後藤 芳邦
薬学部 薬学科 | 准教授 |
薬学研究科 薬学専攻 | 准教授 |
Last Updated :2025/10/07
■研究者基本情報
■経歴
経歴
■研究活動情報
論文
- Distinguishing two distinct types of salivary extracellular vesicles: a potential tool for understanding their pathophysiological roles.
Yuko Ogawa; Yuri Miura; Mamoru Ikemoto; Atsushi Ohnishi; Yoshikuni Goto; Kazuma Aoki; Yuki Motokurumada; Yoshihiro Akimoto; Tamao Endo; Masafumi Tsujimoto; Ryohei Yanoshita
Frontiers in molecular biosciences, 2024年 - Diurnal variations of triglyceride accumulation in mouse and bovine adipocyte‐derived cell lines
Rena Shiraishi; Satomi Morita; Yoshikuni Goto; Yasushi Mizoguchi; Wataru Nakamura; Takahiro J. Nakamura
Animal Science Journal, 2022年01月 - Stability of human salivary extracellular vesicles containing dipeptidyl peptidase IV under simulated gastrointestinal tract conditions.
Yuko Ogawa; Yoshihiro Akimoto; Mamoru Ikemoto; Yoshikuni Goto; Anna Ishikawa; Sakura Ohta; Yumi Takase; Hayato Kawakami; Masafumi Tsujimoto; Ryohei Yanoshita
Biochemistry and biophysics reports, 2021年09月 - Molecular and functional diversity of the oxytocinase subfamily of M1 aminopeptidases.
Masafumi Tsujimoto; Kazuma Aoki; Yoshikuni Goto; Atsushi Ohnishi
Journal of biochemistry, 2021年04月29日 - Reciprocal Expression Patterns of Placental Leucine Aminopeptidase/Insulin-Regulated Aminopeptidase and Vasopressin in the Murine Brain.
Yoshikuni Goto; Takahiro J Nakamura; Kenji Ogawa; Akira Hattori; Masafumi Tsujimoto
Frontiers in molecular biosciences, 2020年07月24日, [査読有り] - Endoplasmic Reticulum Aminopeptidase 1 beyond Antigenic Peptide-Processing Enzyme in the Endoplasmic Reticulum.
Masafumi Tsujimoto; Kazuma Aoki; Atsushi Ohnishi; Yoshikuni Goto
Biological & pharmaceutical bulletin, 2020年, [査読有り] - Acute-phase protein-like properties of endoplasmic reticulum aminopeptidase 1.
Yoshikuni Goto; Takahiro J Nakamura; Kenji Ogawa; Akira Hattori; Masafumi Tsujimoto
Journal of biochemistry, 2019年02月01日 - Contribution of the exosome-associated form of secreted endoplasmic reticulum aminopeptidase 1 to exosome-mediated macrophage activation.
Yoshikuni Goto; Yuko Ogawa; Hiroki Tsumoto; Yuri Miura; Takahiro J Nakamura; Kenji Ogawa; Yoshihiro Akimoto; Hayato Kawakami; Tamao Endo; Ryohei Yanoshita; Masafumi Tsujimoto
Biochimica et biophysica acta. Molecular cell research, 2018年06月 - A Single Neonatal Injection of Ethinyl Estradiol Impairs Passive Avoidance Learning and Reduces Expression of Estrogen Receptor α in the Hippocampus and Cortex of Adult Female Rats.
Shiga T; Nakamura TJ; Komine C; Goto Y; Mizoguchi Y; Yoshida M; Kondo Y; Kawaguchi M
PLoS One, 2016年01月 - Involvement of Phenylalanine 297 in the Construction of the Substrate Pocket of Human Aminopeptidase B.
Atsushi Ohnishi; Jobu Watanabe; Yuko Ogawa; Yoshikuni Goto; Akira Hattori; Masafumi Tsujimoto
Biochemistry, 2015年10月06日 - Substrate-dependent nitric oxide synthesis by secreted endoplasmic reticulum aminopeptidase 1 in macrophages.
