小川 裕子

薬学部 薬学科准教授
薬学研究科 薬学専攻准教授
Last Updated :2025/10/07

■研究者基本情報

学位

  • 博士(薬学), 星薬科大学

研究キーワード

  • 細胞外小胞
  • エキソソーム
  • ペプチダーゼ
  • ペプチド

研究分野

  • ライフサイエンス, 薬系衛生、生物化学

■経歴

経歴

  • 2014年04月 - 現在
    帝京平成大学, 薬学部 薬学科 膜機能ユニット, 准教授
  • 2010年04月 - 2014年03月
    帝京平成大学, 薬学部 薬学科, 講師
  • 2009年04月 - 2010年03月
    星薬科大学, 医薬品化学研究所 生体分子有機化学研究室, 助教
  • 2007年04月 - 2009年03月
    星薬科大学, 医薬品化学研究所 生物資源研究室, 助教
  • 2002年10月 - 2007年03月
    星薬科大学, 医薬品化学研究所 生物資源研究室, 助手
  • 2001年10月 - 2002年09月
    国立医薬品食品衛生研究所, 食品添加物部, 賃金職員
  • 1994年04月 - 2001年07月
    星薬科大学, 微生物学教室, 助手

学歴

  • 1990年04月 - 1994年03月, 星薬科大学, 薬学部, 薬学科

委員歴

  • 2024年09月 - 現在
    理事, NPO法人 日本唾液ケア科学会
  • 2015年12月 - 現在
    評議員, 日本唾液腺学会
  • 2016年12月 - 2017年11月
    科学研究費委員会専門委員, 日本学術振興会
  • 2009年04月 - 2010年03月
    運営委員, 毒素シンポジウム

■研究活動情報

受賞

  • 2024年11月
    NPO法人 日本唾液ケア研究会, 唾液関連優秀論文賞
  • 2017年08月
    The Pharmaceutical Society of Japan, Highlighted Paper selected by Editor-in-Chief
    Characterization of Membrane Integrity and Morphological Stability of Human Salivary Exosomes.
    Kumeda N;Ogawa Y;Akimoto Y;Kawakami H;Tsujimoto M;Yanoshita R
  • 2016年12月
    日本唾液腺学会, 奨励賞
    ヒト唾液由来の2種類のエキソソームに含まれるRNAの次世代シーケンサーによる網羅的解析
    小川裕子;辻本雅文;矢ノ下良平
  • 2016年09月
    The Pharmaceutical Society of Japan, Highlighted Paper selected by Editor-in-Chief
    Next-Generation Sequencing of Protein-coding and Long Non-protein-coding RNAs in Two Types of Exosomes Derived from Human Whole Saliva
    Ogawa Y;Tsujimoto M;Yanoshita R
  • 2009年12月
    日本唾液腺学会, 奨励賞
    ヒト唾液中に存在する2種類のエキソソームの性状解析
    小川裕子;金井正美;三浦ゆり;原園 景;秋元義弘;川上速人;戸田年総;遠藤玉夫;山口照英;津吹政可;矢ノ下良平

論文

MISC

講演・口頭発表等

  • 毒と薬は使いよう               
    小川 裕子
    帝京平成大学 薬学部・中野区薬剤師会 共催 第3回区民講座, 2015年11月28日
  • ヒト唾液中に存在する2種類のエキソソームの性状解析               
    小川 裕子
    国立医薬品食品衛生研究所 所内特別講演会, 2010年08月31日
  • ヒト唾液中に存在するエキソソーム様小胞のプロテオーム解析               
    小川 裕子
    東京都健康長寿医療センター研究所・産学公連携プロテオーム共同研究センター 第5回公開セミナー, 2010年01月28日, [招待有り]
  • 唾液中の細胞外小胞に秘められた 体内メッセージ               
    小川 裕子
    神奈川歯科大学学会 談話会, [招待有り]

所属学協会

  • International Society for Extracellular Vesicles               
  • 日本細胞外小胞学会               
  • 毒素シンポジウム               
  • 日本唾液腺学会               
  • 環境ホルモン学会               
  • 日本薬学会               
  • 日本生化学会               

