鈴木 達彦
薬学部 薬学科 | 准教授 |
薬学研究科 薬学専攻 | 准教授 |
Last Updated :2025/10/09
■研究者基本情報
■研究活動情報
受賞
論文
- 『腹証奇覧』の版種の異同とその要因について 和久田叔虎による『腹証奇覧』の校正の可能性
鈴木 達彦; 平崎 能郎; 南澤 潔; 並木 隆雄
日本東洋医学雑誌, 2024年01月, [査読有り]
筆頭著者, 責任著者 - History of Kampo medicine "The first International Symposium on Kampo Medicine"
Tatsuhiko Suzuki; Jingjing Xiang; Gaoya Cheng; Mathias Vigouroux
TRADITIONAL & KAMPO MEDICINE, 2022年12月, [査読有り] - 医療用漢方製剤に配合される生薬の効能の標準化案 漢方医学書籍編纂委員会・生薬効能標準化ワーキンググループ報告
牧野 利明; 石井 智子; 飛奈 良治; 鈴木 達彦; 並木 隆雄
日本東洋医学雑誌, 2022年04月, [査読有り] - インフルエンザなどの急性ウイルス性呼吸器感染症パンデミック/エピデミックに対する和漢治療の歴史 麻黄の品質とその治療効果への影響
根津 雅彦; 鈴木 達彦; 平崎 能郎; 並木 隆雄
日本東洋医学雑誌, 2021年, [査読有り] - 処方分類における類方分類の発展とその背景 日本での類方分類と『傷寒雑病論』処方の関係について
平地 治美; 坂井 由美; 鈴木 達彦; 平崎 能郎; 並木 隆雄
日本東洋医学雑誌, 2018年10月, [査読有り] - 昭和期以降の日本漢方医学書における腹診所見の相違について―安中散と香蘇散の腹診所見の形成を中心として―
鈴木達彦; 今村由紀; 平崎能郎; 並木隆雄
日本東洋医学雑誌, 2014年07月20日, [査読有り]
筆頭著者, 責任著者 - 華岡青洲の春林軒膏薬と李靖十二辰陣—Seishu Hanaoka's 14 Classes of Paste Preparations : "Shunrinken-Koyaku" and Li Jing's Tactical Formation of 12 Signs of the Chinese Zodiac : "Shierchenzhentu"
鈴木 達彦; 足立 理絵子; 並木 隆雄
日本医史学雑誌 = Journal of the Japanese Society for the History of Medicine, 2013年12月20日, [査読有り]
筆頭著者, 責任著者 - 『史記』倉公伝における医学理論の検討—Study on Medical Theory in the Chapter of Canggongyun in Shiji
鈴木 達彦; 遠藤 次郎; 花輪 壽彦
日本医史学雑誌 = Journal of the Japanese Society for the History of Medicine, 2012年09月20日, [査読有り]
筆頭著者, 責任著者 - 厥の原義とその病理観 : 扁鵠による虢の太子の治療の意義—Primary Meaning and Pathology of the "Jue" : Significance of the Clinical Case of the Guo Prince Treated by Bianque
鈴木 達彦; 遠藤 次郎
日本医史学雑誌 = Journal of the Japanese Society for the History of Medicine, 2012年03月20日, [査読有り]
筆頭著者, 責任著者 - 『傷寒論』における薬用量の再検討 : 湯液方と丸散方の薬用量の比較
鈴木 達彦; 遠藤 次郎
科学史研究, 2011年03月25日, [査読有り]
筆頭著者, 責任著者, This paper reveals the dosages of decoctions in Shanghanlun(傷寒論) in relation of pills and powder formulations, and obtains following results. At the first examination of the system of weight, while Taohongjing(陶弘景) shows three kinds of system of weight: [ (1) lliang(両) is equivalent to 14 g. (2) lliang = 7 g (3) lliang = 1.4 g], he describes the necessity of the corrective system of weight among the decoctions, the pills and the powder formulations. After Song(宋) dynasty. Zhusanfa(煮散法), which is the method of preparing the decoction by placing powder ingredients of prescriptions in water and simmer, have been mainly adopted. In the term of Zhusanfa, although the whole quantities of prescriptions are written with the ancient weight unit, the notation of the dosage is indicated by the current weight unit, Qian(銭). In Shanghanlun, since the dosage form seems to have been changed from the pills or the powders into the decoction, some of decoctions contain impractical dose for decoction. - 『傷寒論』における丸散方から湯液方の形成過程
