Tatsuhiko Suzuki

Faculty of Pharmaceutical Sciences,Department of Pharmaceutical SciencesAssociate Professor
Graduate School of Pharmaceutical Sciences,Doctoral Program in Pharmaceutical SciencesAssociate Professor
Last Updated :2025/10/09

■Researcher basic information

Degree

  • Sep. 2008

Field Of Study

  • Humanities & social sciences, Sociology/history of science and technology
  • Life sciences, Environmental and pharmaceutical development resources

■Research activity information

Award

  • Jun. 2019
  • 2014
    Japanese Society for the History of Medicine, 20th Scientific Promotion Award of the Japanese Society for the History of Medicine
    Seishu Hanaoka's 14 Classes of Paste Preparations : "Shunrinken-Koyaku" and Li Jing's Tactical Formation of 12 Signs of the Chinese Zodiac : "Shierchenzhentu", Japan
    Suzuki T;Adachi R;Namiki T;Hirasaki Y;Hanawa T
  • 2013
    The Association of East-Asian Medicine, 第17回東亜医学協会学術奨励賞
    Research on Kaden'yoyakushu, Japan
    Suzuki T

Paper

MISC

Books and other publications

Lectures, oral presentations, etc.

  • 曲直瀬流の霊宝能毒系の薬物書の展開について               
    04 Oct. 2025
  • 戦国・後漢の医学               
    21 Sep. 2025, [Invited]
  • 薬局製剤実習〜半夏厚朴湯・香蘇散の調製               
    27 Jul. 2025, [Invited]
  • 『衆方規矩』と『古今方彙』 −加減方から重要処方の選定へ−               
    21 Jun. 2025, [Invited]
  • 新出資料浅田宗伯著『古方類按』について -浅田宗伯編『皇朝医叢』の治験録との関係-               
    07 Jun. 2025, [Invited]
  • 明治から現代の漢方医学               
    13 Apr. 2025, [Invited]
  • 皮膚科領域における温清飲の運用法の展開について −日本漢方において血熱を皮膚搔痒症の要因とした歴史的背景−               
    27 Mar. 2025
  • 江戸時代の医学②               
    16 Feb. 2025, [Invited]
  • 江戸時代の医学①               
    13 Oct. 2024, [Invited]
  • からだのシグナルに耳を傾けて-漢方における病の見方を健康管理に-               
    25 Aug. 2024, [Invited]
  • 鎌倉・室町・戦国時代の医学               
    09 Jun. 2024, [Invited]
  • 悪性疾患に対する漢方-未病と末病- 膵臓癌への中薬治療の試み               
    May 2024
  • 陰陽虚実・三才・五行               
    14 Apr. 2024, [Invited]
  • 奈良平安の医学               
    Feb. 2024, [Invited]
  • 岡山県瀬戸内市・平井家所蔵『銭氏白朮散加咸之法』について −岡山県下の小児医療における地域交流、松原家との関係−               
    Nov. 2023
  • 古方派の腹診について −『腹証奇覧』の編纂過程−               
