池宗 佐知子
| ヒューマンケア学部 鍼灸学科 | 講師 |
| 健康科学研究科 鍼灸学専攻 | 講師 |
Last Updated :2025/10/07
■研究者基本情報
■経歴
■研究活動情報
受賞
論文
- 災害被災地での安全な鍼施術法構築に関する研究 活動経験のある鍼灸師の語りの考察
恒松 美香子; 池宗 佐知子; 今井 賢治
全日本鍼灸学会学術大会抄録集, 2023年05月 - 鍼治療がスポーツ選手の競技活動に及ぼす影響 鍼刺激感覚とタイミングに着目した調査研究
藤本 英樹; 金子 泰久; 泉 重樹; 櫻庭 陽; 吉田 行宏; 鳥海 崇; 池宗 佐知子; 玉地 正則; 吉田 成仁; 近藤 宏; 古屋 英治
全日本鍼灸学会雑誌, 2021年05月 - スポーツ選手を対象とした鍼灸治療の有害事象調査
藤本 英樹; 金子 泰久; 泉 重樹; 櫻庭 陽; 吉田 行宏; 鳥海 崇; 池宗 佐知子; 玉地 正則; 吉田 成仁; 近藤 宏; 古屋 英治
全日本鍼灸学会雑誌, 2020年02月, [査読有り] - 潜在性トリガーポイントに対する効果指標となる特徴の探索
皆川 陽一; 池田 真帆; 毛塚 雄介; 松井 晃太; 村上 惇平; 渡辺 将史; 脇 英彰; 池宗 佐知子; 吉田 成仁; 伊藤 和憲; 宮崎 彰吾
PAIN RESEARCH, 2019年07月 - スポーツ鍼灸委員会の取り組み スポーツ鍼灸のエビデンスについて
藤本 英樹; 池宗 佐知子; 泉 重樹; 金子 泰久; 近藤 宏; 櫻庭 陽; 玉地 正則; 吉田 成仁; 吉田 行宏; 古屋 英治
全日本鍼灸学会雑誌, 2016年08月 - スポーツ鍼灸委員会の取り組み 米国アイダホ州でのスポーツ鍼灸の経験
泉 重樹; 池宗 佐知子; 金子 泰久; 近藤 宏; 櫻庭 陽; 藤本 英樹; 吉田 成仁; 吉田 行宏; 古屋 英治
全日本鍼灸学会雑誌, 2014年11月 - Reduction of ribosome biogenesis with activation of the mTOR pathway in denervated atrophic muscle
Masanao Machida; Kohei Takeda; Hiroyuki Yokono; Sachiko Ikemune; Yuka Taniguchi; Hidenori Kiyosawa; Tohru Takemasa
JOURNAL OF CELLULAR PHYSIOLOGY, 2012年04月, [査読有り] - Effect of Coenzyme Q(10) supplementation on exercise-induced muscular injury of rats
Michihiro Kon; Fuminori Kimura; Takayuki Akimoto; Kai Tanabe; Yosuke Murase; Sachiko Ikemune; Ichiro Kono
EXERCISE IMMUNOLOGY REVIEW, 2007年, [査読有り]
MISC
- スポーツにおける鍼灸あん摩マッサージ指圧の有害事象 マラソンランナー対象のアンケート調査
櫻庭 陽; 近藤 宏; 池宗 佐知子; 泉 重樹; 金子 泰久; 玉地 正則; 鳥海 崇; 藤本 英樹; 吉田 成仁; 吉田 行宏; 古屋 英治
全日本鍼灸学会雑誌, 2020年08月
(公社)全日本鍼灸学会 - サッカーのトレーナーを対象とした鍼灸治療の有害事象調査
藤本 英樹; 鳥海 崇; 金子 泰久; 泉 重樹; 櫻庭 陽; 吉田 行宏; 池宗 佐知子; 玉地 正則; 吉田 成仁; 近藤 宏; 古屋 英治
全日本鍼灸学会雑誌, 2020年08月
(公社)全日本鍼灸学会 - 潜在性トリガーポイントに対する効果指標となる特徴の探索
皆川 陽一; 池田 真帆; 毛塚 雄介; 松井 晃太; 村上 惇平; 渡辺 将史; 脇 英彰; 池宗 佐知子; 吉田 成仁; 伊藤 和憲; 宮崎 彰吾
PAIN RESEARCH, 2019年07月
日本疼痛学会 - The use of acupuncture in athletes of individual sports and team sports in Japan
Kaneko, Y; Fujimoto, H; Kondo, H; Sakuraba, H; Izumi, S; Yoshida, N; Ikemune S; Yoshida, Y; Toriumi T; Tamachi M; Furuya E