Yoshikuni Goto; Kenji Ogawa; Takahiro J Nakamura; Akira Hattori; Masafumi Tsujimoto
Journal of biochemistry, 2015年06月, [査読有り] - Role of glutamine-169 in the substrate recognition of human aminopeptidase B.
Yuko Ogawa; Atsushi Ohnishi; Yoshikuni Goto; Yoshiki Sakuma; Jobu Watanabe; Akira Hattori; Masafumi Tsujimoto
Biochimica et biophysica acta, 2014年06月, [査読有り] - Role of glutamine-169 in the substrate recognition of human aminopeptidase B
Yuko Ogawa; Atsushi Ohnishi; Yoshikuni Goto; Yoshiki Sakuma; Jobu Watanabe; Akira Hattori; Masafumi Tsujimoto
BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA-GENERAL SUBJECTS, 2014年06月 - TLR-mediated secretion of endoplasmic reticulum aminopeptidase 1 from macrophages.
Yoshikuni Goto; Kenji Ogawa; Takahiro J Nakamura; Akira Hattori; Masafumi Tsujimoto
Journal of immunology (Baltimore, Md. : 1950), 2014年05月01日 - Exon 10 coding sequence is important for endoplasmic reticulum retention of endoplasmic reticulum aminopeptidase 1.
Akira Hattori; Yoshikuni Goto; Masafumi Tsujimoto
Biological & pharmaceutical bulletin, 2012年04月 - Secretion of endoplasmic reticulum aminopeptidase 1 is involved in the activation of macrophages induced by lipopolysaccharide and interferon-gamma.
Yoshikuni Goto; Kenji Ogawa; Akira Hattori; Masafumi Tsujimoto
The Journal of biological chemistry, 2011年06月17日 - Cutting Edge: Coding single nucleotide polymorphisms of endoplasmic reticulum aminopeptidase 1 can affect antigenic peptide generation in vitro by influencing basic enzymatic properties of the enzyme.
Irini Evnouchidou; Ram P Kamal; Sergey S Seregin; Yoshikuni Goto; Masafumi Tsujimoto; Akira Hattori; Paraskevi V Voulgari; Alexandros A Drosos; Andrea Amalfitano; Ian A York; Efstratios Stratikos
Journal of immunology (Baltimore, Md. : 1950), 2011年02月15日 - Involvement of glutamine-238 in the substrate specificity of human laeverin/aminopeptidase Q.
Yoshikuni Goto; Rina Yoshioka; Naomi Arisaka; Akira Hattori; Masafumi Tsujimoto
Biological & pharmaceutical bulletin, 2011年01月 - Histidine 379 of human laeverin/aminopeptidase Q, a nonconserved residue within the exopeptidase motif, defines its distinctive enzymatic properties.
Masato Maruyama; Naomi Arisaka; Yoshikuni Goto; Yosuke Ohsawa; Hideshi Inoue; Hiroshi Fujiwara; Akira Hattori; Masafumi Tsujimoto
The Journal of biological chemistry, 2009年12月11日 - Glutamine-181 is crucial in the enzymatic activity and substrate specificity of human endoplasmic-reticulum aminopeptidase-1.
Yoshikuni Goto; Hiroe Tanji; Akira Hattori; Masafumi Tsujimoto
The Biochemical journal, 2008年11月15日 - Biochemical and enzymatic properties of the M1 family of aminopeptidases involved in the regulation of blood pressure.
Masafumi Tsujimoto; Yoshikuni Goto; Masato Maruyama; Akira Hattori
Heart failure reviews, 2008年09月 - Asparatic acid 221 is critical in the calcium-induced modulation of the enzymatic activity of human aminopeptidase A.
Yoshikuni Goto; Akira Hattori; Shigehiko Mizutani; Masafumi Tsujimoto
The Journal of biological chemistry, 2007年12月21日 - Laeverin/aminopeptidase Q, a novel bestatin-sensitive leucine aminopeptidase belonging to the M1 family of aminopeptidases.
