山元 健太
薬学部 薬学科 | 准教授 |
薬学研究科 薬学専攻 | 准教授 |
■研究者基本情報
■研究活動情報
論文
- Higher central arterial wall viscosity and stiffness in resistance-trained young men.
Hiroshi Kawano; Nobuhiro Nakamura; Kumpei Tanisawa; Masayuki Konishi; Masashi Miyashita; Kenta Yamamoto; Shizuo Sakamoto; Motohiko Miyachi
Physiological reports, 2025年09月, [査読有り] - Longitudinal trajectory of vascular age indices and cardiovascular risk factors: a repeated-measures analysis
Daiki Watanabe; Yuko Gando; Haruka Murakami; Hiroshi Kawano; Kenta Yamamoto; Akie Morishita; Nobuyuki Miyatake; Motohiko Miyachi
Scientific Reports, 2023年04月03日, [査読有り] - Effect of a 1-year intervention comprising brief counselling sessions and low-dose physical activity recommendations in Japanese adults, and retention of the effect at 2 years: a randomized trial.
Julien Tripette; Yuko Gando; Haruka Murakami; Ryoko Kawakami; Kumpei Tanisawa; Harumi Ohno; Kana Konishi; Michiya Tanimoto; Noriko Tanaka; Hiroshi Kawano; Kenta Yamamoto; Akie Morishita; Motoyuki Iemitsu; Kiyoshi Sanada; Nobuyuki Miyatake; Motohiko Miyachi
BMC sports science, medicine & rehabilitation, 2021年10月25日, [査読有り] - Greater arterial wall viscosity in endurance-trained men.
Hiroshi Kawano; Meiko Asaka; Kenta Yamamoto; Yuko Gando; Masayuki Konishi; Shizuo Sakamoto; Motohiko Miyachi; Mitsuru Higuchi
European journal of applied physiology, 2021年08月, [査読有り] - 撤回:日本人成人男女を対象としたサルコペニア簡易評価法の開発
真田 樹義; 家光 素行; 田畑 泉; 樋口 満; 奥村 重年; 宮地 元彦; 山元 健太; 村上 晴香; 谷本 道哉; 大森 由実; 河野 寛; 丸藤 祐子; 塙 智史
体力科学, 2019年
理由:体力科学 第59巻 第3号 291-302(2010)掲載論文における身体組成データ収集の過程で,資格を持たない者がX線骨密度測定装置を操作したことを理由とした著者からの掲載論文撤回の希望を受け,本誌より撤回する.
一般社団法人日本体力医学会
編集委員長 田中 喜代次 - Inhibition of glial glutamate transporter GLT1 in the nucleus of the solitary tract attenuates baroreflex control of sympathetic nerve activity and heart rate.
Yamamoto K; Mifflin S
Physiological reports, 2018年09月, [査読有り] - Greater Progression of Age-Related Aortic Stiffening in Adults with Poor Trunk Flexibility: A 5-Year Longitudinal Study
Yuko Gando; Haruka Murakami; Kenta Yamamoto; Ryoko Kawakami; Harumi Ohno; Susumu S. Sawada; Nobuyuki Miyatake; Motohiko Miyachi
FRONTIERS IN PHYSIOLOGY, 2017年06月, [査読有り] - Human flexibility and arterial stiffness
Yamamoto K
The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine, 2017年01月, [招待有り]Most Japanese people have had their flexibility tested in childhood physical education classes. Recent studies may provide a retrospective answer as to why those measurements may be important. Flexibility is one of the components of physical fitness along with cardiorespiratory fitness and muscular strength. Although flexibility was originally assumed to correlate with other aspects of physical fitness, recent studies demonstrate that a less flexible body indicates arterial stiffening. Arterial stiffness has been identified as an independent risk factor for mortality and cardiovascular disorders. Therefore, there is a possibility that flexibility is a novel fitness indicator related to cardiovascular disease, which can be easily evaluated over all ages and in any area (e.g., medical check-up). Now, flexibility may no longer be simply viewed as important just for optimizing functional movement in daily life and/or reducing the risk of injury. This article reviews the recent findings on the relationship between flexibility and arterial stiffness, emphasizing "flexibility and arterial stiffness", "genetics and flexibility", "stretching and arterial stiffness", and "flexibility and blood pressure".
