋秀人; 馬 恩博
2013年 第72回日本公衆衛生学会総会, 2013年10月23日, 日本公衆衛生学会 - Mortality trends and risk factors of cardiovascular diseases: a comparison between Japanese and Chinese population.
WAGATSUMA Yukiko, MA Enbo, ISO Hiroyasu, WAN Xia, FARHANA Ferdousi, TAKAHASHI Hideto, YANG Gonghuan
第23回日本疫学会学術総会, 2013年01月24日, 日本疫学会 - 生活習慣の青少年(15-18歳)の肥満度の変化への関連―全国5高等学校における検討―
山本駿; 高橋秀人; 篠宮正樹; 宮崎あゆみ; 吉永正夫
第23回日本疫学会学術総会, 2013年01月24日, 日本疫学会 - Distortion in representativeness in an epidemiological study in welfare research.
TAKAHASHI HIDETO, WADA ICHIRO, MA EMBO
第23回日本疫学会学術総会, 2013年01月24日, 日本疫学会 - 福祉疫学研究におけるサンプルの代表制のゆがみについて
高橋秀人; 馬恩博
2012年 第71回日本公衆衛生学会総会, 2012年10月24日, 日本公衆衛生学会 - 幼少期BMIとその後の経時変化との関連―成長曲線モデルを用いた解析―
高橋秀人; 三上哲平; 吉永正夫
第22回日本疫学会学術総会, 2012年01月26日, 日本疫学会 - 学級閉鎖の有効性と実施後欠席者割合予測―新型インフルエンザ流行時の茨城県T市の小中学校における検討―
山本駿,高橋秀人,和田一郎,宇田晃仁,馬恩博
第22回日本疫学会学術総会, 2012年01月26日, 日本疫学会 - 学級閉鎖後の欠席者割合の予測―小学校低学年、高学年、中学校を考慮した検討―
山本 駿; 高橋秀人; 和田一郎; 馬恩博
2012年 第71回日本公衆衛生学会総会, 2012年01月26日, 日本公衆衛生学会 - 居宅介護支援事業所の開設法人とケアプランのサービス種類数・総単位数との関連
柏木聖代; 田宮菜奈子; 高橋秀人; 菊池 潤; 佐藤幹也; 伊藤智子; 野口晴子
2012年 第71回日本公衆衛生学会総会, 2012年01月26日, 日本公衆衛生学会 - 介護保険特定施設の利用者数の経年変化と都道府県間の移動に関する研究
佐藤幹也; 柏木聖代; 高橋秀人; 菊池 潤; 野口晴子; 田宮菜奈子
2012年 第71回日本公衆衛生学会総会, 2012年01月26日, 日本公衆衛生学会 - Challenge of epidemiological methodology for welfare study.
Human Biology Symposium, The 3rd leading Graduate Schools International Conference, The 7th Tsukuba Medical Science Research Meeting 2012.10.30-11.02, 2012年 - 肝細胞癌に対する少分割高線量陽子線治療後の放射線起因性肋骨骨折リスク因子解析
第111回新潟臨床放射線学会, 2012年 - Challenge of epidemiological methodology for welfare study.
Human Biology Symposium, The 3rd leading Graduate Schools International Conference, The 7th Tsukuba Medical Science Research Meeting 2012.10.30-11.02, 2012年 - 学級閉鎖実施日数と欠席者減少について―茨城県T市の小学校における検討―
山本駿; 高橋秀人; 和田一郎; 宇田晃仁
2011年 第70回日本公衆衛生学会, 2011年10月19日, 日本公衆衛生学会 - 多変量イベントCox回帰分析の適用に関する考察―サンプルデータを用いた事前検討―
高橋秀人; 加藤剛平; 田宮菜奈子
2011年 第70回日本公衆衛生学会, 2011年10月19日, 日本公衆衛生学会 - The impact of school closure during the A/H1N1 epidemic 2009 influenza pandemic among schools in Japan.
A Uda, M Okada, H Takahashi, K Motegi, Y Wagatsuma
IEA World Congress of Epidemiology 7-11 August 2011(国際疫学会世界疫学会議2011), 2011年08月 - The relationship between the weight in early childhood and the following growth curve in weight.
H Takahashi, T Mikami, M Yoshinaga, M Shinomiya, A Miyazaki
IEA World Congress of Epidemiology 7-11 August 2011(国際疫学会世界疫学会議2011), 2011年08月 - The relationship of class closure length and the change of absentees at elementary schools in the 2009 A/H1N1 influenza expansion in Japan: the analysis in T city, Ibaraki Prefecture.
S Yamamoto, H Takahashi, I Wada, A Uda, F Irie
IEA World Congress of Epidemiology 7-11 August 2011(国際疫学会世界疫学会議2011), 2011年08月 - 学級閉鎖前後の欠席者数の変化について―茨城県T市H21年9月~12月における経時変化―
山本駿; 高橋秀人; 和田一郎; 宇田晃仁; 入江ふじこ
第21回日本疫学会学術総会, 2011年01月21日, 日本疫学会 - 地域在住中~重度要介護高齢者の介護度変化に関連する居宅サービスの利用
第70回日本公衆衛生学会, 2011年 - 久留米大学バイオ統計セミナーにおける講演「クラスターランダム化デザインとその解析―慢性腎臓病悪化予防の戦略研究From-Jより―」
久留米大学バイオ統計センター, 2011年 - 国立社会保障・人口問題研究所「社会保障の給付と財政の在り方に関する研究会」における講演「生活保護者の消費実態―茨城県A自治体におけるレシートを用いた調査(パイロット研究)より―」
国立社会保障・人口問題研究所, 2011年 - Pattern randomness of distant metastasis of primary small cell lung cancer using the conditional probability.
国際疫学会西太平洋地域学術会議 兼 第20回日本疫学会学術総会, 2010年 - Trends of cancer mortality in Japan, 1950-2004: Age-period-and cohort analysis.
World Cancer Congress 2010(Shenzhen, China), 2010年 - 茨城県におけるインフルエンザによる小中、高等学校の学級閉鎖割合の経時的変化
第69回日本公衆衛生学会, 2010年 - 新型インフルエンザ感染動向への数理モデルの適用の試み
第69回日本公衆衛生学会, 2010年 - 国民年金と生活保護に関する実質的受給額の比較に関する研究
第69回日本公衆衛生学会, 2010年 - 平成21年度厚生労働科学研究「がん研究事業」-神経芽腫におけるリスク分類にもとづく標準的治療の確立と均てん化および新規診断・治療法の開発研究-研究成果発表会における講演「臨床試験ってなんですか?」
国立成育医療センター, 2010年 - 産業保健研究会4月例会における講演「職場でレセプト分析をどう活用するか?」
保健同人社, 2010年 - Pattern randomness of distant metastasis of primary small cell lung cancer using the conditional probability.
2010年 - Trends of cancer mortality in Japan, 1950-2004: Age-period-and cohort analysis.