Masato Maruyama; Akira Hattori; Yoshikuni Goto; Masamichi Ueda; Michiyuki Maeda; Hiroshi Fujiwara; Masafumi Tsujimoto
The Journal of biological chemistry, 2007年07月13日 - Enzymatic properties of human aminopeptidase A. Regulation of its enzymatic activity by calcium and angiotensin IV.
Yoshikuni Goto; Akira Hattori; Yasuhiro Ishii; Shigehiko Mizutani; Masafumi Tsujimoto
The Journal of biological chemistry, 2006年08月18日, [査読有り] - Reduced activity of the hypertension-associated Lys528Arg mutant of human adipocyte-derived leucine aminopeptidase (A-LAP)/ER-aminopeptidase-1.
Yoshikuni Goto; Akira Hattori; Yasuhiro Ishii; Masafumi Tsujimoto
FEBS letters, 2006年03月20日, [査読有り] - 2-5A induces a conformational change in the ankyrin-repeat domain of RNase L.
Masayuki Nakanishi; Yoshikuni Goto; Yukio Kitade
Proteins, 2005年07月01日, [査読有り] - Crystallization of the N-terminal ankyrin repeat domain of the 2-5A-dependent endoribonuclease, RNase L.
Nobutada Tanaka; Masayuki Nakanishi; Yoshio Kusakabe; Yoshikuni Goto; Yukio Kitade; Kazuo T Nakamura
Protein and peptide letters, 2005年05月, [査読有り] - Molecular basis for recognition of 2',5'-linked oligoadenylates by the N-terminal ankyrin repeat domain of human ribonuclease L.
Nobutada Tanaka; Masayuki Nakanishi; Yoshio Kusakabe; Yoshikuni Goto; Yukio Kitade; Kazuo T Nakamura
Nucleic acids symposium series (2004), 2005年, [査読有り] - Structural basis for recognition of 2',5'-linked oligoadenylates by human ribonuclease L.
Nobutada Tanaka; Masayuki Nakanishi; Yoshio Kusakabe; Yoshikuni Goto; Yukio Kitade; Kazuo T Nakamura
The EMBO journal, 2004年10月13日, [査読有り]
MISC
- ヒト唾液由来細胞外小胞に存在するLPS結合タンパク質はマクロファージの活性化を制御する
小川裕子; 三浦ゆり; 後藤芳邦; 池本守; 秋元義弘; 遠藤玉夫; 矢ノ下良平
