池宗 佐知子

ヒューマンケア学部 鍼灸学科講師
健康科学研究科 鍼灸学専攻講師
Last Updated :2025/10/07

■研究者基本情報

学位

  • 博士(スポーツ医学), 筑波大学

研究分野

  • ライフサイエンス, 栄養学、健康科学

■経歴

経歴

  • 2009年08月 - 2013年03月
    筑波技術大学, 保健科学部鍼灸学科, 特任助教

学歴

  • 2004年04月 - 2011年03月, 筑波大学大学院, 人間総合科学研究科, スポーツ医学専攻
  • 2000年04月 - 2004年03月, 明治鍼灸大学(現明治国際医療大学), 鍼灸学部

委員歴

  • 2015年06月 - 現在
    編集委員, 日本東洋医学系物理療法学会
  • 2014年07月 - 現在
    スポーツ鍼灸委員, 全日本鍼灸学会

■研究活動情報

受賞

  • 2012年06月
    全日本鍼灸学会, 高木賞
    後肢懸垂により引き起こされる筋委縮の回復過程における鍼通電刺激の効果
  • 2012年06月
    日本温泉気候物理医学会, 第17回優秀論文賞
    鍼通電刺激が廃用性の骨格筋萎縮を抑制する分子メカニズム

論文

MISC

講演・口頭発表等

  • 運動連鎖からみた下肢の動きと治療への応用               
    池宗 佐知子
    北海道鍼灸師会, 2018年06月24日

所属学協会

  • 日本東洋医学系物理療法学会               
  • 日本温泉気候物理医学会               
  • 全日本鍼灸学会               
  • 日本体力医学会               

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 灸刺激による筋機能改善効果が下肢バランス能力へ与える影響
    基盤研究(C)
    帝京平成大学
    2021年04月01日 - 2024年03月31日
    下腿への灸刺激によるバランス改善能力の効果に関する初期データを採取した。灸刺激として、どこでも使用できる火を使わない灸(灸刺激)を用い、灸刺激前、灸刺激中、灸刺激後の3ポイントにおける30秒間の重心動揺(閉眼片脚立ち)の測定を6名に行った。灸刺激中は、下肢に灸を貼付したまま測定を行った。その結果、平均した総軌跡長の長さは、灸刺激中、灸刺激前、灸刺激後で短くなった。一方で安静15分前後での総軌跡長は安静後に短くなり、慣れという点も考慮し、さらに検討を進めていく。
    また、トレーニング動画作成に向け、YouTubeで公開されている動画の中でトレーニングに関わる動画を選定し、視聴回数を1,000回以下(低視聴群)と10万回以上(高視聴群)に分け評価した。低視聴群は40動画、高視聴群は51動画であった。これらの動画について、サムネイル、タイトル、動画のわかりやすさ(わかりやすさ)、文字の見やすさ(文字)、話し方、種目の難易度(難易度)、動画の長さを5段階で評価したところ、再生回数の多い動画は、サムネイル、タイトル、わかりやすさ、文字、話し方において再生回数が低い動画と比べ有意に高い値を示し、再生回数を増やすには人々の興味を引く構成作成が必要であることがわかった。これは、さらに同一動画を大学生8名に視聴させ評価者間のばらつきを検討したところ、大きなばらつきはなかった。
    そこで、これらのキーワードを参考にし、動画の見え方を検討するため、同一トレーニングについて音声の有無、トレーニングの角度等異なる2つの動画を作成し、評価させたところ、標準的なトレーニング以外にEasyモードやHardモードを作成したものは評価も良い一方、ある程度しっかりと膝の角度や動きなどが見えない服装は改善すべき点として挙げられた。
  • 筋萎縮に対する鍼通電療法の臨床応用に向けた基礎研究
    若手研究(B)
    帝京平成大学
    2014年04月01日 - 2019年03月31日
    上腕二頭筋に対し、1Hz、100Hzの電気鍼刺激(EA)を比較した結果、100Hzの刺激では筋力低下の傾向と血中乳酸濃度の明らかな上昇が認められた。次に、高齢者にとって転倒防止の観点から下肢の筋力維持が重要であるため、下腿へのEAの影響を検討した。下腿三頭筋に対して同様の刺激を行った結果は、筋力の低下も血中乳酸濃度の上昇も認められなかった。これまで、血中乳酸濃度の上昇は速筋線維の収縮の関与が報告されており、100HzのEAは選択的に速筋線維を刺激する可能性があるという成果が得られていた。下肢へのEAは不快感が残る傾向もあったため、刺激強度はさらに検討が必要である。

■大学教育・資格等情報

主な担当授業科目名

  • 臨床鍼灸実習Ⅰ

資格、免許

  • 2003年04月01日
    はり師
  • 2003年04月01日
    きゅう師