World Cancer Congress 2010(Shenzhen, China), 2010年 - WEB生活習慣予防システム導入により見込まれる職域におけるメタボリック関連の削減医療費(外来)の推定
第19回日本疫学会学術総会, 2009年 - Estimation of Reducible Annual Male Outpatient Medical Expense of the Metabolic Syndrome which Related to Improvement of Health Checkup Result by Health Insurance Offered by Health Insurance Society in Japan
The First Asia-Pacific Conference on Health Promotion and Education, 2009年 - 厚生労働省戦略研究「腎疾患重症化予防のための戦略研究(かかりつけ医/非腎臓専門医と腎臓専門医の協力を推進する慢性腎臓病患者の重症化予防のための診断システムの有用性を検討する研究):From-J」における統計的諸問題
日本学術振興会 科学研究費 基盤研究(B)19340020「生物情報を解明するための統計数学的基礎理論とその応用」 シンポジウム, 2009年 - 介護レセプトデータに基づく終末期要介護高齢者のサービス利用、居所変化の実態
第68回日本公衆衛生学会, 2009年 - Estimation of Reducible Annual Male Outpatient Medical Expense of the Metabolic Syndrome which Related to Improvement of Health Checkup Result by Health Insurance Offered by Health Insurance Society in Japan
The First Asia-Pacific Conference on Health Promotion and Education, 2009年 - 介護保険居宅サービス利用者の施設入所要因-医療行動説明モデルアプローチ
陳礼美; 陳礼美; 田宮菜奈子; 柏木聖代; 高橋秀人; 佐藤幹也
日本公衆衛生学会総会抄録集, 2008年 - レセプト医療費分解により生じる傷病名別年間外来医療費の差異
第18回日本疫学会学術総会, 2008年 - 在宅介護保険サービス利用者の介護度変化に関連する要因の検証
第43回日本理学療法学術大会, 2008年 - ITを使った生活習慣病予防プログラムの医療経済評価[第2報]研究デザインとプロセス評価
第81回日本産業衛生学会, 2008年 - 急速進行性糸球体腎炎の診療指針 2007年における検討
第51回日本腎臓学会, 2008年 - Fridericia補正による小児期のQT延長、QT短縮の基準値の検討
第44回日本小児循環器学会総会・学術総会, 2008年 - 健診結果、生活習慣の差異における年間外来メタボリック関連医療費
第17回日本健康教育学会, 2008年 - 職業におけるITを活用した生活習慣病予防プログラムの評価
第17回日本健康教育学会, 2008年 - 二段階クラスターランダム化デザインにおけるクラスター効果
2008年度統計関連学会連合大会, 2008年 - The size of distortion in incident rate ratio caused by nodifferential misclassification in cohort study -an approximate expression-
XVIII IEA World Congress of Epidemiology, 2008年 - 高校生ボランティアにおける心血管(CV)リスクファクタ集積を予測するアディポカインの検討
第29回日本肥満研究学会, 2008年 - 健診検査値および生活習慣の差異とメタボリック関連年間外来医療費
第67回日本公衆衛生学会, 2008年 - 居住費・食費の自己負担発生前後における介護療養型医療施設から在宅への退所者の比較
第67回日本公衆衛生学会, 2008年 - 要介護高齢者の死亡当月の介護保険サービス利用の実態~某市の全介護レセプト分析から
第67回日本公衆衛生学会, 2008年 - 介護保険居宅サービス利用者の施設入所要因―医療行動説明モデルアプローチ
第67回日本公衆衛生学会, 2008年 - 介護保険居宅サービス利用者の生命予後―主な家族介護者の続柄の違いによる比較―
第67回日本公衆衛生学会, 2008年 - The size of distortion in incident rate ratio caused by nodifferential misclassification in cohort study -an approximate expression-
XVIII IEA World Congress of Epidemiology, 2008年 - 11ヵ月の介護度変化に関連する要因 某市全レセプトデータから
加藤 剛平; 田宮 菜奈子; 柏木 聖代; 林原 好美; 佐藤 幹也; 高橋 秀人
日本公衆衛生学会総会抄録集, 2007年10月, 日本公衆衛生学会 - コホート研究において曝露群、対照群内の群誤分類が罹患率比を歪める影響について
第17回日本疫学会学術総会, 2007年 - わが国の健診における新規検尿異常出現率
第50回日本腎臓学会, 2007年 - 小児期、思春期の肥満度頻度の増加と社会的経済成長との関係
第43回日本小児循環器学会総会・学術総会, 2007年 - コホート研究における要因曝露の誤分類の影響について
第66回日本公衆衛生学会, 2007年 - 介護老人福祉施設の職員配置状況と関連要因 介護サービス施設・事業所調査から
第66回日本公衆衛生学会, 2007年 - 介護老人福祉施設のおむつ使用状況と関連要因 介護サービス施設・事業所調査から
第66回日本公衆衛生学会, 2007年 - 11カ月の介護度変化に関連する要因 某市全レセプトデータから
第66回日本公衆衛生学会, 2007年 - 居住費・食費の見直しによる介護保険施設退所者の移行先 某市全レセプトデータから
第66回日本公衆衛生学会, 2007年 - 「介護サービス施設・事業所調査」による介護老人福祉施設内死亡者の特性の検討
第66回日本公衆衛生学会, 2007年 - コホート研究において曝露群、対照群内の群誤分類が罹患率比を歪める影響度
第65回日本公衆衛生学会, 2006年 - 居住費・食費の自己負担発生による介護保険3施設への影響 -公表データから
第65回日本公衆衛生学会, 2006年 - 最近話題の統計手法から Poisson Regression Sensitivity Analysis
産業医学研究所, 2006年 - 急速進行性腎炎症候群の臨床的重症度分類
第48回日本腎臓学会, 2005年 - 日本人三大死因の年齢-年次-出生コホート解析,1960-2000
第14回日本疫学会学術総会, 2004年 - 悪性新生物死亡構造の46カ国における国際比較
第14回日本疫学会学術総会, 2004年 - 日本人肺炎,不慮の事故による死亡に関する年齢-年次-出生コホート解析,1960-2000
第63回日本公衆衛生学会, 2004年 - 非線形効果に基づく年齢-年次-出生コホート解析における効果の形状の表示について
第63回日本公衆衛生学会, 2004年 - 保健情報提供Webサイトにおける発信情報の評価の試み
岡田昌史; 高橋秀人; 木下節子; 加納克己
日本公衆衛生学会総会抄録集, 2003年 - 日本人女性乳癌死亡における年齢-年次-出生コーホート解析,1960-2000
高橋秀人; 岡田昌史; 木下節子; 池谷季里子; 加納克己
日本公衆衛生学会総会抄録集, 2003年 - (奨励賞受賞講演)日本人肺癌死亡の年齢?年次?出生コーホート解析, 1960-1995
第13回日本疫学会学術総会, 2003年 - 開いた集団と閉じた集団における罹患率について
第13回日本疫学会学術総会, 2003年 - 部位別悪性新生物死亡の同時把握による死亡構造の特徴化
第13回日本疫学会学術総会, 2003年 - 遺伝性癌の遺伝子診断に関する意識調査研究
第13回日本疫学会学術総会, 2003年 - Relationship between Eating Habits and Obesity in Children aged 3 to 6 years old in Ibaraki Prefecture, Japan
第13回日本疫学会学術総会, 2003年 - 健康法の実践とその費用に関する性差, 年齢差
第13回日本疫学会学術総会, 2003年 - Age-Period-Cohort Analysis of Breast Cancer Mortality in Japan, 1960-1995.
13th International Congress on the Ultrasonic Examination of the Breast International Breast Ultrasound School, 2003年 - The Feature of Worldwide Mortality from Breast Cancer
13th International Congress on the Ultrasonic Examination of the Breast International Breast Ultrasound School, 2003年 - 異性間性交渉で感染した日本人HIV感染者の感染判明の経緯と判明前の感染兆候について.
