佐藤 正司

健康医療スポーツ学部 リハビリテーション学科 理学療法コース講師
健康医療スポーツ学部 理学療法学科講師
健康科学研究科 理学療法学専攻講師
Last Updated :2025/10/10

■研究者基本情報

学位

  • 博士(甲)(医学), 千葉大学
  • 修士(医科学), 千葉大学
  • 学士(理学), 静岡大学

研究キーワード

  • 公衆衛生
  • 高齢者
  • 健康の社会的決定要因
  • ライフコースアプローチ
  • 社会経済的状況
  • 地域包括ケア
  • 社会疫学

研究分野

  • ライフサイエンス, リハビリテーション科学, Life Sciences
  • ライフサイエンス, 医療管理学、医療系社会学, Life Sciences
  • ライフサイエンス, 衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含まない, Life Sciences

■経歴

経歴

  • 2024年04月 - 現在
    帝京平成大学大学院, 健康科学研究科 理学療法学専攻, 講師
  • 2020年04月 - 現在
    帝京平成大学, 健康医療スポーツ学部 リハビリテーション学科 理学療法コース, 講師
  • 2017年04月 - 現在
    帝京平成大学, 健康医療スポーツ学部 理学療法学科, 講師
  • 2015年04月 - 現在
    市原市医師会立 市原看護専門学校, 看護学科, 非常勤講師
  • 2014年04月 - 現在
    市原市医師会立 市原看護専門学校, 准看護学科, 非常勤講師

学歴

  • 静岡大学, 理学部, 地球科学科
  • 千葉大学, 大学院 医学薬学府, 医科学専攻
  • 千葉大学, 大学院 医学薬学府, 先進予防医学共同専攻

委員歴

  • 2025年06月 - 現在
    市原ブロック コアメンバー, 一般社団法人 千葉県理学療法士会
  • 2025年04月 - 現在
    評議員, 一般社団法人 日本地域理学療法学会
  • 2025年04月 - 現在
    代議員, 一般社団法人 千葉県理学療法士会

■研究活動情報

論文

  • 高齢者における総合型地域スポーツクラブ利用と健康関連指標との関連 -スコーピングレビュー- (投稿中)               
    佐藤正司
    帝京平成大学紀要, 2026年03月, [査読有り]
    筆頭著者, 責任著者, 新たなスポーツ活動の場として位置づけられる「総合型地域スポーツクラブ」は、それぞれの地域の実情に合わせて特色ある取り組みを行うことで、質的充実・向上を進めている。しかし、高齢者における、総合型地域スポーツクラブへ持続的に参加することによる「健康増進効果」「介護予防効果」については、未だ知見・検証が不足している。そこで、本研究の目的は、文献をスコーピングレビューすることにより、高齢者における「総合型地域スポーツクラブ」と身体的・心理的・社会的健康との関連を網羅的に概観し、明らかにすることである。第2に、既存の知見のギャップを提示し、検証が不足している分野を明確にすることである。日本国内で報告された22編の論文をスコーピングレビューした。総合型地域スポーツクラブの特性や期待される役割から考えると、今後の検証では、大規模縦断データを用い、身体的健康に留まらず、心理的・社会的健康といった「健康」の多面性にも注目した検証が求められている。更なる多面的な検証や効果の見える化の推進が期待される。
  • Socioeconomic status and incident depressive symptoms among older adults: A 3‐year longitudinal study from the Japan Gerontological Evaluation Study
    Masashi Sato; Taishi Tsuji; Takayuki Ueno; Ryota Watanabe; Kazushige Ide; Katsunori Kondo
    International Journal of Geriatric Psychiatry, 2024年02月, [査読有り]
    筆頭著者, 責任著者
  • 2019年度 帝京平成スポーツアカデミー「いきいき!体力見える化プロジェクト」活動報告
    丸山陽介; 筒居直美; 守屋正道; 田中直樹; 佐藤正司; 吉岡学; 仲貴子; 小野寺妙子; 高根一樹; 川崎大輝; 長尾邦彦
    帝京平成大学紀要, 2020年03月, [査読有り]
    大学を基盤とした総合型地域スポーツクラブの重要性を踏まえ、帝京平成大学は2013年に帝京平成スポーツアカデミー(THSアカデミー)を設立した。同大学は地域コミュニティの協力を得て運営している。その活動の一つとして、学生と教職員が中心となって「身体機能見える化プロジェクト」が開始された。このプロジェクトは、自身の身体特性を理解することで健康促進への意識向上を目的としている。地域住民を対象とした体力測定会が開始されてから3年が経過した。当初はTHSアカデミーのシニアプログラム参加者限定だったが、現在はすべての年齢層(ジュニア、ミドル、シニア)の参加者が利用可能である。この拡大に伴い、測定項目の再選定と測定結果の見える化に関する取り組みが行われた。
  • 大学での総合型地域スポーツクラブにおける地域住民を対象とした体力測定会実施の試み
    筒居直美; 丸山陽介; 田中直樹; 仲貴子; 佐藤正司; 吉岡学; 長尾邦彦
    帝京平成大学紀要, 2019年03月, [査読有り]
    コミュニティ貢献、教育、研究の観点から、当大学が運営する総合型地域スポーツクラブサイトの活用について説明する。このクラブは、当大学が監督するコミュニティ貢献活動である。私たちは「いきいき 体力見える化プロジェクト」を実施し、参加者は定期的に運動を行い、身体機能測定を受けた。教育の観点からは、学生が学んだことを実践し、ソーシャルワーカーの視点から行動について学ぶための評価を受けている。今後、地域住民の体力分析を行い、身体活動プログラムの科学的根拠を提供していく予定である。
  • 右側背外側前頭前野への陽極経頭蓋直流電気刺激がミスマッチネガティビティに与える影響               
    佐藤正司; 清水栄司
    千葉大学大学院医学研究院, 2013年03月, [査読有り]
    筆頭著者, 責任著者