日本薬学会年会要旨集(Web), 2023年 - 小胞体アミノペプチダーゼ1機能不全は,脳内セロトニン動態異常を介して不安行動を惹起する
平井杏奈; 鈴木優香; 中村孝博; 小川健司; 服部明; 辻本雅文; 後藤芳邦
日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 2022年 - ヒト唾液にはMUC1/APNとDPP IV/CD9を指標とする2種類の細胞外小胞が存在する
小川裕子; 三浦ゆり; 大西敦; 後藤芳邦; 青木一真; 池本守; 本車田悠希; 堤周平; 長島茉央; 廣谷莉花; 武井亮太朗; 秋元義弘; 遠藤玉夫; 矢ノ下良平
日本唾液腺学会誌, 2022年11月
日本唾液腺学会 - Trypanosoma bruceiに対する宿主マクロファージの生体防御反応
後藤 芳邦; 辻本 雅文; 野元 裕; 中西 雅之
日本寄生虫学会・日本臨床寄生虫学会合同大会プログラム・抄録集, 2021年04月
日本寄生虫学会・日本臨床寄生虫学会 - ヒト唾液由来細胞外小胞の胃から腸内における条件での安定性の検討
小川 裕子; 石川 杏奈; 太田 櫻; 池本 守; 後藤 芳邦; 秋元 義弘; 川上 速人; 辻本 雅文; 矢ノ下 良平
日本薬学会年会要旨集, 2021年03月
(公社)日本薬学会 - Trypanosoma brucei由来VSGによるマクロファージの活性化
後藤芳邦; 津元裕樹; 三浦ゆり; 遠藤玉夫; 野元裕; 辻本雅文; 中西雅之
日本寄生虫学会大会プログラム・抄録集, 2020年 - 小胞体アミノペプチダーゼ1遺伝子欠損は、セロトニン合成を亢進することで不安を誘発する
斎藤 朱里; 後藤 芳邦; 中村 孝博; 小川 健司; 服部 明; 辻本 雅文
日本生化学会大会プログラム・講演要旨集, 2019年09月
(公社)日本生化学会 - 小胞体アミノペプチダーゼ1遺伝子欠損はセロトニン合成亢進を介して不安障害を惹起する
小林 春奈; 後藤 芳邦; 中村 孝博; 小川 健司; 服部 明; 辻本 雅文
日本薬学会年会要旨集, 2019年03月
(公社)日本薬学会 - ヒト唾液由来exosomeの表面分子の結合状態および免疫活性化の制御への関与
小川 裕子; 粂田 奈宝子; 後藤 芳邦; 辻本 雅文; 秋元 義弘; 川上 速人; 矢ノ下 良平
日本唾液腺学会誌, 2018年11月
日本唾液腺学会 - マクロファージ活性化に関与するヒト唾液由来エキソソーム表面分子の解析
小川 裕子; 池本 守; 村上 舞; 本車田 悠希; 吉川 侑; 粂田 奈宝子; 後藤 芳邦; 辻本 雅文; 秋元 義弘; 川上 速人; 矢ノ下 良平
日本薬学会年会要旨集, 2018年03月
(公社)日本薬学会 - ヒト唾液由来エキソソームの表面分子によるマクロファージ活性化機構の解析
小川裕子; 伊藤芹奈; 池本守; 粂田奈宝子; 後藤芳邦; 辻本雅文; 秋元義弘; 川上速人; 矢ノ下良平
日本薬学会関東支部大会講演要旨集, 2018年 - ヒト唾液由来エキソソームの表面に存在する分子は免疫活性化作用を制御する
小川 裕子; 村上 舞; 本車田 悠希; 吉川 侑; 市川 結樹; 陰山 采夏; 鈴木 恵理香; 平山 碧穂; 粂田 奈宝子; 後藤 芳邦; 辻本 雅文; 秋元 義弘; 川上 速人; 矢ノ下 良平
生命科学系学会合同年次大会, 2017年12月
生命科学系学会合同年次大会運営事務局 - ERAP1結合型エキソソームによるマクロファージの古典的活性化
後藤芳邦; 小川裕子; 津元裕樹; 三浦ゆり; 中村孝博; 小川健司; 服部明; 秋元義弘; 川上速人; 遠藤玉夫; 矢ノ下良平; 辻本雅文
日本生化学会大会(Web), 2017年
生命科学系学会合同年次大会運営事務局 - 小胞体アミノペプチダーゼはエンドトキシンショック時に惹起される一酸化窒素合成を亢進する
後藤芳邦; 小川健司; 中村孝博; 服部明; 辻本雅文
日本生化学会大会(Web), 2016年
