磯田 勝広
薬学部 薬学科 | 教授 |
薬学研究科 薬学専攻 | 教授 |
Last Updated :2025/10/07
■研究者基本情報
■経歴
■研究活動情報
論文
- Anatase and rutile titanium oxide nanoparticles induce acute kidney injury by coadministration with paraquat, cisplatin or 5-aminosalicylic acid.
H Kamiyama; C Nonaka; H Saitoh; M Ohno; Y Shimizu; K Isoda
Die Pharmazie, 2024年02月29日
ラスト(シニア)オーサー, 責任著者 - Potential Anti-Cancer Therapeutic Agents: Effects of VHH Antibodies on Mesothelin Binding Affinity in Cancer
Yoshimi Shimizu; Katsuhiro Isoda; Kaho Shinohara; Miki Nakayama; Ikuko Taira; Yuichiro Taira
BPB Reports, 2024年 - Cerium (IV) Oxide Nanoparticles Enhance Hepatotoxic and Nephrotoxic Effects of Paraquat, Cisplatin, or Acetaminophen in Mice
Yoshihiro Takahashi; Isao Ishida; Katsuhiro Isoda
BPB Reports, 2023年02月, [査読有り]
ラスト(シニア)オーサー, 責任著者 - Acute liver damage and interaction of cisplatin with silver nanoparticles depend on particle size.
A Yukina; S Yoshimi; I Isao; I Katsuhiro
Die Pharmazie, 2021年12月05日, [査読有り]
ラスト(シニア)オーサー, 責任著者 - Anti-tumor effect of a recombinant Bifidobacterium strain secreting a claudin-targeting molecule in a mouse breast cancer model.
Yoshimi Shimizu; Katsuhiro Isoda; Yuichiro Taira; Ikuko Taira; Masuo Kondoh; Isao Ishida
European journal of pharmacology, 2020年11月15日, [査読有り] - Toxicity of Gold Nanoparticles in Mice due to Nanoparticle/Drug Interaction Induces Acute Kidney Damage.
Katsuhiro Isoda; Anju Tanaka; Chisaki Fuzimori; Miyuki Echigoya; Yuichiro Taira; Ikuko Taira; Yoshimi Shimizu; Yoshihiro Akimoto; Hayato Kawakami; Isao Ishida
Nanoscale research letters, 2020年07月02日, [査読有り]
責任著者 - Acute hepatotoxicity and drug/chemical interaction toxicity of 10-nm silver nanoparticles in mice
Isoda Katsuhiro; Kobayashi Naoki; Taira Yuichiro; Taira Ikuko; Shimizu Yoshimi; Akimoto Yoshihiro; Kawakami Hayato; Ishida Isao
Fundamental Toxicological Sciences, 2019年03月, [査読有り]
責任著者 - The hepatoprotective effect of lycopene on Con A-induced liver injury in mice
Shimizu Y; Mashima-Nemoto T; Hazawa M; Taira Y; Taira I; Ishida I; Isoda K
PHARMAZIE, 2018年07月, [査読有り]
責任著者 - Effects of surface charge and palladium on hepatic and kidney injury induced by polystyrene nanoparticles co-administered to mice with paraquat and cisplatin
Isoda K; Nozawa T; Taira Y; Taira I; Shimizu Y; Ishida I
PHARMAZIE, 2018年03月, [査読有り]
責任著者 - Hepatotoxicity and Drug/Chemical Interaction Toxicity of Nanoclay Particles in Mice.
Katsuhiro Isoda; Ryutaro Nagata; Tomoya Hasegawa; Yuichiro Taira; Ikuko Taira; Yoshimi Shimizu; Kazuo Isama; Tetsuji Nishimura; Isao Ishida
Nanoscale research letters, 2017年12月, [査読有り] - Hepatotoxicity and Drug/Chemical Interaction Toxicity of Nanoclay Particles in Mice
Katsuhiro Isoda; Ryutaro Nagata; Tomoya Hasegawa; Yuichiro Taira; Ikuko Taira; Yoshimi Shimizu; Kazuo Isama; Tetsuji Nishimura; Isao Ishida
Nanoscale Research Letters, 2017年12月01日, [査読有り] - Influence of nanoclay particles on hepatotoxicity and drug interaction toxicity in mice
Isoda Katsuhiro; Taira Yuichiro; Taira Ikuko; Nishimura Tetsuji; Ishida Isao
TOXICOLOGY LETTERS, 2017年10月20日, [査読有り] - Hepatotoxicity, nephrotoxicity, and drug/chemical interaction toxicity of platinum nanoparticles in mice
K. Isoda; T. Daibo; K. Yushina; Y. Yoshioka; Y. Tsutsumi; Y. Akimoto; H. Kawakami; Y. Taira; I. Taira; R. Yanoshita; T. Nishimura; I. Ishida
PHARMAZIE, 2017年01月, [査読有り]
責任著者 - Influence of polystyrene nanoparticles in inducing cytotoxicity in mice co-injected anti-inflammatory agent, tetracycline or sodium valproate
K. Isoda; Y. Shimizu; Y. Taira; I. Taira; T. Nishimura; I. Ishida
TOXICOLOGY LETTERS, 2015年10月, [査読有り]
責任著者 - 電子顕微鏡で画像化したマウスの肺と肝臓におけるシリカナノ粒子による毒性(Silica nanoparticle-induced toxicity in mouse lung and liver imaged by electron microscopy)
Isoda Katsuhiro; Kondoh Masuo; Yoshioka Yasuo; Tsutsumi Yasuo; Imazawa Takayoshi; Nishimura Tetsuji; Ishida Isao; Yagi Kiyohito
Fundamental Toxicological Sciences, 2015年02月 - Silica nanoparticle-induced toxicity in mouse lung and liver imaged by electron microscopy.
