Kazuya Shoji
Faculty of Health Care and Medical Sports,Department of Medical Sports,Trainer and Sports Course | Associate Professor |
Faculty of Health Care and Medical Sports,Department of Medical Sports,Athlete Course | Associate Professor |
Last Updated :2025/09/05
■Researcher basic information
Field Of Study
■Career
Career
- Apr. 2025 - Present
Teikyo Heisei University - Sep. 2024 - Present
Tokyo University of Information Sciences - Apr. 2023 - Present
- Apr. 2019 - Present
Teikyo Heisei University - Apr. 2014 - Present
- Apr. 2018 - Mar. 2025
Teikyo Heisei University - Apr. 2023 - Mar. 2024
- Jun. 2020 - Jun. 2022
- Jun. 2018 - Jun. 2020
- Apr. 2019 - Mar. 2020
Seigakuin University, Faculty of Political Science & Economics - Apr. 2016 - Mar. 2018
Tokuyama University - Apr. 2016 - Mar. 2018
Tokuyama University, Faculty of Welfair Information - Aug. 2016 - Sep. 2016
Shiga University, Faculty of Economics - Oct. 2015 - Mar. 2016
Tokyo University of Social Welfare - Apr. 2015 - Mar. 2016
- Oct. 2014 - Mar. 2016
Shiga University, Faculty of Economics - Apr. 2014 - Sep. 2014
- May 2013 - Sep. 2014
- Oct. 2012 - May 2013
- Apr. 2011 - Sep. 2012
- Jul. 2008 - Mar. 2010
Cyber University, Faculty of IT and Business - Apr. 2007 - Jun. 2008
The Open University of Japan - Apr. 2006 - Mar. 2007
Kokushikan University
Educational Background
Member History
- Mar. 2018 - Present
- Sep. 2023 - Nov. 2023
- Sep. 2022 - Dec. 2022
- Aug. 2021 - Aug. 2022
- Dec. 2021 - Dec. 2021
- May 2019 - Apr. 2021
- Dec. 2019 - Mar. 2020
- Mar. 2018 - Mar. 2020
- Feb. 2018 - Mar. 2020
- Nov. 2018 - Feb. 2019
- Oct. 2018 - Feb. 2019
- Aug. 2016 - Jul. 2018
- Oct. 2017 - Mar. 2018
- Nov. 2017 - Feb. 2018
- Feb. 2016 - Feb. 2018
- Oct. 2016 - Mar. 2017
- Jul. 2016 - Sep. 2016
- Jul. 2016
■Research activity information
Paper
- Enhancing SDGs Education through the Ichihara Version of "Get The Point" and Cross-Campus Comparative Analysis Based on Reflection Reports
ESD by EC Report, May 2025, [Reviewed] - Practical Report on Career Education through Learning from Others: Creating Meaningful Opportunities for Both Students and Companies by Enhancing Corporate Research and Reflection on Learning Content
SHOJI Kazuya
Journal of Teikyo Heisei University, Mar. 2025
In the 2023 Career Formation Course “Career Plan,” we promoted proactive and collaborative learning by sharing students’ pre- and post-reports. Specifically, we shared “pre-questions (collections)” to companies and “reflection reports (collections)” after the lectures with both students and companies. For students, this provided an opportunity to learn from the writings, phrases, and expressions of their peers, as well as to understand the opinions and perspectives of others, thereby raising awareness and enhancing their employment consciousness through “learning from others.” For companies, it allowed them to grasp the real opinions and understanding of students, which could be used as a reference for lectures and internship acceptance, thus providing a more fulfilling learning opportunity. Additionally, we effectively utilized the LMS to accumulate and share this information, functioning as a valuable place for information collection and distribution. As a result of this initiative, the course evaluation survey results improved, and we were able to create an interactive learning environment that received high praise from companies. - The Practice and Educational Effects of an Online Open Company Through Collaboration with Environmental Counselors Utilizing Their Specialized Expertise