24th Annual Congress of the European College of Sports Science, 2019年07月, [査読有り] - スポーツ選手を対象とした鍼灸治療の有害事象調査 競技に支障をきたすトラブルに着目して
藤本英樹; 金子泰久; 泉重樹; 櫻庭陽; 吉田行広; 鳥海崇; 池宗佐知子; 玉地正則; 吉田成仁; 近藤宏; 古屋英治
全日本鍼灸学会学術大会抄録集第68, 2019年05月, [査読有り] - 運動前の温灸刺激によるカーフレイズ後の筋疲労軽減効果 自覚指標とエネルギー代謝による検討
矢澤 宏樹; 池宗 佐知子; 古田 健祐; 大坂 拓哉; 中村 有沙; 眞壁 珠希; 市川 大起; 豊島 遼真
日本東洋医学系物理療法学会誌, 2018年11月
(一社)日本東洋医学系物理療法学会 - ランダム化比較試験を用いた運動前温灸刺激によるカーフレイズ直後の筋疲労軽減効果 筋硬度と筋力の変化を指標として
阿部 葉月; 池宗 佐知子; 山本 寛; 狩野 知大; 長邉 亮太; 加藤 尚也; 北條 友基
日本東洋医学系物理療法学会誌, 2018年11月
(一社)日本東洋医学系物理療法学会 - 運動前の灸刺激がレッグカール後の筋疲労に及ぼす影響
津田龍平; 池宗佐知子; 池宗佐知子; 高橋健太; 早川大; 飯野葵; 河崎拓也; 小林遼; 久島達也; 久島達也; 高橋秀則; 高橋秀則
全日本鍼灸学会学術大会抄録集, 2017年05月01日 - 鍼通電刺激後の筋力および血中乳酸濃度の変化 1Hzと100Hz間欠刺激の比較
池宗佐知子; 池宗佐知子; 今井賢治; 今井賢治; 久島達也; 久島達也
全日本鍼灸学会学術大会抄録集, 2017年05月01日 - はり師・きゅう師養成校に在籍する学生への意識調査 スポーツトレーナーに対する意識について
吉田 行宏; 泉 重樹; 櫻庭 陽; 池宗 佐知子; 藤本 英樹
全日本鍼灸学会学術大会抄録集, 2016年05月
(公社)全日本鍼灸学会 - スポーツ鍼灸委員会の取り組み 7:第 65 回全日本鍼灸学会北海道大会のスポーツ企画について
櫻庭 陽; 古屋 英治; 池宗 佐知子; 泉 重樹; 金子 泰久; 近藤 宏; 玉地 正則; 藤本 英樹; 吉田 成仁; 吉田 行宏
全日本鍼灸会誌, 2016年
社団法人 全日本鍼灸学会 - M-Testによって検索される経絡および経穴へのやさしいタッチはストレスを緩和させるか
宮崎 彰吾; 飯村 佳織; 脇 英彰; 池宗 佐知子; 久島 達也; 向野 義人; 萩原 明人; 高橋 秀則
帝京平成大学紀要, 2015年03月
帝京平成大学 - 医療技術を学ぶ視覚障害学生に対する自主学習用教材作成の取り組み―音声による視覚障害補償機能を有した上肢筋模型の試作―
成島朋美; 周防佐知江; 舩山庸子; 池宗佐知子; 佐々木健; 坂本裕和; 大越教夫
筑波技術大学テクノレポート(Web), 2014年03月
鍼施術や手技療法を安全かつ効果的に行うために身体の立体的なイメージを持つことは重要である。しかしながら,視覚障害学生は身体を構成する筋を立体的にイメージすることが難しいと思われる。そこでペン型タッチ式ボイスレコーダー(以下Touch Memo®)を用いて視覚障害補償機能を有した上肢筋模型を視覚障害学生に試用し,模型組立テストと口頭試問および教材アンケートによってその有用性を検討した。結果,視覚障害学生にとって今回作成した筋模型を一人で組み立てることは困難であったが,音声を聞きながら模型を組み立てることは筋の形態や深さを認識し筋を立体的にイメージすることを助けると思われた。また,点字・DAISY 使用者において模型の組立によって記憶の定着率が上昇する傾向がみられた。これらのことから,今回試作した上肢筋模型は自主学習教材としては改善が必要であるが,体験型学習教材としては有用であると考えられた。, 筑波技術大学学術・社会貢献推進委員会 - 医療技術を学ぶ視覚障害学生に対する自主学習用教材作成の取り組み―音声による視覚情報保障機能を有する経穴暗記カード―
周防佐知江; 成島朋美; 舩山庸子; 池宗佐知子; 佐々木健; 緒方昭広; 大越教夫
筑波技術大学テクノレポート(Web), 2013年12月
視覚に障害を有する鍼灸学生の自主学習教材として,ペン型録音再生レコーダー(以下 Touch Memo®)を経穴暗記カードに応用させた取り組みを行った。Touch Memo®は,ドットコードにより認識するラベルに触れると予め入力した音声情報を再生するものである。今回の教材は,足の太陽膀胱経(67 穴)について合成音声ソフトで音声情報を作成した。その個々の経穴の情報内容は,教科書記載事項である部位,取穴法,解剖指標の3 部からなる。作成した教材を5 名の学生の自主学習用として12 日間貸し出し,使用感等についてアンケートを行った。その結果,使用や有効性に前向きな回答と今後の活用の要望が多く得られた。経絡経穴学の暗記の学習における有用性と,隙間時間の活用や他の教材との併用についての可能性が示唆された。, 筑波技術大学学術・社会貢献推進委員会 - 医療技術を学ぶ視覚障害学生に対する自主学習用教材作成の取り組み―ペン型タッチ式レコーダーを利用した骨格筋の暗記用カード―