Isoda K; Kondoh M; Yoshioka Y; Tsutsumi Y; Imazawa T; Nishimura T; Ishida I; Yagi K
Fund. Toxicol. Sci., 2015年01月, [査読有り] - Toxicity of 50-nm polystyrene particles co-administered to mice with acetaminophen, 5-aminosalicylic acid or tetracycline
K. Isoda; T. Nozawa; M. Tezuka; I. Ishida
Pharmazie, 2014年09月01日, [査読有り]
責任著者 - Influence of nano-polystyrene particles in inducing cytotoxicity in mice co-injected with carbon tetrachloride, cisplatin, or paraquat
Katsuhiro Isoda; Shimizu Yoshimi; Tetsuji Nishimura; Masakatsu Tezuka; Isao Ishida
TOXICOLOGY LETTERS, 2013年08月, [査読有り]
責任著者 - Liver injury induced by thirty- and fifty-nanometer-diameter silica nanoparticles.
Katsuhiro Isoda; Eriko Tetsuka; Yoshimi Shimizu; Kanae Saitoh; Isao Ishida; Masakatsu Tezuka
Biological & pharmaceutical bulletin, 2013年03月, [査読有り]
責任著者 - Influence of 50-nm polystyrene particles in inducing cytotoxicity in mice co-injected with carbon tetrachloride, cisplatin, or paraquat
Y. Shimizu; Katsuhiro Isoda; E. Tezuka; T. Yufu; Y. Nagai; I. Ishida; M. Tezuka
Pharmazie, 2012年08月, [査読有り] - [Development of novel culture system for regulation of hepatocyte function].
Kiyohito Yagi; Masaya Kawase; Katsuhiro Isoda; Masuo Kondoh
Yakugaku zasshi : Journal of the Pharmaceutical Society of Japan, 2010年04月, [査読有り] - Hepatoprotective effect of syringic acid and vanillic acid on CCl4-induced liver injury.
Ayano Itoh; Katsuhiro Isoda; Masuo Kondoh; Masaya Kawase; Akihiro Watari; Masakazu Kobayashi; Makoto Tamesada; Kiyohito Yagi
Biological & pharmaceutical bulletin, 2010年06月, [査読有り] - Hepatotoxicity of silica nanoparticles in mice
Kiyohito Yagi; Hikaru Nishimori; Masuo Kondoh; Katsuhiro Isoda; Shin-ichi Tsunoda; Yasuo Tsutsumi
TOXICOLOGY LETTERS, 2009年09月, [査読有り] - Silica nanoparticles as hepatotoxicants.
Hikaru Nishimori; Masuo Kondoh; Katsuhiro Isoda; Shin-Ichi Tsunoda; Yasuo Tsutsumi; Kiyohito Yagi
European journal of pharmaceutics and biopharmaceutics : official journal of Arbeitsgemeinschaft fur Pharmazeutische Verfahrenstechnik e.V, 2009年08月, [査読有り] - Histological analysis of 70-nm silica particles-induced chronic toxicity in mice.
Hikaru Nishimori; Masuo Kondoh; Katsuhiro Isoda; Shin-Ichi Tsunoda; Yasuo Tsutsumi; Kiyohito Yagi
European journal of pharmaceutics and biopharmaceutics : official journal of Arbeitsgemeinschaft fur Pharmazeutische Verfahrenstechnik e.V, 2009年08月, [査読有り] - Hepatoprotective effect of syringic acid and vanillic acid on concanavalin a-induced liver injury.
Ayano Itoh; Katsuhiro Isoda; Masuo Kondoh; Masaya Kawase; Masakazu Kobayashi; Makoto Tamesada; Kiyohito Yagi
Biological & pharmaceutical bulletin, 2009年07月, [査読有り] - Influence of 70 nm silica particles in mice with cisplatin or paraquat-induced toxicity.
Nishimori H; Kondoh M; Isoda K; Tsunoda S; Tsutsumi Y; Yagi K
Die Pharmazie, 2009年06月, [査読有り] - Novel carotenoid-based biosensor for simple visual detection of arsenite: characterization and preliminary evaluation for environmental application.
Kazuyuki Yoshida; Koichi Inoue; Yuko Takahashi; Shunsaku Ueda; Katsuhiro Isoda; Kiyohito Yagi; Isamu Maeda
Applied and environmental microbiology, 2008年11月, [査読有り] - Evaluation of promoter strength in mouse and rat primary hepatocytes using adenovirus vectors.
Eri Arita; Masuo Kondoh; Katsuhiro Isoda; Hikaru Nishimori; Takeshi Yoshida; Hiroyuki Mizuguchi; Kiyohito Yagi
European journal of pharmaceutics and biopharmaceutics : official journal of Arbeitsgemeinschaft fur Pharmazeutische Verfahrenstechnik e.V, 2008年09月, [査読有り] - Multipotent cells from the human third molar: feasibility of cell-based therapy for liver disease.
Etsuko Ikeda; Kiyohito Yagi; Midori Kojima; Takahiro Yagyuu; Akira Ohshima; Satoshi Sobajima; Mika Tadokoro; Yoshihiro Katsube; Katsuhiro Isoda; Masuo Kondoh; Masaya Kawase; Masahiro J Go; Hisashi Adachi; Yukiharu Yokota; Tadaaki Kirita; Hajime Ohgushi
Differentiation; research in biological diversity, 2008年05月, [査読有り] - Domain mapping of a claudin-4 modulator, the C-terminal region of C-terminal fragment of Clostridium perfringens enterotoxin, by site-directed mutagenesis.
Azusa Takahashi; Eriko Komiya; Hideki Kakutani; Takeshi Yoshida; Makiko Fujii; Yasuhiko Horiguchi; Hiroyuki Mizuguchi; Yasuo Tsutsumi; Shin-ichi Tsunoda; Naoya Koizumi; Katsuhiro Isoda; Kiyohito Yagi; Yoshiteru Watanabe; Masuo Kondoh
Biochemical pharmacology, 2008年04月15日, [査読有り] - Fucoidan partly prevents CCl4-induced liver fibrosis.
Shinji Hayashi; Ayano Itoh; Katsuhiro Isoda; Masuo Kondoh; Masaya Kawase; Kiyohito Yagi
European journal of pharmacology, 2008年02月12日, [査読有り] - Hepatoprotective effect of vitamin B12 on dimethylnitrosamine-induced liver injury.