    Nov. 2023, [Invited]
  • 『腹証奇覧』の版種の違いによる腹診図、腹診所見の相違について               
    Oct. 2023
  • 明清の医学               
    Oct. 2023, [Invited]
  • 生薬とからだのつながり               
    Sep. 2023, [Invited]
  • 曲直瀬道三の医学               
    Jul. 2023, [Invited]
  • 曲直瀬道三『切紙』の原型と内藤記念くすり博物館所蔵『家傳記』について               
    Jun. 2023
  • 金瘡書としての『砦草』の性質について               
    Jun. 2023
  • 『傷寒論』の「傷寒」は複数の疾患の合成臨床像である可能性がある-最近の知見を利用しての解析               
    Jun. 2023
  • 曲直瀬道三『切紙』の原型と内藤記念くすり博物館所蔵『家傳記』について               
    Jun. 2023
  • 金元の医学               
    May 2023, [Invited]
  • 金瘡書としての『砦草』の性質について               
    Apr. 2023
  • 『傷寒論』の「傷寒」は複数の疾患の合成臨床像である可能性がある 最近の知見を利用しての解析               
    Apr. 2023
  • 吉益南涯『気血水薬徴』の形成過程における「気血水理論」の展開               
    Apr. 2023
  • 江戸時代と昭和期以降の文献における腹診所見についての比較検討 柴胡剤の動悸と圧痛の所見を中心として               
    Apr. 2023
  • 金瘡書としての『砦草』の性質について               
    Apr. 2023
  • 『傷寒論』の「傷寒」は複数の疾患の合成臨床像である可能性がある 最近の知見を利用しての解析               
    Apr. 2023
  • 宋代の医学               
    Feb. 2023, [Invited]
  • 江戸期の重要処方集『衆方規矩』と『古今方彙』               
    Nov. 2022, [Invited]
  • 隋唐の医学               
    Sep. 2022, [Invited]
  • 漢方薬の薬用量はそれでいいの?-度量衡の求不得苦-               
    Sep. 2022, [Invited]
  • 魏晋南北朝の医学               
    Jun. 2022, [Invited]
  • 歴史3 戦国・後漢の医学               
    Feb. 2022, [Invited]
  • 中薬治療の併用により転移巣が消失し寛解を得た膀胱癌術後肝転移再発の1例               
    2022
  • 日本漢方の鼻祖、田代三喜の医学               
    Sep. 2021, [Invited]
  • がんへの挑戦 生薬を用いた癌治療の可能性を探る 日本での中医オンコロジーの臨床応用と基礎研究               
    Jul. 2021
  • 歴史1 夏・春秋の医学               
    Jul. 2021, [Invited]
  • 華岡青洲の外用薬               
    Mar. 2021, [Invited]
  • 大阪府立中之島図書館所蔵『鑑』と西忍『薮明集』の関係について               
    Jun. 2020
  • 歴史9 江戸時代の医学②吉益東洞の医学               
    Feb. 2020, [Invited]
  • 中世日本における金瘡医の出現と金瘡書の成立;明智光秀は名医だった-転換期の医術と戦国武将-               
    Feb. 2020, [Invited]
  • ワーキンググループ特別報告Ⅱ医史学               
    Jan. 2020, [Invited]
  • 生薬とからだをつなぐ-自然の規範と治療について-               
    Jan. 2020, [Invited]
  • 歴史8 江戸時代の医学①               
    Oct. 2019, [Invited]
  • 西忍『薮明集』における田代三喜と曲直瀬道三の能毒書の影響について               
    Jun. 2019