- Poor Trunk Flexibility is Associated With Greater Progression of Age-related Arterial Stiffening: A 5-year Longitudinal Study
Yuko Gando; Kenta Yamamoto; Haruka Murakami; Ryoko Kawakami; Harumi Ohno; Susumu S. Sawada; Nobuyuki Miyatake; Motohiko Miyachi
CIRCULATION, 2016年11月, [査読有り] - Cardiorespiratory Fitness Suppresses Age-Related Arterial Stiffening in Healthy Adults: A 2-Year Longitudinal Observational Study
Yuko Gando; Haruka Murakami; Ryoko Kawakami; Kenta Yamamoto; Hiroshi Kawano; Noriko Tanaka; Susumu S. Sawada; Nobuyuki Miyatake; Motohiko Miyachi
JOURNAL OF CLINICAL HYPERTENSION, 2016年04月, [査読有り] - Acute intermittent optogenetic stimulation of nucleus tractus solitarius neurons induces sympathetic long-term facilitation
Kenta Yamamoto; Peter Lalley; Steve Mifflin
AMERICAN JOURNAL OF PHYSIOLOGY-REGULATORY INTEGRATIVE AND COMPARATIVE PHYSIOLOGY, 2015年02月, [査読有り] - Evaluation of active video games intensity: Comparison between accelerometer-based predictions and indirect calorimetric measurements
Julien Tripette; Takafumi Ando; Haruka Murakami; Kenta Yamamoto; Kazunori Ohkawara; Shigeho Tanaka; Motohiko Miyachi
TECHNOLOGY AND HEALTH CARE, 2014年, [査読有り] - Lack of age-related increase in carotid artery wall viscosity in cardiorespiratory fit men
Hiroshi Kawano; Kenta Yamamoto; Yuko Gando; Michiya Tanimoto; Haruka Murakami; Yumi Ohmori; Kiyoshi Sanada; Izumi Tabata; Mitsuru Higuchi; Motohiko Miyachi
JOURNAL OF HYPERTENSION, 2013年12月, [査読有り] - Knockdown of tyrosine hydroxylase in the nucleus of the solitary tract reduces elevated blood pressure during chronic intermittent hypoxia
Chandra Sekhar Bathina; Anuradha Rajulapati; Michelle Franzke; Kenta Yamamoto; J. Thomas Cunningham; Steve Mifflin
AMERICAN JOURNAL OF PHYSIOLOGY-REGULATORY INTEGRATIVE AND COMPARATIVE PHYSIOLOGY, 2013年11月, [査読有り] - Resetting of the sympathetic baroreflex is associated with the onset of hypertension during chronic intermittent hypoxia
Kenta Yamamoto; Wendy Eubank; Michelle Franzke; Steve Mifflin
AUTONOMIC NEUROSCIENCE-BASIC & CLINICAL, 2013年01月, [査読有り] - 高齢者の「サルコペニア」ならびに「虚弱」とその対策 日本人のサルコペニアの参照値と心血管系疾患リスク及びメタボリックシンドロームとの関係についての横断的解析
真田 樹義; 家光 素行; 田畑 泉; 宮地 元彦; 村上 晴香; 山元 健太; 塙 智史; 川上 諒子; 河野 寛; 丸藤 祐子; 鈴木 克彦; 樋口 満; 谷本 道哉; 大森 由実
日本老年医学会雑誌, 2012年11月 - [A cross-sectional study of sarcopenia in Japanese men and women: reference values and association with cardiovascular risk factors and metabolic syndrome].
Kiyoshi Sanada; Motoyuki Iemitsu; Izumi Tabata; Motohiko Miyachi; Haruka Murakami; Kenta Yamamoto; Satoshi Hanawa; Ryouko Kawakami; Hiroshi Kawano; Yuko Gando; Katsuhiko Suzuki; Mitsuru Higuchi; Michiya Tanimoto; Yumi Omori
Nihon Ronen Igakkai zasshi. Japanese journal of geriatrics, 2012年, [査読有り] - PPARγ2 C1431T genotype increases metabolic syndrome risk in young men with low cardiorespiratory fitness.
Sanada K; Iemitsu M; Murakami H; Tabata I; Yamamoto K; Gando Y; Suzuki K; Higuchi M; Miyachi M
Physiological genomics, 2011年02月, [査読有り] - Attenuated Age-Related Carotid Arterial Remodeling in Adults with a High Level of Cardiorespiratory Fitness
Yuko Gando; Kenta Yamamoto; Hiroshi Kawano; Haruka Murakami; Yumi Ohmori; Ryoko Kawakami; Kiyoshi Sanada; Mitsuru Higuchi; Izumi Tabata; Motohiko Miyachi
JOURNAL OF ATHEROSCLEROSIS AND THROMBOSIS, 2011年, [査読有り] - Greater forearm venous compliance in resistance-trained men
Hiroshi Kawano; Michiya Tanimoto; Kenta Yamamoto; Yuko Gando; Kiyoshi Sanada; Izumi Tabata; Mitsuru Higuchi; Motohiko Miyachi
EUROPEAN JOURNAL OF APPLIED PHYSIOLOGY, 2010年11月, [査読有り] - Longer Time Spent in Light Physical Activity Is Associated With Reduced Arterial Stiffness in Older Adults
Yuko Gando; Kenta Yamamoto; Haruka Murakami; Yumi Ohmori; Ryoko Kawakami; Kiyoshi Sanada; Mitsuru Higuchi; Izumi Tabata; Motohiko Miyachi
HYPERTENSION, 2010年09月, [査読有り] - Lack of carotid stiffening associated with MTHFR 677TT genotype in cardiorespiratory fit adults
Motoyuki Iemitsu; Haruka Murakami; Kiyoshi Sanada; Kenta Yamamoto; Hiroshi Kawano; Yuko Gando; Motohiko Miyachi
PHYSIOLOGICAL GENOMICS, 2010年07月, [査読有り] - METs in Adults While Playing Active Video Games: A Metabolic Chamber Study
Motohiko Miyachi; Kenta Yamamoto; Kazunori Ohkawara; Shigeho Tanaka
MEDICINE AND SCIENCE IN SPORTS AND EXERCISE, 2010年06月, [査読有り] - Age and cardiorespiratory fitness are associated with arterial stiffening and left ventricular remodelling
Gando Y; Kawano H; Yamamoto K; Sanada K; Tanimoto M; Oh T; Ohmori Y; Miyatani M; Usui C; Takahashi E; Tabata I; Higuchi M; Miyachi M
J Hum Hypertens, 2010年, [査読有り] - A cross-sectional study of sarcopenia in Japanese men and women: reference values and association with cardiovascular risk factors
Sanada K; Miyachi M; Tanimoto M; Yamamoto K; Murakami H; Okumura S; Gando Y; Suzuki K; Tabata I; Higuchi M
Eur J Appl Physiol, 2010年, [査読有り] - Poor trunk flexibility is associated with arterial stiffening
Kenta Yamamoto; Hiroshi Kawano; Yuko Gando; Motoyuki Iemitsu; Haruka Murakami; Kiyoshi Sanada; Michiya Tanimoto; Yumi Ohmori; Mitsuru Higuchi; Izumi Tabata; Motohiko Miyachi
AMERICAN JOURNAL OF PHYSIOLOGY-HEART AND CIRCULATORY PHYSIOLOGY, 2009年10月, [査読有り] - 保健指導としての運動指導 ―NPO法人「早稲田の杜」の設立と今後―
真田樹義; 宮地元彦; 丸山浩平; 山元健太; 鈴木克彦; 樋口 満; 朝日 透; 坂本静男; 大坪真也; 山内 繁; 塙 智史; 片山利恵; 梅里泰正
スポーツ科学研究, 2009年05月 - Low-intensity resistance training with slow movement and tonic force generation increases basal limb blood flow
Michiya Tanimoto; Hiroshi Kawano; Yuko Gando; Kiyoshi Sanada; Kenta Yamamoto; Naokata Ishii; Izumi Tabata; Motohiko Miyachi
CLINICAL PHYSIOLOGY AND FUNCTIONAL IMAGING, 2009年04月, [査読有り] - Differences in body composition and risk of lifestyle-related diseases between young and older male rowers and sedentary controls
Kiyoshi Sanada; Motohiko Miyachi; Izumi Tabata; Katsuhiko Suzuki; Kenta Yamamoto; Hiroshi Kawano; Chiyoko Usui; Mitsuru Higuchi
JOURNAL OF SPORTS SCIENCES, 2009年, [査読有り] - Muscle mass and bone mineral indices: does the normalized bone mineral content differ with age?