Katsuhiro Isoda; Noritaka Kagaya; Soichiro Akamatsu; Shinji Hayashi; Makoto Tamesada; Aiko Watanabe; Masakazu Kobayashi; Yoh-ichi Tagawa; Masuo Kondoh; Masaya Kawase; Kiyohito Yagi
Biological & pharmaceutical bulletin, 2008年02月, [査読有り] - Induction of hepatocyte-like cells from mesenchymal stem cells and the transplantation into liver-injured rats
Yagi Kiyohito; Kojima Midori; Ikeda Etsuko; Isoda Katsuhiro; Kondoh Masuo; Ohgushi Hajime
IN VITRO CELLULAR & DEVELOPMENTAL BIOLOGY-ANIMAL, 2008年, [査読有り] - [Application of mesenchymal stem cells to liver regenerative medicine].
Kiyohito Yagi; Midori Kojima; Suguru Oyagi; Etsuko Ikeda; Motohiro Hirose; Katsuhiro Isoda; Masaya Kawase; Masuo Kondoh; Hajime Ohgushi
Yakugaku zasshi : Journal of the Pharmaceutical Society of Japan, 2008年01月, [査読有り] - Protection against CCl4-induced injury in liver by adenovirally introduced thioredoxin gene.
Katsuhiro Isoda; Eri Arita; Midori Kojima; Masahiro Ikkaku; Fumi Tashiro; Eiji Yamato; Jun-ichi Miyazaki; Masaya Kawase; Masuo Kondoh; Kiyohito Yagi
Biochemical and biophysical research communications, 2006年11月10日, [査読有り] - Whole-cell arsenite biosensor using photosynthetic bacterium Rhodovulum sulfidophilum. Rhodovulum sulfidophilum as an arsenite biosensor.
Hiroyuki Fujimoto; Masato Wakabayashi; Hidenori Yamashiro; Isamu Maeda; Katsuhiro Isoda; Masuo Kondoh; Masaya Kawase; Hitoshi Miyasaka; Kiyohito Yagi
Applied microbiology and biotechnology, 2006年11月, [査読有り] - Protection against D-galactosamine-induced acute liver injury by oral administration of extracts from Lentinus edodes mycelia.
Aiko Watanabe; Masakazu Kobayashi; Shinji Hayashi; Daisuke Kodama; Katsuhiro Isoda; Masuo Kondoh; Masaya Kawase; Makoto Tamesada; Kiyohito Yagi
Biological & pharmaceutical bulletin, 2006年08月, [査読有り] - Availability of bone marrow stromal cells in three-dimensional coculture with hepatocytes and transplantation into liver-damaged mice.
Masashi Takeda; Marii Yamamoto; Katsuhiro Isoda; Shinji Higashiyama; Motohiro Hirose; Hajime Ohgushi; Masaya Kawase; Kiyohito Yagi
Journal of bioscience and bioengineering, 2005年07月, [査読有り] - Stimulation of hepatocyte survival and suppression of CCl4-induced liver injury by the adenovirally introduced C/EBPbeta gene.
Katsuhiro Isoda; Hiroko Koide; Midori Kojima; Eri Arita; Masahiro Ikkaku; Shinji Higashiyama; Fumi Tashiro; Eiji Yamato; Jun-Ichi Miyazaki; Masaya Kawase; Kiyohito Yagi
Biochemical and biophysical research communications, 2005年04月01日, [査読有り] - Suppression of cell death in primary rat hepatocytes by alpha1-acid glycoprotein.
Noritaka Kagaya; Akiko Kamiyoshi; Yoh-Ichi Tagawa; Soichiro Akamatsu; Katsuhiro Isoda; Masaya Kawase; Kiyohito Yagi
Journal of bioscience and bioengineering, 2005年01月, [査読有り] - Dendrimer-immobilized culture surface as a tool to evaluate formation of cellular cytoskeleton of anchorage-dependent cells.
Norihiko Hata; Mee-Hae Kim; Katsuhiro Isoda; Masahiro Kino-oka; Masaya Kawase; Kiyohito Yagi; Masahito Taya
Journal of bioscience and bioengineering, 2004年, [査読有り] - Maintenance of hepatocyte functions by coculture with bone marrow stromal cells.
Katsuhiro Isoda; Midori Kojima; Masashi Takeda; Shinji Higashiyama; Masaya Kawase; Kiyohito Yagi
Journal of bioscience and bioengineering, 2004年05月, [査読有り] - Adenoviral transfection of hepatocytes with the thioredoxin gene confers protection against apoptosis and necrosis.