第62回日本公衆衛生学会, 2003年 - 乳がん死亡,罹患と経済,健康,医療,検診実施状況との関連について-国際相関研究-
第62回日本公衆衛生学会, 2003年 - 一般成人市民の実践している健康法とその費用に関する調査研究.
第62 回日本公衆衛生学会, 2003年 - Obesity in relation to Daily Breakfast and Snack in Japanese Children.
第62 回日本公衆衛生学会, 2003年 - 健康情報Webサイトにおける掲載内容の質的評価の試み.
第23回医療情報学連合大会, 2003年 - 日本人肺癌死亡の年齢?年次?出生コーホート解析, 1960-1995
第13回日本疫学会学術総会, 2003年 - Relationship between Eating Habits and Obesity in Children aged 3 to 6 years old in Ibaraki Prefecture, Japan
2003年 - Age-Period-Cohort Analysis of Breast Cancer Mortality in Japan, 1960-1995.
13th International Congress on the Ultrasonic Examination of the Breast International Breast Ultrasound School, 2003年 - The Feature of Worldwide Mortality from Breast Cancer
13th International Congress on the Ultrasonic Examination of the Breast International Breast Ultrasound School, 2003年 - Obesity in relation to Daily Breakfast and Snack in Japanese Children.
2003年 - 標準集団の疾患発生(死亡)数の確率変動を仮定した標準化発生率(死亡)比(SMR)の信頼区間の適用について
第12回日本疫学会学術総会, 2002年 - CRITERIA OF APPLYING THE ASSUMPTION THAT THE DEATHS IN THE REFERENCE HAVE RANDOM VARIATIONS
The XVI World Congress of Epidemiology of the International Epidemiological Association, 2002年 - DEVELOPMENT OF GLOBAL INTERNET SYSTEM FOR THE PREVENTION OF LIFESTYLE RELATED DISEASES AND DESCRIPTIVE EPIDEMIOLOGY
The XVI World Congress of Epidemiology of the International Epidemiological Association, 2002年 - PUBLIC CONSCIOUSNESS OF GENETIC TESTING FOR FAMILIAL CANCER SUSCEPTIBILITY AND ITS RELATED FACTORS
The XVI World Congress of Epidemiology of the International Epidemiological Association, 2002年 - INTERNATIONAL GEOGRAPHICAL PATTERN OF MORTALITY FROM MALIGNANT NEOPLASM FOR 43 COUNTRIES
The XVI World Congress of Epidemiology of the International Epidemiological Association, 2002年 - 標準集団の疾病発生(死亡)数の確率変動を仮定した標準化発生率(死亡)比(SMR)の信頼区間の適用について
第61回日本公衆衛生学会, 2002年 - 52カ国における部位別悪性新生物死亡の地理的構造
第61回日本公衆衛生学会, 2002年 - CRITERIA OF APPLYING THE ASSUMPTION THAT THE DEATHS IN THE REFERENCE HAVE RANDOM VARIATIONS
The XVI World Congress of Epidemiology of the International Epidemiological Association, 2002年 - DEVELOPMENT OF GLOBAL INTERNET SYSTEM FOR THE PREVENTION OF LIFESTYLE RELATED DISEASES AND DESCRIPTIVE EPIDEMIOLOGY
The XVI World Congress of Epidemiology of the International Epidemiological Association, 2002年 - PUBLIC CONSCIOUSNESS OF GENETIC TESTING FOR FAMILIAL CANCER SUSCEPTIBILITY AND ITS RELATED FACTORS
The XVI World Congress of Epidemiology of the International Epidemiological Association, 2002年 - INTERNATIONAL GEOGRAPHICAL PATTERN OF MORTALITY FROM MALIGNANT NEOPLASM FOR 43 COUNTRIES
The XVI World Congress of Epidemiology of the International Epidemiological Association, 2002年 - 日本人肺癌死亡の年齢-年次-出生コーホート解析
高橋秀人; 岡田昌史; 木下節子; 加納克己
日本公衆衛生学会総会抄録集, 2001年 - 日本人肺癌死亡の年齢, 時代, 出生コーホート効果 -非線形成分を用いた検討-
第11回日本疫学会学術総会, 2001年 - 骨粗鬆症の危険因子としての過度の肥満
第11回日本疫学会学術総会, 2001年 - Geographical Pattern of Malignant Neoplasm by Cluster Analysis using Standardized Mortality Ratios(SMRs)
The 3rd Asian-Pacific Congress of Epidemiology, 2001年 - Age-Period-Cohort Analysis of Lung Cancer Mortality in Japan, 1960-1995
The 3rd Asian-Pacific Congress of Epidemiology, 2001年 - 日本人肺癌死亡の年齢?年次?出生コーホート解析
第60回日本公衆衛生学会, 2001年 - 日本人の食形態を考慮した食物摂取頻度調査票の開発?予備的評価?
第60回日本公衆衛生学会, 2001年 - 社会医学分野における質問紙調査のためのJaveクラスライブラリの構築
第21回医療情報学連合大会, 2001年 - Geographical Pattern of Malignant Neoplasm by Cluster Analysis using Standardized Mortality Ratios(SMRs)
The 3rd Asian-Pacific Congress of Epidemiology, 2001年 - Age-Period-Cohort Analysis of Lung Cancer Mortality in Japan, 1960-1995
The 3rd Asian-Pacific Congress of Epidemiology, 2001年 - 経験的ベイズ法を用いた茨城県女性乳房悪性新生物の標準化発生比(SIR)
第10回日本疫学会学術総会, 2000年 - 期待発生数の確率変動を考慮した茨城県女性乳房悪性新生物の標準化発生比(SIR)の信頼区間
第10回日本疫学会学術総会, 2000年 - 医学生のたばこと健康に関する意識および喫煙の実態調査
第40回日本呼吸器学会, 2000年 - 標準化死亡比(SMR)を用いた茨城県の部位別悪性新生物死亡のクラスター構造
第59回日本公衆衛生学会, 2000年 - XMLとJavaによる生活習慣評価システムのフレームワーク
第59回日本公衆衛生学会, 2000年 - 中高年女性の骨粗鬆症に関する共分散構造分析による検討
第65回日本民族衛生学会, 2000年 - 茨城県における乳癌死亡率の動向に関する検討
第9回日本疫学会学術総会, 1999年 - 茨城県の胆道癌に関する記述疫学的研究
第9回日本疫学会学術総会, 1999年 - 期待死亡数の確率変動を考慮した場合のシミュレーションによる標準化死亡比の信頼区間
第9回日本疫学会学術総会, 1999年 - 期待死亡数の確率変動を考慮した場合のシミュレーションによるSMRの信頼区間
日本計量生物学会・応用統計学会1999年度同年次大会, 1999年 - Simulated confidence intervals of standardized mortality ratio when expected death number has a random variation
The XV international scientific meeting of the international epidemiological association, 1999年 - Geographical trends in breast cancer incidence and mortality in Ibaraki, Japan
The XV international scientific meeting of the international epidemiological association, 1999年 - Relationship between bone mineral density and obesity
The XV international scientific meeting of the international epidemiological association, 1999年 - Respiratory symptoms in the elderly-risk appraisal in the Brinkman index
The XV international scientific meeting of the international epidemiological association, 1999年 - Lifestyle survey over the world wide web
The XV international scientific meeting of the international epidemiological association, 1999年 - 中高年女性における骨粗鬆症の疫学的因果モデル?共分散構造分析による検討?