  • 朴炳奎氏がん治験 中薬治療を併用し良好に経過した婦人科がんの症例               
    Jun. 2019
  • レーベンシュタイン距離の測定による曲直瀬道三の察証弁治における田代三喜の作字の影響についての検討               
    Jun. 2019
  • 生薬とからだをつなぐ               
    Jun. 2019, [Invited]
  • 歴史5金元の医学               
    Jan. 2019, [Invited]
  • 江戸時代の漢方処方の運用法-江戸時代の処方集である『衆方規矩』や『古今方彙』から漢方処方の運用法を探る-               
    Oct. 2018, [Invited]
  • 感染症と伝統医学
    20 Jun. 2018, [Invited]
  • 歴史4宋代の医学               
    Jun. 2018, [Invited]
  • 英語版『漢方医学用語辞書』の作成経緯               
    Jun. 2018, [Invited]
  • 曲直瀬流能毒書『能毒図鈔』の成立と本草図について               
    Jun. 2018
  • 朴炳奎氏胃がん治験:中薬治療により良好な経過をとっている胃がんの症例
    平崎能郎; 平崎能郎; 八木明男; 島田博文; 龍興一; 森田智; 渡辺悠紀; 永嶺宏一; 岡本英輝; 鈴木達彦; 鈴木達彦; 根津雅彦; 仲秀司; 仲秀司; 並木隆雄; 並木隆雄
    日本東洋医学雑誌, 01 May 2018, (一社)日本東洋医学会
  • 曲直瀬流能毒書『能毒図鈔』の成立と本草図について               
    鈴木 達彦; 中村 未來; 平崎 能郎; 並木 隆雄
    日本東洋医学雑誌, May 2018, (一社)日本東洋医学会
  • 田代三喜『酬医頓得』における薬物理論の検討               
    Mar. 2018
  • 古典から理解する漢方処方-柴胡剤と横隔膜、膏肓の病-               
    Jan. 2018, [Invited]
  • 六朝の医学               
    Nov. 2017, [Invited]
  • 長沢道寿「増補能毒」の研究~曲直瀬流能毒書の系譜における位置付け~               
    16 Sep. 2017
  • 長沢道寿「増補能毒」の研究~曲直瀬流能毒集の系譜における位置づけ~               
    Sep. 2017
  • 中国医学の起源               
    Jun. 2017, [Invited]
  • 朴炳奎氏肺癌治験:中薬治療により良好な経過をとっている小細胞肺癌の症例               
    Jun. 2017
  • 曲直瀬流における初期能毒書の系統               
    Jun. 2017
  • 艮山流を伝える「後藤艮山手定薬」               
    Jun. 2017
  • 朴炳奎氏肺癌治験:中薬治療により良好な経過をとっている小細胞肺癌の症例
    平崎能郎; 平崎能郎; 八木明男; 島田博文; 龍興一; 高野静子; 森田智; 永嶺宏一; 岡本英輝; 韓哲舜; 韓哲舜; 鈴木達彦; 鈴木達彦; 並木隆雄
    日本東洋医学雑誌, 28 Apr. 2017, (一社)日本東洋医学会
  • 艮山流を伝える「後藤艮山手定薬」               
    永嶺 宏一; 鈴木 達彦; 平崎 能郎; 喜多 敏明; 並木 隆雄
    日本東洋医学雑誌, Apr. 2017, (一社)日本東洋医学会
  • 曲直瀬流における初期能毒書の系統               
    鈴木 達彦; 平崎 能郎; 並木 隆雄
    日本東洋医学雑誌, Apr. 2017, (一社)日本東洋医学会
  • 日本漢方黎明期における漢方処方の命名法に関する研究               
    鈴木 達彦
    日本薬学会年会要旨集, Mar. 2017, (公社)日本薬学会
  • 曲直瀬流の薬物書「能毒」について               
    Jan. 2017, [Invited]
  • 曲直瀬道三『薬性能毒』と杏雨書屋所蔵『救急本草』に関する研究               
    鈴木 達彦; 鈴木 美津穂; 並木 隆雄
    日本医史学雑誌, Jun. 2016, (一社)日本医史学会
  • 田代三喜から曲直瀬道三へ-日本漢方の黎明期における薬物理論の継承-               
    Jun. 2016
  • 歴史からみる日本における東洋医学パラダイムの変遷 田代三喜から曲直瀬道三へ 日本漢方の黎明期における薬物理論の継承               