Toshio Tsutsui; Hiroko Koide; Hiroko Fukahori; Katsuhiro Isoda; Shinji Higashiyama; Isamu Maeda; Fumi Tashiro; Eiji Yamato; Jun-Ichi Miyazaki; Junji Yodoi; Masaya Kawase; Kiyohito Yagi
Biochemical and biophysical research communications, 2003年08月08日, [査読有り]
MISC
- TNFα分泌発現ビフィズス菌の抗腫瘍作用におけるCD8陽性細胞の関与
安樂城紗英; 加藤雅和; 江原拓輝; 深澤理那; 斎藤浩美; 磯田勝広; 平郁子; 平裕一郎
日本薬学会年会要旨集(Web), 2025年 - 乳がんに対する組換えビフィズス菌の腫瘍集積性と抗腫瘍効果の評価
清水芳実; 島岡真理亜; 中山未希; 磯田勝広; 平裕一郎; 平郁子; 斎藤浩美; 石田功
日本DDS学会学術集会プログラム予稿集, 2020年 - 金ナノ粒子の薬物相互作用による傷害性の検討
越後谷美幸; 磯田勝広; 田中杏樹; 藤盛千咲; 木下結賀; 佐藤梨花子; 平裕一郎; 平郁子; 清水芳実; 石田功
日本薬学会年会要旨集(CD-ROM), 2019年 - CL4指向性抗腫瘍蛋白質を分泌する組換えビフィズス菌の作製
榎本健太; 清水芳実; 山内友梨奈; 平裕一郎; 平郁子; 磯田勝広; 斎藤浩美; 石田功
日本薬学会関東支部大会講演要旨集, 2018年09月10日 - TNF‐α発現・分泌組換えビフィズス菌のマウス悪性黒色腫モデルを用いたがん免疫療法への応用検討
加藤雅和; 平裕一郎; 平郁子; 清水芳実; 磯田勝広; 斎藤浩美; 石田功
日本薬学会年会要旨集(CD-ROM), 2018年 - TNF‐α発現・分泌組換えビフィズス菌の構築及び抗腫瘍効果の検討
加藤雅和; 平裕一郎; 平郁子; 竹澤玲美; 中井亮佑; 清水芳実; 磯田勝広; 斎藤浩美; 石田功
日本薬学会関東支部大会講演要旨集, 2017年09月10日 - 粒子径による銀ナノ粒子の傷害性と薬物相互作用に関する検討
青木幸菜; 磯田勝広; 上田舞子; 小林直樹; 平郁子; 平裕一郎; 石田功
日本薬学会年会要旨集(CD-ROM), 2017年
(公社)日本薬学会 - 抗TRAIL受容体アゴニスト一本鎖抗体発現・分泌ビフィズス菌の抗腫瘍効果の解析
平裕一郎; 西川毅; 平郁子; AKTER Jesmin; 磯田勝広; 斎藤浩美; 石田功
日本DDS学会学術集会プログラム予稿集, 2015年06月12日 - ナノ白金粒子の単回投与毒性と薬物相互作用の検討
磯田勝広; 大坊萌美; 油科香里; 平裕一郎; 平郁子; 吉岡靖雄; 堤康央; 石田功
Journal of Toxicological Sciences, 2015年06月
【目的】現在まで、ナノマテリアル研究は機能面に焦点が当てられてきたが、最近マクロマテリアルでは毒性を示さない素材がナノマテリアル化に伴い組織傷害性を発揮することが示され、ナノマテリアルの安全性評価の必要性が認識され始めている。粒子径が100nm以下のナノ白金粒子(snPt)は、抗酸化作用、抗菌作用などに優れているため食品分野、衣料品分野などにおいて実用化されている。本研究では、snPtによる急性肝・腎毒性のメカニズムの検討と、snPtと肝障害を誘導する化学物質である四塩化炭素、シスプラチンとの薬物相互作用を検討した。【方法】8週齢雄性BALB/cマウスに一次粒子径1nmのサブナノ白金粒子(snPt1)と粒子径8nmのサブナノ白金粒子(snPt8)をそれぞれ最大用量20,15,10,5,1mg/kgで尾静脈から単回投与し、投与24時間後に血清を採取した。また、snPt1 とsnPt8をBALB/cマウスに投与し、投与後3、6時間後に血清中より各種サイトカインを測定した。次にマウスにsnPt1とsnPt8を尾静脈から投与し、同時に四塩化炭素(0.01ml/kg)またはシスプラチン(100µmol/kg)を腹腔内に投与し、薬物相互作用の検討を行った。薬物相互作用を評価するため血清中のALT・AST活性値とBUN値を測定し、さらにメカニズムを検討するために生体内酸化ストレスの指標である8-OHdGを測定した。【結果および考察】snPt1とsnPt8を各々単独でBALB/cマウスへ単回投与した結果、snPt1を投与したマウスはALT値、AST値とBUN値が上昇し、肝障害と腎障害が観察され、さらに血清中のIL-6とIL-1βが上昇した。次にsnPtの薬物相互作用を検討した結果、snPt1と四塩化炭素またはシスプラチンを投与群はALT値、AST値とBUN値が上昇し、さらに8-OHdG値が上昇した。これらのことより、snPt1は炎症性サイトカインにより急性肝・腎障害が誘導され、さらに薬物相互作用による傷害は活性酸素種による影響が示唆された。, 日本毒性学会 - ナノ白金粒子の単回投与毒性と薬物相互作用の検討
磯田 勝広; 大坊 萌美; 油科 香里; 平 裕一郎; 平 郁子; 吉岡 靖雄; 堤 康央; 石田 功
日本毒性学会学術年会, 2015年
【目的】現在まで、ナノマテリアル研究は機能面に焦点が当てられてきたが、最近マクロマテリアルでは毒性を示さない素材がナノマテリアル化に伴い組織傷害性を発揮することが示され、ナノマテリアルの安全性評価の必要性が認識され始めている。粒子径が100nm以下のナノ白金粒子(snPt)は、抗酸化作用、抗菌作用などに優れているため食品分野、衣料品分野などにおいて実用化されている。本研究では、snPtによる急性肝・腎毒性のメカニズムの検討と、snPtと肝障害を誘導する化学物質である四塩化炭素、シスプラチンとの薬物相互作用を検討した。【方法】8週齢雄性BALB/cマウスに一次粒子径1nmのサブナノ白金粒子(snPt1)と粒子径8nmのサブナノ白金粒子(snPt8)をそれぞれ最大用量20,15,10,5,1mg/kgで尾静脈から単回投与し、投与24時間後に血清を採取した。また、snPt1 とsnPt8をBALB/cマウスに投与し、投与後3、6時間後に血清中より各種サイトカインを測定した。次にマウスにsnPt1とsnPt8を尾静脈から投与し、同時に四塩化炭素(0.01ml/kg)またはシスプラチン(100µmol/kg)を腹腔内に投与し、薬物相互作用の検討を行った。薬物相互作用を評価するため血清中のALT・AST活性値とBUN値を測定し、さらにメカニズムを検討するために生体内酸化ストレスの指標である8-OHdGを測定した。【結果および考察】snPt1とsnPt8を各々単独でBALB/cマウスへ単回投与した結果、snPt1を投与したマウスはALT値、AST値とBUN値が上昇し、肝障害と腎障害が観察され、さらに血清中のIL-6とIL-1βが上昇した。次にsnPtの薬物相互作用を検討した結果、snPt1と四塩化炭素またはシスプラチンを投与群はALT値、AST値とBUN値が上昇し、さらに8-OHdG値が上昇した。これらのことより、snPt1は炎症性サイトカインにより急性肝・腎障害が誘導され、さらに薬物相互作用による傷害は活性酸素種による影響が示唆された。, 日本毒性学会 - 嫌気性菌をDDSに用いた固形がんに対する新規治療法の開発
平裕一郎; 平郁子; 大野まき; 西川毅; 磯田勝広; 池本守; 斎藤浩美; 石田功
日本薬学会年会要旨集(CD-ROM), 2014年
(公社)日本薬学会 - ヒト用医薬品の環境影響評価ガイドラインとリスク管理等に関する研究 医薬品の環境影響評価ガイドラインに関する研究
西村哲治; 広瀬明彦; 磯田勝広
ヒト用医薬品の環境影響評価ガイドラインとリスク管理等に関する研究 平成25年度 総括・分担研究報告書, 2014年 - 嫌気性菌をドラッグデリバリー担体に用いた固形がんに対する新規治療法の開発―in vivoレベルでの解析
平裕一郎; 平郁子; 大野まき; 西川毅; 磯田勝広; 池本守; 斎藤浩美; 石田功
