
飯田 修平
健康メディカル学部 理学療法学科 | 准教授 |
健康科学研究科 理学療法学専攻 | 准教授 |
Last Updated :2025/09/13
■研究者基本情報
研究分野
■経歴
経歴
■研究活動情報
論文
- Effects of platelet-rich plasma combined with exercise therapy for one year on knee osteoarthritis: Retrospective cohort study
Tsuneo Kawahara; Shuhei Iida; Kazuma Isoda; Sungdo Kim
Journal of Orthopedic Surgery and Research, 2024年10月, [査読有り] - 周辺視野トレーニングが姿勢制御と注意機能に与える影響
岡田亮介; 加藤勝行; 飯田修平
理学療法科学, 2024年06月, [査読有り]
ラスト(シニア)オーサー, 責任著者 - Blood Oxygen Dynamics in the Brain during Motor Imagery using Virtual Reality
Yoshiki Kanazashi; Shuhei Iida; Atsuko Okubo
J. Asia. Reha. Sci, 2024年03月, [査読有り]
責任著者 - 片脚型歩行支援ロボット
飯田修平
地域ケアリング, 2023年10月, [査読有り]
筆頭著者, 責任著者 - COVID-19感染拡大のため中止された見学実習に代わる学内代替実習に関する学生アンケートの調査結果について(第2報) ─ワールド・カフェ方式でのコミュニケーション演習の導入─
飯田 修平; 加藤 勝行; 徳田 良英; 窪川 徹; 阪井 康友; 吉本 真純
Rigakuryoho Kagaku, 2023年10月, [査読有り]
筆頭著者, 責任著者 - Virtual reality(VR)を使用した捕球動作の運動イメージによる学習効果と脳血流動態の観察
吉田 成寿; 飯田 修平; 萩原 綾耶; 金指 佳希
理学療法科学, 2023年02月, [査読有り]
責任著者 - 脳血管障害片麻痺患者に対するロボット型短下肢装具のリハビリテーション介入効果の検討
川北 大; 飯田 修平; 内藤 秋光; 藤田 拓也; 小瀧 敬久; 佐藤 絵美; 岡田 雄大; 池田 喜久子; 玉利 光太郎; 阪井 康友
理学療法科学, 2023年02月, [査読有り]
責任著者 - 多血小板(PRP)療法を併用した運動療法にて症状の改善を認めた”吹き流し変形”を呈した一症例
河原 常郎; 川口 真; 磯田 一将; 稲葉 佑; 小出 恵也; 山本 一樹; 飯田 修平; 金 成道
運動器理学療法学, 2022年01月, [査読有り] - Effect of Using a Robotic Ankle-Foot Orthosis on Gait Function and Cerebral Blood Flow Dynamics in a Patient with Stroke Hemiplegia: A Single Case Study
DAI KAWAKITA; SHUHEI IIDA; YUUDAI OKADA; EMI SATO; YASUTOMO SAKAI
J. Asi. Reha. Sci., 2022年, [査読有り]
責任著者 - Evaluation of the effect of walking exercise using an ankle foot orthosis with electric assistance for chronic hemiplegic stroke patients
Isamu Maruyama; Shuhei Iida; Toru Kubokawa; Chikara Aoki
Rigakuryoho Kagaku, 2021年, [査読有り]
責任著者 - Comparing surface cerebral blood flow dynamics between straight walking and walking over obstacles.
SHUHEI IIDA
J. Asi. Reha. Sci., 2021年, [査読有り]
筆頭著者 - Observing brain function via functional near-infrared spectroscopy during cognitive program training (dual task) in young people.
Ratri Techayusukcharoen; Shuhei Iida; Chikara Aoki
Journal of physical therapy science, 2019年07月, [査読有り]
責任著者 - ロボット型膝装具のリハビリテーション介入効果の検討
飯田 修平; 川北 大; 藤田 拓哉; 小瀧 敬久; 池田 喜久子; 青木 主税
日本義肢装具学会誌, 2019年07月, [査読有り]
筆頭著者, 責任著者 - 生活期脳卒中片麻痺者における電動アシスト付短下肢装具使用による歩行練習の効果検証
丸山 勇; 窪川 徹; 飯田 修平; 伊藤 雅史; 小関 啓太; 眞島 香代子; 青木 主税
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine, 2019年05月, [査読有り]
責任著者 - Exercise using a robotic knee orthosis in stroke patients with hemiplegia.