MISC

  • 千葉キャンパス理学療法コース「国際交流・海外研修」に対する学生による主体的な取り組み               
    佐藤正司
    帝京平成大学 FD News Letter, 2024年03月
    筆頭著者, 責任著者
  • 高齢者における社会経済的状況とうつ発症との関連-JAGES縦断研究
    佐藤正司; 佐藤正司; 辻大士; 辻大士; 上野貴之; 井手一茂; 渡邉良太; 渡邉良太; 近藤克則; 近藤克則
    日本疫学会学術総会講演集(Web), 2022年
  • 新型コロナウイルス感染下でも「人とのつながり」は必要
    佐藤正司; 近藤克則
    くらしと協同, 2020年12月, [招待有り]
    筆頭著者, 責任著者, くらしと協同の研究所
  • 日本地域理学療法学会COVID-19 特別チーム第一次活動報告               
    山健斗; 白土大成; 佐藤正司
    2020年11月
  • 介護サービスにおける新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の予防と管理 ポリシー・ブリーフ               
    尾島俊之; 近藤尚己; 菖蒲川由郷; 長嶺由衣子; 佐藤正司 他
    2020年07月
  • COVID-19に関する情報(こころの健康予防) こころの健康予防班活動報告書               
    堀寛史; 佐藤正司
    2020年05月
  • 地域在住高齢者における最長職から抑うつへ至る中間因子は何か?-JAGES縦断研究
    佐藤正司; 佐藤正司; 上野貴之; 辻大士; 近藤克則; 近藤克則
    日本疫学会学術総会講演集(Web), 2020年

