Taiki Murayama

Faculty of Humanities and Social Sciences,Department of Juvenile Education,Nursing and Preschool Education CourseLecturer
Last Updated :2025/08/28

■Researcher basic information

Degree

  • Mar. 2012

Field Of Study

  • Humanities & social sciences, Early childhood education and childcare
  • Humanities & social sciences, Education - general

■Career

Career

  • Oct. 2022 - Present
    Bunkyo University, Faculty of Education Human Development and Education Course
  • Apr. 2020 - Present
    Teikyo Heisei University
  • Apr. 2018 - Mar. 2020
    Kanazawa Gakuin University
  • Apr. 2018 - Mar. 2020
    Kanazawa Gakuin College
  • Oct. 2016 - Mar. 2018
    Kanazawa Gakuin College
  • Apr. 2014 - Sep. 2016

Educational Background

  • Apr. 2010 - Mar. 2012

■Research activity information

Award

  • Dec. 2021
  • Nov. 2014
  • Jan. 2013

Paper

  • 感性と遊戯性からみる教育DX               
    Jul. 2025, [Reviewed]
  • 生活科・総合的な学習の時間におけるPBLを援用した探究的活動ー教育DX推進による振り返り場面の充実に関する実践研究ー               
    Dec. 2024, [Reviewed]
  • 「教科等横断的な視点」から授業がつくれる家庭科教員養成ー教育実習および総合的な学習(探究)の時間と関連させてー               
    Dec. 2024, [Reviewed]
  • 「ネットいじめ」に留意したファシリテーターとしてのICT活用教員研修プログラムの実践報告:埼玉県幸手市教育委員会主催による全3回の教育研修の成果を中心に               
    Jan. 2024
  • 学校教員とフリースクールスタッフの共通性と差異に着目した研修システムの検討~『生徒指導提要』におけるネットワーク型支援チーム編成の観点から~               
    Nov. 2023, [Reviewed]
  • 『生徒指導提要』(令和4年改訂版)に関する一考察~いじめ対応・不登校支援における村上春樹『沈黙』の教材価値の再考~               
    May 2023, [Reviewed]
  • 保育者養成課程所属学生のICT活用指導力向上に関する研究~保育者志望学生用ICT活用指導力チェックリスト作成に向けた調査から~               
    Feb. 2023
  • 保育者養成課程版「教員のICT活用指導力チェックリスト」の検討               
    Dec. 2022, [Reviewed]
  • 「情報通信技術を活用した教育に関する理論及び方法」の学修内容の検討~「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」との整合性より~               
    May 2022, [Reviewed]
  • 保育用数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)の検討~幼児向けプログラミング活動及び領域「環境」の内容を手掛かりに~               
    May 2022, [Reviewed]
  • Discussion on Learning Content of 'Theories and Methods of Education Using Information and Communication Technology'; In Terms of Consistency with 'Mathematics, Data Science and AI Education Program (Literacy Level)'               
    Masahiro Teshima; Koichi Imada; Taiki Murayama
    The International Journal of Shonan Reseach Institute Bunkyo University『Shonan Jounal』, Mar. 2022, [Reviewed]