Sanada K; Miyachi M; Tabata I; Miyatani M; Tanimoto M; Oh TW; Yamamoto K; Usui C; Takahashi E; Kawano H; Gando Y; Higuchi M
Eur J Clin Nutr, 2009年, [査読有り] - EFFECTS OF WHOLE-BODY LOW-INTENSITY RESISTANCE TRAINING WITH SLOW MOVEMENT AND TONIC FORCE GENERATION ON MUSCULAR SIZE AND STRENGTH IN YOUNG MEN
Michiya Tanimoto; Kiyoshi Sanada; Kenta Yamamoto; Hiroshi Kawano; Yuko Gando; Izumi Tabata; Naokata Ishii; Motohiko Miyachi
JOURNAL OF STRENGTH AND CONDITIONING RESEARCH, 2008年11月, [査読有り] - Muscle mechanoreflex augments arterial baroreflex-mediated dynamic sympathetic response to carotid sinus pressure
Kenta Yamamoto; Toru Kawada; Atsunori Kamiya; Hiroshi Takaki; Toshiaki Shishido; Kenji Sunagawa; Masaru Sugimachi
AMERICAN JOURNAL OF PHYSIOLOGY-HEART AND CIRCULATORY PHYSIOLOGY, 2008年09月, [査読有り] - Required muscle mass for preventing lifestyle-related diseases in Japanese women
Masae Miyatani; Hiroshi Kawano; Kei Masani; Yuko Gando; Kenta Yamamoto; Michiya Tanimoto; Taewoong Oh; Chiyoko Usui; Kiyoshi Sanada; Mitsuru Higuchi; Izumi Tabata; Motohiko Miyachi
BMC PUBLIC HEALTH, 2008年08月, [査読有り] - Upright tilt resets dynamic transfer function of baroreflex neural arc to minify the pressure disturbance in total baroreflex control
Atsunori Kamiya; Toru Kawada; Kenta Yamamoto; Masaki Mizuno; Shuji Shimizu; Masaru Sugimachi
JOURNAL OF PHYSIOLOGICAL SCIENCES, 2008年06月, [査読有り] - Resistance training in men is associated with increased arterial stiffness and blood pressure but does not adversely affect endothelial function as measured by arterial reactivity to the cold pressor test
Hiroshi Kawano; Michiya Tanimoto; Kenta Yamamoto; Kiyoshi Sanada; Yuko Gando; Izumi Tabata; Mitsuru Higuchi; Motohiko Miyachi
EXPERIMENTAL PHYSIOLOGY, 2008年02月, [査読有り] - The Use of a Uniaxial Accelerometer to Assess Physical-activity Energy Expenditure in Obese Men and Women: Saku Control Obesity Program (SCOP)
Miyachi M; Ohmori Y; Yamamoto K; Kawano K; Murakami H; Morita A; Watanabe S
Anti-Aging Medicine, 2008年, [査読有り] - Nonexercise models for predicting maximal oxygen uptake existing physiological basis [2]
Kiyoshi Sanada; Taishi Midorikawa; Tomohiro Yasuda; Motohiko Miyachi; Kenta Yamamoto; Charles F. Kearns; Takashi Abe
European Journal of Applied Physiology, 2007年09月01日 - Short-term electroacupuncture at Zusanli resets the arterial baroreflex neural arc toward lower sympathetic nerve activity
D Michikami; A Kamiya; T Kawada; M Inagaki; T Shishido; K Yamamoto; H Ariumi; S Iwase; J Sugenoya; K Sunagawa; M Sugimachi
AMERICAN JOURNAL OF PHYSIOLOGY-HEART AND CIRCULATORY PHYSIOLOGY, 2006年07月, [査読有り] - Dynamic and static baroreflex control of muscle sympathetic nerve activity (SNA) parallels that of renal and cardiac SNA during physiological change in pressure
A Kamiya; T Kawada; K Yamamoto; D Michikami; H Ariumi; T Miyamoto; S Shimizu; K Uemura; T Aiba; K Sunagawa; M Sugimachi
AMERICAN JOURNAL OF PHYSIOLOGY-HEART AND CIRCULATORY PHYSIOLOGY, 2005年12月, [査読有り] - Static interaction between muscle mechanoreflex and arterial baroreflex in determining efferent sympathetic nerve activity
K Yamamoto; T Kawada; A Kamiya; H Takaki; M Sugimachi; K Sunagawa