遠藤 次郎; 鈴木 達彦
日本東洋醫學雜誌 = Japanese journal of oriental medicine, 2011年03月20日, [査読有り] - 『傷寒論』傷寒例に見られる四時正気の病と変成病の意義—Significance of Sijiseiki disease and Henseibyo disease on the Shanghanli chapter in the Shanghanlun
鈴木 達彦; 遠藤 次郎
日本医史学雑誌 = Journal of the Japanese Society for the History of Medicine, 2011年03月20日, [査読有り]
筆頭著者, 責任著者 - 『千金方』傷寒門所引の華佗方にみられる原始的な傷寒の治方—Primitive treatment of the Shanghan by Huatuo in the chapter "Shanghanmen" of Qianjinfang
遠藤 次郎; 鈴木 達彦
日本医史学雑誌 = Journal of the Japanese Society for the History of Medicine, 2010年12月20日, [査読有り] - 服薬の意義—Significance of the term "Huku-yaku" (taking medicines)
鈴木 達彦; 遠藤 次郎
薬史学雑誌 = The Japanese journal for history of pharmacy, 2010年, [査読有り]
筆頭著者, 責任著者 - 『和剤局方』の紹興,宝慶,淳祐時代の編纂方法とその意図—Methods and intentions of revisions to "Heji Jufang" during the Shaoxing, Baoqing and Chunyou eras
鈴木 達彦
薬史学雑誌 = The Japanese journal for history of pharmacy, 2008年06月, [査読有り]
筆頭著者, 責任著者 - 『和剤局方』増補年代の問題—Questions pertaining to the years of supplementations of the "Heji Jufang"
鈴木 達彦
日本医史学雑誌 = Journal of the Japanese Society for the History of Medicine, 2008年03月20日, [査読有り]
筆頭著者, 責任著者 - 『和剤局方』の各種版本の検討および江戸享保年間における『和剤局方』の編纂の意図—Studies of various editions of "Heji Jufang" and objective of compilations of "Heji Jufang" during the Kyoho era of the Edo period
鈴木 達彦
薬史学雑誌 = The Japanese journal for history of pharmacy, 2007年12月30日, [査読有り]
筆頭著者, 責任著者 - 『幼幼新書』,『三因方』,『簡易方』等が引用する『和剤局方』の実像—Actual image of "Heji Jufang" as quoted by "Youyouxinshu,""San'infang,""Jian'yifang" and others
鈴木 達彦
薬史学雑誌 = The Japanese journal for history of pharmacy, 2007年12月30日, [査読有り]
筆頭著者, 責任著者
MISC
- 吉益南涯『気血水薬徴』の形成過程における「気血水理論」の展開
菊地 理恵; 鈴木 達彦; 根津 雅彦; 平崎 能郎; 並木 隆雄
日本東洋医学雑誌, 2023年04月
(一社)日本東洋医学会 - 江戸時代と昭和期以降の文献における腹診所見についての比較検討 柴胡剤の動悸と圧痛の所見を中心として
楊 潔如; 梶 由佳; 渡邊 悠紀; 龍 興一; 八木 明男; 大橋 範之; 森田 智; 根津 雅彦; 島田 博文; 平崎 能郎; 橋場 則昭; 鈴木 達彦; 並木 隆雄
日本東洋医学雑誌, 2023年04月
(一社)日本東洋医学会 - くらしと生薬Vol.4 アロエ
鈴木達彦
WEB QLife漢方, 2022年03月
筆頭著者 - くらしと生薬Vol.3 生姜
鈴木達彦
WEB QLife漢方, 2022年01月
筆頭著者 - くらしと生薬Vol.2 人参
鈴木達彦
WEB QLife漢方, 2021年11月
筆頭著者 - 生薬とからだをつなぐ(第82回) 枳実・陳皮(2)
鈴木 達彦
医道の日本, 2018年10月
(株)医道の日本社 - 生薬とからだをつなぐ(第81回) 枳実・陳皮(1)
鈴木 達彦
医道の日本, 2018年09月
(株)医道の日本社 - 人類と感染症の相克:医史学的見地から 感染症と伝統医学
鈴木 達彦
日本医史学雑誌, 2018年06月
(一社)日本医史学会 - 英語版『漢方医学用語辞書』の作成経緯
天野 陽介; 並木 隆雄; 赤尾 清剛; 奥見 裕邦; 貝沼 茂三郎; 加島 雅之; 鈴木 達彦; 鈴木 朋子; 中島 正光; 藤本 誠; 別府 正志; 堀田 広樹; 村井 政史; 矢数 芳英
日本東洋医学雑誌, 2018年05月
(一社)日本東洋医学会 - 朴炳奎氏胃がん治験:中薬治療により良好な経過をとっている胃がんの症例