(公社)日本生化学会 - 細菌感染に伴い血中に分泌されたERAP1は血中アミノ酸や一酸化窒素濃度を調節する
後藤芳邦; 小川健司; 中村孝博; 青嶋瑞樹; 荒俣晃貴; 高田慧; 町田綾乃; 吉野僚太; 服部明; 辻本雅文
日本生化学会大会(Web), 2015年
(公社)日本生化学会 - 小胞体アミノペプチダーゼ1遺伝子欠損に伴うマクロファージのFcγ受容体依存性貪食活性の低下
後藤芳邦; 小川健司; 中村孝博; 服部明; 辻本雅文
日本生化学会大会(Web), 2014年
(公社)日本生化学会 - 生後24時間以内のethinyl estradiol曝露は成熟後の脳内ERα発現量を減少させる
志賀 健臣; 中村 孝博; 小峰 千亜希; 神島 愛未; 後藤 芳邦; 吉田 緑; 近藤 保彦; 溝口 康; 川口 真以子
環境ホルモン学会研究発表会要旨集, 2013年12月
日本内分泌撹乱物質学会 - 唾液エキソソームによるRAW264.7細胞の活性化
粂田奈宝子; 高橋琢也; 井筒博紀; 鈴木麻衣子; 後藤芳邦; 小川裕子; 辻本雅文; 矢ノ下良平
日本薬学会年会要旨集(CD-ROM), 2013年
(公社)日本薬学会 - マクロファージ古典的活性化に重要なトール様受容体を介した小胞体アミノペプチダーゼの分泌
後藤芳邦; 小川健司; 中村孝博; 服部明; 辻本雅文
日本生化学会大会(Web), 2013年
(公社)日本生化学会 - M1アミノペプチダーゼファミリーの生理的/病理学的機能
服部明; 服部明; 丸山正人; 後藤芳邦; 辻本雅文
ケミカルバイオロジーシンポジウム発表要旨集 第4回 化学-生物融合領域創成の軌跡 理研シンポジウム 平成20年, 2008年 - アミノペプチダーゼAのAsp-221残基はCa2+によるアミノペプチダーゼ活性の調節に必須である
後藤芳邦; 服部明; 辻本雅文
ケミカルバイオロジーシンポジウム発表要旨集 第4回 化学-生物融合領域創成の軌跡 理研シンポジウム 平成20年, 2008年 - ヒトリボヌクレアーゼLのN末端アンキリンリピートドメインと2-5Aとの複合体の結晶構造
田中信忠; 中西雅之; 日下部吉男; 後藤芳邦; 北出幸夫; 中村和郎
日本薬学会年会要旨集, 2005年03月05日 - 2-5Aシステムの鍵酵素ヒトリボヌクレアーゼLによる2-5A認識
田中信忠; 中西雅之; 日下部吉男; 後藤芳邦; 北出幸夫; 中村和郎
日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集, 2004年11月25日
共同研究・競争的資金等の研究課題
- アミノペプチダーゼ機能不全に伴うセロトニン合成神経異常と不安障害発症機構の解明
基盤研究(C)
帝京平成大学
2019年04月01日 - 2022年03月31日
小胞体アミノペプチダーゼ(ERAP1)遺伝子欠損マウスから神経幹細胞を単離し、その性状を野生型細胞と比較したところ、本遺伝子欠損がセロトニン合成遺伝子の発現を亢進することを見出した。加えて、上記遺伝子欠損細胞を神経細胞へと分化させたところ、神経突起の形成不全を引き起こした。以上の結果は、ERAP1がセロトニン合成と細胞分化という別個の神経機能を制御していることを示唆する。また、この現象は、同マウスの脳内で観察されたセロトニン神経の性状と一致した。
ERAP1には2つのタイプ(分泌型と小胞体局在型)が存在する。そこで次に、両者のセロトニン合成遺伝子への影響について検討した。神経幹細胞の培養液中にアミノペプチダーゼ阻害剤を添加した結果、阻害剤は上記合成遺伝子の発現には影響を及ぼさなかった。ERAP1遺伝子欠損神経幹細胞上でERAP1遺伝子を一過的に発現したところ、セロトニン合成遺伝子の発現量が野生型細胞のように抑制されることが分かった。一方で、失活させた変異体ERAP1を発現させてもこのような現象が認められなかった。以上の結果を統合すると、セロトニン合成遺伝子の発現抑制には内在性ERAP1の酵素活性が重要であることが示唆された。