Shuhei Iida; Dai Kawakita; Takuya Fujita; Hirohumi Uematsu; Takahisa Kotaki; Kikuko Ikeda; Chikara Aoki
Journal of physical therapy science, 2017年11月, [査読有り]
筆頭著者, 責任著者 - 足首アシスト装置の臨床的有効性の検討 片麻痺患者の歩行能力向上を認めた介入報告
丸山 勇; 高橋 大樹; 関根 康文; 西 直人; 伊藤 雅史; 永田 英夫; 中西 貴江; 青木 主税; 窪川 徹; 飯田 修平
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine, 2017年05月 - 脳血管障害片麻痺患者に対するRobotics Knee Orthosisを使用した練習の効果
飯田 修平; 渡辺 達也; 川北 大; 藤田 拓也; 池田 喜久子; 青木 主税
理学療法科学, 2016年10月, [査読有り]
筆頭著者, 責任著者 - 短下肢装具の有無による大脳皮質表層血流動態の比較 fNIRS装置を用いた検討
飯田 修平; 青木 主税; 池田 喜久子; 石田 健太; 宮坂 稜平; 井上 正雄
日本義肢装具学会誌, 2015年04月, [査読有り]
筆頭著者, 責任著者
MISC
- The effects of mental practice on brain activity and hamstring flexibility in healthy young men
2025年05月
責任著者 - 当院回復期病院における栄養状態とFIM利得の現状報告
回復期リハビリテーション病棟協会第45回研究大会(札幌), 2025年02月 - 学生1名対複数臨床教育者での診療参加型実習の主観的学習達成度の調査 ~臨床体験度(患者数・疾患種)拡大と継続担当患者制導入の取り組み~
第13回理学療法教育学会(北九州 2024)
2024年12月 - 脳梗塞患者にFACTを用いて機能改善した一症例
第29回リハビリテーション・ケア合同研究大会2024(山梨), 2024年09月 - タブレット端末を使用した注意機能トレーニングにおける学習効果と脳血流動態の観察
第22回日本神経理学療法学会学術大会(福岡), 2024年09月 - Effects of Peripheral Vision Training on Postural Control and Attentional Function
2024年09月 - Blood Oxygen Dynamics in the Brain during Motor Imagery using Virtual Reality
2024年09月 - Effect of using a robotic AFO on gait function and electroencephalography in a single case with stroke hemiplegia
2023年06月 - 間質性肺炎の急性増悪にて入院し、セルフモニタリングを徹底し自宅退院した症例
第28回千葉県理学療法学術大会, 2023年03月 - 新システム型実習導入における学習習熟度のアンケート調査
第130回理学療法科学学会(小田原), 2023年01月 - COVID19感染拡大による学内代替実習に関するアンケート調査
第129回理学療法科学学会(宝塚), 2022年12月 - ロボット型短下肢装具の使用による脳卒中片麻痺患者の一症例
リハビリテーションケア合同研究大会 2022, 2022年09月 - 中心性脊髄損傷患者に電気刺激を与え、肺活量および側腹部筋の筋厚が増加した症例
第62回日本呼吸器学会学術集会, 2021年10月 - 従来型実習と新システムを取り入れた診療参加型臨床実習の比較
リハビリテーション・ケア合同研究大会 2021兵庫, 2021年10月 - 急性期脊髄損傷患者に歩行アシスト機能付き装具でのロボットリハビリテーションで歩行機能改善を認めた一例
金指 佳希; 飯田 修平; 緒方 直史
日本義肢装具学会誌, 2021年09月
(一社)日本義肢装具学会 - 視覚・聴覚フィードバックによる荷重練習の学習効果と脳血流動態の比較
岡田 亮介; 飯田 修平; 緒方 直史
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine, 2021年05月
(公社)日本リハビリテーション医学会 - 歩行条件の違いによる表面脳血流動態の比較 機能的近赤外分光法での検討
真上 修一; 久本 萌美; 中西 萌乃; 猪野瀬 卓; 飯田 修平
理学療法学, 2021年03月
(一社)日本理学療法学会連合 - 急性期脊髄損傷患者に対し両足関節アシスト装置でのロボットリハビリテーションで歩行機能改善を認めた一例
金指 佳希; 緒方 直史; 飯田 修平
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine, 2020年07月