AMERICAN JOURNAL OF PHYSIOLOGY-HEART AND CIRCULATORY PHYSIOLOGY, 2005年10月, [査読有り] - Low-frequency oscillation of sympathetic nerve activity decreases during development of tilt-induced syncope preceding sympathetic withdrawal and bradycardia
A Kamiya; J Hayano; T Kawada; D Michikami; K Yamamoto; H Ariumi; S Shimizu; K Uemura; T Miyamoto; T Aiba; K Sunagawa; M Sugimachi
AMERICAN JOURNAL OF PHYSIOLOGY-HEART AND CIRCULATORY PHYSIOLOGY, 2005年10月, [査読有り] - Resetting of the arterial baroreflex increases orthostatic sympathetic activation and prevents postural hypotension in rabbits
A Kamiya; T Kawada; K Yamamoto; D Michikami; H Ariumi; K Uemura; C Zheng; S Shimizu; T Aiba; T Miyamoto; M Sugimachi; K Sunagawa
JOURNAL OF PHYSIOLOGY-LONDON, 2005年07月, [査読有り] - Muscle sympathetic nerve activity averaged over 1 minute parallels renal and cardiac sympathetic nerve activity in response to a forced baroreceptor pressure change
A Kamiya; T Kawada; K Yamamoto; D Michikami; H Ariumi; T Miyamoto; K Uemura; M Sugimachi; K Sunagawa
CIRCULATION, 2005年07月, [査読有り] - Dynamic characteristics of carotid sinus pressure-nerve activity transduction in rabbits
T Kawada; K Yamamoto; A Kamiya; H Ariumi; D Michikami; T Shishido; K Sunagawa; M Sugimachi
JAPANESE JOURNAL OF PHYSIOLOGY, 2005年06月, [査読有り] - Muscle mechanoreflex induces the pressor response by resetting the arterial baroreflex neural arc
K Yamamoto; T Kawada; A Kamiya; H Takaki; T Miyamoto; M Sugimachi; K Sunagawa
AMERICAN JOURNAL OF PHYSIOLOGY-HEART AND CIRCULATORY PHYSIOLOGY, 2004年04月, [査読有り] - 交感神経活動調節における動脈圧反射と筋機械受容器反射との相互作用は閾値付き加算モデルで説明できる
山元 健太; 川田 徹; 神谷 厚範; 高木 洋; 宮本 忠吉; 杉町 勝; 砂川 賢二
循環制御, 2004年04月 - Non-invasive assessment of cardiac output during exercise in healthy young humans: comparison between Modelflow method and Doppler echocardiography method
J Sugawara; T Tanabe; M Miyachi; K Yamamoto; K Takahashi; M Iemitsu; T Otsuki; S Homma; S Maeda; R Ajisaka; M Matsuda
ACTA PHYSIOLOGICA SCANDINAVICA, 2003年12月 - 筋機械受容器反射は動脈圧反射の中枢弓を変化させ昇圧反応を引き起こす
山元 健太; 川田 徹; 神谷 厚範; 高木 洋; 宮本 忠吉; 杉町 勝; 砂川 賢二
循環制御, 2003年05月 - Greater age-related reductions in central arterial compliance in resistance-trained men
M Miyachi; AJ Donato; K Yamamoto; K Takahashi; PE Gates; KL Moreau; H Tanaka
HYPERTENSION, 2003年01月, [査読有り] - Structural vascular-ventricular coupling in endurance training: Influence on maximal oxygen uptake
M. Miyachi; K. Takahashi; K. Yamamoto; A. Yoshioka; S. Matsueda; S. Onodera
Japanese Journal of Physical Fitness and Sports Medicine, 2002年02月01日 - The relationship between cardiovascular structure and aerobic capacity
Kouki Takahashi; Takeiiiko Takamoto; Kouhei Fujimoto; Ken Yamasaki; Ken-Ta Yamamoto; Motoiiiko Miyachi; Osamu Ylitzuki
Japanese Journal of Physical Fitness and Sports Medicine, 2002年, [査読有り] - 光電管を用いたラット回転ケージ運動の評価法
松嵜裕美; 天岡寛; 山元健太; 枝松千尋; 矢野博已; 木村一彦
岡山体育学研究, 2002年, [査読有り] - Effects of one-legged endurance training on femoral arterial and venous size in healthy humans
Motohiko Miyachi; Hirofumi Tanaka; Kenta Yamamoto; Akira Yoshioka; Kouki Takahashi; Sho Onodera
Journal of Applied Physiology, 2001年06月01日 - Effects of water depth on abdominal [correction of abdominails] aorta and inferior vena cava during standing in water.