ESD by EC Report, May 2024, [Reviewed] - Chiba City: Implementation of Education and Learning Programs in a Pioneering Decarbonization Area ーIncluding Analysis and Consideration Through Text Mining and Generative AI
ESD by EC Report, May 2024, [Reviewed] - Report on a Classroom-Based Problem-Solving Project for Younger Students in Collaboration with Pacific Golf Management Co., Ltd., a Golf Course Management Company in Ichihara City
Mar. 2024 - 市原市のゴルフ場(ゴルフ場運営管理会社)との連携による課題解決型インターンシップの報告~文部科学省「大学等におけるインターンシップの届出制度」の 6つの必要な要素を満たすインターンシップの一事例として~
Mar. 2023 - 主体的・対話的な環境によるキャリア教育の実践~千葉県商工会議所連合会との連携による企業の魅力発表会の取組み~
Nov. 2022 - コロナ禍で実践したオンライン授業全体の成果と課題の考察
Apr. 2021 - Compliance and Business Ethics for the Improvement of Enterprise Value
Mar. 2021 - 企業の社会的責任論の視点から考える異物混入の予防と対応
Sep. 2019 - 大学生の主体的学びを企図した地域連携型PBI「西京銀行PBI(BNJプロジェクト)」の実践 -複数の地域機関との有機的交流を基にー
Mar. 2019 - 看護学科「コンピュータ教育」におけるアクティブ・ラーニング型授業の成功事例に関する報告
Mar. 2019 - SI研修におけるピア・ラーニングの有効性に関する一考察
Jul. 2018, [Reviewed] - 地域連携型PBI 「西京銀行 課題解決型インターンシップ(若旅inやまぐち)」の実践~地域ゼミ(地域課題によるPBL体験)の一事例として~
Mar. 2018 - コルブの経験学習モデルを基にしたアクティブ・ラーニング型授業の実践と課題~情報リテラシー教育を事例として~
Mar. 2018 - 周南市の中小企業クラスター地域の経営戦略調査研究
Dec. 2017 - 新経営戦略概論ーベンチャー企業の経営戦略ー
Jun. 2017 - イノベーション企業研究とベンチャー企業・中小企業クラスター地域調査
Mar. 2017 - 「情報リテラシー教育・留学生クラス」における留学生SIを活用したアクティブ・ラーニング型授業の実践研究
Mar. 2017 - 「ALを支える24のカウンセリングスキル」を基にした主体的・協働的な学びの実践~社会性とコミュニケーション能力向上を目的として~
Jan. 2017 - アクティブ・ラーニングの“評価”に関する研究~高大接続・新制大学入学試験を踏まえて~
Dec. 2016 - LMS Forum Function that Makes Active Learning Possible and Contributes to the Cultivation of General Skills
Shoji Kazuya
Abstracts of Annual Conference of Japan Society for Management Information, 2016
As the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology describes it, Active Learning (AL) "...is a general term for teaching and learning methods that incorporate the student's active participation. A general set of abilities are cultivated through the student's active learning, including cognitive skills, ethics, social skills, education, knowledge, and experience". Emphasis it put on reaching this goal.
AL is seen in recent years in all universities. But while it satisfies the conditions for its method (to differ from the one-sided lecturing system), there are still large issues concerning its goals.
This presentation focuses on AL's goals and highlights the ICT system (LMS, forum function), which largely contributes to the cultivation of general skills, providing examples of it in practice along with analysis. - 改修により機能強化されたSUCCESS利用促進の取り組み~ICTキャンパス教育支援システムの普及による主体的・双方向的教育学習環境の向上を目的として~
Aug. 2015 - SULMS, the e-learning system which contributes to the vitalization of communication learning at Shiga University
Shoji Kazuya
Aug. 2015 - いつでも・どこでも・だれでも学習ができる本学e-leaningシステム・SULMSの特徴と課題~ユビキタス環境下から見えてくる教育面・学習面の検討事項~
Jun. 2015
MISC
- 帝京平成大学学生が「目標とする力」を基にしたセミナー改革の試み~2024年度 千葉キャンパス 医療スポーツ学科の一事例~
Mar. 2025
Lead - サステナブルな社会へ~環境カウンセラーの挑戦~④自身の強みの「デジタル」と、ベテランの知見を融合
Jun. 2024 - 「職業体験イベント」による有意義な体験と交流の実現
Mar. 2024 - 市原市主催「Get The Point」ファシリテーター養成講座参加報告と千葉キャンパス フレッシュセミナー内でのSDGsワークショップの試み
Mar. 2023 - テレワークとオフィスワーク
Mar. 2021 - 千葉キャンパス・ちはら台キャンパスでのオンライン授業の各サポートの報告
Mar. 2021 - 「Society 5.0社会における情報システムとコンピュータの活用」をテーマにしたIT人材の育成
Mar. 2020 - 「目標設定をしたボランティア活動」による学生の成長と地域貢献
Mar. 2019 - AL型授業の実践と学習成果の可視化の試み
Mar. 2019 - SDGsに素直に向き合うこと
Dec. 2018
Lead - SI研修におけるピア・ラーニングの効果の検討―外国籍SIを中心として-
Jun. 2018 - アクティブラーニング(反転授業)最前線
Dec. 2015
Lectures, oral presentations, etc.