    鈴木 達彦
    日本東洋医学雑誌, Apr. 2016, (一社)日本東洋医学会
  • 華岡青洲春林膏薬と李靖十二辰陣図               
    Apr. 2016, [Invited]
  • 近世近代と昭和期以降の文献における腹診所見についての比較検討―消化器疾患に用いられる漢方処方を中心として―
    鈴木達彦; 鈴木達彦; 並木隆雄
    日本東洋医学雑誌, 25 Apr. 2015, (一社)日本東洋医学会
  • 大野松斎と積善社               
    Apr. 2015
  • 『霊枢』の構造               
    Oct. 2014, [Invited]
  • 日本漢方の鼻祖、田代三喜の医学理論と察証弁治‐亥鼻古医書コレクション『江春記抜書』収載の中国処方を足がかりとして‐               
    Sep. 2014, [Invited]
  • 我が国の腹診所見における近世近代漢方文献の影響について;第65回日本東洋医学会学術総会               
    Jun. 2014
  • 種痘医大野松斎の事績               
    May 2014
  • 新出資料『當流能毒集』と田代三喜の薬物理論               
    鈴木 達彦; 花輪 壽彦
    日本東洋医学雑誌, Apr. 2013, (一社)日本東洋医学会
  • 田代三喜の察証弁治における刻と牛八の意義               
    鈴木 達彦
    日本歯科医史学会々誌, Apr. 2013, 日本歯科医史学会
  • 五兪穴の理論の原形と展開               
    2013, [Invited]
  • 漢方処方における薬用量と調製法の関係―多味剤と大剤について―
    鈴木達彦
    薬史学雑誌, 30 Dec. 2012, 日本薬史学会
  • 李東垣方における湯液の調製法の検討
    鈴木達彦; 花輪壽彦
    日本東洋医学雑誌, 01 May 2012, (一社)日本東洋医学会
  • 華岡青洲14種の膏薬と李靖十二辰陣               
    2012
  • 『傷寒論』・『金匱要略』における昼夜の服用法の意義
    鈴木 達彦
    薬史学雑誌, 30 Dec. 2011, 日本薬史学会
  • 新発見の医書『江春記抜書』と田代三喜               
    遠藤 次郎; 鈴木 達彦
    日本医史学雑誌, Jun. 2011, (一社)日本医史学会
  • 吉益南涯「薬徴」における気血水理論の展開               
    鈴木 達彦; 花輪 壽彦
    日本東洋医学雑誌, May 2011, (一社)日本東洋医学会
  • 中国と日本における四物湯の応用と展開
    森田まゆ; 鈴木達彦
    薬史学雑誌, 30 Dec. 2010, 日本薬史学会
  • 漢方処方の薬用量と服用法に関する検討
    石かく; 鈴木達彦
    薬史学雑誌, 30 Dec. 2010, 日本薬史学会
  • 吉益東洞"万病一毒説"から吉益南涯"気血水理論"への展開
    溝口 加奈子; 鈴木 達彦
    薬史学雑誌, 30 Dec. 2010, 日本薬史学会
  • 『家伝預薬集』の研究               
    鈴木 達彦; 砥上 京子; 森田 まゆ
    日本医史学雑誌, Jun. 2010, (一社)日本医史学会
  • 吉益東洞における十二律方の検討               
    溝口 加奈子; 鈴木 達彦
    日本東洋医学雑誌, May 2010, (一社)日本東洋医学会
  • 古方派における丸散方の検討―山脇東洋と吉益東洞の丸散方の比較―
    鈴木達彦; 溝口加奈子
    日本東洋医学雑誌, 01 May 2010, (一社)日本東洋医学会
  • 丸散方から湯液方へ
    遠藤 次郎; 鈴木 達彦
    薬史学雑誌, 2010, 日本薬史学会, [Invited]
  • 馬王堆出土『五十二病方』にみられる薬の作り方の意義
    遠藤次郎; 鈴木達彦
    日本医史学雑誌, 20 Jun. 2009, (一社)日本医史学会
  • 『傷寒論』における煎液の量と服用量に関する問題
    石かく; 鈴木達彦; 遠藤次郎
    日本医史学雑誌, 20 Jun. 2009, (一社)日本医史学会
  • 日本における金創治療の展開 ~白朝散を中心に~               
    23 Jan. 2009
  • 室町〜江戸期の眼科書に見られる仏教医学の影響
    上妻 加奈; 遠藤 次郎; 中村 輝子; 鈴木 達彦
    薬史学雑誌, 30 Dec. 2008, 日本薬史学会
  • 薬局方としての『和剤局方』の意義