また、本研究過程で計画では予期しえなかった結果が得られた。ERAP1の類縁酵素であり、免疫において本酵素と協調的に働くP-LAPは、脳内のいくつかの神経核において、基質であるバソプレシンと共局在していた。さらにP-LAPの発現は概日リズムを有しており、バソプレシンのそれとは逆位相を示すことを明らかにした。ERAP1発現リズムの有無については、まだ確認できていないが、このようなアミノペプチダーゼのリズミックな発現は、情動が概日的に制御されうる根拠の一つとなりうる。 - エキソソームによる粘膜免疫賦活機構の解明
基盤研究(C)
帝京平成大学
2016年10月21日 - 2019年03月31日
免疫関連タンパク質のDPP IV、IgA、唾液タンパク質のムチン5B、口腔内細菌由来のLPSは、ヒト唾液由来エキソソーム表面に緩く相互作用している。これら表面分子のうちムチン5Bは消化酵素で分解され、IgAおよびLPSの大部分はゲルろ過クロマトグラフィーによりエキソソーム表面から剥がれるが、一部は強固に結合していた。表面分子を除去したエキソソームはマクロファージからのNO産生を増強させた。本作用には膜貫通タンパク質であるDPP IVがLPSと協調している可能性を見いだした。唾液由来の粘膜免疫エキソソームは口腔内では免疫系の過剰な活性化を抑制し、消化管内では免疫系の活性化に関与する可能性がある。 - アミノペプチダーゼを介したベーチェット病発症機構の解明と治療基盤の構築
基盤研究(C)
帝京平成大学
2016年04月01日 - 2019年03月31日
炎症性疾患であるベーチェット病の発症に小胞体アミノペプチダーゼ1(ERAP1)が関与することが報告されている。そこで、ERAP1による炎症誘発機構の解明を目指した。大腸菌由来リポ多糖の腹腔投与によって、ブドウ膜炎を誘発させたマウスでは、刺激に伴って血中に分泌されたERAP1がArgの産生を介して一酸化窒素(NO)の合成を促進することを明らかにした。また、分泌ERAP1は、古典的活性化マクロファージ由来のエキソソームと協調してマクロファージのNO合成や貪食を活性化させることを見出した。以上より、感染刺激などによって分泌されたERAP1がマクロファージの活性化を介して炎症を誘発すると考えられた。 - 小胞体アミノペプチダーゼの双極性障害発症への関与-モデル動物としての評価・確立-
挑戦的萌芽研究
帝京平成大学
2015年04月01日 - 2017年03月31日
小胞体アミノペプチダーゼ(ERAP)1が精神疾患様の表現型を示すことから、その詳細の検討を目指した。各種の薬理学的測定法(尾懸垂試験、強制水泳、高架式十字迷路試験、社会的相互作用試験)を行った結果、ERAP1ノックアウトマウスはその野生型と比較して、顕著なストレス応答性の低下および不安レベルの亢進が認められた。その要因を探索するため、各種神経伝達物質の脳内量を測定した結果、セロトニン含量の増加が観察された。さらにその原因はセロトニン合成系の亢進であることが確認された。
これらの結果はERAP1が特定の精神疾患の発症に関与しうることを強く示唆している。 - アミノペプチダーゼ内包エキソソームによる免疫活性化カスケードの分子機構とその制御
基盤研究(C)
帝京平成大学
2013年04月01日 - 2016年03月31日
ヒトの唾液中にはジぺプチジルペプチダーゼ4(DPP IV)を豊富に含有する膜小胞(DPP IV-エキソソーム:DPP4exo)とDPP IV-非含有エキソソーム(dDPP4exo)が存在する。DPP4exoは細菌に由来するリポ多糖(LPS)を豊富に含み、その一部はエキソソーム表面に強く結合している。DPP4exoは単独ではマクロファージの活性化作用はないが、インターフェロン-γ(IFN-γ)添加で強いNO産生作用を示す。dDPP4exoはIFN-γ添加時もNO産生を起こさない。DPP4exoは口腔内の細菌感染などの炎症時にIFN-γ濃度の上昇に伴って、NO産生を起こすと考えられる。 - M1アミノペプチダーゼ機能異常と自己免疫疾患病態の分子機構