平崎能郎; 平崎能郎; 八木明男; 島田博文; 龍興一; 森田智; 渡辺悠紀; 永嶺宏一; 岡本英輝; 鈴木達彦; 鈴木達彦; 根津雅彦; 仲秀司; 仲秀司; 並木隆雄; 並木隆雄
日本東洋医学雑誌, 2018年05月01日
(一社)日本東洋医学会 - 田代三喜『酬医頓得』における薬物理論の検討
鈴木 達彦
日本薬学会年会要旨集, 2018年03月
(公社)日本薬学会 - 移りゆく薬草の一景 第33回 レンギョウ
鈴木達彦
ISOTOPE NEWS, 2016年 - 移りゆく薬草の一景 第32回 キブシ
鈴木達彦
ISOTOPE NEWS, 2016年 - 移りゆく薬草の一景 第31回 フクジュソウ
鈴木達彦
ISOTOPE NEWS, 2016年 - 移りゆく薬草の一景 第29回 クコ
鈴木達彦
ISOTOPE NEWS, 2016年 - 大野松斎と積善社
鈴木 達彦; 荻原 通弘
日本医史学雑誌, 2015年03月
(一社)日本医史学会 - 移りゆく薬草の一景 第30回 ウンシュウミカン
鈴木達彦
ISOTOPE NEWS, 2015年 - 移りゆく薬草の一景 第28回 センブリ
鈴木達彦
ISOTOPE NEWS, 2015年 - 移りゆく薬草の一景 第27回 シオン
鈴木達彦
ISOTOPE NEWS, 2015年 - 移りゆく薬草の一景 第26回 トウガラシ
鈴木達彦
ISOTOPE NEWS, 2015年 - 移りゆく薬草の一景 第25回 サンショウ
鈴木達彦
ISOTOPE NEWS, 2015年 - 移りゆく薬草の一景 第24回 カミツレ
鈴木達彦
ISOTOPE NEWS, 2015年 - 移りゆく薬草の一景 第23回 セージ
鈴木達彦
ISOTOPE NEWS, 2015年 - 移りゆく薬草の一景 第22回 ハシリドコロ
鈴木達彦
ISOTOPE NEWS, 2015年 - 移りゆく薬草の一景 第21回 ウスバサイシン
鈴木達彦
ISOTOPE NEWS, 2015年 - 移りゆく薬草の一景 第20回 オウレン
鈴木達彦
ISOTOPE NEWS, 2015年 - 移りゆく薬草の一景 第19回 ナンテン
鈴木達彦
ISOTOPE NEWS, 2015年 - 薬史往来「認識と歴史」
鈴木達彦
薬史レタ-, 2014年12月 - 種痘医 大野松斎の事績
鈴木 達彦; 荻原 通弘
日本医史学雑誌, 2014年06月
(一社)日本医史学会 - 移りゆく薬草の一景 第18回 シクラメン
鈴木達彦
ISOTOPE NEWS, 2014年 - 移りゆく薬草の一景 第17回 イヌサフラン
鈴木達彦
ISOTOPE NEWS, 2014年 - 移りゆく薬草の一景 第16回 サフラン
鈴木達彦
ISOTOPE NEWS, 2014年 - 移りゆく薬草の一景 第15回 キキョウ
鈴木達彦
ISOTOPE NEWS, 2014年 - 移りゆく薬草の一景 第14回 コガネバナ
鈴木達彦
ISOTOPE NEWS, 2014年 - 移りゆく薬草の一景 第13回 ギンバイカ
鈴木達彦
ISOTOPE NEWS, 2014年 - 移りゆく薬草の一景 第12回 トウキ
鈴木達彦
ISOTOPE NEWS, 2014年 - 移りゆく薬草の一景 第11回 ショウブ
鈴木達彦
ISOTOPE NEWS, 2014年 - 移りゆく薬草の一景 第10回 ホオノキ
鈴木達彦
ISOTOPE NEWS, 2014年 - 移りゆく薬草の一景 第9回 モモ
鈴木達彦
ISOTOPE NEWS, 2014年 - 移りゆく薬草の一景 第8回 アミガサユリ
鈴木達彦
ISOTOPE NEWS, 2014年 - 移りゆく薬草の一景 第7回 マツ
鈴木達彦
ISOTOPE NEWS, 2014年 - 田代三喜の察証弁治における刻と牛八の意義
鈴木 達彦
日本医史学雑誌, 2013年06月
(一社)日本医史学会 - 移りゆく薬草の一景 第6回 チャ
鈴木達彦
ISOTOPE NEWS, 2013年 - 移りゆく薬草の一景 第4回 ラッキョウ
鈴木達彦
ISOTOPE NEWS, 2013年 - 移りゆく薬草の一景 第3回 ウコン
鈴木達彦
ISOTOPE NEWS, 2013年 - 移りゆく薬草の一景 第2回 ムクゲ
鈴木達彦
ISOTOPE NEWS, 2013年 - 移りゆく薬草の一景 第1回 ドクダミ
鈴木達彦
ISOTOPE NEWS, 2013年 - 華岡青洲14種の膏薬と李靖十二辰陣
鈴木 達彦; 足立 理絵子
日本医史学雑誌, 2012年06月
(一社)日本医史学会 - 建部清庵生誕300年江戸時代の病と医療
鈴木達彦
一関市博物館第19回企画展, 2012年 - 季節の花と漢方薬 第12回 キキョウ
鈴木達彦
理大科学フォーラム, 2011年 - 季節の花と漢方薬 第11回 ゲンノショウコ
鈴木達彦
理大科学フォーラム, 2011年 - 季節の花と漢方薬 第10回 ベニバナ
鈴木達彦
理大科学フォーラム, 2011年 - 薬を武器に病と闘った男―華岡青洲
鈴木達彦
NHKテキスト 直伝和の極意 あっぱれ!江戸のテクノロジー, 2011年 - 季節の花と漢方薬 第9回 ウイキョウ
鈴木達彦
理大科学フォーラム, 2011年 - 季節の花と漢方薬 第8回 ボタン
鈴木達彦
理大科学フォーラム, 2011年 - 季節の花と漢方薬 第7回 レンギョウ
鈴木達彦
理大科学フォーラム, 2011年 - 季節の花と漢方薬 第6回 ウスバサイシン
鈴木達彦
理大科学フォーラム, 2011年 - 季節の花と漢方薬 第5回 オウレン
鈴木達彦
理大科学フォーラム, 2011年 - 季節の花と漢方薬 第4回 フクジュソウ
鈴木達彦
理大科学フォーラム, 2011年 - 季節の花と漢方薬 第3回 ミカン
鈴木達彦
理大科学フォーラム, 2010年 - 季節の花と漢方薬 第2回 アロエ
鈴木達彦
理大科学フォーラム, 2010年 - 季節の花と漢方薬 第1回 クズ
鈴木達彦
理大科学フォーラム, 2010年 - 『金匱要略』における「気分」「血分」「水分」の再検討(02病態 (伝統医学), 第56回日本東洋医学会学術総会)