講演・口頭発表等

  • 高齢者における健康維持とスポーツ活動のススメ(米国・レジス大学大学院 DPTプログラムとの交換講義)               
    佐藤正司
    帝京平成大学×米国・レジス大学 教員交流(米国 レジス大学デンバーキャンパス), 2025年02月
  • 高齢期の資産が少ないと、抑うつになりやすい ~教育・所得の影響を考慮しても、女性で 1.21 倍、男性で 1.40 倍もの差がある~               
    佐藤正司
    日本老年学的評価研究 プレス発表会, 2024年10月
  • 日本における理学療法士の現状について(韓国・三育大学校理学療法学科との交換講義)               
    佐藤正司
    帝京平成大学×韓国・三育大学校 教員交流(帝京平成大学中野キャンパス), 2024年02月
  • シニア世代の健康維持とスポーツ活動のススメ ~「健康格差縮小」にスポーツ活動は重要~               
    佐藤 正司
    帝京平成大学×帝京平成スポーツアカデミー主催(市原市・市原市教育委員会後援)2023年度公開講座, 2023年09月16日, [招待有り]
  • 高齢者における社会経済的状況とうつ発症との関連-JAGES縦断研究               
    佐藤正司; 辻大士; 上野貴之; 井手一茂; 渡邉良太; 近藤克則
    第32回日本疫学会学術総会(口述発表), 2022年01月
  • 地域在住高齢者における最長職から抑うつへ至る中間因子は何か?-JAGES縦断研究               
    佐藤正司; 上野貴之; 辻大士; 近藤克則
    第30回日本疫学会学術総会(ポスター発表), 2020年02月
  • 理学療法士が取り組む地域の医療・介護・福祉・行政との顔の見える関係を目指して               
    第20回千葉県理学療法士学会(口述発表), 2015年02月
  • 「市原地域リハビリテーションを考える会(ちーき会)」の取り組みについて               
    第54回千葉県公衆衛生学会(口述発表), 2015年02月
  • 市原市五井地区における多機関協働による体操教室への取り組み               
    第20回千葉県理学療法士学会(口述発表), 2015年02月
  • 市原地域リハ事業で取り組んでいる「ちーき会」の活動について               
    第8回千葉県地域リハビリテーションフォーラム(口述発表), 2014年12月
  • 市原地域リハビリテーションを考える会(ちーき会)の取り組みについて               
    第7回千葉県地域リハビリテーションフォーラム(口述発表), 2013年02月

所属学協会

  • 一般社団法人 日本予防理学療法学会               
  • 公益社団法人 日本理学療法士協会               
  • 一般社団法人 日本疫学会               
  • 日本社会関係学会               
  • 一般社団法人 日本公衆衛生学会               
  • 一般社団法人 日本地域理学療法学会               

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 高齢者における資産が、健康やwell-beingに及ぼす多面的な影響を評価する実証研究               
    帝京平成大学
    2025年07月 - 2026年03月

社会貢献活動

  • 市原市ライフタイムスポーツプロジェクト 身体機能測定事業               
    帝京平成大学, 市原市ライフタイムスポーツプロジェクト(感動する大学スポーツ総合支援事業・一般社団法人大学スポーツ協会), 2025年09月27日
  • 市民公開講座 シニア世代の健康維持とスポーツ活動のススメ ~「健康格差縮小」にスポーツ活動は重要~               
    講師
    帝京平成大学×帝京平成スポーツアカデミー主催(市原市・市原市教育委員会後援), 2023年09月16日
  • 日本予防理学療法学会 COVID-19 特別チーム(こころの健康予防班)               
    一般社団法人日本予防理学療法学会, 2019年07月
  • 日本地域理学療法学会 COVID-19 特別チーム(社会参加班)               
    一般社団法人日本地域理学療法学会, 2019年05月
  • 東いちはら 秋のフットパスウォーク 帯同               
    NGO法人東いちはらエコミュージアム, 2018年12月
  • ちば産学官連携プラットフォーム 「地域理学療法分野」担当               
    ちば産学官連携プラットフォーム, 2018年08月
  • 柏市「地域包括支援センター職員研修会」               
    柏市, 2018年
  • 市原市八幡公民館「お元気体操教室 春」               
    市原市・市原市地域包括支援センターたつみ, 2015年06月
  • 市原市五井地区「ぬくもり健康体操教室」               
    市原市地域包括支援センターごい・地域リハビリテーション広域支援センター, 2014年11月
  • 市原市有秋台地区「茶話会体操教室」               
    市原市有秋台地区社会福祉協議会・地域包括支援センターたいよう, 2014年11月
  • 市原市辰巳台地区「健康講座」               
    市原市辰巳台地区社会福祉協議会・地域包括支援センターたつみ, 2014年10月
  • いちはら健康まつり 歩行年齢測定会               
    市原市、千葉県理学療法士会, 2014年10月
  • 市原市五井地区「家族介護者教室」               
    市原市地域包括支援センターごい, 2014年07月
  • 市原市五井地区「ぬくもり健康体操教室」               
    市原市地域包括支援センターごい・地域リハビリテーション広域支援センター, 2014年06月
  • 市原市五井地区「家族介護者教室」               
    市原市地域包括支援センターごい, 2013年07月
  • 市原市五井地区「家族介護者教室」               
    市原市地域包括支援センターごい, 2013年03月
  • 市原市「高齢者健康体操普及員修了者研修会」               
    市原市役所高齢者支援課, 2013年02月
  • 市原市「ちーき会」               
    講師
    市原地域リハビリテーション広域支援センター, 2012年05月