- 生成AIと大学業務の共創~教育・研究・管理運営の質と効率の向上
29 Sep. 2025 - 帝京平成大学における学修者本位の教育への転換と学修成果の可視化に関する取り組みと課題について
19 Sep. 2025 - AIアシスタントを活用した教育内容の充実を目指して~体験型のFD研修会を受講した教員の認識に関する研究~
31 Aug. 2025 - 内閣府のイノベーション政策を基にした日本企業のイノベーション促進に関する研究〜人材育成に焦点を当てて〜
24 Aug. 2025 - 実践的コミュニケーション教育の効果と課題
24 Aug. 2025 - 外部講師(企業経営者)を招へいした企業倫理およびSDGs教育の効果と課題
09 Aug. 2025 - 東京23区における食品ロス対策の実態とフードシェアリングに対する意向
22 Jun. 2025 - 【現場の報告】AIに対する学生の意識調査とAI活用教育の報告
24 May 2025, [Invited] - 授業の規範への拘束:レポート作成授業と文章生成系AI
23 Mar. 2025 - SDGs学習ゲーム「いちはら版 Get The Point」を活用したSDGs教育の効果とキャンパス間の振り返りレポート比較
22 Mar. 2025 - 千葉市在住者に対するSDGsの17の目標への関心の調査と分析~2024年度ちば産学官連携プラットフォーム共同調査研究の報告を兼ねて~
22 Mar. 2025 - 遠隔・相互評価形式での課題解決型学習の教育効果
02 Mar. 2025 - 6K(共有、共感、協同、競争、気負わず、気づき)を軸とした初年次教育科目におけるコミュニケーション教育の実践と成果・課題の分析
02 Mar. 2025 - レポート作成における生成系AI利用への学生意識調査:AIリテラシー教育の観点から
01 Mar. 2025 - SDGsコンテンツ制作を通じた医療スポーツ系学生の意識向上と行動変容~2024年度コミュニケーション教育の実践から~
18 Feb. 2025 - Microsoft Copilot(AIアシスタント)を活用した教育内容の充実~体験を通してAIの理解を深める~
10 Jan. 2025 - 実験動物取扱の実態調査の考察と愛玩動物看護師の役割および多職種連携に関する検討
14 Dec. 2024 - コミュニケーション上の強みと課題の調査から考える医療スポーツ系学生のキャリア形成支援に関する研究
14 Dec. 2024 - スポーツ科学系大学のWEBサイトのテキストマイニングと帝京平成大学の比較分析
12 Oct. 2024 - 講座受講者が自ら学ぶようになるには~アクティブ・ラーニングを交えて~
02 Oct. 2024, [Invited] - シェアリングエコノミーは食品ロス問題を解決するのか―産学連携による課題解決型学習の実践―
29 Sep. 2024 - 帝京平成大学における学修成果可視化の取り組み~セミナー科目の活用を通じて~
13 Sep. 2024 - ビジネスチャットを活用したアクティブラーニング型授業の実践と課題
04 Sep. 2024 - 学生FDを通じた数理・データサイエンス・AI教育の改善
25 Aug. 2024 - 千葉市在住者の公開講座参加希望からみる本学の役割~2023年度ちば産学官連携プラットフォーム共同調査研究の報告を兼ねて~
25 Aug. 2024 - 生成AIとデジタル教材を活用したアスリート学生に対するキャリア形成支援の試みと自己キャリアマネジメントの促進
25 Aug. 2024 - ICTを活用した事前質問集と振り返りレポート集の作成・共有による教育効果の向上
23 Aug. 2024 - 数理・データサイエンス・AI教育における自己評価と理解度確認テストからみる課題
07 Jul. 2024 - ゴルフ場運営管理会社(PGM)と連携した医療スポーツ系学生に対する「共有・共感・協同」を軸とした課題解決プロジェクトの実践と学習成果の可視化
11 May 2024 - 専門分野を活かした環境カウンセラーの連携によるオンラインインターンシップの実践と学習成果の可視化
23 Mar. 2024 - 千葉市を事例とした脱炭素先行地域教育と地域理解の向上~学生による振り返りレポートのテキストマイニング結果の分析と情報発信も含めて~