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • ヒト唾液由来細胞外小胞を利用した免疫賦活化能を有する次世代型人工唾液の開発
    基盤研究(C)
    帝京平成大学
    2023年04月01日 - 2026年03月31日
    本研究は、申請者が見出したヒト唾液由来の細胞外小胞(EVs)による免疫賦活機構を解明し、本EVsおよびその構成成分を利用して、免疫賦活化作用を有する人工唾液を開発することを目的としている。本EVsは口腔内細菌の成分(LPS)および免疫活性化因子(ジペプチジルペプチダーゼIV;DPP IV)を含有する(LPS/DPP IV-EVsと称する)。本EVsのLPSによるマクロファージ(Mφ)活性化による一酸化窒素(NO)産生は抑制されていた。そこで、本EVsに存在するLPS結合タンパク質(LBPs)を同定し、NO産生抑制に関連するタンパク質を同定した。このNO産生抑制は、誘導型NO合成酵素(iNOS)の発現抑制を介するものであった。一方、本EVsの外層を除去してDPP IVを露出させたEVのMφ活性化への影響を検討したが、NO産生に関しては効果が認められなかった。しかしながら本EVsのDPP IVが中東呼吸器症候群(MERS)コロナウイルスのスパイクタンパク質に結合することから、DPP IVは感染防御に寄与する可能性が示唆された。
    本EVsの細胞に対する影響を検討するために、蛍光標識EVsのMφ内取り込みを検討した。本EVsの細胞内取り込みはナイスタチン添加により半減したことから、カベオラ介在型エンドサイトーシスが半分程度関与することが示唆された。
    LPS/DPP IV-EVsをより純度よく得るために、従来のゲルろ過クロマトグラフィーに加えて分画遠心を行った。得られた高純度LPS/DPP IV-EVsのプロテオーム解析で同定された膜タンパク質について、免疫沈降によりEV表面への結合を検討した。DPP IVは本EVsに強固に結合しており、本EVsの指標となることを確認した。得られたプロテオームデータより、今後Mφ活性化に寄与する因子の同定が期待できる。
  • 免疫活性化能を有する唾液exosomeを利用した歯周病自家ワクチンの開発
    基盤研究(C)
    帝京平成大学
    2020年04月 - 2023年03月
    本研究では、申請者が見出したヒト唾液由来のexosome様の細胞外小胞(Exo)による免疫活性化機構を明らかにし、歯周病自家ワクチン療法への応用を目指している。本Exoは、口腔内細菌の成分(LPS)および免疫活性化因子(ジペプチジルペプチダーゼIV;DPP IV)を含有する(LPS/DPP IV-Exoと称する)。本Exoはおそらくマウスマクロファージ(Mφ)を古典的活性化経路により活性化させるが、その一酸化窒素(NO)およびサイトカインの産生能はLPS単独での添加よりも抑制されていた。本ExoによるMφ活性化の抑制は、Exoによる抗体産生能に寄与する可能性がある。そこで本ExoによるNO産生機構を明らかにするため、Exoに存在するLPS結合タンパク質の探索を行った。同定された複数の候補タンパク質について、Mφへの単独添加またはLPSとの共添加を行い、NO産生を抑制させるタンパク質を見いだした。
    並行して、Exoの作用発現に重要である表面に存在する分子を解析し、Exoの膜に強固に結合し、免疫沈降により唾液から直接Exoが抽出可能な膜タンパク質とリクロマトグラフィーにより除去される外層のようなタンパク質があることが判明した。リクロマトグラフィー後はExoからのNO産生量およびDPP IV活性は増強されることも見いだした。以上のことはこれまでに見出した、Exoが消化管内で外層が消化されると共にNO産生量が増加するという知見と一致している。従って、唾液由来Exoは口腔内ではそのMφ活性化作用を抑制され、消化管内に到達して免疫活性化等の機能を発揮する可能性があると考えられた。
  • M1 アミノペプチダーゼ機能異常と自己免疫疾患病態の分子機構               
    2013年04月 - 2016年03月
  • アミノペプチダーゼ内包エキソソームによる免疫活性化カスケードの分子機構とその制御               
    2013年04月 - 2016年03月
  • 医薬品開発に応用できる生体成分由来ナノキャリアの開発               
    2008年10月 - 2009年09月

■大学教育・資格等情報

主な担当授業科目名

  • 化学物質と健康

資格、免許

  • 2025年02月26日
    有機溶剤作業主任者
  • 1994年05月31日
    薬剤師免許
  • 1996年04月08日
    衛生検査技師免許
  • 2002年09月11日
    博士(薬学), 学位論文「ウシガエル卵由来シアル酸結合レクチン(cSBL)の腫瘍細胞成長阻害作用の増強化と作用機序」により星薬科大学にて取得
  • 2005年02月04日
    甲種危険物取扱者免許
  • 2023年01月06日
    防火管理者講習修了(甲種)第5048788127号, 2023年1月6日 甲種防火管理新規講習修了、防災管理新規講習修了

実務経験特記事項(教育)

  • 2023年08月09日
    講演, 神奈川歯科大学学会 談話会 唾液中の細胞外小胞に秘められた 体内メッセージ