第64回日本民族衛生学会総会, 1999年 - 喫煙高齢者の呼吸器症状?地域住民を対象としたBRINKMAN指数による危険度評価?
第64回日本民族衛生学会総会, 1999年 - 食生活と愁訴・行動特性, 医学所見との関連の検討
第64回日本民族衛生学会総会, 1999年 - 茨城県の疾病分布のクラスター分析
第58回日本公衆衛生学会, 1999年 - 生活習慣評価機能を持つソフトウェア部品の開発
第19回医療情報学連合大会, 1999年 - 茨城県における乳癌死亡率と罹患率の現状
第22回茨城乳腺疾患研究会, 1999年 - Simulated confidence intervals of standardized mortality ratio when expected death number has a random variation
The XV international scientific meeting of the international epidemiological association, 1999年 - Geographical trends in breast cancer incidence and mortality in Ibaraki, Japan
The XV international scientific meeting of the international epidemiological association, 1999年 - Relationship between bone mineral density and obesity
The XV international scientific meeting of the international epidemiological association, 1999年 - Respiratory symptoms in the elderly-risk appraisal in the Brinkman index
The XV international scientific meeting of the international epidemiological association, 1999年 - Lifestyle survey over the world wide web
The XV international scientific meeting of the international epidemiological association, 1999年 - Simulation and asymptotic results of influence of D in a D test in a two by two contingency table
The 2nd Asian-Pacific Congress of Epidemiology, 第8回日本疫学会学術総会(共同開催), 1998年 - Physical activity and risk of breast cancer: A case-control study of Japanese women
The 2nd Asian-Pacific Congress of Epidemiology, 第8回日本疫学会学術総会(共同開催), 1998年 - 高橋秀人
日本計量生物学会, 1998年 - 医学における小標本の比率検定について
第66回日本統計学会, 1998年 - 2×2分割表のΔ検定におけるΔの影響のシミュレーションによる評価
第66回日本統計学会, 1998年 - インタ?ネットによる生活習慣調査
第57回日本公衆衛生学会総会, 1998年 - 標準化死亡比の信頼区間の考察
第57回日本公衆衛生学会総会, 1998年 - 歩行を中心とした健康増進教室(更年期女性を対象として)
第57回日本公衆衛生学会総会, 1998年 - 茨城県における乳癌死亡率の地域分布と経年変化
第20回茨城県乳腺疾患研究会, 1998年 - The relationship between eating behavior and neurotic tendencies
The fifth International Congress of Behavioral Medicine, 1998年 - JAVA言語による生活習慣評価システムの開発
第18回医療情報学連合大会, 1998年 - 保健衛生情報の収集と活用?基礎と実際?
茨城県健康科学センター, 1998年 - Simulation and asymptotic results of influence of D in a D test in a two by two contingency table
The 2nd Asian-Pacific Congress of Epidemiology, 第8回日本疫学会学術総会(共同開催), 1998年 - Physical activity and risk of breast cancer: A case-control study of Japanese women
The 2nd Asian-Pacific Congress of Epidemiology, 第8回日本疫学会学術総会(共同開催), 1998年 - The relationship between eating behavior and neurotic tendencies
The fifth International Congress of Behavioral Medicine, 1998年 - 出生コ?ホ?トを用いた男性喫煙割合減少による男性肺癌死亡率の減少予測?シミュレ?ション研究?
第7回日本疫学会学術総会, 1997年 - 身体活動と乳癌発生との関連性
第17回茨城県乳腺疾患研究会, 1997年 - 乳癌の危険因子の探索
第17回茨城県乳腺疾患研究会, 1997年 - Physical activity and risk of breast cancer: "A case-control study in Ibaraki, Japan"
First Meeting of the Asian Breast Cancer Society, 1997年 - 標準化死亡率の比較に対する考察
第56回日本公衆衛生学会総会, 1997年 - 健康診断情報を用いた生活習慣診断システム
第56回日本公衆衛生学会総会, 1997年 - インタ?ネット利用の生活習慣調査の試み
第56回日本公衆衛生学会総会, 1997年 - ハワイ在住日系人と本邦日本人とのBMIの比較研究?ハワイ島ヒロ,オワフ島ハレイワ,茨城県里美の3地域の比較研究?
第62回日本民族衛生学会総会, 1997年 - 血液透析患者の食事管理の指標としての血清尿素窒素, リン, カリウムの関連性?自己効力と精神健康を含む患者の背景より?
日本看護科学学会, 1997年 - 更年期女性のヘルスプロモ?ションに関する検討?CMIによる各世代間の比較?
第26回杏林医学会総会, 1997年 - Physical activity and risk of breast cancer: "A case-control study in Ibaraki, Japan"
First Meeting of the Asian Breast Cancer Society, 1997年 - 社会医学領域におけるアンケ-ト調査の試み-インタ-ネットの利用-
斉藤具子; 櫻木智江; 西連地利己; 岡田昌史; 高橋秀人; 加納克己
医療とコンピュ-タ, 1996年 - 前立腺癌外来治療患者の告知の有無による身体・精神状態の相関構造の差異
日本泌尿器学会, 1996年 - Gender Differences In The Lifestyles Of The Middle-Aged And The Elderly
The Teaching to Promote Women's Health: International Multidisciplinary Conference, 1996年 - Prediction of a decrease in lung cancer mortality among Japanese males by increasing non-smoker proportions using a simulation model based on birth cohort analysis.
International Epidemiological Association XIVth International Scientific Meeting, 1996年 - Life style evaluation system to find risk factors in your life style
International Epidemiological Association XIVth International Scientific Meeting, 1996年 - Incidence of cancer in Ibaraki Prefecture
International Epidemiological Association XIVth International Scientific Meeting, 1996年 - A study of sex differences in lifestyle towards the primary prevention of cancer
International Epidemiological Association XIVth International Scientific Meeting, 1996年 - 切断正規分布を用いた推薦入学合格者割合の推定
第64回日本統計学会, 1996年 - 信頼性指標の再確認
第55回日本公衆衛生学会総会, 1996年 - 施設老人の転倒頻度と転倒要因
第55回日本公衆衛生学会総会, 1996年 - 地域がん登録システムによる茨城県のがんの罹患状況について
第55回日本公衆衛生学会総会, 1996年 - 中高年者の健康生活習慣の性差-因子構造の解析-
第55回日本公衆衛生学会総会, 1996年 - ハワイ在住日系人の健康に関連した生活習慣について-ハワイ島ヒロ市における調査-
日本民族衛生学会, 1996年 - 推薦入学合格者割合の推定について
科研費研究集会「多変量デ?タ解析の利用による大学入試解析システムの開発」, 1996年 - Gender Differences In The Lifestyles Of The Middle-Aged And The Elderly
The Teaching to Promote Women's Health: International Multidisciplinary Conference, 1996年 - Prediction of a decrease in lung cancer mortality among Japanese males by increasing non-smoker proportions using a simulation model based on birth cohort analysis.