(公社)日本リハビリテーション医学会 - 視覚・聴覚フィードバックによる荷重練習の学習効果と脳血流動態の比較
岡田 亮介; 上矢 翼; 飯田 修平; 緒方 直史
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine, 2020年07月
(公社)日本リハビリテーション医学会 - A RANDOMIZED CONTROLLED TRIAL FOR ROBOTIC KNEE ORTHOSIS IN PATIENTS WITH A STROKE
2019年05月 - 健常成人の横歩きにおける脳内血中酸素動態の観察
金指 佳希; 飯田 修平; 緒方 直史
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine, 2018年05月
(公社)日本リハビリテーション医学会 - 足首アシスト装置の臨床的有効性の検討 片麻痺患者の感覚、立位バランス、歩行能力改善を認めた介入報告
吉田 早織; 伊藤 雅史; 西 直人; 関根 康文; 高橋 大樹; 丸山 勇; 中西 貴江; 飯田 修平
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine, 2018年05月
(公社)日本リハビリテーション医学会 - The effect of exercises using Robotics Knee Orthosis (RKO) for stroke patients with hemiplegia
2017年06月 - 足首アシスト装置の臨床的有効性の検討 脳梗塞片麻痺患者1症例の報告
高橋 大樹; 伊藤 雅史; 西 直人; 関根 康文; 丸山 勇; 永田 英夫; 中西 貴江; 青木 主税; 窪川 徹; 飯田 修平
理学療法学, 2017年04月
(一社)日本理学療法学会連合 - 足首アシスト装置の臨床的有効性の検討~脳梗塞片麻痺患者1症例の介入報告~
高橋大樹; 伊藤雅史; 関根康文; 丸山勇; 舟越智之; 永田英夫; 中西貴江; 窪川徹; 飯田修平; 青木主税
日本義肢装具学会誌, 2016年 - 足首アシスト歩行装置の臨床的有効性の検討~頸椎硬膜外血腫患者1症例の介入報告~
丸山勇; 伊藤雅史; 関根康文; 高橋大樹; 舟越智之; 永田英夫; 中西貴江; 窪川徹; 飯田修平; 青木主税
日本義肢装具学会誌, 2016年 - “Motor leaning by a knee ankle foot orthosis with active robot assisting Technology” ~ロボット技術を応用した反復促通による運動学習~
第31回日本義肢装具学会ランチョンセミナー, 2015年11月 - カナダ・ブリティッシュコロンビア州バンクーバーにおける視察研修と医療制度の紹介
リハビリテーション・ケア合同研究大会(2013), 2013年10月 - 歩行のイメージ時と準備時が前頭前野の活動に及ぼす影響 近赤外光イメージング装置(NIRS)を用いた検討
飯田 修平; 徳田 良英
脳科学とリハビリテーション, 2013年08月
脳機能とリハビリテーション研究会 - 短下肢装具の作製状況・時期の調査とその後の対策
リハビリテーション・ケア合同研究大会 2009, 2009年11月 - 褥創がある対麻痺患者のADL自立に向けての援助
リハビリテーション・ケア合同研究大会 2008, 2008年11月
書籍等出版物
講演・口頭発表等
- 歩行分析と装具の選択
飯田修平
横浜メディカルグループ リハビリ部門合同勉強会, 2025年06月12日, [招待有り] - 立位・立位バランスの分析とアプローチ
イムスグループ・リハビリテーションスタッフ特別勉強会 外部講師, 2025年06月, [招待有り] - 座位・起立動作の分析とアプローチ
イムスグループ・リハビリテーションスタッフ特別勉強会 外部講師, 2024年06月, [招待有り] - ハイテクノロジーと理学療法
飯田修平
第42回東京都理学療法学術大会 教育講演 講師, 2023年09月17日, [招待有り] - 起居動作の分析とアプローチ
飯田修平
イムスグループ・リハビリテーションスタッフ特別勉強会 外部講師, 2023年06月, [招待有り] - Japanese Culture and Wellness
飯田修平
Regis University (アメリカ・コロラド州)での特別講義(交流研修), 2022年03月08日 - 基礎から学ぶ ニューロリハビリテーション 第3回 ~身体の動きと脳の仕組みを解説~
飯田修平
最成病院リハビリテーション科 職員研修 外部講師, 2018年11月, [招待有り] - 基礎から学ぶ ニューロリハビリテーション 第2回 ~身体の動きと脳の仕組みを解説~
飯田修平
最成病院リハビリテーション科 職員研修 外部講師, 2018年10月, [招待有り] - 基礎から学ぶ ニューロリハビリテーション 第1回 ~身体の動きと脳の仕組みを解説~
飯田修平
最成病院リハビリテーション科 職員研修 外部講師, 2018年09月, [招待有り] - Robotic Rehabilitation