鈴木 達彦; 遠藤 次郎; 中村 輝子
日本東洋醫學雜誌, 2005年04月
社団法人日本東洋医学会
書籍等出版物
- Complete Japanese Traditional (Kampo) Medicine
Kampo Medical Literature Editorial Committee, 編者(編著者)
Springer, 2025年09月
9789819671427 - 砦草 ~戦場における養生訓、江戸時代のサバイバル教本
共著
ミナクルライト, 2022年01月
9784991272608 - 日英対照漢方用語辞書 : 基本用語 = The dictionary of kampo medicine : basic terms
日本東洋医学会; 日本東洋医学会辞書編纂委員会, 共編者(共編著者)
メディカルユーコン, 2020年03月
9784901767385 - 腹診のエビデンス 江戸版
共著
医聖社, 2019年12月
9784900600089 - 曲直瀬道三と近世日本医療社会
武田科学振興財団杏雨書屋; Goble Andrew Edmund; 町 泉寿郎; 鈴木 達彦; 清水 信子; 小曽戸 洋; 平松 賢二; 天野 陽介; Drott Edward Robertson; Vigouroux Mathias; 福田 安典; 星野 卓之; 下坂 憲子; 石上 阿希; 岩間 眞知子; 池田 峯公
武田科学振興財団, 2015年
講演・口頭発表等
- 曲直瀬流の霊宝能毒系の薬物書の展開について
鈴木達彦
日本薬史学会2025年会, 2025年10月04日 - 戦国・後漢の医学
鈴木達彦
東京漢方教育研究センター, 2025年09月21日, [招待有り] - 薬局製剤実習〜半夏厚朴湯・香蘇散の調製
鈴木達彦
日本漢方交流会第25回漢方薬剤師育成研修会プログラム, 2025年07月27日, [招待有り] - 『衆方規矩』と『古今方彙』 −加減方から重要処方の選定へ−
鈴木達彦
第671回温知会, 2025年06月21日, [招待有り] - 新出資料浅田宗伯著『古方類按』について -浅田宗伯編『皇朝医叢』の治験録との関係-
鈴木達彦
第75回日本東洋医学会学術総会, 2025年06月07日, [招待有り] - 明治から現代の漢方医学
鈴木達彦
東京漢方教育研究センター, 2025年04月13日, [招待有り] - 皮膚科領域における温清飲の運用法の展開について −日本漢方において血熱を皮膚搔痒症の要因とした歴史的背景−
今井日美佳; 鈴木達彦
日本薬学会第145年会(福岡), 2025年03月27日 - 江戸時代の医学②
鈴木達彦
東京漢方教育研究センター, 2025年02月16日, [招待有り] - 江戸時代の医学①
鈴木達彦
東京漢方教育研究センター, 2024年10月13日, [招待有り] - からだのシグナルに耳を傾けて-漢方における病の見方を健康管理に-
鈴木達彦
和漢医薬学会学術大会要旨集, 2024年08月25日, [招待有り] - 鎌倉・室町・戦国時代の医学
鈴木達彦
東京漢方教育研究センター, 2024年06月09日, [招待有り] - 悪性疾患に対する漢方-未病と末病- 膵臓癌への中薬治療の試み
平崎 能郎; 龍 興一; 大橋 範之; 森 瑛子; 鈴木 達彦; 根津 雅彦; 松本 玲子; 齊藤 江里子; 並木 隆雄; 横山 浩一; 八木 明男; 中村 繭子; 渡邊 悠紀; 内原 拓宗
日本東洋医学雑誌, 2024年05月, (一社)日本東洋医学会 - 陰陽虚実・三才・五行
鈴木達彦
東京漢方教育研究センター, 2024年04月14日, [招待有り] - 奈良平安の医学
鈴木達彦
東京漢方教育研究センター, 2024年02月, [招待有り] - 岡山県瀬戸内市・平井家所蔵『銭氏白朮散加咸之法』について −岡山県下の小児医療における地域交流、松原家との関係−
鈴木達彦; 木下浩
日本薬史学会2023年会, 2023年11月 - 古方派の腹診について −『腹証奇覧』の編纂過程−
鈴木達彦
第5回はじめての東洋医学歴史講座, 2023年11月, [招待有り] - 『腹証奇覧』の版種の違いによる腹診図、腹診所見の相違について
鈴木達彦
第33回 漢方治療研究会, 2023年10月 - 明清の医学
鈴木達彦
2023年10月, [招待有り] - 生薬とからだのつながり
鈴木達彦
東京漢方教育研究センター, 2023年09月, [招待有り] - 曲直瀬道三の医学
鈴木達彦
第4回はじめての東洋医学歴史講座, 2023年07月, [招待有り] - 曲直瀬道三『切紙』の原型と内藤記念くすり博物館所蔵『家傳記』について
鈴木 達彦; 平崎 能郎; 並木 隆雄
日本医史学雑誌, 2023年06月, (一社)日本医史学会 - 金瘡書としての『砦草』の性質について
鈴木達彦; 平地 治美; 平崎 能郎; 並木 隆雄
第73回日本東洋医学会学術総会, 2023年06月 - 『傷寒論』の「傷寒」は複数の疾患の合成臨床像である可能性がある-最近の知見を利用しての解析
根津雅彦; 鈴木達彦; 平崎能郎; 並木隆雄
第73回日本東洋医学会学術総会, 2023年06月 - 曲直瀬道三『切紙』の原型と内藤記念くすり博物館所蔵『家傳記』について
鈴木達彦; 平崎能郎; 並木隆雄
第124回日本医史学会学術大会, 2023年06月, (一社)日本医史学会 - 金元の医学
鈴木達彦
東京漢方教育研究センター, 2023年05月, [招待有り] - 金瘡書としての『砦草』の性質について
鈴木 達彦; 平地 治美; 平崎 能郎; 並木 隆雄
日本東洋医学雑誌, 2023年04月, (一社)日本東洋医学会 - 『傷寒論』の「傷寒」は複数の疾患の合成臨床像である可能性がある 最近の知見を利用しての解析
根津 雅彦; 鈴木 達彦; 平崎 能郎; 並木 隆雄
日本東洋医学雑誌, 2023年04月, (一社)日本東洋医学会 - 吉益南涯『気血水薬徴』の形成過程における「気血水理論」の展開
