中村 優
| ヒューマンケア学部 鍼灸学科 | 講師 |
| 健康科学研究科 鍼灸学専攻 | 講師 |
Last Updated :2025/10/07
■研究者基本情報
■経歴
■研究活動情報
論文
- Study on Temperature Measurement Using MRI during Acupuncture and Moxibustion
Suguru Nakamura; Masamichi Nakamura; Eiichi Maeda; Yoshio Nikawa
Electronics and Communications in Japan, 2017年05月 - Measurement of noninvasive temperature distribution during acupuncture heating treatment in human leg
Suguru Nakamura; Masamichi Nakamura; Eiichi Maeda; Yoshio Nikawa
AMPERE 2015 - 15th International Conference on Microwave and High Frequency Heating, 2015年 - Microwave application in medical sensing.
Yoshio Nikawa; Suguru Nakamura
9th International Symposium on Medical Information and Communication Technology(ISMICT), 2015年 - Non-invasive heating and measurement of the temperature distribution during carbonized moxa-needle treatment
Suguru Nakamura; Masamichi Nakamura; Eiichi Maeda; Yoshio Nikawa
14th International Conference on Microwave and High Frequency Heating, AMPERE 2013, 2013年 - Dynamic measurement of permittivity and permeability using ferrite loaded cavity
Yoshio Nikawa; Suguru Nakamura
IEEE MTT-S International Microwave Symposium Digest, 2013年 - Study on measuring cholesterol level using microwaves
Yamato Kudo; Suguru Nakamura; Yoshio Nikawa
Asia-Pacific Microwave Conference Proceedings, APMC, 2013年 - Study on noninvasive measurement of temperature distribution in carbonized moxa-needle treatment
Suguru Nakamura; Masamichi Nakamura; Eiichi Maeda; Yoshio Nikawa
Asia-Pacific Microwave Conference Proceedings, APMC, 2013年 - Study on temperature distribution in carbonized moxa-needle treatment
Suguru Nakamura; Masamichi Nakamura; Eiichi Maeda; Yoshio Nikawa
Asia-Pacific Microwave Conference Proceedings, APMC, 2012年 - Noninvasive temperature measurement during moxibustion using MRI
Suguru Nakamura; Masamichi Nakamura; Eiichi Maeda; Yoshio Nikawa
Asia-Pacific Microwave Conference Proceedings, APMC, 2011年
MISC
- MRIを用いた手背部鍼刺激時の非侵襲脳内温度測定~鍼刺激が睡眠に与える影響~
中村優; 高橋友樹; 三村駿太; 関田秀人; 百瀬花; 渡邊未貴
電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集(CD-ROM), 2019年
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 鍼刺激が睡眠に与える影響の解明-東洋医学を背景として-
若手研究
帝京平成大学
2020年04月01日 - 2025年03月31日
本研究は鍼灸臨床の場において日常的に用いられる背部兪穴(脊柱起立筋上に位置する経穴)への鍼刺激が通常の睡眠に与える影響を調査するものである。鍼刺激が睡眠に与える影響の研究のほとんどが不眠症患者への施術の報告であり、鍼刺激が通常の睡眠に与える影響の研究は行われていない。また、前出の研究の刺激部位に関しても古典(黄帝内経)に記される、睡眠の東洋医学的解釈を反映させた研究は類を見ない。
本研究では東洋医学において良質な睡眠を取得するにあたり重要とされる『衛気』『眼』『血』『陰陽きょう脈』に注目し、それぞれと関連の深い臓腑に対応する背部兪穴を刺激部位として、選定された刺激部位への鍼刺激が睡眠へどのような影響を与えるかを調査し、その施術の効果を実証するものである。
本研究から得られる成果は鍼刺激を行うことで日常の睡眠をより良質なものへするためのアプローチを明確にすることであると同時に、それらを基盤として鍼刺激が不眠症はじめ、睡眠関連疾患へ与える影響の下支えとなるものである。本研究から得られる実績は鍼灸臨床の現場に貢献できることはもちろん、ひいては睡眠関連疾患を患う患者のみでなく、全ての国民に良好な睡眠をもたらす重要な可能性がある。
なお、本研究に関連し、昨年度、ICMART2023(Amsterdam)にて『How to Perceive the Back Transport Points in Meridian Therapy-Focusing on Sleep-』と題して関連研究(文献調査ならびに古典的解釈を加えた内容)のポスター発表を行った。