飯田修平
Rangsit University(タイ)での特別講義(交流研修), 2018年09月 - 基礎から学ぶニューロリハビリテーション
飯田修平
東京臨床研究会 講師, 2018年05月, [招待有り] - Robotic Rehabilitation in Japan
Shuhei IIDA
The 1st Regis University - Teikyo Heisei University Academic Exchange Meeting, 2017年07月 - 起居動作の分析とリハビリテーション
飯田修平
東京臨床研究会 講師, 2017年05月, [招待有り] - バランスの理学療法
飯田修平
東京臨床研究会 講師, 2017年05月, [招待有り] - “Motor leaning by a knee ankle foot orthosis with active robot assisting Technology ~ロボット技術を応用した反復促通による運動学習~
飯田修平
第31回日本義肢装具学会ランチョンセミナー 講師, 2015年10月 - ベッドサイドでできるリハビリテーション
飯田修平
東京臨床研究会 講師, 2013年05月, [招待有り]
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 歩行支援型ロボット(単脚・局所型)の臨床的・脳科学的有効性の検討と機器の分類化
若手研究
帝京平成大学
2019年04月01日 - 2023年03月31日
本研究は、脳卒中片麻痺者を対象に単脚・局所タイプの歩行支援型ロボットを使用し、臨床的介入効果と神経学的側面からの検討を行い、散在するロボット機器の分類化を行うことを目的としている。
具体的には次の3つの研究で構成する。第1研究は、脳卒中片麻痺患者に対して、ロボット型長下肢装具、ロボット型短下肢装具を使用した介入研究を行うことである。第2研究では、脳卒中後遺症者を対象にロボット型長下肢装具とロボット型短下肢装具の歩行時の脳活動を測定することである。脳機能の測定には、携帯型機能的近赤外分光法装置と脳波装置を使用する。第3研究では、本邦で市場化されている単脚・局所タイプの歩行支援型ロボットについて、機器の機能別・患者の適応症例別に分類する。
現在までの研究実績として、第1研究でのロボット型長下肢装具のランダム化比較試験が終了した。回復期の脳卒中片麻痺患者を対象にし、ロボット型長下肢装具を使用した群では、歩行時の麻痺側下肢への荷重時間の増加と左右対称性割合の向上が認められた。現在は、ロボット型短下肢装具を使用した前向き探索的比較研究を測定中であり、2022年6月で測定終了予定である。第2研究では、脳卒中片麻痺後遺症者へのロボット型短下肢装具使用時の表面脳血流動態の測定は終了し、2022年7月に論文掲載予定である。現在は、ロボット型短下肢装具使用時の脳波活動の研究を倫理委員会にて審査中である。
第3研究の機器の機能別・患者の適応症例別の分類について、機器の分類概要を総説として論文に掲載された。 - ロボット型膝装具のリハビリテーション介入効果の検証
若手研究(B)
帝京平成大学
2016年04月01日 - 2019年03月31日
本研究では,ロボット型膝装具(Robotics Knee Orthosis: RKO)の介入効果をランダム化比較試験にて検討した.対象者は回復期病棟に入院する脳卒中片麻痺患者28名とし,RKO群と通常の起立・歩行の練習を行う対照群に割付した.介入期間は10日間とし,評価は介入前,介入後,介入後1か月の3回実施した.結果では,RKO群では,単位時間内での練習量(スクワットやステップ動作)が増加し,歩行中の麻痺側下肢の片脚支持時間割合の向上,また10日間の即時効果で片脚支持時間割合の左右対称性を向上させることが認められた.一方,歩行速度,バランス能力,日常生活動作能力では対照群との差はなかった. - 足首アシスト装置の臨床的有効性の検討
安川電機・等潤病院・帝京平成大学 三者共同研究
2016年04月 - 2017年03月
社会貢献活動
その他
- ITパスポート試験 合格(登録番号:IP-2025-05-01990)
2025年06月 - 現在
令和7年6月13日 - Certificate of Completion in Human Gross Anatomy Workshop, Rangsit University
2017年09月 - 現在 - English Language Skills (ELS) Program – Letter of Acceptance, Sprott Shaw International Language College
2009年10月 - 現在 - PNF Course Level 1 & 2 – Certificate (IPNFA)
2008年09月 - 現在 - 福祉住環境コーディネーター2級
2005年 - 現在 - 訪問介護員2級養成研修課程 修了
2003年04月 - 現在
第10302731号