S. Onodera; M. Miyachi; M. Nishimura; K. Yamamoto; H. Yamaguchi; K. Takahashi; J. Y. In; H. Amaoka; A. Yoshioka; T. Matsui; H. Hara
Journal of gravitational physiology : a journal of the International Society for Gravitational Physiology, 2001年01月01日 - Effects of endurance training on resting and post-exercise cardiac autonomic control
K. Yamamoto; M. Miyachi; T. Saitoh; A. Yoshioka; S. Onodera
Medicine and Science in Sports and Exercise, 2001年01月01日 - A practical studies of autistic children during water exercises
Sho Onodera; Youko Hoshijima; Motohiko Miyachi; Hidetaka Yamaguchi; Masahiro Nishimura; Kenta Yamamoto; Hiroshi Amaoka; Joo Yonin
Japanese Journal of Physical Fitness and Sports Medicine, 2000年01月01日
MISC
- 閉経前女性におけるエストロゲン受容体α遺伝子多型と動脈硬化指数の関連
林貢一郎; 家光素行; 村上晴香; 真田樹義; 山元健太; 河野寛; 丸藤祐子; 宮地元彦
体力科学, 2012年12月01日
(一社)日本体力医学会 - 1.日本人のサルコペニアの参照値と心血管系疾患リスク及びメタボリックシンドロームとの関係についての横断的解析
真田樹義; 家光素行; 田畑泉; 宮地元彦; 村上晴香; 山元健太; 塙智史; 川上諒子; 河野寛; 丸藤祐子; 鈴木克彦; 樋口満; 谷本道哉; 大森由実
日本老年医学会雑誌, 2012年
目的:本研究は,成人男女1,488名を対象として,日本人のためのサルコペニアの参照値と体力及び心血管系疾患リスクおよびメタボリックシンドロームとの関係について検討した.方法:サルコペニアの参照値は,若年被験者における二重エネルギーX線吸収(DXA)法を用いた骨格筋指数の平均値マイナス1標準偏差を使用した.結果:DXA法によるサルコペニアとサルコペニア予備群の参照値は,男性が6.87 kg・m-2と7.77 kg・m-2,女性が5.46 kg・m-2と6.12 kg・m-2であった.サルコペニア予備群と正常群を比較したところ,男女ともサルコペニア予備群は全身の骨密度や脚筋力が有意に低かった.さらに,サルコペニア予備群は,体格指数や体脂肪率が正常群より有意に低いにもかかわらず,血中グリコヘモグロビン濃度や脈波伝搬速度が有意に高かった.さらに,年齢,除脂肪量,体脂肪率を共変量とした共分散分析(低筋量×メタボリックシンドローム)の結果,空腹時血糖値及び血中グリコヘモグロビン濃度(HbA1c)は,これらの相互作用に有意性が認められた.結論:日本人のサルコペニアは,糖尿病発症や動脈硬化に関連する可能性が示唆された.また,低筋量とメタボリックシンドロームの合併は糖尿病リスクを増強することが明らかとなった.
, 一般社団法人 日本老年医学会 - 日本人成人男女を対象としたサルコペニア簡易評価法の開発
真田樹義; 宮地元彦; 山元健太; 村上晴香; 谷本道哉; 大森由実; 河野寛; 丸藤祐子; 塙智史; 家光素行; 田畑泉; 樋口満; 奥村重年
体力科学, 2010年06月 - 健康づくりのための運動基準・エクササイズガイド改定に関する研究 柔軟性体力と動脈硬化に関する研究
田畑泉; 宮地元彦; 山元健太
健康づくりのための運動基準・エクササイズガイド改定に関する研究 平成21年度 総括研究報告書, 2010年 - 体力レベルの違いが動脈stiffnessとMTHFR遺伝子多型の関係に及ぼす影響
家光素行; 村上晴香; 真田樹義; 山元健太; 河野寛; 丸藤祐子; 谷本道哉; 田畑泉; 宮地元彦
体力科学, 2009年12月01日
(一社)日本体力医学会 - 血中ホモシステイン濃度と脚伸展パワーとMTHFR遺伝子多型との関連
村上晴香; 家光素行; 真田樹義; 谷本道哉; 田中憲子; 塙智史; 山元健太; 丸藤祐子; 川上諒子; 宮地元彦
体力科学, 2009年12月01日
(一社)日本体力医学会 - 筋発揮張力維持法(LST)を用いた筋力トレーニングが安静時代謝量に与える影響
谷本道哉; 真田樹義; 河野寛; 丸藤祐子; 山元健太; 田畑泉; 宮地元彦
体力科学, 2009年12月01日
(一社)日本体力医学会 - 3次元加速度計を用いた身体活動量および心肺体力と動脈硬化との関係
丸藤祐子; 山元健太; 村上晴香; 川上諒子; 谷本道哉; 塙智史; 田中憲子; 田畑泉; 樋口満; 宮地元彦
体力科学, 2009年12月01日
(一社)日本体力医学会 - 生活習慣病一次予防に必要な身体活動量・体力基準値策定を目的とした大規模介入研究 身体活動量と動脈の硬化度(頸動脈IMT)との関連
宮地元彦; 田畑泉; 丸藤祐子; 山元健太
生活習慣病一次予防に必要な身体活動量・体力基準値策定を目的とした大規模介入研究 平成20年度 総括・分担研究報告書, 2009年 - 生活習慣病一次予防に必要な身体活動量・体力基準値策定を目的とした大規模介入研究における血圧および動脈の硬化度の変化
宮地元彦; 田畑泉; 丸藤祐子; 山元健太
生活習慣病一次予防に必要な身体活動量・体力基準値策定を目的とした大規模介入研究 平成20年度 総括・分担研究報告書, 2009年 - 血中ホモシステイン濃度とMTHFR遺伝子多型の関連に対する身体活動および葉酸摂取の影響
村上晴香; 家光素行; 山元健太; 河野寛; 丸藤祐子; 真田樹義; 宮地元彦
体力科学, 2008年12月01日