菊地 理恵; 鈴木 達彦; 根津 雅彦; 平崎 能郎; 並木 隆雄
日本東洋医学雑誌, 2023年04月, (一社)日本東洋医学会 - 江戸時代と昭和期以降の文献における腹診所見についての比較検討 柴胡剤の動悸と圧痛の所見を中心として
楊 潔如; 梶 由佳; 渡邊 悠紀; 龍 興一; 八木 明男; 大橋 範之; 森田 智; 根津 雅彦; 島田 博文; 平崎 能郎; 橋場 則昭; 鈴木 達彦; 並木 隆雄
日本東洋医学雑誌, 2023年04月, (一社)日本東洋医学会 - 金瘡書としての『砦草』の性質について
鈴木 達彦; 平地 治美; 平崎 能郎; 並木 隆雄
日本東洋医学雑誌, 2023年04月, (一社)日本東洋医学会 - 『傷寒論』の「傷寒」は複数の疾患の合成臨床像である可能性がある 最近の知見を利用しての解析
根津 雅彦; 鈴木 達彦; 平崎 能郎; 並木 隆雄
日本東洋医学雑誌, 2023年04月, (一社)日本東洋医学会 - 宋代の医学
鈴木達彦
東京漢方教育研究センター, 2023年02月, [招待有り] - 江戸期の重要処方集『衆方規矩』と『古今方彙』
鈴木達彦
第42回漢方学術大会, 2022年11月, [招待有り] - 隋唐の医学
鈴木達彦
東京漢方教育研究センター, 2022年09月, [招待有り] - 漢方薬の薬用量はそれでいいの?-度量衡の求不得苦-
鈴木達彦
第221回東葛薬学研究会, 2022年09月, [招待有り] - 魏晋南北朝の医学
鈴木達彦
東京漢方教育研究センター, 2022年06月, [招待有り] - 歴史3 戦国・後漢の医学
鈴木達彦
東京漢方教育研究センター, 2022年02月, [招待有り] - 中薬治療の併用により転移巣が消失し寛解を得た膀胱癌術後肝転移再発の1例
平崎能郎; 平崎能郎; 平崎能郎; 平崎能郎; 八木明男; 八木明男; 島田博文; 島田博文; 龍興一; 内原拓宗; 森田智; 渡邊悠紀; 大橋範之; 横山浩一; 鈴木達彦; 鈴木達彦; 根津雅彦; 並木隆雄; 並木隆雄
日本東洋医学雑誌, 2022年, (一社)日本東洋医学会 - 日本漢方の鼻祖、田代三喜の医学
鈴木達彦
第122回日本医史学会総会・学術大会, 2021年09月, [招待有り] - がんへの挑戦 生薬を用いた癌治療の可能性を探る 日本での中医オンコロジーの臨床応用と基礎研究
平崎 能郎; 八木 明男; 島田 博文; 龍 興一; 森田 智; 渡辺 悠紀; 山内 清敬; 栗下 岳; 大橋 範之; 横山 浩一; 小島 秀規; 鈴木 達彦; 並木 隆雄
日本東洋医学雑誌, 2021年07月, (一社)日本東洋医学会 - 歴史1 夏・春秋の医学
鈴木達彦
東京漢方教育研究センター, 2021年07月, [招待有り] - 華岡青洲の外用薬
鈴木達彦
2020年度日漢協漢方総合講座, 2021年03月, [招待有り] - 大阪府立中之島図書館所蔵『鑑』と西忍『薮明集』の関係について
鈴木 達彦; 平崎 能郎; 並木 隆雄
日本医史学雑誌, 2020年06月, (一社)日本医史学会 - 歴史9 江戸時代の医学②吉益東洞の医学
鈴木達彦
東京漢方教育研究センター, 2020年02月, [招待有り] - 中世日本における金瘡医の出現と金瘡書の成立;明智光秀は名医だった-転換期の医術と戦国武将-
鈴木達彦
第9回日本鍼灸医術の形成研究会, 2020年02月, [招待有り] - ワーキンググループ特別報告Ⅱ医史学
鈴木達彦
日本東洋医学会令和元年度千葉県部会, 2020年01月, [招待有り] - 生薬とからだをつなぐ-自然の規範と治療について-
鈴木達彦
第7回鍼灸医学史研究発表会, 2020年01月, [招待有り] - 歴史8 江戸時代の医学①
鈴木達彦
東京漢方教育研究センター, 2019年10月, [招待有り] - 西忍『薮明集』における田代三喜と曲直瀬道三の能毒書の影響について
鈴木 達彦; 平崎 能郎; 並木 隆雄
日本医史学雑誌, 2019年06月, (一社)日本医史学会 - 朴炳奎氏がん治験 中薬治療を併用し良好に経過した婦人科がんの症例
平崎 能郎; 八木 明男; 島田 博文; 龍 興一; 森田 智; 渡辺 悠紀; 鈴木 達彦; 根津 雅彦; 仲 秀司; 山内 清敬; 小島 秀規; 並木 隆雄
日本東洋医学雑誌, 2019年06月, (一社)日本東洋医学会 - レーベンシュタイン距離の測定による曲直瀬道三の察証弁治における田代三喜の作字の影響についての検討
柴田 勝成; 鈴木 達彦; 平崎 能郎; 並木 隆雄
日本東洋医学雑誌, 2019年06月, (一社)日本東洋医学会 - 生薬とからだをつなぐ
鈴木達彦
東京漢方教育研究センター, 2019年06月, [招待有り] - 歴史5金元の医学
鈴木達彦
東京漢方教育研究センター, 2019年01月, [招待有り] - 江戸時代の漢方処方の運用法-江戸時代の処方集である『衆方規矩』や『古今方彙』から漢方処方の運用法を探る-
鈴木達彦
明治大学リバティアカデミー江戸・明治期の医学・医療の歴史-歴史を読み解く新たな視点-, 2018年10月, [招待有り] - 歴史4宋代の医学
鈴木達彦
東京漢方教育研究センター, 2018年06月, [招待有り] - 英語版『漢方医学用語辞書』の作成経緯
天野陽介; 並木隆雄; 赤尾清剛; 奥見裕邦; 貝沼茂三郎; 加島雅之; 鈴木達彦; 鈴木朋子; 中島正光; 藤本誠; 別府正志; 堀田広樹; 村井政史; 矢数芳英
第69回日本東洋医学会学術総会、JLOM分類用語及び病名分類委員会・辞書編纂委員会報告会, 2018年06月, [招待有り] - 曲直瀬流能毒書『能毒図鈔』の成立と本草図について
鈴木達彦; 中村未來; 平崎能郎; 並木隆雄
第69回日本東洋医学会学術総会, 2018年06月 - 朴炳奎氏胃がん治験:中薬治療により良好な経過をとっている胃がんの症例