日本薬学会関東支部大会講演要旨集, 2013年10月15日 - 銀ナノ粒子とナノシリカ粒子の細胞毒性評価に関する研究
松永浩明; 磯田勝広; 赤浦広紀; 山本峻大; 永田隆太郎; 西村哲治; 手塚雅勝; 石田功
日本薬学会関東支部大会講演要旨集, 2013年10月15日 - 嫌気性菌をドラッグデリバリー担体に用いた固形がんに対する新規治療法の開発―細胞・分子レベルでの解析
西川毅; 平裕一郎; 平郁子; 大野まき; 磯田勝広; 池本守; 斎藤浩美; 石田功
日本薬学会関東支部大会講演要旨集, 2013年10月15日 - 銀ナノ粒子と医薬品における相互作用の検討
渡會 遥; 磯田 勝広; 蓑毛 詩乃; 青野 豊大; 手塚 雅勝; 石田 功
日本毒性学会学術年会, 2013年
【目的】銀ナノマテリアルは,歯磨き粉やデオドランドスプレー,食器類,衣料品など幅広い製品に利用されており,今後もその重要は拡大すると考えられる。しかし,安全性に関する研究は未だ十分とは言い難く,特に医薬品との相互作用に関する報告はほとんどなされていないのが現状である。本研究では,銀ナノ粒子と医薬品との薬物相互作用を,マウスを用いて研究した。<br>【方法】雄性BALB/cマウスに,粒径40nmの銀ナノ粒子(NSP40),粒径100nmの銀ナノ粒子(NSP100)を用量0.08mg/kgで尾静脈に単回投与し,同時にCCl<sub>4</sub>,シスプラチン,ストレプトマイシン,アセトアミノフェンをそれぞれ腹腔内に単回投与した。投与24時間後に採血し,血清を採取した。採取した血清より,肝障害の指標としてALT,AST,腎障害の指標としてBUNを測定した。<br>【結果】NSP40,NSP100それぞれの単独投与群,CCl<sub>4</sub>併用群,シスプラチン併用群,ストレプトマイシン併用群では,ALT,AST,BUNの優位な上昇は認められなかった。NSP40またはNSP100とアセトアミノフェン併用群ではALT,AST共に優位な上昇が認められたが,BUNの優位な上昇は認められなかった。<br>【考察】NSP40,NSP100を試薬の最大容量である0.08mg/kgで尾静脈に投与したが,通常この濃度の銀ナノ粒子が直接血中に入る可能性は考えにくく,銀ナノ粒子単体における安全性は高いと考えられる。しかし,アセトアミノフェンとの併用においてのみALT,ASTが上昇したことから,銀ナノ粒子は併用する薬物によって相互作用が変化することが示唆された。検討を行った薬物の種類が少ないために作用機序の解明に至っていないため,今後は更に薬物の種類を増やして検討を行う必要があると考えられる。, 日本毒性学会 - ナノポリスチレン粒子における解熱鎮痛薬,抗菌薬および抗癌薬の相互作用に関する検討
齋藤あすみ; 清水芳実; 齋藤可奈恵; 磯田勝広; 手塚雅勝; 石田功
日本薬学会関東支部大会講演要旨集, 2011年10月08日 - 粒子径30と50nmのナノシリカの化学物質・薬物相互作用に関する検討
手塚絵莉子; 磯田勝広; 清水芳実; 羽澤一雅; 矢野眞吾; 土屋静子; 手塚雅勝; 石田功
日本薬学会年会要旨集, 2011年03月05日 - Claudin‐1を標的としたC型肝炎ウイルス感染阻害法の開発とその臨床応用に向けた疫学調査
磯田勝広
Claudin-1を標的としたC型肝炎ウイルス感染阻害法の開発とその臨床応用に向けた疫学調査 平成22年度 総括・分担研究報告書, 2011年 - Claudin‐1を標的としたC型肝炎ウイルス感染阻害法の開発とその臨床応用に向けた疫学調査
磯田勝広
Claudin-1を標的としたC型肝炎ウイルス感染阻害法の開発とその臨床応用に向けた疫学調査 平成20-22年度 総合研究報告書, 2011年 - ナノポリスチレン粒子と薬物・化学物質の相互作用に関する検討
清水芳美; 磯田勝広; 永井優子; 油布朋子; 大野まき; 手塚雅勝; 石田功
衛生薬学・環境トキシコロジー講演要旨集, 2010年08月10日 - 帝京平成大学における模擬患者(SP)養成の変遷
青木正忠; 小林伸一郎; 廣田三佳子; 坂本信夫; 小田切脩; 磯田勝広; 栗林和美; 世永由里子; 福岡正道; 安西偕二郎
日本薬学会年会要旨集, 2010年03月05日 - 肝細胞機能制御を目的とした新規培養システムの開発
八木 清仁; 川瀬 雅也; 磯田 勝広; 近藤 昌夫
薬学雑誌. 乙号, 2010年
Cultured hepatocytes are expected to be used for drug screening and bioartificial liver. Since hepatocytes lose their functions very rapidly in vitro, many attempts have been made to maintain their viability and functions. First, we want to introduce the surface modification of culture substrate using a starburst dendrimer. Addition of fructose to the terminal of the dendrimer was shown to be effective in maintianing hepatocyte function. As the second topic, we will show results of the use of a three-dimensional carrier for hepatocyte cultivation. Hepatocytes and bone marrow stromal cells were cocultured in silane beads, and packed into a radial flow-type bioreactor. The perfusion culture showed the effectiveness of bone marrow stromal cells for the maintenance of hepatocyte function. The next topic will be the trial of adenoviral gene transfer into hepatocytes. Thioredoxin gene was chosen because the products play important roles in redox control and antiapoptosis. The introduction of the gene could inhibit apoptosis and maintain the hepatocyte viability. Finally, we want to introduce the results on differentiation of stem cells into hepatocytes, because it is very difficult to obtain sufficient number of human hepatocytes. Human mesenchymal stem cells were cultured in the presence of several protein factors and the hepatocyte-specific marker was expressed after 2 weeks of induction culture. The use of human stem cells could be an important strategy for the support of a drug development system.