International Epidemiological Association XIVth International Scientific Meeting, 1996年 - Life style evaluation system to find risk factors in your life style
International Epidemiological Association XIVth International Scientific Meeting, 1996年 - Incidence of cancer in Ibaraki Prefecture
International Epidemiological Association XIVth International Scientific Meeting, 1996年 - A study of sex differences in lifestyle towards the primary prevention of cancer
International Epidemiological Association XIVth International Scientific Meeting, 1996年 - 調査の方法論の新しい試み : インターネットを利用して
斉藤 具子; 櫻木 智江; 高橋 秀人; 西蓮地 利己; 岡田 昌史; 加納 克己
全国大会講演論文集, 1995年03月15日
社会科学における調査研究のデータ収集の方法としては、面接調査法、電話による調査法、郵送法、留置法、集合法などが知られている。各々回収率、必要とされる費用、回答の質において、一長一短がある。インターネットの電子メール機能を使ってアンケート調査を試み、調査方法としてのインターネットの利用の可能性を、費用、回収率などの点から考察する。 - 出生コーホートに基づいた肺がんのハザードの推定に関する基礎的研究
第5回日本疫学会学術総会, 1995年 - インターネット利用アンケート調査におけるプライバシー保護に関する一考察
情報処理学会, 1995年 - 調査の方法論の新しい試み-インターネットを利用して-
情報処理学会, 1995年 - A Study of the System Development Evaluating Life Style to Prevent the Non-infections Chronic Diseases Based on the Epidemiological Data
The XVth World Conference of the International Union for Health Promotion and Education, 1995年 - Sex Difference of Lifestyle Related to Health in a Rural Area
The XVth World Conference of the International Union for Health Promotion and Education, 1995年 - 調査の方法論-インターネットを用いたアンケート調査の試み-
第54回日本公衆衛生学会総会, 1995年 - ハワイ日系人中高年者の癌予防に関連した生活習慣についての調査研究
日本民族衛生学会, 1995年 - A Study on Prediction of Hazard of Male Lung Cancer Based on Birth Cohort Analysis in Japan
Shanghai International Epidemiological Association Congress, 1995年 - A Study of the System Development Evaluating Life Style to Prevent the Non-infections Chronic Diseases Based on the Epidemiological Data
The XVth World Conference of the International Union for Health Promotion and Education, 1995年 - Sex Difference of Lifestyle Related to Health in a Rural Area
The XVth World Conference of the International Union for Health Promotion and Education, 1995年 - A Study on Prediction of Hazard of Male Lung Cancer Based on Birth Cohort Analysis in Japan
Shanghai International Epidemiological Association Congress, 1995年 - 正規分布からの第2種打切り標本における平均の最尤推定量の2次のバイアス
第22回日本行動計量学会大会, 1994年 - 出生コ?ホ?トに基づいた肺がんの瞬間死亡率(ハザ?ド)の予測に関する研究
第53回日本公衆衛生学会総会, 1994年 - 最良近似多項式を用いた平均寿命の予測に関する研究
第53回日本公衆衛生学会総会, 1994年 - 健康に関連した生活習慣調査票の作成とその評価
第53回日本公衆衛生学会総会, 1994年 - 茨城県における地域健康情報システムの現状と課題
第53回日本公衆衛生学会総会, 1994年 - 茨城県におけるがんの罹患数及び届出精度
第53回日本公衆衛生学会総会, 1994年 - ハワイ日系人の健康生活習慣に関する調査研究
日本民族衛生学会, 1994年 - Gender Differences In The Lifestyles Of The Middle-Aged And The Elderly
The Teaching to Promote Women's Health: International Multidisciplinary Conference, 1993年 - 国保レセプト統計を用いたスギ花粉症受診率の変動分析
第52回日本公衆衛生学会, 1993年 - Gender Differences In The Lifestyles Of The Middle-Aged And The Elderly
The Teaching to Promote Women's Health: International Multidisciplinary Conference, 1993年 - Type II Censored Normal Sample におけるM.L.E. の2次のBias Reduction について
第60回日本統計学会, 1992年 - 茨城県におけるアレルギー鼻炎の11年間の推移と地理的分布 ?国保レセプトデータの解析?
第51回日本公衆衛生学会, 1992年 - Order of Convergence of Fisher Information for Type II Censored Sample
日本数学会, 1988年 - Error Bound of the Fisher Information for Type II Censored Sample from Normal Population
第56回日本統計学会, 1988年 - Order of Convergence of Fisher Information for Multiparameters from Type II Censored Sample
日本数学会1988年度秋季総合分科会統計数学分科会, 1988年 - Order of Convergence of Fisher Information for Type II Censored Sample
1988年 - Error Bound of the Fisher Information for Type II Censored Sample from Normal Population
1988年 - Order of Convergence of Fisher Information for Multiparameters from Type II Censored Sample
1988年 - Propensity score matching によりもたらされたこと
高橋秀人
第88回日本衛生学会学術総会 - 「障害の有無」および「主観的健康意識の有無」に関するWHODAS2.0による最適閾値の推定 内閣府「令和元年度障害者統計の充実に関わる調査研究事業」データを用いて
高橋 秀人; 大夛賀 政昭; 重田 史絵
日本社会福祉学会, 第71回秋季大会 - WHODAS 2.0 12項目バージョンを使用した障害関連イベントのスコアリング
高橋 秀人; 大夛賀政昭; 重田史絵
第34回日本疫学会学術総会
所属学協会
Works_作品等
- データを見ながら統計学
高橋秀人
2022年04月 - 2024年03月, 教材 - EZRを用いた統計解析
高橋秀人
2022年04月 - 2024年03月, 教材 - SAS(Enterprise Guide7.1)を用いた統計解析
高橋秀人
2021年09月 - 2024年03月, 教材 - 主要な統計ソフトの紹介・解析演習
高橋秀人
2020年04月 - 2024年03月, 教材 - RStudioを用いた統計解析
高橋秀人
2020年04月 - 2024年03月, 教材 - PDCAサイクル推進のための 統計研修
高橋秀人
2019年12月 - 2024年03月, 教材 - エクセルを用いた統計解析.