平崎能郎; 平崎能郎; 八木明男; 島田博文; 龍興一; 森田智; 渡辺悠紀; 永嶺宏一; 岡本英輝; 鈴木達彦; 鈴木達彦; 根津雅彦; 仲秀司; 仲秀司; 並木隆雄; 並木隆雄
日本東洋医学雑誌, 2018年05月01日, (一社)日本東洋医学会 - 曲直瀬流能毒書『能毒図鈔』の成立と本草図について
鈴木 達彦; 中村 未來; 平崎 能郎; 並木 隆雄
日本東洋医学雑誌, 2018年05月, (一社)日本東洋医学会 - 田代三喜『酬医頓得』における薬物理論の検討
鈴木 達彦
日本薬学会年会要旨集, 2018年03月, (公社)日本薬学会 - 古典から理解する漢方処方-柴胡剤と横隔膜、膏肓の病-
鈴木達彦
第181回東葛薬学研究会, 2018年01月, [招待有り] - 六朝の医学
鈴木達彦
東京漢方教育研究センター, 2017年11月, [招待有り] - 長沢道寿「増補能毒」の研究~曲直瀬流能毒書の系譜における位置付け~
橋田 圭矢; 鈴木 達彦
第61回日本薬学会関東支部大会, 2017年09月16日 - 長沢道寿「増補能毒」の研究~曲直瀬流能毒集の系譜における位置づけ~
橋田圭矢; 鈴木達
第61回日本薬学会関東支部大会, 2017年09月 - 中国医学の起源
鈴木達彦
東京漢方教育研究センター, 2017年06月, [招待有り] - 朴炳奎氏肺癌治験:中薬治療により良好な経過をとっている小細胞肺癌の症例
平崎能郎; 八木明男; 島田博文; 龍興一; 高野静子; 森田智; 永嶺宏一; 岡本英輝; 韓 哲舜; 鈴木達彦; 並木隆雄
第68回日本東洋医学会学術総会, 2017年06月 - 曲直瀬流における初期能毒書の系統
鈴木達彦; 平崎能郎; 並木隆雄
第68回日本東洋医学会学術総会, 2017年06月 - 艮山流を伝える「後藤艮山手定薬」
永嶺宏一; 鈴木達彦; 平崎能郎; 喜多敏明; 並木隆雄
第68回日本東洋医学会学術総会, 2017年06月 - 朴炳奎氏肺癌治験:中薬治療により良好な経過をとっている小細胞肺癌の症例
平崎能郎; 平崎能郎; 八木明男; 島田博文; 龍興一; 高野静子; 森田智; 永嶺宏一; 岡本英輝; 韓哲舜; 韓哲舜; 鈴木達彦; 鈴木達彦; 並木隆雄
日本東洋医学雑誌, 2017年04月28日, (一社)日本東洋医学会 - 艮山流を伝える「後藤艮山手定薬」
永嶺 宏一; 鈴木 達彦; 平崎 能郎; 喜多 敏明; 並木 隆雄
日本東洋医学雑誌, 2017年04月, (一社)日本東洋医学会 - 曲直瀬流における初期能毒書の系統
鈴木 達彦; 平崎 能郎; 並木 隆雄
日本東洋医学雑誌, 2017年04月, (一社)日本東洋医学会 - 日本漢方黎明期における漢方処方の命名法に関する研究
鈴木 達彦
日本薬学会年会要旨集, 2017年03月, (公社)日本薬学会 - 曲直瀬流の薬物書「能毒」について
鈴木達彦
2016年度日本東洋医学会千葉県部会, 2017年01月, [招待有り] - 曲直瀬道三『薬性能毒』と杏雨書屋所蔵『救急本草』に関する研究
鈴木 達彦; 鈴木 美津穂; 並木 隆雄
日本医史学雑誌, 2016年06月, (一社)日本医史学会 - 田代三喜から曲直瀬道三へ-日本漢方の黎明期における薬物理論の継承-
鈴木達彦
第67回日本東洋医学会学術総会、伝統医学臨床シンポジウム, 2016年06月 - 歴史からみる日本における東洋医学パラダイムの変遷 田代三喜から曲直瀬道三へ 日本漢方の黎明期における薬物理論の継承
鈴木 達彦
日本東洋医学雑誌, 2016年04月, (一社)日本東洋医学会 - 華岡青洲春林膏薬と李靖十二辰陣図
鈴木達彦
第116回日本医史学会、シンポジウム「華岡青洲の時代」, 2016年04月, [招待有り] - 近世近代と昭和期以降の文献における腹診所見についての比較検討―消化器疾患に用いられる漢方処方を中心として―
鈴木達彦; 鈴木達彦; 並木隆雄
日本東洋医学雑誌, 2015年04月25日, (一社)日本東洋医学会 - 大野松斎と積善社
鈴木達彦; 荻原通弘
第116回日本医史学会, 2015年04月 - 『霊枢』の構造
鈴木達彦
森立之研究会, 2014年10月, [招待有り] - 日本漢方の鼻祖、田代三喜の医学理論と察証弁治‐亥鼻古医書コレクション『江春記抜書』収載の中国処方を足がかりとして‐
鈴木達彦
千葉大学COEスタートアッププログラム、知と技術の歴史学‐史資料の収集と研究拠点の形成を目指して‐, 2014年09月, [招待有り] - 我が国の腹診所見における近世近代漢方文献の影響について;第65回日本東洋医学会学術総会
鈴木達彦; 並木隆雄; 平崎能郎; 花輪壽彦
第65回日本東洋医学会学術総会, 2014年06月 - 種痘医大野松斎の事績
鈴木達彦; 荻原通弘
第115回日本医史学会, 2014年05月 - 新出資料『當流能毒集』と田代三喜の薬物理論
鈴木 達彦; 花輪 壽彦
日本東洋医学雑誌, 2013年04月, (一社)日本東洋医学会 - 田代三喜の察証弁治における刻と牛八の意義
鈴木 達彦
日本歯科医史学会々誌, 2013年04月, 日本歯科医史学会 - 53)田代三喜の察証弁治における刻と牛八の意義(一般口演,一般演題抄録,第41回日本歯科医史学会・第114回日本医史学会合同総会および学術大会)
鈴木 達彦
日本歯科医史学会会誌, 2013年04月, 日本歯科医史学会 - 五兪穴の理論の原形と展開
鈴木達彦
第8回鍼灸学校教員のための古典講座, 2013年, [招待有り] - 華岡青洲14種の膏薬と李靖十二辰陣
鈴木達彦; 足立理絵子
第113回日本医史学会, 2012年 - 新発見の医書『江春記抜書』と田代三喜
遠藤 次郎; 鈴木 達彦
日本医史学雑誌, 2011年06月, (一社)日本医史学会 - 吉益南涯「薬徴」における気血水理論の展開
鈴木 達彦; 花輪 壽彦
日本東洋医学雑誌, 2011年05月, (一社)日本東洋医学会 - 『家伝預薬集』の研究
鈴木 達彦; 砥上 京子; 森田 まゆ