  • 幼保用『数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)』の在り方に関する一考察-『情報通信技術を活用した教育の理論及び方法』との整合性を手掛かりに-               
    Feb. 2022
  • GIGAスクール構想を想定した教職課程科目の実践~デジタル・ネイティブ世代の特性を生かして~               
    May 2021, [Reviewed]
  • 教育方法の基礎理論に関する研究〜学習指導要領および教育要領の改訂を踏まえて〜               
    Dec. 2017, [Reviewed]
  • 新学習指導要領におけるICT活用〜移行措置期間における留意点〜               
    Dec. 2017, [Reviewed]
  • The Development of "Guide for Play environment" for "Learning materials" to Engage Early Childhood Children in Creative Activities
    WAGATSUMA Yumi; TETSUYA Etsuro; SATOH Junko; YAMADA Shuhei; MURAYAMA Taiki; KANEKO Yoshihiro
    東京学芸大学紀要. 芸術・スポーツ科学系 = Bulletin of Tokyo Gakugei University, Oct. 2017
  • 初等教育段階におけるプログラミング教育の考察〜創作物アップロード・共有に関する考察〜               
    May 2017, [Reviewed]
  • Analysis of the Developmental Sequence from ECE to Elementary School Education : Focusing on adopting EEG materials in Japan(Part 2)
    佐藤 純子; 村山 大樹
    淑徳大学短期大学部研究紀要 = Shukutoku University Junior College bulletin, 15 Feb. 2017
    幼児期の教育と小学校教育の円滑な接続を図っていくという観点から、「生活科」を中心とした合科的な指導のあり方を検討するために、幼児教育における領域「環境」と小学校教育「生活科」の学びの連続性に関する調査を行った。本研究では、EEG教育マテリアルを用い、幼児と小学校低学年の遊び方の特徴と傾向を分析している。その結果、幼児期においても遊び方の工夫が観察されるものの、児童期になるとより遊びを深めたいとする意欲や遊具の持つ可能性など知的な気付きが生まれていた。子どもの気付きは、次の自発的な遊びを誘発することから、子ども自身が幼児教育を通じて培ってきた経験や成果を踏まえながら、小学校教育における指導計画や授業実践を進めていくことが小学校始期の児童にとって極めて重要であることが本研究から明らかとなった。
  • Analysis of the Developmental Sequence from ECE to Elementary School Education : Focusing on adopting EEG materials in Japan(Part 1)
    村山 大樹; 佐藤 純子
    淑徳大学短期大学部研究紀要 = Shukutoku University Junior College bulletin, 15 Feb. 2017
    幼児期の教育と小学校教育の円滑な接続を図っていくという観点から、「生活科」を中心とした合科的な指導のあり方を検討するために、幼児教育における領域「環境」と小学校「生活科」の学びの連続性に関する調査を行った。本研究では、保育領域「環境」と小学校「生活科」の内容に焦点を当て、保幼小連携の観点から教育用マテリアル(玩具)活用の可能性を検証することを目的とする。本稿では、基礎研究として、EEGの保育領域と日本の保育5領域の整合性を明らかにした上で、保育園における自由あそびの実践を行い、保育領域「環境」における教育用マテリアルの有用性を考察した。幼児期の子どもの教育用に考えられた教育用マテリアルは、日本の保育5領域と親和性があり、幼児教育の現場で活用可能性が高いことが確かめられた。
  • 保幼小連携を視野に入れた包括的な英語教育の方向性               
    Dec. 2016, [Reviewed]
  • デジタル・ネイティブ世代の特徴とアクティブ・ラーニングとの整合性に関する一考察               
    Mar. 2016, [Reviewed]
  • 保育者養成課程の授業におけるICTを活用したアクティブ・ラーニングの実践               
    Dec. 2015, [Reviewed]
  • アクティブ・ラーニングにおけるICT活用の可能性               
    Dec. 2015, [Reviewed]
  • 幼児教育におけるデジタルの活用〜幼稚園教育要領に基づいたアプリ分類の試行〜               
    Mar. 2015, [Reviewed]