(一社)日本体力医学会 - 中年女性を対象とした「サーキット式コンバインドトレーニング」の身体諸機能に与える影響
谷本道哉; 真田樹義; 山元健太; 丸藤祐子; 田畑泉; 塙勝博; 宮地元彦
体力科学, 2008年12月01日
(一社)日本体力医学会 - 全身持久力,柔軟性および筋パワーと動脈硬化度との関係
山元健太; 河野寛; 丸藤祐子; 家光素行; 村上晴香; 真田樹義; 谷本道哉; 樋口満; 田畑泉; 宮地元彦
体力科学, 2008年12月01日
(一社)日本体力医学会 - 生活習慣病一次予防に必要な身体活動量・体力基準値策定を目的とした大規模介入研究 加速度計を用いた身体活動介入が歩数と身体活動量に及ぼす効果
宮地元彦; 大森由実; 村上晴香; 山元健太; 河野寛; 森田明美; 渡邊昌
生活習慣病一次予防に必要な身体活動量・体力基準値策定を目的とした大規模介入研究 平成19年度 総括・分担研究報告書, 2008年 - 生活習慣病一次予防に必要な身体活動量・体力基準値策定を目的とした大規模介入研究 体力の一要素である柔軟性と動脈硬化の関係
宮地元彦; 田畑泉; 山元健太
生活習慣病一次予防に必要な身体活動量・体力基準値策定を目的とした大規模介入研究 平成19年度 総括・分担研究報告書, 2008年 - 中高年男女を対象とした肥満関連遺伝子,身体組成,有酸素性能力とメタボリックシンドロームとの関係
真田樹義; 宮地元彦; 山元健太; 村上晴香; 家光素行; 谷本道哉; 河野寛; 丸藤祐子; 鈴木克彦; 田畑泉; 樋口満
体力科学, 2007年12月01日
(一社)日本体力医学会 - 120. 心肺体力の高い女性では加齢による動脈硬化と左心室肥大が抑制される(呼吸・循環,第62回日本体力医学会大会)
丸藤 祐子; 宮地 元彦; 河野 寛; 真田 樹義; 山元 健太; 谷本 道哉; 呉 泰雄; 宮谷 昌枝; 薄井 澄誉子; 高橋 恵理; 田畑 泉; 樋口 満
体力科學, 2007年12月01日
日本体力医学会 - 筋力トレーニング者における局所的寒冷刺激に対する頸動脈径の反応性
河野寛; 谷本道哉; 山元健太; 真田樹義; 呉泰雄; 丸藤祐子; 田畑泉; 樋口満; 宮地元彦
体力科学, 2007年12月01日
(一社)日本体力医学会 - 持久性トレーニングによる運動時換気応答の抑制には中枢性(脳)の適応メカニズムがどの程度関与するのか?
宮本忠吉; 山元健太; 神谷厚範; 高木洋; 杉町勝
デサントスポーツ科学, 2007年06月07日
石本記念デサントスポ-ツ科学振興財団事務局 - 交感神経調節における筋機械受容器反射と動脈圧受容器反射との静的相互作用のモデル化
山元健太; 道上大策; 宍戸稔聡; 川田徹; 神谷厚範; 高木洋; 砂川賢二; 杉町勝
生体・生理工学シンポジウム論文集, 2005年09月05日 - なわとび中の酸素摂取量減少とヒト下腿三頭筋の筋、腱-弾性系との関係について
山口 英峰; 山元 健太; 枝松 千尋; 高橋 康輝; 宮川 健; 西村 一樹; 小野寺 昇
吉備国際大学社会福祉学部研究紀要, 2005年03月31日
吉備国際大学 - 長期運動トレーニングの実施は呼吸化学調節系の制御部と被制御部の適応を引き起こし運動時換気昂進反応を抑制する
宮本忠吉; 稲垣正司; 高木洋; 川田徹; 山元健太; 杉町勝; 砂川賢二
生体・生理工学シンポジウム論文集, 2004年11月01日 - 最大酸素摂取量と左心室および大動脈形態との関係
高橋康輝; 宮地元彦; 藤本広平; 高本健彦; 山崎健; 松枝秀二; 山元健太; 柚木脩
体育学研究, 2003年11月10日
Endurance-trained athletes with higher aerobic power (Vo_2max) have a large-sized left ventricle (LV) and aorta (Ao). We therefore hypothesized that the individual variability of Vo_2ax can be estimated using resting LV and Ao dimensions. In looking at this question we performed a laboratory-based cross-sectional study to determine the relationship between Vo_2max, LV dimensions, and Ao dimensions in young subjects with wide ranges of physical activity status. One hundred forty-two healthy young men (20-35 years), who were either sedentary, recreationally active or endurance-trained, participated in the cross-sectional study. Subsequently, a meta-analysis approach was used to collect 28 studies involving 58 groups and 816 subjects. LV and Ao dimensions were determined by echocardiography at supine rest. In the cross-sectional study and meta-analysis, LV end-diastolic diameter (LVEDD) and end-systolic diameter (LVESD), posterior wall thickness (PWT) and inter-ventricular septum thickness (IVST), and Ao diameter (AoD) were positively and significantly correlated with Vo,max. When we performed a stepwise regression analysis in the