日本医史学雑誌, 2010年06月, (一社)日本医史学会 - 吉益東洞における十二律方の検討
溝口 加奈子; 鈴木 達彦
日本東洋医学雑誌, 2010年05月, (一社)日本東洋医学会 - 日本における金創治療の展開 ~白朝散を中心に~
森田まゆ; 鈴木達彦
日本医史学会例会, 2009年01月23日 - 世界初の国定薬局方、『和剤局方』の研究
鈴木達彦
中医臨床研究会, 2008年04月, [招待有り] - 室町~江戸期の眼科書に見られる仏教医学の影響
上妻加奈; 遠藤次郎; 鈴木達彦
日本薬史学会2008年会, 2008年 - 日本漢方古方派の先駆者、後藤艮山の医学に見られる日本的病因論
須藤美緒; 遠藤次郎; 鈴木達彦
日本薬史学会2008年会, 2008年 - 薬量攷
遠藤次郎; 村田奈美; 鈴木達彦
森立之研究会, 2007年, [招待有り] - 「古方派・後世派」と「古方・新方」
鈴木達彦; 遠藤次郎; 中村輝子
第57回日本東洋医学会学術総会, 2007年 - 049 「古方派・後世派」と「古方・新方」(医学史1,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
鈴木 達彦; 遠藤 次郎; 中村 輝子
日本東洋醫學雜誌, 2006年05月31日, 社団法人日本東洋医学会 - 電子薬歴を活用した多科受診患者への取り組み―糖尿病患者の薬歴を軸として―
大塚さち子; 副島規代; 林浩子; 平井政彦; 畔上由美; 土屋晃司; 笹部英士; 宮田真琴; 鈴木達彦; 土居なぎさ
日本薬剤師会学術大会講演要旨集, 2006年 - 甲賀通元『古今方彙』のルーツを探る
鈴木達彦; 遠藤次郎; 中村輝子
日本医史学会例会, 2006年 - 『金匱要略』における「気分」「血分」「水分」の再検討
鈴木達彦; 遠藤次郎; 中村輝子
第56回日本東洋医学会学術総会, 2006年 - 甲賀通元『古今方彙』の検討
鈴木達彦; 遠藤次郎; 中村輝子
第106回日本医史学会, 2005年 - P-333 花粉症患者への情報提供に関するアンケート調査(22.医療経済・薬局経営,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
久保田 洋子; 田中 文子; 和田 優子; 鈴木 達彦; 秋庭 紀子; 木津 純子
日本医療薬学会年会講演要旨集, 2004年09月01日, 一般社団法人 日本医療薬学会 - 絡脈の病証の検討
鈴木達彦
第55回日本東洋医学会学術総会, 2004, 2004年 - 初期腹診書にみられる病理観の再検討
鈴木達彦
第5回鍼灸医学史研究会, 2004年 - 絡脈の病症の検討
鈴木達彦; 遠藤次郎
第55回日本東洋医学会学術総会, 2004年 - 五兪穴の意義
鈴木達彦
第2回鍼灸医学史研究会発表2003年1月, 2003年 - 絡脈の意義
鈴木達彦
第4回鍼灸医学史研究会, 2003年 - 絡脈の意義
鈴木達彦
第3回鍼灸医学史研究会, 2002, 2002年 - 人迎脈口診の再検討
遠藤次郎; 鈴木達彦; 山口聡
第3回鍼灸医学史研究会, 2002年 - 五兪穴の意義
鈴木達彦; 田中順二; 遠藤次郎
第2回鍼灸医学史研究会, 2002年 - 経絡説における「流注」の字義
皆川剛志; 山口聡; 鈴木達彦; 遠藤次郎
第8回日本鍼灸臨床文献学会学術大会, 2000年 - 日本漢方黎明期における薬物理論について
鈴木達彦
第11回鍼灸学校教員のための古典講座
共同研究・競争的資金等の研究課題
- アジアの伝統医学における医療・医学の倫理と行動規範、及びその思想史的研究
基盤研究(A)
東京大学
2019年04月01日 - 2022年03月31日
本研究の構成員は、地域ごとに日本班、中国班(台湾、韓国、ベトナムも含む)インド・チベット・ブータン班に分かれ、研究対象ごとにそれぞれの内部で医事文献組、思想文献組およびフィールド組に分かれる。
2019年度は、まず最初の4ヶ月の間に1年間及び3年間の活動計画・研究目的などを構成員にメーリングリストで連絡し、総員の基本的なコンセンサスを得るべく議論を行った。さらに、各地域を担当する班ごとに、研究の進め方について打合せと情報交換を行い、各班および各組における研究計画を定めた。また、各班のフィールド組は、視察する機関や海外協力者との連絡と打ち合わせを行った。
それを踏まえて、第1回全体会合を8月2日に開催した。このとき、各班が足並みをそろえた研究や作業を行えるように研究計画の調整を試み、当該時点までに進めてある研究内容についての報告会と勉強会も行った。
8月以降は各班の各構成員がそれぞれの課題と目標に基づいて作業を進めた。文献組は、必要な資料の収集に努め、適宜同一ユニットの人々と情報や意見を交換しつつ、重要文献の解読作用等を進めた。フィールド組の人は、夏から冬の休みの期間などを使って、各自の担当フィールドに可能な限り赴き、情報収集や資料収集などの活動を行った。
年末の2019年12月29日には再び全体集会を行い、海外協力者の招聘と講演、および構成員による研究報告会等を実施しつつ、今年度の進行程度や成果を確認し、それを基に来年度の計画の打合せを行った。
なお、コアメンバーの横手、浦山、内山はこれらの過程を通じて常に各構成員(研究分担者、研究協力者、海外協力者)の間に立って連絡を行いつつ、情報の共有や各班・各組における作業の進度あるいは方向等の調整にあたった。 - 在村医の展開からみた地域医療研究 ~岡山県下の医家資料をもとに~
基盤研究(C)
帝京平成大学
2019年04月01日 - 2022年03月31日
本科研プロジェクトの概要と目的は、岡山県下の在村医家の医療記録・医療書籍・器機類を調査し、地域医療活動の記録を相互に突き合わせ、また、地方史・医療制度史などの史料とも突き合わせることで、それらの医療活動の地域内での意義や特色を立体的に明らかにすることである、当該年度は事前にリストアップしていた在村医家のなかから、次の医家の調査を行った。