    鈴木 達彦
    薬史学雑誌, 30 Dec. 2008, 日本薬史学会
  • 日本漢方古方派の先駆者、後藤艮山の医学にみられる日本的病因論
    須藤 美緒; 遠藤 次郎; 中村 輝子; 鈴木 達彦
    薬史学雑誌, Dec. 2008, 日本薬史学会
  • 日本最古の眼科流派,馬島流の秘伝書『灌頂小鏡』の比較検討
    上妻加奈; 遠藤次郎; 中村輝子; 鈴木達彦
    日本薬学会関東支部大会講演要旨集, 04 Oct. 2008
  • 江戸・明治期の薬箱中の防已のDNA解析
    太田真裕; 遠藤次郎; 中村輝子; 鈴木達彦
    日本薬学会関東支部大会講演要旨集, 04 Oct. 2008
  • 漢方における薬用量の検討~宋代までの丸散剤の薬用量の変遷~
    石かく; 遠藤次郎; 中村輝子; 鈴木達彦
    日本薬学会関東支部大会講演要旨集, 04 Oct. 2008
  • 華岡青洲の軟膏の理論と運用
    足立理絵子; 遠藤次郎; 鈴木達彦
    日本薬学会関東支部大会講演要旨集, 04 Oct. 2008
  • Research on the Five-volume Edition of "Heji Jufang" of the Southern Song Dynasty
    SUZUKI Tatsuhiko
    日本医史学雑誌, 20 Jun. 2008, (一社)日本医史学会
  • 世界初の国定薬局方、『和剤局方』の研究               
    Apr. 2008, [Invited]
  • 室町~江戸期の眼科書に見られる仏教医学の影響               
    2008
  • 日本漢方古方派の先駆者、後藤艮山の医学に見られる日本的病因論               
    2008
  • Studies on Various Editions of "Kokon Hoi"
    SUZUKI Tatsuhiko; ENDO Jiro; NAKAMURA Teruko
    日本医史学雑誌, 20 Mar. 2007, (一社)日本医史学会
  • 薬量攷               
    2007, [Invited]
  • 「古方派・後世派」と「古方・新方」               
    2007
  • 「古方派・後世派」と「古方・新方」
    鈴木 達彦; 遠藤 次郎; 中村 輝子
    日本東洋医学雑誌, May 2006, (一社)日本東洋医学会
  • 電子薬歴を活用した多科受診患者への取り組み―糖尿病患者の薬歴を軸として―
    大塚さち子; 副島規代; 林浩子; 平井政彦; 畔上由美; 土屋晃司; 笹部英士; 宮田真琴; 鈴木達彦; 土居なぎさ
    日本薬剤師会学術大会講演要旨集, 2006
  • 甲賀通元『古今方彙』のルーツを探る               
    2006
  • 『金匱要略』における「気分」「血分」「水分」の再検討               
    2006
  • 甲賀通元「古今方彙」の検討
    鈴木 達彦; 遠藤 次郎; 中村 輝子
    日本医史学雑誌, Jun. 2005, (一社)日本医史学会
  • 『金匱要略』における「気分」「血分」「水分」の再検討
    鈴木 達彦; 遠藤 次郎; 中村 輝子
    日本東洋医学雑誌, Apr. 2005, (一社)日本東洋医学会
  • 甲賀通元『古今方彙』の検討               
    2005
  • 絡脈の病症の再検討
    鈴木達彦; 遠藤次郎
    日本東洋医学雑誌, May 2004
  • An Investigation of the Abdominal Palpation Diagnosis in "Imagawa Yoshimoto Densho"
    SUZUKI Tatsuhiko; ENDO Jiro; NAKAMURA Teruko
    日本医史学雑誌, 20 Mar. 2004, (一社)日本医史学会
  • 絡脈の病証の検討               
    2004
  • 初期腹診書にみられる病理観の再検討               
    2004
  • 絡脈の病症の検討               
    2004
  • 五兪穴の意義               
    2003
  • 絡脈の意義               
    2003
  • 絡脈の意義               
    2002
  • 人迎脈口診の再検討               
    2002
  • 五兪穴の意義               
    2002
  • 経絡説における「流注」の字義               
    2000