cross-sectional study to determine independent predictors of Vo_2max, the variables entered were LVEDD, AoD, and PWT, which together explained 60-70% of the variability. Furthermore, we attempted to develop equations for predicting Vo_2max. Multiple regression analyses using LVEDD, AoD, and PWT as the explanatory variables for predicting Vo2max yielded the following equations. Vo_2max (ml・min^<-1>・kg^<-1>) = 49.2 LVEDD (mm/kg) + 27.2 AoD (mm/kg) + 43.9 IVST (mm/kg) -2.6. These results suggest that the variability of Vo_2max can be accounted for by differences in both left ventricular and aortic structure. Furthermore, echocardiography at supine-rest was useful for evaluating maximal aerobic power, specifically for young healthy men, who demonstrated a wide range of trained states., 一般社団法人 日本体育学会 - 自閉症児のための水を活用したリハビリテーションプログラム 実践プログラム
小野寺昇; 星島葉子; 宮地元彦; 河野由美子; 杉哉子; 山口英峰; 山元健太; 石本恭子; 西村正広
体力科学, 2001年12月01日
日本体力医学会 - 自閉症児のための水を活用したリハビリテーションプログラム 問題行動への効果
杉哉子; 小野寺昇; 星島葉子; 宮地元彦; 西村正広; 山口英峰; 山元健太; 天岡寛; 石本恭子
体力科学, 2001年12月01日
日本体力医学会 - 自閉症児のための水を活用したリハビリテーションプログラム 身体活動への効果
星島葉子; 小野寺昇; 宮地元彦; 山口英峰; 西村正広; 山元健太; 天岡寛; 杉哉子; 石本恭子
体力科学, 2001年12月01日
日本体力医学会 - 片脚膝伸展屈曲運動中の活動脚血流増加に心拍出量増加と血流再配分が及ぼす影響
高橋康輝; 山元健太; 吉岡哲; 藤本広平; 小野寺昇; 柚木おさむ; 宮地元彦
体力科学, 2001年12月01日
日本体力医学会 - 自閉症児のための水中運動を活用したリハビリテーションプログラムの実践
小野寺昇; 星島葉子; 宮地元彦; 西村正広; 山口英峰; 高橋康輝; 山元健太; 天岡寛; 石本恭子
体力科学, 2001年10月01日
日本体力医学会 - なわとびにおける跳躍周期の違いが床反力に及ぼす影響
山口英峰; 山元健太; 宮川健; 宮地元彦; 小野寺昇
川崎医療福祉学会誌, 2000年12月25日
本研究は, なわとびにおける跳躍周期の違いが床反力に及ぼす影響について明らかにすることを目的とした.健康な成人男子6名を被験者とした.なわとびの跳躍周期を72,80,92,100,112,120,132回/分(SPM : SkipPerMinute)の7つに設定した.なわとびは, 両足での一回旋一跳躍とした.床反力, 接地時間, 滞空時間はフォースプレートの信号をコンピューターに取り込みそれぞれ解析した.床反力の垂直方向成分の最大値は, 92SPM〜100SPMを底部としたものであった(p<0.05).この結果から, 92〜100SPMのなわとびは, 障害予防という観点で膝などの関節にかかる負担がもっとも少ない跳躍周期であると考えられた., 川崎医療福祉大学 - 049G20103 自閉症児のための水中運動プログラムの開発
小野寺 昇; 星島 葉子; 宮地 元彦; 山口 英峰; 西村 正広; 山元 健太; 天岡 寛
日本体育学会大会号, 2000年08月25日
社団法人日本体育学会 - なわとびにおける跳躍周期の違いが筋電図にみる時間的な遅れと積分筋電図に及ぼす影響
山口英峰; 山元健太; 枝松千尋; 早田剛; 宮川健; 小野寺昇
体力科学, 2000年08月01日
(一社)日本体力医学会 - 大山夏山登山における心拍数,RPE及び直腸温変化
小野寺昇; 安保真一; 青山賢吾; 山元健太; 星島葉子; 鳥越康江; 高橋康輝; 山口英峰; 斎藤剛
日本登山医学シンポジウムプログラム・抄録集, 1999年05月21日 - 塩水を用いた水中リラクゼーション時の心拍数と酸素摂取量
西村 正広; 鳥越 康江; 星島 葉子; 山元 健太; 安保 真一; 宮地 元彦; 小野寺 昇; 松井 健; 吉武 裕; 小林 修平
体力科学, 1999年02月
(一社)日本体力医学会 - 大山夏山登山におけるザック重量の違いがRPEと心拍数に及ぼす影響 (第1報) 対体重ザック重量10%と40%の比較
安保真一; 青山賢吾; 星島葉子; 鳥越康江; 山元健太; 山口英峰; 斉藤剛; 小野寺昇; 松井健
登山医学, 1998年12月 - 大山夏山登山におけるザック重量の違いがRPEと心拍数に及ぼす影響 (第2報) トレッドミル歩行におけるRPEと心拍数及び,酸素摂取量のシミュレーション
安保真一; 青山賢吾; 星島葉子; 鳥越康江; 山元健太; 山口英峰; 斉藤剛; 小野寺昇; 松井健
登山医学, 1998年12月 - 61.水中運動における曲の拍子が心拍数と酸素摂取量に及ぼす影響
星島 葉子; 鳥越 康江; 山元 健太; 西村 正弘; 井本 修子; 宮地 元彦; 小野寺 昇
体力科學, 1998年12月01日
日本体力医学会 - 71.中高年者の水中運動における動作が心拍数と酸素摂取量におよぼす影響
小野寺 昇; 星島 葉子; 鳥越 康江; 山口 英峰; 山元 健太; 西村 正広; 斎藤 剛; 宮地 元彦