瀬戸内市(旧長船町)平井家について。前年度の調査の後に、未調査の史料(ダンボール2箱分)が新たに発見されたため、同家の再調査を2回行った。前年度の調査結果と合わせ、年貢関係、土地関係、金銭貸借関係に加え、手紙類、処方記録、患者名簿、漢方医書、漢詩文関係書、読み物類、医学講義ノート、医療行政関係などによって構成される、典型的な在村医の蔵書・文書であることを確認した。現在内容の分析・集計中であり、次年度(2021年度)中に目録を完成させ、「中島医家資料研究」で成果発表を行う予定である。
なお、大変遺憾ながら昨今の新型コロナ禍の影響により、当該年度の現地調査は上記の平井家調査を2回行ったのみである。
しかしながら、当該年度までの調査結果、ならびに予定していなかった他所で発見した在村医家に関する新資料をもとに、複数の岡山の在村医家についての論考、明治初期岡山の種痘活動における在村医家の果たした役割についての論考など、大きな成果があったことは特筆すべきことである。
次年度は、岡山市(旧建部町)吉岡家、岡山市(旧御津町)難波家(本家)、井原市・内田家など、中断している現地調査を進めていきたい。 - 日本漢方黎明期における薬物理論の形成と発展に関する研究
若手研究(B)
帝京平成大学
2015年04月01日 - 2017年03月31日
日本漢方の黎明期の中心人物に、田代三喜と曲直瀬道三がおり、両者の薬物書である能毒書が残されている。田代三喜の薬物書である能毒書について、内藤記念くすり博物館所蔵『当流能毒集』(T0293)のほか杏雨書屋所蔵の『能毒集新撰之方』(乾1801)を見出し報告した。曲直瀬道三の初期の薬物書には京都大学富士川文庫所蔵『能毒全并追加』(ノ/5)などを見出した。田代三喜は独自の作字により生薬の表記を行ったが、曲直瀬道三は作字を採用せず、生薬名に点を打つことによって生薬の薬性についての情報を加えている。 - 日中伝統医学における用法用量の再検討-漢方処方における薬用量と服用法の関係-
奨励研究
東京理科大学
2012年 - 2012年
研究目的:今日では1つ1つの生薬を量って調製する湯液方が漢方薬のスタンダードな調製法だと考えられている。しかし、一方では煮散法が広く用いられていた。両者の違いが如何に薬用量に影響をおよぼし得るかを本研究の目的とした。
研究方法:煮散法を採用した『和剤局方』と湯液方と煮散法の両者を採った李東垣方において、薬用量と調製法の関係について研究した。
研究成果:古来の湯液方では各生薬に分量が示され、それらの総和が処方総量となる。処方総量は直接薬用量に反映され、古代の分量で書かれているため解釈により薬用量に10倍以上の開きが生じる。これに対し、『千金方』の新校正凡例には湯液方によらず、少量を取り出す煮散法があるという見解がある。煮散法の調製法を中心にしたのは『和剤局方』であり、処方総量は膨大でも実際調製する量は一部取り出したもので、しかも現代の薬用量に近いことがわかった。一方、李東垣は湯液方と煮散法の両者を採用した。李東垣の主要4書を集計すると、煮散法は『和剤局方』と同様であり、湯液方は処方総量が少なく、煮散法と同程度に設定された。注目されるのは、この時点で文献上、古来の処方で処方総量が膨大なものと、『和剤局方』のように処方総量は膨大だが調製量はその一部をとり現代の薬用量に近いもの、また、李東垣の湯液方のように煮散法の薬用量に近づけたものの3者が存在することである。李東垣方のような調製法と薬用量を使い分けは、李東垣に近い羅天益以外には見当たらない。後代の叢書や全書の形式をとる医書では、3者の処方をそのまま引用するため、同書の中で薬用量に差異が生じる例が見いだされた。今日における薬用量の検討は、処方総量に目を向けることが多い。『和剤局方』における煮散法による薬用量の設定や、それを応用した李東垣方が明らかになったことで、薬用量の検討には調製法の違いも考慮することが不可欠であることが示唆された。 - 江戸時代丸散剤処方の解析―薬用植物の伝統的利用法の探索―
奨励研究
東京理科大学
2011年 - 2011年
研究目的:江戸時代、独自の体系を築いた我が国の伝統医学では今日一般的な湯液方の他に丸散方も広く用いられた。本研究では湯液方に比べあまり研究の対象にならなかった丸散方に注目し、その処方構成や使用法を明らかにすることを目的とした。
研究方法:江戸時代の丸散剤の処方集を解析し、医家による治験録からその使用意義を求めた。当時の医家は後世派と古方派に大別されるが、後世派については『家伝預薬集』を、古方派は吉益東洞の処方集および治験録を対象とした。
研究成果:後世派の主流であった曲直瀬流の丸散剤の処方集の『家伝預薬集』の各種版本、関連資料を検討し、『玄朔常合置方又万聞書』が本書の原書の1つであることを明らかにした。また、一門の長沢道寿の『医方口訣集』に収載される丸散方が本書と共通しており、曲直瀬流の中に丸散方が徐々に採り入れられる過程で本書が編纂されたことが明らかになった。
一方、古方派の吉益東洞は十二律方という12種類の丸散方を用いた。処方集は多種の写本として伝わり、それらを比較検討した結果、25処方を収載する原書に近い写本を見出した。本写本から十二律方は高弟の村井琴山らの関与もあって東洞の晩年に整理されたことが明らかになった。東洞の死後、その門下によって解説が加えられた写本についても整理した。東洞の治験例の検討からは、晩年に『傷寒論』の湯液方と丸散方を併用する治療体系を確立させたことが明らかになった。東洞の医学観においては留飲や宿食といった不消化物が体内で毒となって疾病が生じ、これに外因が影響して様々な症状を呈するという万病一毒説があり大黄などの下剤や甘遂、商陸などの駆水剤は病の根源となる毒を排除する目的で丸散方に配合されたと考えられる。東洞の医学においては丸散方の整理、湯液との併用法の確立、万病一毒説の医学理論の体系化は並行して行われ、丸散方が重要な意義を持っていたことが明らかになった。
本研究の成果は丸散方のさらなる研究の契機となり、江戸文化への理解にも一助となると期待される。