23 Mar. 2024 - 理解向上を目的とした生成AI活用教育と生成AIに対する学生の意見調査
15 Mar. 2024 - 就業体験への目的意識に対する履修学年の影響
03 Mar. 2024 - 5K(共有・共感・協同・競争・気負わず)を軸とした看護学生に対するコミュニケーション教育の実践
03 Mar. 2024 - LMSドリル機能を活用した知識習得学修と教員指導による演習を組み合わせた数理・データサイエンス・AI教育の実践
03 Mar. 2024 - 医療スポーツ系学生の制作したSDGsコンテンツの分析と考察
23 Dec. 2023 - 現役就活生の就職活動に対する意識調査の分析とオリジナル教材の制作
23 Dec. 2023 - 教育効果を高めるICTツール(LMS・テキストマイニングソフト・生成系AI等)を活用した実践報告と各機能紹介
27 Oct. 2023 - CSCLの実践を通じたホーソン効果の検証
23 Sep. 2023 - Web会議システムの活用による教室授業への企業のリモートモニタリングの 実現と教育効果
20 Sep. 2023 - SDGs学習ゲーム「いちはら版 Get The Point」を活用したSDGs教育の実践 〜市原市の理解向上および学生による地域課題への提案〜
16 Sep. 2023 - 生成系AIとテキストマイニングソフトの活用によるキャリア教育への応用
08 Sep. 2023 - 地域のゴルフ場運営管理会社と連携した低学年向け課題解決プロジェクトの取組
25 Aug. 2023 - 事前・事後学習・モニタリングの充実による教育的効果を高めた地域ゴルフ場での5DAYオリジナルインターンシップの取組
13 May 2023 - LMSを活用した数理・データサイエンス・AIリテラシー教育の実践
19 Mar. 2023 - 企業・団体・大学の連携と情報共有による学生の気づきを促すキャリア教育の実践
12 Mar. 2023 - イノベーションで地元活性を目指す老舗ベンチャー企業のインターンシップ
11 Mar. 2023 - 自社PR動画配信サイト「HATARAKU de ちば」を活用した企業研究・業界研究と教育効果~千葉県商工会議所連合会との連携による低学年向けキャリア教育の一事例~
10 Dec. 2022 - 直営カーディーラーでのオリジナルインターンシップと教育・学習効果~文部科学省「大学等におけるインターンシップの届出制度」に準ずる取組みとして~
26 Nov. 2022 - 「学び」を止めないための“Tips”:ICTを用いた同時双方向型の遠隔授業について(1)Microsoft Teamsについて(2)情報モラル・倫理・セキュリティーについて(3)総括質疑
21 Sep. 2022 - 地域産学協働によるゴルフ場でのPBI の取組みと ICT を活用したモニタリングの試み
25 Aug. 2022 - 千葉県商工会議所連合会との連携によるキャリア教育(企業の魅力発表会)の実践と課題
20 Aug. 2022 - 医療スポーツ系学生に対するSDGs教育と学生によるSDGsコンテンツの制作
13 Mar. 2022 - さまざまなパートナーシップの経験や資源戦略を基にした効果的なキャリア教育の実践
12 Mar. 2022 - 外部講師や受講生からの評価を取り入れた学生の就業意識や気づきを促す課題解決プロジェクト(企業課題をテーマにした企画アイデアコンテスト)の実践
12 Mar. 2022 - コミュニケーション行動のチェックリストからみる医療スポーツ系学生のキャリア形成支援に関する研究
23 Nov. 2021 - 「学び」を止めないための"Tips":ICTを用いた同時双方向型の遠隔授業について
15 Sep. 2021 - 教室授業での外部講師リモート登壇におけるICTサポートの成果と課題
08 Sep. 2021 - コロナ禍でのフルオンライン環境によるインターンシップの事前・事後指導と教育効果
25 Aug. 2021 - オンラインの学習経験を活かした教室授業でのコンピュータ支援によるアクティブ・ラーニングの試み
07 Jul. 2021 - 環境カウンセラー・環境教育インストラクターに必要とされるICTスキルの一考察~環境教育の対面教育・オンライン教育を基に~
27 Mar. 2021 - フルオンライン型キャリア教育の実践―新しい授業スタイルの確立に向けて―