, 公益社団法人 日本薬学会 - Claudin‐1を標的としたC型肝炎ウイルス感染阻害法の開発とその臨床応用に向けた疫学調査
磯田勝広
Claudin-1を標的としたC型肝炎ウイルス感染阻害法の開発とその臨床応用に向けた疫学調査 平成21年度 総括・分担研究報告書, 2010年 - 2Ip14 Concanavalin A誘導肝傷害に対するシリンガ酸とバニリン酸の肝保護効果(食品科学・食品工学,一般講演)
磯田 勝広; 伊藤 綾野; 小林 正和; 為定 誠; 近藤 昌夫; 八木 清仁
日本生物工学会大会講演要旨集, 2009年07月
日本生物工学会 - 農林水産生態系における有害化学物質の総合管理技術の開発 第2編 有機化学物質の総合管理技術の開発 第2章 有機化学物質のリスク低減方法の開発 4 ダイオキシン類の拡散防止技術の開発(3)ダイオキシン類動態制御のための新規疎水性資材の開発
磯田勝広
農林水産省農林水産技術会議事務局研究成果, 2009年03月11日 - Claudin‐1を標的としたC型肝炎ウイルス感染阻害法の開発とその臨床応用に向けた疫学調査
磯田勝広
Claudin-1を標的としたC型肝炎ウイルス感染阻害法の開発とその臨床応用に向けた疫学調査 平成20年度 総括・分担研究報告書, 2009年 - Rhodopseudomonas palustrisフィトエンデヒドロゲナーゼによる赤色カロテノイド合成を色調変化に利用したヒ素応答型微生物センサーの開発
吉田一之; 井上浩一; 高橋優子; 上田俊作; 磯田勝広; 八木清仁; 前田勇
日本生物工学会大会講演要旨集, 2008年07月11日
日本生物工学会 - ナノマテリアルの細胞内局在性および細胞毒性について電子顕微鏡による検討
今澤孝喜; 西森光; 角田慎一; 吉川友章; 鍋師裕美; 磯田勝広; 近藤昌夫; 八木清仁; 堤康央
J Toxicol Sci, 2008年06月 - シイタケ菌子体抽出物(L.E.M.)のconcanavalin A誘導急性肝傷害に対する肝保護効果
奥出良太; 伊藤綾野; 小林正和; 為定誠; 磯田勝広; 近藤昌夫; 八木清仁
日本薬学会年会要旨集, 2008年03月05日 - ウエルシュ菌エンテロトキシン断片を利用したclaudin‐4ターゲッテイング法の開発
佐伯理恵; 角谷秀樹; 吉田孟史; 深坂昌弘; 磯田勝広; 鈴木亮; 近藤昌夫; 渡邉善照; 丸山一雄; 八木清仁
日本薬学会年会要旨集, 2008年03月05日 - RNA polymerase I発現カセット搭載型アデノウイルスベクターの作製
吉田孟史; 鈴木孝幸; 松久幸司; 磯田勝広; 近藤昌夫; 水口裕之; 八木清仁
日本薬学会年会要旨集, 2008年03月05日 - 2Ip14 Concanavalin A誘導肝傷害に対するシリンガ酸とバニリン酸の肝保護効果(食品科学・食品工学,一般講演)
磯田 勝広; 伊藤 綾野; 小林 正和; 為定 誠; 近藤 昌夫; 八木 清仁
日本生物工学会大会講演要旨集, 2008年
日本生物工学会 - 2Ca15 Rhodopseudomonas palustrisフィトエンデヒドロゲナーゼによる赤色カロテノイド合成を色調変化に利用したヒ素応答型微生物センサーの開発(センサー計測工学・ロボット工学,一般講演)
吉田 一之; 井上 浩一; 高橋 優子; 上田 俊作; 磯田 勝広; 八木 清仁; 前田 勇
日本生物工学会大会講演要旨集, 2008年
日本生物工学会 - ナノマテリアルの細胞内局在性および細胞毒性について電子顕微鏡による検討
今澤 孝喜; 西森 光; 角田 慎一; 吉川 友章; 鍋師 裕美; 磯田 勝広; 近藤 昌夫; 八木 清仁; 堤 康央
日本トキシコロジー学会学術年会, 2008年
【目的】ナノマテリアルが医薬品、香粧品領域で広く使用されているが、安全性が懸念されている。そこで、ナノマテリアルの安全性評価の一環として超微形態学的に検索することを目的とし、ナノシリカのin vitro及びin vivoの実験を実施し、細胞内局在性および細胞毒性について検討した。【方法】毒性試験の開始に当たり、表面未修飾ナノシリカの形状と凝集性について、粒子径70、300、1000nmシリカの3種類を電顕で観察した。ナノシリカは球面体でほぼ表示通りの粒子径を示し、いずれも凝集はほとんど見られなかった。この3種類のナノシリカ0.1 mg/mlを培養ヒト皮膚角化細胞に24時間処置、対照として無処置とし、電顕で観察した。次に雄BALB/cマウスに3種類のサイズの蛍光標識ナノシリカを注射用水に懸濁し、投与量10, 30, 100 mg/kg、対照として注射用水のみをそれぞれマウス各2匹に尾静脈内投与し24時間後、麻酔・屠殺後、肝及び肺を摘出し電顕で観察した。【結果・結論】培養細胞では70nmシリカは細胞質内に取込まれ、核小体に侵入した像が観察された。300及び1000nmシリカは細胞質内に取込まれたが、核内では観察されなかった。マウス肝ではナノシリカの全投与群でクッパー細胞にシリカが多数貪食されていた。しかし、70nmシリカは肝細胞質内に侵入し、僅かであるが核内に侵入した像が観察された。また、70nmシリカ100 mg/kg投与群では肝細胞に小管状物質の顕著な増生やミトコンドリアの変性が観察された。一方、300及び1000nmシリカでは肝細胞内に明らかな侵入した像は観察されなかった。肺では70nmシリカのみが肺胞上皮細胞や毛細血管内皮細胞に取込まれた像が観察された。今回の実験から70nmシリカのみが細胞質や核内に侵入し、また細胞毒性も誘発した。このように粒子径の差異による粒子の局在性、毒性作用の明らかな違いが認められた。, 日本毒性学会 - What’s New in SURGERY FRONTIER 第53回 肝障害と肝再生―最近の進歩―(3)チオレドキシン(TRX)