基盤研究(B)
帝京平成大学
2013年04月01日 - 2016年03月31日
小胞体アミノペプチダーゼ(ERAP1)の分泌機構を解析した。その結果、感染により複数のサイトカインがマクロファージに発現誘導され、それらが相乗的に作用することによることが明らかになった。また分泌されたERAP1は一酸化窒素の産生を個体レベルで誘導することが、ノックアウトマウスを用いた検討の結果明らかとなった。したがってERAP1が生体防御において重要であるとともに、エンドトキシンショックのメディエーターとも成りうる可能性が示唆された。
またERAP1の阻害剤を検索した結果、良好なIC50値を有する候補化合物の同定に成功した。今後本化合物をシードとして検討していく予定である。 - マクロファージ古典的活性化のキーとなる小胞体アミノペプチダーゼの分泌とその制御
若手研究(B)
帝京平成大学
2012年04月01日 - 2015年03月31日
最近、私たちは小胞体アミノペプチダーゼ1(ERAP1)がマクロファージにおいて細菌由来のリポ多糖刺激に伴い小胞体から細胞外へと分泌され、貪食活性を亢進することを明らかにした。本研究では、ERAP1の分泌がリポ多糖だけではなく、様々な細菌・ウイルス構成因子によって惹起されることや、ERAP1分泌を直接引き起こす下流の因子(TNF-αとIFN-β)の同定に成功した。また、ERAP1の小胞体貯留/分泌のスイッチングに関与しうるドメインの同定やERAP1が複合体を形成し、マクロファージの貪食活性亢進に寄与することを明らかにした。 - アミノペプチダーゼの動脈硬化症への関与
挑戦的萌芽研究
帝京平成大学
2012年04月 - 2014年03月
小胞体アミノペプチダーゼ(ERAP1)はインターフェロン(IFN)-γ およびリポ多糖(LPS)処理によりマクロファージから分泌される。このことは、分泌されたERAP1が血液中の血管作動性物質に作用し、血圧を調節している可能性を示している。
ERAP1の分泌機構を検討した結果、IFN-γ およびLPS処理により発現誘導されるIFN-β等のサイトカインが細胞内カルシウム濃度を上昇させることが重要であることが示された。また分泌されたERAP1がアンジオテンシンII などN-末端にアルギニンを有するペプチドに作用し、一酸化窒素を産生することで血圧調節に関与しうることも示された。 - 脂肪細胞由来ロイシンアミノペプチダーゼの分泌を介した血圧調節機構の解明
若手研究(B)
2009年04月 - 2011年03月
脂肪細胞由来ロイシンアミノペプチダーゼ(A-LAP)は、血圧調節に関与するとされている。本研究では、小胞体内腔に局在する本酵素が如何にして血圧を調節するのかについては明らかにすることを目的とした。マクロファージをインターフェロン-γおよびリポ多糖で刺激するとA-LAPが細胞外へと分泌されることを発見した。そして、分泌型A-LAPが細胞外でアンギオテンシンIIIなどからアルギニンを遊離させ、降圧物質である一酸化窒素の原料として細胞に供給していることを示した。 - 多機能性プロテアーゼ、オキシトシナーゼサブファミリーの作用メカニズム研究
基盤研究(B)
独立行政法人理化学研究所
2006年 - 2008年
本研究において私たちは妊娠の維持、記憶の維持、血圧調節、ガン細胞の増殖制御、抗原ペプチドのプロセシングなどその生理的/病理的重要性が明らかとなってきたオキシトシナーゼサブファミリーを含むM1アミノペプチダーゼ酵素の反応を点変異体を用いて解析し、M1酵素の基質特異性を決定している残基を同定することに成功した。これらの成果はM1酵素の反応機構および基質結合部位の構造を解明し、M1酵素を標的する医薬品を開発するうえで重要な知見を与えると考えられる。 - 脂肪細胞由来ロイシンアミノペプチダーゼの分泌を介した新規血圧調節作用の機構解明と高血圧療法への応用
2008年