Research Themes

  • Research in medical ethics, rules of medical practice and its ideological origins in the Asian traditional medicine
    Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
    The University of Tokyo
    01 Apr. 2019 - 31 Mar. 2022
    This research, conducted by about 20 scholars who are experts on medicine or thought culture of various Asian areas, was aiming at revealing ethics of medical practice or rules for doctors with its ideological origins in the Asian traditional medicine. As result, many studies ware performed from various angles about morality and ethic thought in the traditional medicine of Japan, China, and India with their neighboring nations, then specialized papers were written by each participant. In addition, investigations of the medical ethic education in educational institutions for traditional medicine in current Japan, Korea, and Vietnam were performed widely, and reports of the actual situations were made. The above were finally compiled in the book and published.
  • Research on Community Medicine from the Perspective of the Development of Village Doctors: Based on the Documents of Doctors' Families in Okayama Prefecture
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    Teikyo Heisei University
    01 Apr. 2019 - 31 Mar. 2022
    The outline and purpose of this project is to investigate medical records, medical books, and equipment of village doctors' families in Okayama Prefecture. For the Hirai family's materials in Setouchi City, newly discovered historical materials were photographed. And the catalog of the historical materials(library collection) was completed. It was found that the collection is typical of the library and documents of village doctors. In March 2023, we published "NakaShima Ika Shiryo Kenkyu" Vol.1, No.3, which includes this catalog and a discussion of the Hirai family and their medical activities.
    We are currently organizing the results of our research on the Yoshioka family's materials in Okayama City, and expect to publish a catalog and discussion of the collection by the end of 2023.
    It was also revealed that in the early Meiji period, village doctors in Okayama Prefecture were collaborating in large-scale vaccination activities.
  • Study on formation and development of the medicinal theory in the earliest days of Traditional Japanese Medicine
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
    Teikyo Heisei University
    01 Apr. 2015 - 31 Mar. 2017
    TASHIRO Sanki and MANASE Dosan represent in the earliest days of Traditional Japanese Medicine. There are both of their medicinal books; Nodoku.This research presents TASHIRO Sannki’s Nodoku,books, “Toryunodokushu” (T0293) in the Naito Museum of Pharmaceutical Science and Industry and “Nodokushushinsennoho” (乾1801) in the Kyou sho’oku Library.“Nodokuzennarabinitsuika” (ノ/5) in the Fujikawa Collection of the Kyoto University Library is regarded as the primary edition of MANASE Dosan’s Nodoku books.TASHIRO Sanki uses the original notations as the medicinal names, while MANASE Dosan uses the general medicinal names.MANASE Dosan puts marks on medicinal names for the purpose of indication of medicinal effects.

■Achievement List

Research Keywords

  • History of Medicine
  • Japanese Traditional (Kampo) Medicine

Lectures, oral presentations, etc.

  • 20 Nov. 2022, 20 Nov. 2022 - 20 Nov. 2022, Exist, Japanese, Japan, Domestic conferences, Not International Collabolation, Verbal presentations (invitation, special)
    Url
  • 10 Sep. 2023, 10 Sep. 2023 - 10 Sep. 2023, Exist, Japan, Domestic conferences
    Url
  • 25 Aug. 2024, 24 Aug. 2024 - 25 Aug. 2024, Exist, Japanese, Japan, Domestic conferences, Public discourses, seminars, tutorials, courses, lectures and others
    Url

■University education and qualification information

Qualifications, licenses

  • 01 May 1999
  • 01 Apr. 2002

Highlights of Educational Work Experience

  • 01 Jun. 2018