  • 保育および教育における教育ICTを用いたワークショップ型教員研修の可能性               
    Mar. 2015, [Reviewed]
  • Information Behavior in Digital Native Generation : From Comparison of University Students in Japan and Malaysia
    村山 大樹; 今田 晃一; 手嶋 將博
    教育研究所紀要, 01 Dec. 2014
    デジタルネイティブ世代と呼ばれる大学生は、一般的に映像優先脳、感覚主義、私生活中心主義などがその特徴とされている。橋本らの「日本人の情報行動 2010」の調査を基に、日本の大学生(教員養成系)とマレーシアの大学生について情報行動についてのアンケート調査を実施した。結果日本の大学生は、メールやSNSのコミュニケーション、授業の課題についての調査など、多くのことをスマートフォン1台で処理する傾向があった。学業などでは特に、一次資料につなげる適切な指導が課題として明らかになった。
  • 協働学習につながるICT活用の留意点〜iPadを用いたワークショップの試みから〜               
    Mar. 2014, [Reviewed]
  • デジタル機器利用に関する調査〜大学生と中学生の比較から〜               
    Mar. 2014, [Reviewed]
  • Installation of the Video-on-Demand System for Classes at Public Junior High Schools
    村山 大樹; 今田 晃一
    教育研究所紀要, Dec. 2013, [Reviewed]
    現在「教育の情報化ビジョン」に沿った教育環境の整備が進んでいる。一方、学習者である子ども自身も、デジタル機器に対してこれまでの世代とは違う感覚を持っていることが、調査を通じて明らかとなってきた。現在の子どもたちの特性に合った、動画教材の開発がこれからの課題である。本研究では、米国カーンアカデミーの「反転授業」の理論を取り入れた、公立中学校における授業動画配信システムの構築について研究を行った。
  • 中学生のデジタル機器利用に関する調査〜越谷市立大袋中学校における全校調査を中心として〜               
    Nov. 2013, [Reviewed]
  • 幼児教育におけるデジタルの可能性〜デジタル絵本(iPad用)の作成と実演を中心として〜               
    Nov. 2013, [Reviewed]
  • Development of the Classes Using iPad and Environmental Management
    教育研究所紀要, Dec. 2012
    越谷市教育委員会と連携した授業づくりの事業をもとに、越谷市の小、中学校の先生方とタブレット型情報端末(iPad)を用いた授業づくりを行った。iPadの機能に応じた実践事例の検討。iPad用の電子書籍作成アプリケーションであるiBooks Authorの事例。最後にiBooksを活用するためのクラウド・コンピューティングサービスの整合性について提案した。
  • Study about Using of ICT for Supporting Direct Communications of Students on the School Refusal
    村山 大樹; 今田 晃一
    教育研究所紀要, Dec. 2012
    本論文は、平成23年度文教大学大学院教育学研究科修士論文「不登校児童生徒への対応におけるICTの活用」を基に、その後の技術進歩によりICT活用の可能性が拡がった部分について加筆、編集しなおしたものである。ICTの活用は、学校復帰や登校刺激等の直接的な効果については大きな期待はできないが、その前段階である不登校同士、支援者とのコミュニケーションを促進すること等、間接的なつながりを構築する上では大変有用であることが、実践を通して明らかとなった。
  • 不登校児童生徒への対応におけるICTの活用               
    Mar. 2012
  • 21世紀型スキル(ATC21S)の習得を目指した「PCによるプレゼン力育成講座」の試み〜生徒のプレゼン力はICTにより高まる実証〜               
    Feb. 2012, [Reviewed]
  • ICTを用いた不登校児童生徒への対応〜インターネット通話サービス「Skype」を中心として〜               
    Feb. 2011, [Reviewed]
  • 「生徒指導・不登校対応」の研究におけるICTの有用性〜大袋中学校における実証的検証から〜               
    Feb. 2011, [Reviewed]
  • 多機能情報端末(iPad)を用いた不登校児童生徒への対応               
    Nov. 2010, [Reviewed]
  • タブレット型情報端末機(iPad)を用いた授業づくりの可能性               
    Nov. 2010, [Reviewed]

