栗坂 知里
薬学部 薬学科 | 助教 |
Last Updated :2025/10/07
■研究者基本情報
■経歴
■研究活動情報
論文
- IgE-Crosslinking-Induced Luciferase Expression Test as a Sensitive Indicator of Anisakis Allergy.
Haruyo Akiyama; Masashi Niwa; Chisato Kurisaka; Yuto Hamada; Yuma Fukutomi; Reiko Teshima
Antibodies (Basel, Switzerland), 2025年02月25日, [査読有り] - Novel IgE crosslinking-induced luciferase expression method using human-rat chimeric IgE receptor-carrying mast cells.
Haruyo Akiyama; Chisato Kurisaka; Kenichi Kumasaka; Ryosuke Nakamura
Journal of immunological methods, 2024年06月, [査読有り] - Consideration of the EXiLE test for predicting anaphylaxis after diclofenac etalhyaluronate administration
Haruyo Akiyama; Chisato Kurisaka; Dai Muramatsu; Shuhei Takada; Kei Toyama; Keiji Yoshioka; Ryosuke Nakamura
Journal of Immunotoxicology, 2024年, [査読有り] - Identification of human plasma C1 inhibitor as a target protein for staphylococcal superantigen-like protein 5 (SSL5).
Oku T; Kurisaka C; Ando Y; Tsuji T
Biochemical and biophysical research communications, 2019年01月, [査読有り] - Stimulation of Peritoneal Mesothelial Cells to Secrete Matrix Metalloproteinase-9 (MMP-9) by TNF-α: A Role in the Invasion of Gastric Carcinoma Cells.
Oku T; Shimada K; Kenmotsu H; Ando Y; Kurisaka C; Sano R; Tsuiji M; Hasegawa S; Fukui T; Tsuji T
International journal of molecular sciences, 2018年12月, [査読有り] - Generation of a Monoclonal Antibody Against Staphylococcal Superantigen-Like Protein 5 (SSL5) That Discriminates SSL5 from Other SSL Proteins.
Oku T; Soma H; Kurisaka C; Tsuji T
Monoclonal antibodies in immunodiagnosis and immunotherapy, 2018年11月, [査読有り] - Role of sialic acid-containing glycans of matrix metalloproteinase-9 (MMP-9) in the interaction between MMP-9 and staphylococcal superantigen-like protein 5
Chisato Kurisaka; Teruaki Oku; Saotomo Itoh; Tsutomu Tsuji
Microbiology and Immunology, 2018年03月01日, [査読有り]
MISC
- 唾液を用いたin vitroアレルギー検査法の開発
秋山晴代; 栗坂知里; 小川裕子; 大橋知子; 皆川範亨; 原田佳英; 渡部明日香; 池本守; 中村亮介; 矢ノ下良平
日本薬学会年会要旨集(Web), 2024年 - 免疫療法・薬物療法(基礎) EXiLE法を用いたスギ花粉舌下免疫療法における抗IgE因子の評価
栗坂 知里; 菅原 健; 中村 亮介; 土井 雅津代; 秋山 晴代
アレルギー, 2023年08月
(一社)日本アレルギー学会 - ヒトIgE架橋活性で評価する環境中アレルギー増悪物質のハイスループットスクリーニング法の開発
秋山晴代; 栗坂知里; 渡部明日香; 大橋知子; 原田佳英; 中村亮介
日本免疫毒性学会学術年会講演要旨集, 2023年 - 高感度I型アレルギー試験法の開発を目的としたIgEキメラ受容体発現細胞の作製
秋山 晴代; 栗坂 知里; 田所 哲; 熊坂 謙一; 中村 亮介
日本薬学会年会要旨集, 2022年03月
(公社)日本薬学会 - コロナ禍におけるセミナー科目のオンライン化対応と授業効果測定の検証
秋山 晴代; 栗坂 知里; 石橋 正祥; 島崎 学; 山本 佳久; 井手口 直子; 鈴木 政雄
日本薬学会年会要旨集, 2021年03月
(公社)日本薬学会 - 加熱・加圧処理による魚肉低アレルゲン化の検討 EXiLE法による応答性評価
栗坂 知里; 甲斐 茂美; 小林 征洋; 堀 雅之; 中村 亮介; 宮澤 眞紀; 松原 康策; 秋山 晴代
アレルギー, 2020年10月
(一社)日本アレルギー学会 - 加熱・加圧処理による魚肉アレルゲンの変化 魚アレルギー患者血清を用いたEXiLE法による評価
金 伽耶; 堀 雅之; 栗坂 知里; 甲斐 茂美; 小林 征洋; 中村 亮介; 宮澤 眞紀; 秋山 晴代; 松原 康策