メディア報道

  • 帝京平成大学中野キャンパスに三育大学校(韓国)から教員・学生らが来訪               
    毎日新聞, 2024年03月, インターネットメディア
  • 帝京平成大学中野キャンパスに三育大学校(韓国)から教員・学生らが来訪               
    沖縄タイムス, 2024年03月, インターネットメディア
  • 帝京平成大学中野キャンパスに三育大学校(韓国)から教員・学生らが来訪 ― 講演や意見交換などで交流を深める               
    大学プレスセンター, 2024年03月, インターネットメディア
  • 公開講座 帝京平成大学×帝京平成スポーツアカデミー主催(市原市・市原市教育委員会後援)               
    いちはらケーブルテレビ, 2023年12月

学術貢献活動

  • 帝京平成大学紀要               
    査読
    帝京平成大学
  • 第12回日本予防理学療法学会学術大会               
    一般社団法人 日本予防理学療法学会

その他

  • 公益社団法人日本理学療法士協会 フレイル対策推進マネジャー
    公益社団法人日本理学療法士協会
  • 公益社団法人日本理学療法士協会 介護予防推進リーダー
    公益社団法人 日本理学療法士協会
  • 厚生労働省 理学療法士作業療法士専任教員養成講習会 修了
    全国リハビリテーション学校協会、公益社団法人 日本理学療法士協会、一般社団法人 日本作業療法士協会 共催
  • 訪問リハビリテーション実務者研修 修了
  • 地域リハビリテーション調整者 養成研修 修了
    一般社団法人 千葉県理学療法士会
  • 医療安全管理者研修 修了
  • 公益社団法人日本理学療法士協会 地域包括ケア推進リーダー
    公益社団法人 日本理学療法士協会
  • 厚生労働省 臨床実習指導者講習会 修了
    公益社団法人 日本理学療法士協会
  • 公益社団法人日本理学療法士協会 協会指定管理者(初級)
    公益社団法人 日本理学療法士協会
  • 公益社団法人日本理学療法士協会 協会指定管理者(上級)
    公益社団法人 日本理学療法士協会
  • 厚生労働省・公益社団法人医療研修推進財団 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士養成施設教員等講習会 修了
    厚生労働省及び(公財)医療研修推進財団、(公社)日本リハビリテーション医学会、(公社)日本理学療法士協会、(一社)日本作業療法士協会、(一社)日本言語聴覚士協会、全国リハビリテーション学校協会

■大学教育・資格等情報

主な担当授業科目名

  • 運動療法技術学

資格、免許

  • 2025年02月19日
    厚生労働省・一般社団法人 全国リハビリテーション学校協会 理学療法士作業療法士専任教員養成講習会 修了, 一般社団法人 全国リハビリテーション学校協会、公益社団法人 日本理学療法士協会、一般社団法人 日本作業療法士協会 主催
  • 2018年09月01日
    厚生労働省・公益財団法人医療研修推進財団 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士養成施設教員等講習会 修了
  • 2023年09月28日
    公益社団法人日本理学療法士協会 協会指定管理者(上級)
  • 2014年03月01日
    医療安全管理者研修 修了
  • 一般社団法人 千葉県理学療法士会 代議員
  • 2015年02月01日
    公益社団法人日本理学療法士協会 地域包括ケア推進リーダー
  • 2022年03月12日 - 2022年03月13日
    厚生労働省 臨床実習指導者講習会修了, 理学療法士・作業療法士学校養成施設指定規則改正に伴い、臨床実習指導者に理学療法士・作業療法士養成施設における臨床実習制度の理念と概要、教育原論・人間関係論、リスク管理、コンプライアンスならびにハラスメント防止、臨床実習の到達目標と修了基準、臨床実習施設における臨床実習プログラムの立案(規定する時間数で臨床実習プログラムを立案)、診療参加型臨床実習における学生評価、臨床実習指導者およびプログラムの評価を教授し、臨床実習指導における教育の質の向上を図り、もって国民の医療・福祉の発展に寄与する。

  • 2016年10月01日
    公益社団法人日本理学療法士協会 協会指定管理者(初級)