Lectures, oral presentations, etc.

  • 幼児向けプログラミング・トイを活用した活動プログラム開発〜トイオ・プレイグラウンドの活用を中心として〜               
    11 May 2025
  • 音楽表現と生成AI               
    Nov. 2024
  • 『生徒指導提要』における困難課題対応的生徒指導に関する一考察~不登校支援としてのネットワーク型支援チーム編成に向けたスタッフ研修~               
    Aug. 2023
  • 『生徒指導提要』における発達支持的生徒指導に関する一考察~いじめ防止としての村上春樹『沈黙』に対する価値再考~               
    Aug. 2023
  • 保育者志望学生のICT活用指導力向上に関する研究~保育者養成課程版ICT活用指導力チェックリスト開発のための調査~               
    May 2023
  • 教員・保育者養成課程におけるICT活用指導力向上に向けたカリキュラムの検討-教職課程コアカリキュラムに示されたICT活用関連項目の整理-               
    06 Aug. 2022
  • 保育園におけるSTEAM教育の実践的な研究その2(ニチイ学館モデル園の実践報告)               
    May 2022
  • 保育園におけるSTEAM教育の実践的な研究その1(幼児期のSTEAM教育の考え方)               
    May 2022
  • 保育者養成向け「数理・データサイエンス・AI(リテラシーレベル)教育プログラム」の検討               
    May 2022
  • 幼児教育におけるICTの活用-幼児のプログラミング体験に関する検証-               
    May 2020
  • 子どもの主体的な遊びを生み出す環境〜保育者を支える玩具〜               
    May 2019
  • 日本の保育環境における教育マテリアルの活用の可能性を探る               
    May 2018
  • 海外の教育用マテリアル活用に関する基礎的研究〜保育5領域との整合性の検証〜               
    May 2017
  • インフォーマル学習におけるSTEM の視点を誘発する児童の気づき:-ブロック教材を用いたワークショップの実践を事例に-               
    Aug. 2016
  • デジタル・ネイティブ世代の学生の特徴を生かした教員研修の充実               
    May 2016
  • 不登校対応におけるICTの活用~授業動画配信サイトの活用を中心として~               
    Oct. 2013
  • タブレット型情報端末(iPad)を用いた学習プログラムの開発〜国立民俗学博物館を利用した事前・現地学習を中心に〜               
    Oct. 2011
  • 不登校対応におけるICTの活用〜不登校進行段階によるICT活用表の検討〜               
    Oct. 2011

Works

  • プログラミング玩具「トイオ・プレイグラウンド」開発・監修               
    May 2024, Others
  • WEBサービス「Edutown あそびの広場」企画・監修               
    Aug. 2016, Web service
  • 木製玩具「Disney|KIDEA」企画・監修               
    Feb. 2016, Others
  • 幼児向けアンドロイド端末「それいけアンパンマン!コドなび!」企画・監修               
    Oct. 2014, Others

Research Themes

  • 自己調整学習の手法を援用した遊戯性を伴う探究的活動と学習者自身の振り返り機会の提供による不登校児童生徒の興味・主体性の発見               
    Oct. 2024 - Mar. 2025
  • Research on The Use of ICT in Early Childhood Education -Development of an Age-appropriate Programming Experience Activity Program-
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
    01 Apr. 2018 - 31 Mar. 2021
    In this study, we developed a "programming experience activity program suitable for early childhood" as one of the ways of encountering digital technology with children who will live in the future. Specifically, we conducted (1) a survey on programming materials for infants, (2) development of activity programs, and (3) practice verification at childcare sites.
    As a result of this study, the following three points were clarified as requirements for programming experience activities suitable for early childhood: (1) programming as a tool to express infants' thoughts, (2) discovery of "programming thought" hidden in unplugged type activities, and (3) attention to the basis of programming thought. As a result of the research, all 30 kinds of activity programs were summarized and proposed.
  • 幼児期にふさわしいプログラミング体験活動プログラムの開発               
    Apr. 2018 - Mar. 2019
  • The modeling of the learning to make promote a dialog about the class which used a tablet
    Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
    Bunkyo University
    2011 - 2012
    The school children as the digital native generation has the characteristic to think much of the feelings and the feeling from the nous, thinking much of the image and the music from the word. We utilized iPad as the tool of the group-learning and did a class. The video of NHK and the school life is useful for the dialog among the students and the learning having to do with problem solving.

Social Contribution Activities

  • 学習支援NPO法人eboard               
    organizing_member
    Dec. 2013 - Present

Media Coverage

  • まいにちスクスク むかし遊び(1)~(3)               
    Dec. 2023, Media report