高橋秀人
2019年09月 - 2024年03月, 教材 - 科学的根拠に基づく政策立案のため統計学
高橋秀人
2018年09月 - 2024年03月, 教材 - NDBオープンデータの解析
高橋秀人
2024年03月, 教材 - SPSSを用いた統計解析
高橋秀人
2019年09月 - 2024年02月, 教材
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 機械学習を用いた介護認定審査会の審査判定プロセス等を補助するシステムを開発するための研究
帝京平成大学
2025年04月 - 2028年03月 - 将来の人口動態等を踏まえ、外来医療、在宅医療等の医療資源の多寡の地域性に着目し、地域単位の 医療資源の最適化を通じた地域づくりに資する研究
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 政策科学総合研究(統計情報総合研究)
帝京平成大学
2025年04月 - 2027年03月 - 薬学部学生との地域住民交流によるセルフメディケーション意識向上の評価に関する研究
2025年07月 - 2026年03月 - ICD-11の適用を通じて我が国の死因・疾病統計の向上を目指すための研究
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 政策科学総合研究(統計情報総合研究)
帝京平成大学
2023年04月 - 2026年03月 - 職域におけるHIV感染症に関する知識の普及啓発の促進に向けた研究
2023年04月 - 2026年03月 - ICD-11の適用を通じて我が国の死因・疾病統計の向上を目指すための研究
2023年04月 - 2026年03月 - 40・50代介護者の介護・育児・仕事における幸福感アップ総合支援プログラムの開発
基盤研究(B)
国立保健医療科学院
2021年04月 - 2025年03月
わが国の社会状況の変化:超高齢化、女性の社会進出、晩婚化、晩産化等に伴い、子世代、特に嫁が行ってきた高齢者介護は、実の息子・娘による介護、老老介護、ヤングケアアラー、ダブルケアなど多様化しており、伴う問題やその解決策、支援策も異なる可能性がある。これまでの我われの研究で、女性家族介護者の幸福感が低いこと、40代介護者の社会的ケア関連QOLが低いことを明らかにしており、この年代に特有の介護、育児、責任ある仕事等の重複プレッシャーやストレスの影響が考えられた。そこで、40・50代中年介護者にフォーカスをした介護のみならず、育児、仕事での支援も含め、ポジティブ心理学を応用した、介護者の幸福感を高める総合支援プログラムの開発・評価を行うことを目的としている。
本年度は、40・50代の介護者、特にダブルケアと呼ばれる介護と育児の両方を担っている介護者の実態把握、既存介護者支援プログラムについて、認知症の特徴やその接し方について、またポジティブ心理学に基づく育児支援、効果的な接し方、さらに幸福感を高める仕事法支援等の文献整理を行った。
また、介護者調査を用いて、当該年代の介護者を、介護のみ、介護と育児、介護と仕事、介護と育児と仕事を担うの4グループに分けて、幸福感やQOL等の実態を把握する分析を行った。 - NDB等を活用した歯科医療提供体制の評価に資する持続可能な指標確立のための研究
京都府立医科大学
2022年04月 - 2024年03月 - ICFに基づく利用者のwell-being測定による福祉施設アウトカム評価の研究
基盤研究(C)
立教大学
2021年04月 - 2024年03月
本研究の目的は、福祉施設が提供した支援により利用者が受けた効果(アウトカム)を測定することで、支援と効果の因果関係に基づく福祉施設を適切に評価する評価フレームを構築することである。本研究では利用者のアウトカムは、福祉すなわち利用者のwell-beingの高まりの測定、一方、支援の測定は「個別支援計画書」による支援量のデータ化により測定を行う。
令和3年度については、利用者アウトカムの測定方法を明確にする研究を行った。ヘルスサービスの評価の枠組みとしてポピュラーなドナベディアンの評価の枠組み(ストラクチャ、プロセス、アウトカム)にアウトプットを加えた枠組みと、マクロ(行政),メゾ(施設),ミクロ(個人)の3層構造による視点から成るマトリクス表(3層D-plusモデル)を用いて、障害福祉施設における評価項目を整理した。この評価項目をICF(国際生活機能分類)の分類項目に紐づけ、既存の評価指標との照合を行った。この結果、精神障害者を対象とする就労継続支援B型事業所においては、既存の評価指標であるGAFとWHODAS2.0の評価結果を用いて、利用者のアウトカムを測定することが適切であることが示唆された。
この3層D-plusモデルを用いた利用者アウトカムを測定する評価指標を明確にしていく方法の応用により、今後、他の福祉サービス種別の利用者アウトカムの測定のための評価指標を明確にしていくことが可能と考える。また、利用者アウトカム測定の評価指標が明確になったサービス種別において、個別支援計画書のデータによる支援量との因果関係を分析することにより、実際のサービス種別ごとの施設の支援現場において活用可能な、利用者本位の福祉施設評価の提言につなげていく予定である。 - 「機械学習を用いた要介護認定審査におけるプロセス等をサポートするシステム開発に係る研究」
2020年04月 - 2023年03月 - 介護現場のWell-being向上に向けたサービス・プロフィット・チェーンの開発
挑戦的研究(萌芽)
国立保健医療科学院
2018年06月 - 2023年03月
本研究では、介護職員の不足や質のバラつき、それに起因するケアの質の低下を改善すべく、ポジティブ心理学やそれをベースとしたポジティブ・マネジメントの知見を取り入れた介護職員研修を行うことで、介護職員の幸福感が高まり、利用者の幸福感が高まり、ひいては施設・事業者の経営指標も好転する好循環:介護現場に適用し得るサービス・プロフィット・チェーンの開発を目的としている。
初年度より、ポジティブ心理学や幸福学に基づく、「幸福感を高める介護職員研修」のプログラムを検討、構築し、昨年度までに3つの事業所に、ぞれぞれ全6回の研修を実施した。今年度は、プロジェクト前後に実施した調査データおよびインタビューと、各回の研修前後に実施した調査データの分析を進めた。調査からは、各回の研修後に研修前より介護職員の幸福感が高まっていること、また研修プロジェクト前後(約1年半)において、研修未受講者に比して研修参加者で幸福感が高まっており、これを論文にまとめた。また、介護職員のWell-beingに関連する要因について、Well-being指標として幸福感やワーク・エンゲイジメントを用い、調査(量的データ)およびインタビュー(質的データ)から混合研究法にて考察し、論文にまとめた。
最後に、これまでの介護事業者経営者インタビュー、介護職員研修およびプロジェクト前後の調査やインタビュー、二次データの分析から得られた知見を、本研究班が考える介護現場に適用し得るサービス・プロフィット・チェーンとしてまとめた。 - 地域包括ケアシステムにおいて活用可能な国際生活機能分類(ICF)による多領域にまたがる評価手法の確立に資する研究
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 政策科学総合研究(統計情報総合研究)
2020年04月 - 2021年03月 - 集団における疾病の罹患・死亡状況の要因分析と介入効果の予測研究
基盤研究(B)
国立研究開発法人国立がん研究センター
2017年04月 - 2021年03月
日本のがんの罹患および死亡に関するシミュレーションモデルの構築、数理分析および予防危険因子に関する疫学的解析を実施し、胃内視鏡検診の対象年齢および受診間隔の最適条件、大腸がん検診において国のがん対策推進基本計画の目標値である受診率50%、精検受診率90%が達成された場合の死亡率減少効果、過去のB型・C型肝炎対策によるキャリア数の減少効果よび死亡率減少効果、包括的たばこ対策の実施による将来の死亡数減少効果の推計、子宮頸がんの原因となるヒトパピローマウイルスのgenotype別感染率、前立腺がんが早期がんで著明に増加し、遠隔転移がんおよび死亡で減少が顕著でないことを明らかにした。 - 難治性疾患等を対象とする持続可能で効率的な医療の提供を実現するための医療経済評価の手法に関する研究
厚生労働科学研究費補助金難治性疾患等政策研究事業
2017年10月 - 2020年03月 - 加熱式たばこなど新たなたばこ製品の成分分析と受動喫煙による健康影響の評価手法の開発
2018年 - 2020年 - 費用対効果分析の観点からの労働生産性及びマクロ経済に対する効果に関する実証分析
循環器
早稲田大学
2017年04月 - 2019年03月 - 病院勤務医の勤務実態に関する研究
2018年 - 2019年 - 職域での健診機会を利用した検査機会拡大のための新たなHIV検査体制の研究
疾病・障害対策研究分野 エイズ対策政策研究
独立行政法人国立病院機構名古屋医療センター 感染症科、エイズ治療開発センター
2017年 - 2019年 - 職域での健診機会を利用した検査機会拡大のための新たなHIV検査体制の研究
疾病・障害対策研究分野 エイズ対策政策研究
独立行政法人国立病院機構名古屋医療センター 感染症科、エイズ治療開発センター
2017年 - 2019年 - 医療介護情報の連結方法の検証とロジックの構築及び医療介護の地域差分析
国立保健医療科学院
2017年04月 - 2018年03月 - 全国介護保険レセプトデータ・国民生活基礎調査の整備と代表性に関する研究
基盤研究(C)
2015年10月 - 2018年03月
国民生活基礎調査(大調査3年毎, 中の2年は簡易調査)について, 単位区の設定が国勢調査(5年毎)になっている. 調査区(単位区)の大きさは50世帯程度であるが,拡大係数により結果が増幅される. そのため人口移動に伴う世帯数の変化の結果への影響が無視できないと考える.