八木清仁; 磯田勝広; 近藤昌夫
Surg Front, 2007年06月01日 - Claudin‐4阻害分子Clostridium perfringens enterotoxin断片(C‐CPE)のC末領域の機能解析
高橋梓; 古宮栄利子; 影澤恵; 小山葵; 藤井まき子; 角田慎一; 小泉直也; 磯田勝広; 渡辺善照; 八木清仁; 近藤昌夫
日本薬学会年会要旨集, 2007年03月05日
(公社)日本薬学会 - 光合成細菌のカロテノイド色素変換を利用した砒素応答性バイオセンサーの開発
森本有紀; 藤本浩之; 若林雅人; 前田勇; 磯田勝広; 近藤昌夫; 宮坂均; 八木清仁
日本薬学会年会要旨集, 2007年03月05日 - 骨髄間質細胞と肝実質細胞の三次元的共培養の有用性と肝傷害マウスへの移植(2006年論文賞紹介)
竹田,昌史; 山本,麻里衣; 磯田,勝広; 東山,真二; 廣瀬,志弘; 大串,始; 川瀬,雅也; 八木,清仁
生物工学会誌 : Seibutsu-kogaku Kaishi, 2007年01月25日
日本生物工学会 - チオレドキシン(TRX)
Surgery Frontier, 2007年 - チオレドキシン(TRX)
2007年 - 農林水産生態系における有害化学物質の総合管理技術の開発 食と環境の安全を求めて―農林水産生態系における有害化学物質―ダイオキシン類除去のための新規疎水性資材に関する研究
磯田勝広; 永瀬裕康; 八木清仁; 川瀬雅也
農林水産生態系における有害化学物質の総合管理技術の開発研究成果発表会要旨集 食と環境の安全を求めて-農林水産生態系における有害化学物質 平成19年, 2007年 - 2F10-5 ヒト親知らず由来間葉系幹細胞の肝傷害に対する治癒効果(生体医用工学・人工臓器,一般講演)
磯田 勝広; 小島 翠; 池田 悦子; 近藤 昌夫; 大串 始; 八木 清仁
日本生物工学会大会講演要旨集, 2007年
日本生物工学会 - 2F10-5 ヒト親知らず由来間葉系幹細胞の肝傷害に対する治癒効果(生体医用工学・人工臓器,一般講演)
磯田 勝広; 小島 翠; 池田 悦子; 近藤 昌夫; 大串 始; 八木 清仁
日本生物工学会大会講演要旨集, 2007年
日本生物工学会 - 2H12-2 Thioredoxin遺伝子導入組換えアデノウィルスの慢性肝傷害に対する治癒効果(遺伝子工学,核酸工学,一般講演)
磯田 勝広; 一角 昌広; 小島 翠; 西森 光; 有田 英里; 近藤 昌夫; 八木 清仁
日本生物工学会大会講演要旨集, 2006年
日本生物工学会 - 1J11-5 肝傷害に対するフコイダンの保護効果(食品科学,食品工学,一般講演)
伊藤 綾野; 林 真司; 磯田 勝広; 近藤 昌夫; 八木 清仁
日本生物工学会大会講演要旨集, 2006年
日本生物工学会 - 3K10-1 Thioredoxin過剰発現肝細胞の移植による肝線維化の寛解(生体医用工学,人工臓器/動物細胞工学,動物組織培養,一般講演)
西森 光; 一角 昌広; 有田 英里; 磯田 勝広; 近藤 昌夫; 八木 清仁
日本生物工学会大会講演要旨集, 2006年
日本生物工学会 - 3K10-2 親知らず由来間葉系幹細胞の肝細胞への分化(生体医用工学,人工臓器/動物細胞工学,動物組織培養,一般講演)
八木 清仁; 小島 翠; 池田 悦子; 磯田 勝広; 近藤 昌夫; 大串 始
日本生物工学会大会講演要旨集, 2006年
日本生物工学会 - 1J11-5 肝傷害に対するフコイダンの保護効果(食品科学,食品工学,一般講演)
伊藤 綾野; 林 真司; 磯田 勝広; 近藤 昌夫; 八木 清仁
日本生物工学会大会講演要旨集, 2006年
日本生物工学会 - 2H12-2 Thioredoxin遺伝子導入組換えアデノウィルスの慢性肝傷害に対する治癒効果(遺伝子工学,核酸工学,一般講演)
磯田 勝広; 一角 昌広; 小島 翠; 西森 光; 有田 英里; 近藤 昌夫; 八木 清仁
日本生物工学会大会講演要旨集, 2006年
日本生物工学会 - 3K10-2 親知らず由来間葉系幹細胞の肝細胞への分化(生体医用工学,人工臓器/動物細胞工学,動物組織培養,一般講演)
八木 清仁; 小島 翠; 池田 悦子; 磯田 勝広; 近藤 昌夫; 大串 始
日本生物工学会大会講演要旨集, 2006年
日本生物工学会 - 3K10-1 Thioredoxin過剰発現肝細胞の移植による肝線維化の寛解(生体医用工学,人工臓器/動物細胞工学,動物組織培養,一般講演)
西森 光; 一角 昌広; 有田 英里; 磯田 勝広; 近藤 昌夫; 八木 清仁
日本生物工学会大会講演要旨集, 2006年
日本生物工学会 - C/EBPβ遺伝子導入の肝障害に対する治癒効果
八木清仁; 磯田勝広; 小島翠; 一角昌広; 川瀬雅也; 田代文; 倭英司; 宮崎純一
日本生物工学会大会講演要旨集, 2004年08月25日
日本生物工学会 - 3F09-4 肝細胞と骨髄間質細胞の混合培養の有用性(動物細胞工学・動物組織培養・生体医用工学・人工臓器,一般講演)