日本小児アレルギー学会誌, 2020年09月
(一社)日本小児アレルギー学会 - EXiLE法を用いた加熱・加圧処理による魚肉アレルゲン性低減化の評価
栗坂 知里; 甲斐 茂美; 坂本 博則; 高橋 香帆; 小林 征洋; 堀 雅之; 中村 亮介; 宮澤 眞紀; 松原 康策; 秋山 晴代
日本薬学会年会要旨集, 2020年03月
(公社)日本薬学会 - 加熱・加圧処理による魚肉アレルゲンの変化:魚アレルギー患者血清を用いたEXiLE法による評価
金伽耶; 堀雅之; 栗坂知里; 甲斐茂美; 小林征洋; 中村亮介; 宮澤眞紀; 秋山晴代; 松原康策
日本小児アレルギー学会誌(Web), 2020年 - 黄色ブドウ球菌SSL5およびSSL11の白血球MMP-9に与える影響
奥 輝明; 栗坂 知里; 人見 祐基; 築地 信; 辻 勉
日本生化学会大会プログラム・講演要旨集, 2019年09月
(公社)日本生化学会 - 黄色ブドウ球菌Staphylococcal superantigen‐like protein 5(SSL5)の宿主免疫系に与える影響
奥輝明; 栗坂知里; 栗坂知里; 安藤祐介; 安藤祐介; 人見祐基; 築地信; 伊藤佐生智; 伊藤佐生智; 辻勉, 辻勉
Pharmaco-Hematologyシンポジウム講演要旨集, 2019年06月08日 - 黄色ブドウ球菌Staphylococcal superantigen‐like protein5(SSL5)はヒト血漿C1インヒビターに結合する
奥輝明; 栗坂知里; 安藤祐介; 辻勉
日本薬学会年会要旨集(CD-ROM), 2019年 - TNF-αにより誘導される腹膜中皮細胞由来MMP-9は胃がん細胞の浸潤を促進する
奥 輝明; 島田 賢太郎; 安藤 祐介; 栗坂 知里; 築地 信; 辻 勉
日本生化学会大会プログラム・講演要旨集, 2018年09月
(公社)日本生化学会 - Staphylococcal superantigen‐like protein5とMatrix metalloproteinase9の結合
栗坂知里; 奥輝明; 伊藤佐生智; 伊藤佐生智; 辻勉
Pharmaco-Hematologyシンポジウム講演要旨集, 2015年06月13日
共同研究・競争的資金等の研究課題
- スギ花粉舌下免疫療法の奏効メカニズム解明と奏効性予測法の確立
若手研究
帝京平成大学
2020年04月01日 - 2023年03月31日
スギ花粉症はスギ花粉をアレルゲンとするⅠ型アレルギー疾患であり、日本において4人に1人が罹患しており国民病とも言われている。治療法は対症療法が中心に行われるが、根治が期待できるという点でアレルゲン舌下免疫療法(SLIT)が注目されている。治療効果発現機序として、制御性T細胞の活性化や抗原特異的IgG4の増加が考えられているが、十分に解明されていない。本研究では、スギ花粉舌下免疫療法の治療早期における奏効性予測法の開発のほか、SLIT成立機序を明らかにすることを目的としている。昨年度は奏効性予測法の確立のために、ヒトの高親和性IgE受容体(FcεRI)を発現させた培養マスト細胞株(RS-ATL8細胞)を用いたアレルギー試験法であるEXiLE法を改良し、より精度の高い測定を実施できる条件を確立した。本年度は、SLIT実施前後の患者血清について改良EXiLE法を実施し、血清中の中和抗体の評価が可能かどうか検討した。
シダトレンSLIT実施患者のうち、治療開始前・後で特異的IgG4が増加した7症例(0.14~0.89)の血清を用いて、改良EXiLE法を実施したところ、全ての症例でスギ花粉抗原濃度上昇に伴いルシフェラーゼ活性の増加が見られ、その後ゆるやかな減少が見られた。また、治療前後で比較したところ、患者血清による感作後、洗浄をおこなった検体(FcεRI結合IgE抗体のみ存在下)では7症例中4症例でEC50が上昇し、洗浄を行わない検体では全ての症例でEC50が上昇した。洗浄ありのEXiLE法は患者ごとに差が見られたが、洗浄なしEXiLE法(中和抗体等を含む)では、全ての症例でEC50の上昇が認められたことから、中和抗体の存在が舌下免疫療法における治療効果の1つであることが示唆された。さらに、EXiLE法は花粉症症状の軽減を導く効果指標の評価法として有用と考えられた。 - IgEの架橋活性を指標とする新規セルフリーアレルギー試験法の開発
基盤研究(C)
帝京平成大学
2020年04月01日 - 2023年03月31日
アレルギー試験法EXiLE法は、ヒトの高親和性IgE受容体(FcεRI)を発現させた培養マスト細胞株を、アレルギー患者血清(IgE)で感作し、抗原添加による細胞の活性化をルシフェラーゼアッセイにより検出する手法で、高感度にIgEの「架橋活性」を評価できる画期的な試験法である。しかし一方で、本法では一部の血清や抗原が細胞障害性を示し正確な測定が出来ない問題に直面している。そこで本研究では、EXiLE法の特徴を活かし、「架橋」を指標とした新しい「セルフリー型」アレルギー試験法の開発を主目的とする。具体的には、ルシフェラーゼ相補性システムを利用して各種発光タグ融合FcεRI α鎖を作製し、セルフリー条件下IgEと抗原結合により導かれるFcεRIの架橋を評価する新しいアレルギー試験系を開発する。
昨年度は、Fragment Complementation AssayのレポーターとしてNanoBit、リコンビナントFcεRI α精製用のタグとしてはHaloTag(HT)を用いることとし、4通りのFcεRI α-レポーター配列を作製した。令和3年度は、T7プロモーターを有しているHT用ベクターのN末端側とC末端側に作製した配列(4通り)を挿入した遺伝子を作製した。作製した遺伝子を、T7 RNA大腸菌プロテアーゼ等を含む大腸菌抽出液、アミノ酸、rNTP、tRNA抽出液等を含むPremix液と37℃、1時間の条件で反応させ、タンパク質の誘導を行い、Haloレジンを用いて精製を試みた。次年度は、無細胞系タンパク質合成の誘導条件の検討を行い、収量、純度の高いリコンビナントタンパク質の精製を試みると共に、セルフリー条件下IgEと抗原結合によるFcεRIの架橋を評価可能かどうか検討する。