17 Mar. 2021 - オンライン授業の設計・実践に 関する一考察~従来の教育・学習と比較して~
01 Mar. 2021 - 新型コロナウイルス感染症対策と⼤学教育活動の両⽴〜医療系大学の特徴を活かした情報教育(対⾯授業)の実践〜
25 Dec. 2020 - 作業療法学科の遠隔臨床実習実施におけるICTサポート
19 Dec. 2020 - フルオンライン環境での課題解決学習(PBL)の実践と課題
03 Nov. 2020 - 全学共通科目のオンデマンド教材作成とインタラクティブ環境による学修支援~帝京平成大学 教育開発・学修支援機構の発足と成果報告~
04 Sep. 2020 - CSCLによるLMSの利用率向上と主体的・協働的な学びの促進-新入生の興味・関心を活かしたアクティブ・ラーニング型授業の一事例-
02 Sep. 2020 - 「会員制キャリア形成プロジェクトサイト」による主体的・協働的な学びの促進
25 Aug. 2020 - オンライン授業の取組(工夫例、利用したシステム、効果、課題等)
19 Aug. 2020 - オンライン授業展開における教員へのICTサポート
18 Jul. 2020 - 企業不正の防止に寄与する広義のコンプライアンスと企業倫理に関する研究~企業を取り巻く社会・環境の変化を踏まえて~
18 Jul. 2020 - Society 5.0を踏まえたIT人材の育成―医療スポーツ系学生を対象とした入門的データサイエンス教育の試み―
18 Mar. 2020 - MFC(MY FUTURE CAMPUS)課題解決プロジェクトによる低学年向けキャリア教育の試みー医療スポーツ系学生を対象としたプレインターンシップの実践と学習成果の可視化ー
29 Feb. 2020 - 留学生アシスタントが事前研修で感じる困難感に関する一考察―情報リテラシーSI研修の事例を通して―
30 Nov. 2019 - コミュニケーションスキルの向上をめざした学習成果の可視化―受講生による評価および共感の可能性―
30 Nov. 2019 - みんなに広めたい反転授業~動画を活用した反転授業に対する学生意識調査の結果から~
16 Nov. 2019 - 大学における情報教育の講義デザインー職業人に至るまでの初年次教育と学習継続力の一考察ー
16 Nov. 2019 - 高等学校までの情報スキルの把握とそれを踏まえた大学での弱点克服を目的とした情報教育の実践~看護学科 初年次教育クラスを事例として~
02 Nov. 2019 - 「Society 5.0 社会とデータサイエンス:社会に求められる人材の育成に向けて」 を踏まえた本学の教育・学習の方向性と課題
26 Sep. 2019 - モバイル・ラーニングによるALの実践とソフトコントロールによる学習環境整備の試み
06 Sep. 2019 - 先行研究を基にした「教員が主導するアクティブ・ラーニング(制御型AL)」の一考察
10 Aug. 2019 - アクティブラーニングと環境教育
27 Jul. 2019 - 四年間を通したPBL体系の実践ー地域ゼミを中心としてー
10 Mar. 2019 - ラーニングレーダーチャート(LRC)によるアクティブ・ラーニング型授業の学習成果の可視化の試み―医療スポーツ系クラスにおけるコンピュータ教育を事例として―
24 Feb. 2019 - 地域ゼミにおける「サービスラーニング」としての被災地支援-小成川集落の災害復興ボランティア実践-
23 Feb. 2019 - 環境カウンセラーESD学会を支援するICTの活用事例―発表・参加申込受付でのGoogleフォーム活用を事例としてー
09 Feb. 2019 - アクティブ・ラーニング型授業の成功事例と考察~看護学科での初年次教育科目「コンピュータ演習Ⅰ」を事例として~
01 Dec. 2018 - スポーツ系学生の大学初年次教育科目(コンピュータ演習Ⅰ)内での情報教育に対する意識調査と考察
04 Nov. 2018 - 医療スポーツ系学生におけるルーブリックを活用した PC スキルチェックからみる情報教育の課題
27 Oct. 2018 - SI 研修におけるピア・ラーニングの有効性に関する一考察
14 Jul. 2018 - 不正のトライアングル理論を基にした 企業不祥事に関する研究
30 Jun. 2018 - 地域課題をテーマとするPBLの全学的推進―徳山大学「地域ゼミ」の成果と課題―