竹田 昌史; 磯田 勝広; 山本 麻里衣; 廣瀬 志弘; 大串 始; 川瀬 雅也; 八木 清仁
日本生物工学会大会講演要旨集, 2004年
日本生物工学会 - 3F09-3 C/EBPβ遺伝子導入の肝障害に対する治癒効果(動物細胞工学・動物組織培養・生体医用工学・人工臓器,一般講演)
八木 清仁; 磯田 勝広; 小島 翠; 一角 昌広; 川瀬 雅也; 田代 文; 倭 英司; 宮崎 純一
日本生物工学会大会講演要旨集, 2004年
日本生物工学会 - 化学修飾デンドリマーを用いた機能性細胞培養基材の創製—特集号=バイオナノマテリアル(2)
東山 真二; 磯田 勝広; 川瀬 雅也
高分子論文集 = Japanese journal of polymer science and technology, 2004年 - 1140 肝細胞と骨髄間質細胞の混合培養による肝機能維持(動物細胞工学,生体医用工学,一般講演)
磯田 勝広; 竹田 昌史; 川瀬 雅也; 八木 清仁
日本生物工学会大会講演要旨集, 2002年
日本生物工学会 - 肝および骨髄細胞の混合培養による肝細胞の高機能維持
磯田勝広; 西坂剛
電子情報通信学会技術研究報告, 2001年12月21日
In vitroにおいて機能発現維持が困難である肝細胞と骨髄細胞の混合培養を行い、肝細胞の機能を高度に発現させる方法を検討した。両細胞はS.D種ラットより採取し、肝細胞単層培養と混合培養を6日間行った。肝細胞の形態は位相差顕微鏡と電子顕微鏡を用い観察し、機能発現は培養液中の糖化アルブミン濃度と尿素合成量を測定した。その結果、培養2日目において、肝単層培養と比べ混合培養の肝細胞機能発現は、糖化アルブミン量が約4倍以上、尿素合成量は、約2倍以上であった。骨髄細胞との混合培養法は、肝細胞単層培養より肝細胞の機能発現を増大させることが明らかとなった。, 一般社団法人電子情報通信学会 - 肝および骨髄細胞の混合培養による肝細胞の高機能維持
磯田 勝広; 西坂 剛
電子情報通信学会技術研究報告. MBE, MEとバイオサイバネティックス, 2001年12月14日
In vitroにおいて機能発現維持が困難である肝細胞と骨髄細胞の混合培養を行い、肝細胞の機能を高度に発現させる方法を検討した。両細胞はS.D種ラットより採取し、肝細胞単層培養と混合培養を6日間行った。肝細胞の形態は位相差顕微鏡と電子顕微鏡を用い観察し、機能発現は培養液中の糖化アルブミン濃度と尿素合成量を測定した。その結果、培養2日目において、肝単層培養と比べ混合培養の肝細胞機能発現は、糖化アルブミン量が約4倍以上、尿素合成量は、約2倍以上であった。骨髄細胞との混合培養法は、肝細胞単層培養より肝細胞の機能発現を増大させることが明らかとなった。, 一般社団法人電子情報通信学会
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 食品と食品包装材に含まれるナノ粒子の安全性評価と薬物相互作用の基礎的研究
若手研究(B)
帝京平成大学
2012年04月01日 - 2014年03月31日
粒子径100nm以下のナノ粒子は香粧品、食料品に利用されていることから、安全性評価は焦眉の急である。また、薬物投与・化学物質暴露時に対する安全性評価に関する研究は未だ十分に行われていない。本研究は食品または食品添加物に含まれるナノ粒子の安全性を検討した。検討した結果、ナノシリカ、銀ナノ粒子、ナノクレイ粒子、ナノ白金粒子はマウスへの経口投与によって傷害性はなかったが、マウスへの尾静脈投与によって肝障害と腎障害が観察された。これらの結果から、食品に含まれるナノマテリアルの安全性をさらに検討する必要性のあることが示唆された。 - ナノ粒子と薬物・化学物質の併用による安全性評価に関する研究
若手研究(B)
帝京平成大学
2009年 - 2010年
粒子径100nm以下のナノ粒子は香粧品、食料品に利用されていることから、薬物投与・化学物質暴露時の安全性評価は焦眉の急である。しかし、薬物投与・化学物質暴露時に対する安全性評価に関する研究は未だ十分に行われていない。本研究はナノ粒子と薬物・化学物質の投与や暴露による安全性を検討した。検討した結果、ナノシリカ粒子とナノポリスチレン粒子は、薬物相互作用があった。また、水溶性フラーレン粒子とナノ磁性デキストラン粒子には薬物相互作用はなかった。これらの結果から、薬物とナノマテリアルの相互作用をさらに検討する必要性のあることを示唆された。 - ウイルスベクターを用いたC型肝炎ウイルス感染評価系の開発
大阪大学
2008年 - 2008年
C型肝炎ウイルス(HCV)は9.6 kbの長いRNAゲノムを有しており、未だ長いRNAをマウス肝臓に送達する技術は開発されていない。申請者は、長いRNAをマウス肝臓に送達できるウイルスベクターシステムを開発し、HCV粒子の産生を伴うことなく簡便にHCV感染を評価するシステムを構築してきた。本課題では、これら独自のシステムを用いて、HCV感染の危険性の無い、安全性と利便性を兼ね備えたHCV感染評価系を開発する。 - 再生医学、幹細胞工学
- 新規肝疾患治療法の開発
産業財産権
- 特開2009-171928, 特願2008-016465, 砒素検出バイオセンサー
八木 清仁; 近藤 昌夫; 磯田 勝広; 宮坂 均 - 特開2009-159862, 特願2007-340804, 組換え微生物バイオセンサー
前田 勇; 吉田 一之; 井上 浩一; 高市 真一; 磯田 勝広; 八木 清仁