介護給付費等実態調査は,基本情報(H1),集計情報(T1),詳細情報(D1),居宅サービス計画費情報(D5),受給者台帳(M)からなる. 個人×利用事業所数×月(H1), サービス種類×利用事業所数×月(T1),サービス番号×利用事業所数×月(D1), 個人×月(M)となる構造を基に, 月単位で必要データを抽出する. - 満足できる人生の幕引きのために-根拠に基づく医療介護整備への学際的実証研究
基盤研究(B)
筑波大学
2014年07月 - 2017年03月
誰もが満足できる人生の幕引きができるシステム作りのための、介護医療における実証研究およびそれに基づく提言を目的とした。
まず、内外のガイドライン等レビューを行い、次に、我が国における医療・介護における実態・分析として、①看取り医療の実態と予後の検証(医療の視点)を救急病院での実態やレセプト分析により、②老人保健施設における看取りの実態(介護の視点)を、介護老人保健施設における調査から実施した。
実態把握から根拠を蓄積し、本人の納得のいく決定を家族を含めて支援し、その後は、適切な医療は追求しつつも生活の質を一義としたケアのあり方を議論し、工夫実行していくことが重要であると考える。 - 乳幼児突然死症候群(SIDS)および乳幼児突発性危急事態(ALTE)の病態解明等と死亡数減少のための研究
2014年 - 2016年 - 医療・介護・福祉の融合―現場発ヘルスサービスリサーチによる地域包括ケアの実現
基盤研究(A)
筑波大学
2012年04月 - 2015年03月
本研究は、医療・介護・福祉に関わる現場と大学を両輪としたPDCAサイクルを実現することを目的として、医療福祉現場と協同でつくば市医療福祉事例検討会を進行し、問題点の集約分析や、つくば市ニーズ調査の分析を市にフィードバックすることで、現場との協同を図ってきた。また、これからのミクロレベルで成果の一般化展開も含めて、全国介護給付費データや国民生活基礎調査のビッグデータを含む種々のデータ分析により学術的研究を行い、医療と介護の連携はどうしたら進むのか、要介護者・障害児者およびその介護者にどのような支援が必要か、介護保険サービス利用の実態等を明らかにすることで、地域包括ケア推進方策を検討した。 - 高次元データの理論と方法論の総合的研究
基盤研究(B)
筑波大学
2010年04月 - 2015年03月
ノイズ掃き出し法とクロスデータ行列法という2つの高次元PCAを考案した。固有値にパワースパイクモデルを提唱し、固有値・固有ベクトル・主成分スコアの一致推定を与えた。バンド幅信頼領域・2標本問題・判別分析・変数選択・回帰分析・パスウエイ解析等の推測に、先駆的成果をあげた。高次元の特徴量に不偏推定を低コストで与える拡張クロスデータ行列法を考案し、相関係数ベクトルの検定に応用した。多群判別分析を考え、線形判別・幾何学的判別・特徴抽出判別がスパース正則化分類器に優り、誤判別率は高次元で零になることを証明した。研究成果は医学やビッグデータ等多くの領域に応用でき、既存の方法よりも低コスト且つ高精度である。 - 小児がん拠点病院を活用した臨床研究基盤のあり方及び新規治療開発に関する研究
2013年 - 穏やかな人生の最終章のためにー公衆衛生学・法医学・法学等学際的アウトカム研究拠点
基盤研究(B)
筑波大学
2009年 - 2011年
穏やかな人生の最期のために、公衆衛生学-ヘルスサービスリサーチと、法医学、法学的な視点との学際研究により、わが国の「避けるべき死」の実態を実証的に探った。その結果、地域における認知症や精神疾患の理解にもとづく支援体制、また、地域の安全環境整備(農機具の安全性など)、地域医療福祉ネットワークの重要性、そして、"死"という究極のアウトカムを法医学・公衆衛生学双方から学際的に分析する有用性が示された。 - 福祉・介護サービスの質向上のためのアウトカム評価拠点-実態評価から改善へのPDCAサイクルの実現
2009年 - 2011年 - 高次元小標本におけるデータ解析の数理統計学的基礎とその応用
基盤研究(B)
筑波大学
2006年 - 2009年
高次元小標本における高次元漸近理論を、非正規の一般的な設定のもとで構築した。高次元小標本データ特有の幾何学的な構造を発見した。従来型のPCAが高次元小標本で不一致性を引き起こすことを証明した。クロスデータ行列法とノイズ掃き出し法を提唱し、次元推定・固有値・漸近分布・固有ベクトル・主成分スコアの推定に、一致性をもつ解を与えた。クラスター分析と判別分析への応用を考え、前立腺がんのマイクロアレイデータの解析に役立てた。 - 代替療法の実態に関する社会調査研究
萌芽研究
筑波大学
2003年 - 2003年
生活習慣と疾病や健康に関連した調査研究は数多くなされているが代替療法の実態に関する研究は殆どない。そこで、本研究はわが国における代替療法の実態を把握し、なぜ代替療法に頼るのか、その理由などを明らかにすることを目的とする。
茨城県T市に於いて住民基本台帳から40歳以上の男女1,000人を無作為抽出し、本調査の対象者とした。回答者193人の年齢階級ごとの男女比は、ほぼ同じであった。職業は女性では、主婦や無職が多く、男性も無職が多かった。現在使用している代替療法で、特に多かったものは黒酢、マッサージ器、マッサージ、磁気関係製品、薬草などであった。何らかの代替療法を使用している人は57.0%であった。男性は54.0%、女性は60.2%で女性の方が、その割合がやや高かった。代替療法の使用目的は健康維持・増進68.3%、病気治療が21.1%、その他10.6%であった。男性と女性で大差はなかった。代替療法を使っての効果については「非常に効果がある」とした人は3.2%、「かなり効果がある」とした人は10.5%、「まあまあ効果がある」とした人は27.4%で、何らかの効果を認めた人は、効果を認めない人4.2%と比べ非常に多かった。しかし、反面「わからない」とした人が53.2%とほぼ半数いた。男女差は殆どなかった。代替療法はNIHやWHOでも取り組んでおり、関心は高く、疾病構造の変化にともない、世界的な潮流となっていくことが予想される。今後は代替療法に対しての効果や必要性についての科学的な研究や正しい情報の提供が望まれる。 - 高齢者におけるインフルエンザ予防接種の評価に関する臨床経済学的分析
基盤研究(C)
筑波大学
2002年 - 2003年
医療の経済評価の手法である費用効果分析を用いて、65歳以上高齢者に対するインフルエンザ予防接種の現行公費補助政策の費用効果を支払い者の視点より明らかにすることに加え、補助率や補助対象が異なる他の複数接種政策の費用効果と比較し、より効率的な資源の使い方を探ることを目的とした。
方法として、判断樹モデルを用いて、2次的資料の組み合わせにより求められたパラメーターから接種費用、インフルエンザ罹患後の医療費及び接種によってもたらされた効果(YOLS)を算出したのち、設定した接種政策のぞれぞれの費用効果比及び増分費用効果比を算出した。
結果として、現行政策は保険診療費の節減効果につながり、かつ費用効果的であることが示された(1YOLSあたりの費用は約69万円)。しかし、基礎疾患を有するハイリスク高齢者にのみ接種費用の全額を補助する政策は現行政策に比べ、より少ない費用で、より好ましい効果が得られた。