体力科學, 1998年12月01日
日本体力医学会 - 中高年者における水中リラクゼーションが心拍数,血圧および酸素摂取量に及ぼす影響
西村正広; 山元健太; 星島葉子; 鳥越康恵; 安保真一; 宮地元彦; 小野寺昇
疲労と休養の科学, 1998年08月
疲労研究会
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 糖尿病患者の心不全予防に対する運動とSGLT2阻害薬の併用効果
基盤研究(C)
帝京平成大学
2023年04月01日 - 2026年03月31日
運動は心不全の予防のみならず、その予後改善にも有効とされている。一方で、糖尿病治療薬であるSGLT2阻害薬は、血糖を下げる薬であるが、近年、心不全の予防効果や予後改善効果が確認され、2020年には慢性心不全患者への治療薬として承認された。本研究では、このSGLT2阻害薬と運動・身体活動の併用が心不全の発症をSGLT2阻害薬単独の効果よりさらに抑制するという仮説を検証する。
2023年度は、2型糖尿病患者において、心不全発症に対する運動や身体活動とSGLT2阻害薬の併用効果を横断的に解析するとともに、心不全発症に影響を及ぼす他の要因の洗い出しを行った。解析対象は2型糖尿病と診断された663,191名とした。そのうちSGLT2阻害薬を服用していた患者は110,232名であった。SGLT2阻害薬を服用していた患者で心不全を発症していた患者は31%であった。SGLT2阻害薬服用患者において、運動習慣がある患者(心不全発症率30% vs. 31%)や身体活動のある患者(心不全発症率30% vs. 31%)では有意な発症率の低下が観察された。交絡因子調整後のオッズ比(95%信頼区間)は、運動習慣のある患者では0.94(0.91-0.97)と有意に低い値を示したが、身体活動の有無では心不全発症の差は見られなくなった(0.99(0.96-1.02))。また心不全発症に有意に関連した要因は、その関連の強い順から、高血圧、年齢、性別、他の糖尿病治療薬の併用、脂質異常症、飲酒習慣、喫煙、腹囲、BMIであった。今後はこれらの結果を考慮して、心不全発症に対する運動や身体活動とSGLT2阻害薬の併用効果を縦断的に解析する。 - 糖尿病患者の血糖管理に対する運動とSGLT2阻害薬の併用効果
基盤研究(C)
帝京平成大学
2020年04月 - 2023年03月
人間ドックデータベースによると、薬物療法を受けているⅡ型糖尿病患者の約50%しか、合併症予防のための血糖コントロール目標(HbA1c7%未満)を達成していない。運動は糖尿病の予防のみならず、その改善にも有効とされているが、運動と薬物療法の併用効果についての研究は非常に少ない。新しい糖尿病治療薬であるSGLT2阻害薬は、運動の効果には無い、尿中に糖を排泄させることで血糖を下げる薬である。本研究では、このSGLT2阻害薬と運動・身体活動の併用が血糖コントロール目標達成率に及ぼす影響を明らかにする。
2020年度は、糖尿病治療薬を服用している患者において、血糖コントロール目標達成率に対する運動や身体活動とSGLT2阻害薬の併用効果(相互作用)を横断的に解析するとともに、血糖コントロール目標達成率と関連する他の要因の洗い出しを行った。解析対象は31,827名の糖尿病治療薬服用患者とした。そのうち、SGLT2阻害薬を服用していた患者は6,668名であった。SGLT2阻害薬を服用していた患者で血糖コントロール目標(HbA1c7%未満)を達成していた患者は51%であった。SGLT2服用患者において、運動習慣がある患者(目標達成率54%)や身体活動のある患者(目標達成率54%)では有意な達成率の増加が観察された。しかし、血圧や血中脂質などの他の要因を考慮すると、その有意差は無くなった。また、血糖コントロール目標達成に有意に関連した要因は、その関連の強い順から、糖尿病治療薬の薬剤併用数、ALT、AST、LDLコレステロール、γ-GTP、中性脂肪、収縮期血圧、高血圧治療薬の服用、性別、BMI、HDLコレステロール、年齢、服薬アドヒアランス、飲酒習慣であった。今後はこれらの結果を考慮して、血糖コントロール目標達成に対する運動や身体活動とSGLT2阻害薬の併用効果(相互作用)を縦断的に解析する。 - 交感神経系を介した柔軟性体力と動脈硬化の関連機序
若手研究(B)
独立行政法人国立健康・栄養研究所
2009年04月 - 2011年03月
本研究課題は以下の仮説を検証した。(1)6ヶ月間のストレッチング介入は動脈硬化を抑制する。(2)柔軟性体力は交感神経系を介して動脈硬化と関連する。本研究結果から、(1)ストレッチングによる柔軟性体力の向上は加齢に伴う動脈の硬化を抑制すること、(2)この柔軟性体力と動脈硬化との関係は交感神経系によって介されない可能性が示唆された。本研究は柔軟性体力と動脈硬化度がなぜ関連するのかに関して答えを示すことができなかったが、柔軟性運動が循環器疾患に対する新たな予防戦略の一つに成りうる可能性を示した。 - 有酸素性トレーニングに対する中心動脈の粘性および弾性の適応に関する研究
若手研究(B)
早稲田大学
2009年 - 2010年
本研究では、第1に心肺体力と中心動脈の粘弾性を、第2に有酸素性トレーニングが中心動脈の粘弾性に及ぼす影響を検討した。加齢に伴って増加する中心動脈の粘性は、心肺体力を高く保つことでその増加が押さえられることが明らかになった。しかしながら、実際に心肺体力を上げるために10週間の有酸素性トレーニングを行った結果、中心動脈の粘性に改善は見られなかった。したがって、10週間という短い期間でなく、比較的長期間の有酸素性トレーニングを実施することで、中心動脈の粘性が改善すると考えられる。 - 柔軟性体力と動脈硬化
若手研究(B)
早稲田大学
2007年04月 - 2009年03月
本研究は、1)柔軟性と動脈硬化度との関係を、2)柔軟性と加齢に伴う動脈硬化との関係を検討した。その結果、横断研究から1)中高齢者において、体が硬い(柔軟性が低い)と血管も硬い(動脈硬化度が高い)こと、2)柔軟性が低いと加齢に伴う動脈の硬化が促進されること、縦断研究から3)柔軟性10cmの増加は血管年齢を約9歳若返らせる可能性が示唆された。