20 Mar. 2018 - 徳山大学AP事業の これまでとこれから
14 Mar. 2018 - 地域観光資源を活用したPBL:富山調査プロジェクト~地域課題・魅力のSNS情報発信~
10 Mar. 2018 - 中小企業クラスター地域の経営戦略調査研究 (周南市地域の事例を含む)
17 Feb. 2018 - ESD支援のためのICTの活用と可能性
17 Feb. 2018 - 多様な学習者への アクティブ・ラーニングの可能性を開く e-ラーニングの実践と考察 ~電子掲示板とメンターの活用を含めて~
11 Feb. 2018 - CSCLの体験・ワークショップ~「コンピュータ支援による協調学習」におけるインストラクター・メンターの役割~
25 Nov. 2017 - アクティブラーニングと地域連携を考えるー徳山大学AP事例報告ー
24 Nov. 2017, [Invited] - 話題提供:アクティブ・ラーニングは徳山大学をどう変えたか?
18 Nov. 2017 - 【基調講演】環境教育の有効な進め方~アクティブ・ラーニング~
29 Oct. 2017, [Invited] - コルブの経験学習モデルを基にした アクティブ・ラーニング型授業の実践 ~情報リテラシー教育・留学生クラスを事例として~
05 Aug. 2017 - 情報科における反転授業の導入提案とその有効性~大学での情報教育(AL型授業)を参考にして~
02 Jul. 2017 - 反転授業の成功要件となる「心的態度の構築」と「安心安全な場の提供」
13 May 2017 - ALヒエラルキーの各階層に応じた主体的・協働的な学びの実践~「教養ゼミⅠ」における事例紹介~
22 Mar. 2017 - アクティブラーニングの推進と課題解決能力を評価するコモンルーブリック
20 Mar. 2017 - 反転授業の試みと課題
14 Mar. 2017 - 実践から見るアクティブ・ラーニング型授業の評価方法
05 Mar. 2017 - 大学の第3の使命(社会貢献)と 地域の教育資源活用型ALの実践 ~「西京銀行 課題解決型インターンシップ(若旅inやまぐち)」を事例として~
04 Feb. 2017 - 徳山大学サイバーキャンパスを活用した反転授業の実践と課題
10 Dec. 2016 - PBL(映像制作実習)を活用したアクティブ・ラーナーの養成と考察
19 Nov. 2016 - CSCLの実践・失敗例からみるLMSフォーラム活用に関する研究~ICTを活用した効果的なアクティブ・ラーニングの展開のために~
15 Oct. 2016 - アクティブ・ラーニングの“評価”に関する実践と考察~高大接続・新制大学入学試験を踏まえて~
08 Oct. 2016 - 「情報リテラシー教育」留学生クラスにおける留学生SIを活用したAL型授業の実践と課題
19 Sep. 2016 - 地域連携型PBI 「西京銀行 課題解決型インターンシップ(若旅inやまぐち)」の取り組み~徳山大学「地域ゼミ」の実践と考察~
17 Sep. 2016 - 汎用的能力育成に寄与するアクティブ・ラーニングを可能にするLMSフォーラム機能
15 Sep. 2016 - 初年次教育科目でのアクティブ・ラーニング型授業の実践と課題~ノート・テイキングを題材にして~
09 Jul. 2016 - 社会性・コミュニケーション能力向上を目的としたアクティブ・ラーニング型授業の取り組み~AL型授業における「態度目標」に重点をおいて~
09 Jul. 2016 - 高大接続(高等学校教育・大学教育・大学入学者選抜)に寄与する アクティブ・ラーニングの研究~情報科教育が果たす役割を含めて~
26 Jun. 2016 - アクティブラーニング(AL)の手法紹介~東京大学「インタラクティブ・ティーチング講座」を参考にして
22 Jun. 2016 - 徳山大学におけるアクティブ・ラーニング型授業の一事例~初年次教育科目におけるラーニングスキル養成を目的として~
18 Jun. 2016 - 汎用的能力(認知的、倫理的、社会的能力、教養、知識、経験)の育成を目的としたAL型授業の取り組みと課題
14 May 2016 - 情報リテラシー教育におけるLMSを活用した多様なインタラクティブ環境の構築
19 Mar. 2016 - 教育改革助成プロジェクト「アクティブラーニングによる授業改革」