用いたパラメーターの不確実性を検討するため、一元感度分析及びモンテカルロシミュレーションを行った。罹患率が17%以上或いは接種費用が1,700円以下になると現行政策が費用節約的となる。接種費用が入院費用、外来費用、死亡費用、ワクチン効果、平均余命、死亡率、入院割合などのパラメーターの値の範囲(range)と分布を定義したのち、シミュレーション(1000回)を行った結果では、罹患率が3.5%と低い場合においても、現行政策の費用効果比は1,000回中987回以上の割合で300万円/YOLSの下方にあり、特定の医療制度が許容する一応の目安である1YOLS(或いはQALY)当たり5万ドルを下回った結果となった。 - 地域における長期的な循環器疾患予防対策が高齢者のADL、QOLおよび医療費に及ぼす影響
2001年 - 2003年 - 地域における長期的な循環器疾患予防対策が高齢者のADL、QOLおよび医療費に及ぼす影響
2001年 - 2003年 - 南西アジアと日本に於けるヒト胆道癌の発生・進展に関する遺伝子癌生物学的研究
特定領域研究(A)
筑波大学
1997年 - 1999年
本研究は、これらの胆道がん多発地帯をフィールドとしている研究者と共同して、臨床病理データ、疫学データ、切除標本や抽出DNAを収集し、病理学的検索と遺伝子解析をゲノムワイドに行うものである。
1)タイ国での寄生虫(Opisthorchis viverrini:OV)感染関連の肝内胆管がん新鮮標本26例からDNAを抽出して、コンパラティヴ・ゲノム・ハイブリダイゼーション(CGH)法により遺伝子変化を調べた。遺伝子コピー数の増加(増幅)は、染色体1q22-31(全例の35%),3q25(31%),8q23(27%),5p15(23%),及び17q24(23%)に認められた。また、遺伝子コピー数の減少(欠失)は、1p33-ter(22%),9p21-22(12%)及び18q23(12%)に認められた。
興味あることに、染色体3qと8qでの染色体の増幅は、有意差を持って肝内胆管型(Intraductal growthtype: ID型)に多く認められた(P<0.05)。また、染色体3qでの増幅は、ステージII+IIIに有意に認められた(P<0.05)。
2)主に、インドのサンジャイ・ガンジー卒後医科学研究所(SGPGI)から得られた64例の胆嚢がんについてアラキドン酸代謝に関与するサイクロオキシゲナーゼ2(COX-2)を免疫染色により調べた。胆嚢がんでは、COX-2は64例中57例(89.1%)が、がん部に隣接する非がん部の上皮は、19例中9例(47.4%)に陽性であった。興味深いことに胃がん等での拡大手術のために摘出した胆嚢正常部上皮では、11例中9例(81.8%)と高率に陽性であった。また。以上の結果は、従来、大腸がんを初めとしていろいろのがんにおいてのCOX-2の発現が見られることと一致して胆嚢がんでも高率にCOX-2の発現が見られ、がん部に隣接する部位では、COX-2の発現率が低かった。しかし、予想外なことは炎症が見られない正常の胆嚢上皮でのCOX-2の発現が高率に見られたことであった。
社会貢献活動
- 福島県民健康調査甲状腺検査結果に基づく疫学研究-基礎から実践的な解釈にむけて-
原子力規制庁「福島県民健康調査甲状腺検査結果」に関する研究会, 2020年02月 - 福祉疫学の推進に必要なわが国の社会統計の構築について-国際生活機能分類(ICF)の観点から-
パブリックヘルス&ヒューマン・ケア国際交流セミナー, 2020年02月 - これからの公衆衛生に求められる生物統計学の役割
順天堂大学講演会, 2019年12月 - 第19回社会保障審議会統計分科会生活機能分類専門委員会において, 国際生活機能分類(ICF)に関する国内の研究成果を報告した
厚労省, https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000204939_00006.html, 2019年03月14日 - 国際生活機能分類(ICF)と社会統計-「生活のしづらさなどに関する調査」との対応-
パブリックヘルス&ヒューマン・ケア国際交流セミナー, 2019年02月 - 福島県「県民健康調査」データベースの構造とデータ提供について
福島医学会, 第451回学術研究集会, 2015年06月 - 研究で用いられる統計手法の選択と発表で必要とされる内容について
キッコーマン病院統計研究会, 2012年04月 - 知識と経験のグローバルな連携を通じた公衆衛生の課題と機会
第3回博士課程教育リーディングプログラム国際会議, 2012年04月 - クラスターランダム化デザインとその解析―慢性腎臓病悪化予防の戦略研究From-Jより―
久留米大学, 久留米大学バイオ統計セミナー, 2011年03月 - 生活保護者の消費実態―茨城県A自治体におけるレシートを用いた調査(パイロット研究)より―
社会保障の給付と財政の在り方に関する研究会, 社会保障の給付と財政の在り方に関する研究会, 2011年 - 臨床試験ってなんですか?
-神経芽腫におけるリスク分類にもとづく標準的治療の確立と均てん化および新規診断・治療法の開発研究-, 平成21年度厚生労働科学研究「がん研究事業」-神経芽腫におけるリスク分類にもとづく標準的治療の確立と均てん化および新規診断・治療法の開発研究-研究成果発表会, 2010年11月 - 職域においてレセプト分析をどう活用するか
産業保健研究会, 産業保健研究会4月例会, 2010年04月 - 最近話題の統計手法から ,Poisson Regression Sensitivity Analysis
産業医学研究所, 産業医学研究所研修会, 2006年01月 - 情報管理の基礎
茨城県産業保健推進センター, 茨城県産業保健推進センター研修会, 2003年08月 - 予防に関する統計学
琉球大学, 2001年02月 - データベースから医学研究へ
第1回糖尿病データマネジメント研究会, 2001年02月 - 医学における統計学-実践と理論の狭間から
筑波大学講演会, 2001年 - 保健衛生情報の収集と活用-基礎と実際
茨城県健康科学センター, 1998年02月
メディア報道
- 薬学生の地域支援事業に密着! DgS・薬局企業も視察に訪れる
©2025ヘルスケアワークスデザイン株式会社, Dgs Journal, 「学びあい」「支えあい」「守りあい」「AI」が柱, 2025年09月24日, 新聞・雑誌 - 放射線被ばくと甲状腺がん、有意な関連なし
福島民報, 2024年10月11日, 新聞・雑誌
その他
- 日本公衆衛生学会認定専門家
2021年04月 - 現在
第740号 - 日本疫学会認定 上級疫学専門家,
2020年04月 - 現在
CSE 25-20007 - 日本疫学会認定 疫学専門家,
2020年04月 - 現在
CE 25-20007 - 博士(学術) (筑波大学)
2002年07月 - 現在
博乙第1860号 - 理学修士(筑波大学)
1988年03月 - 現在
修甲第3912号 - 中学校教諭一級普通免許(数学)
1986年03月 - 現在
昭60中1第0978号 - 高等学校教諭二級普通免許(数学)
1986年03月 - 現在
昭60高2第0980号 - 理学士
1986年03月 - 現在
一大第3367号 - 国立保健医療科学院 広報委員会委員長
2021年04月 - 2023年03月 - 国立保健医療科学院 幹部会議 委員
2017年04月 - 2023年03月 - 筑波大学 医学群医学類 医学情報システム委員
1994年04月 - 2014年03月