10 Mar. 2016 - アクティブ・ラーニング型授業のリフレクションにおけるメンターを活用した協調学習(CSCL)の試み~「情報リテラシー教育」の一事例として~
28 Feb. 2016 - 本プロジェクトの事業報告「上層学生(SA)活用事例」
12 Feb. 2016 - iPadを使用した映像制作スキル獲得のためのアクティブラーニング型授業の展開と課題
30 Jan. 2016 - アクティブラーニングの各技法と効果的な運用のための課題 ~東京大学「インタラクティブ・ティーチング」講座受講(教員研修)報告を兼ねて~
10 Dec. 2015 - 滋賀大学のアクティブ・ラーニングの取り組みについて「反転授業形式を採用したiPad実習授業」
08 Dec. 2015 - アクティブラーニング型授業の一形態としての反転学習の取り組みと課題~大学の教育・学習における学生(学習アシスタント)の多様な活用について~
06 Dec. 2015 - 障がい者・高齢者等多くの者に学習機会の拡張をもたらすe-ラーニングシステムの課題と運営上の利点─滋賀大学e-ラーニングシステム・SULMS 運用事例を参考にして─
29 Nov. 2015 - 反転学習によるiPad活用演習~アクティブラーニングとモバイルリテラシー教育の体験・体感を目的としたワークショップ~
14 Nov. 2015 - e-ラーニングシステムの多様な機能を活用したアクティブラーニング型授業の取り組み
01 Nov. 2015 - 反転授業・電子掲示板(フォーラム)の活用事例~滋賀大学におけるICTを活用した アクティブラーニング型授業の一事例~
15 Oct. 2015 - ICTと上層学生(SA)を活用した アクティブラーニングの取り組み~「キャンパス教育支援システム」「e-ラーニングシステム」を 活用した双方向性学習と 学習アシスタント任用による学びあいの実践~
27 Sep. 2015 - SULMS, the e-learning system which contributes to the vitalization of communication learning at Shiga University
Shoji Kazuya
18 Jul. 2015
Affiliated academic society
Research Themes
Social Contribution Activities
- アクティブラーニングと環境教育
lecturer
19 Feb. 2022 - オンライン学習主催スキル
lecturer
15 Jan. 2022 - 31 Jan. 2022 - アクティブラーニングと環境教育
lecturer
10 Jul. 2021 - 11 Jul. 2021 - つながるカレッジねりま環境分野エコ・アドバイザーコース 卒業発表
03 Mar. 2021 - 講師の技術の講座2(伝え方の基礎)
lecturer
17 Feb. 2021 - アクティブラーニングと環境教育
lecturer
12 Feb. 2021 - 講師の技術の講座(コミュニケーションの基礎)
lecturer
20 Jan. 2021 - アクティブラーニングと環境教育
lecturer
18 Jul. 2020 - アクティブラーニングと環境教育
lecturer
07 Feb. 2020 - アクティブラーニングと環境教育
lecturer
05 Sep. 2019 - パソコンとマンガのコラボ教室(マイカレンダーをつくってみよう!)
lecturer
01 Sep. 2017 - 15 Sep. 2017 - 教員を対象としたアクティブラーニングの講義~意義・手法・評価を中心に~
lecturer
27 Oct. 2016 - 公開講座「情報リテラシー分野(エクセル)~1日で学ぶエクセル基礎講座~」
lecturer
19 Sep. 2015 - 第6回聖泉CLCセミナー「自治会やPTAで役立つエクセル講座(初級編)~使い方からグラフ作成までを学びましょう~」
lecturer
04 Jul. 2015 - 第5回聖泉CLCセミナー 「身近な法律のことを学んでみよう!」
lecturer
14 Dec. 2014 - 環境教育インストラクター応募資格取得セミナー 事例発表
lecturer
26 Jul. 2014