舩山庸子; 池宗佐知子; 成島朋美; 周防佐知江; 佐々木健; 坂本裕和; 大越教夫
筑波技術大学テクノレポート(Web), 2013年12月
鍼灸学を学ぶ視覚障害学生の自主学習教材として,合成音声ソフトにより音声化したペン型タッチ式ボイスレコーダー(以下 Touch Memo® )を用いた暗記カード型音声教材を作成した。その教材は,解剖学の筋に関する情報を容易に持ち歩けるように名刺サイズとして,Touch Memo® で触れることで音声情報を簡便に再生できるように作成した。学生にその教材を用いて1 週間自己学習させ,筋の知識に関する試験と使用アンケートを実施し,有用性と課題について検討した。結果,少数例での検討ではあるが,使用前後の学習効果では,点字利用者の得点上昇が墨字使用者より高く,有用と考えられた。しかし,使用後のアンケートでは,今後も教材として使用したいという感想も多かったが,「1 度に再生される情報量が多い」,「音声情報の声質が聞き取りにくい」などの課題も挙げられ,改良の余地も残された。自主学習を効率的にサポートする視覚障害教材になりうる可能性が示唆された。, 筑波技術大学学術・社会貢献推進委員会 - 視覚障害を有する鍼灸学生への診療シミュレータを用いた学習効果
池宗佐知子; 成島朋美; 東條正典; 大越教夫
筑波技術大学テクノレポート(Web), 2013年03月
本研究は、視覚障害学生における診療シミュレータを用いたフィジカルアセスメントに対する学習効果について検討した。実習内容は心音および呼吸音の聴診、心電図測定の実習であった。対象は臨床実習Ⅰを受講する学生16名とした。学生には、事前に実習のテキストを配布し、自主学習を行わせた。実習において心音と呼吸音の聴診では正常音と代表的な異常音を聴取させた。心電図測定は、心電図の電極を装着させた。実習の評価として確認テストと実習アンケートを実施した。その結果、各実習項目が必要であると考えていたものほど実習内容を理解していた。また、確認テストの得点が高い学生ほど、事前学習を実施しており、実習の必要性を肯定的に捉えていた。これらの結果から、事前に十分な自主学習を実施することで、より学習効果が高まる可能性が示された。, 筑波技術大学学術・社会貢献推進委員会 - 鍼灸学専攻学生に対する診療シミュレーションモデル活用の有用性
池宗佐知子; 柳沢美久; 東條正典; 成島朋美; 大越教夫
筑波技術大学テクノレポート(Web), 2013年03月
鍼灸学教育において、医学・看護教育と同様のバイタルサインに関する実習が必要である。そこで、本学における、診療シミュレーションモデルを導入したフィジカルアセスメント学習の有用性について検討する事を目的とした。対象は、本学鍼灸学専攻に在籍する3、4年生のうち、任意に実習に参加した14名とした。学生には、事前に実習書を配布し、自主学習を促した。実習は、診療シミュレータで実施可能な瞳孔反射、心音聴診、呼吸音聴診、腸音聴診、脈拍測定、心電図測定、血圧測定の7項目を行った。実習の評価として、実習の有用性と実習の理解度についてアンケートした。さらに、実習の問題点や改善点について自由記述方式にて調査した。実習内容はほとんどの学生が「ほぼ理解できた」、「理解できた」と答えた。実習後、身体診察を実施する自信が実習前と比較して有意に増加した(P < 0.01)。一方で視覚障害を有するために、パソコンの画面が見えない、シミュレータの反応が見えないなどの問題点が挙げられた。シミュレータを活用した身体診察の実習は視覚障害学生に有用であり、継続して実習を実施する必要性があると考えられた。, 筑波技術大学学術・社会貢献推進委員会 - 消毒薬の細菌に対する形態変化の触図教材
一幡良利; 渡部良平; 池宗佐知子
筑波技術大学テクノレポート(Web), 2012年12月
全盲学生の微生物学教育は、触図教材を用いた微生物の発育集落やグラム染色後の形態を理解することで一段と進歩した。更に、フォトグラフィーを応用した触図では、走査型電子顕微鏡像によるコアグラーゼ陰性ブドウ球菌の形態を理解できるようになった。今回は消毒薬の常在細菌に対する形態変化を透過型電子顕微鏡で観察し、内部構造を理解できるようになった。全盲学生にとって微生物学教育は、将来医療従事者として感染予防を実践する上で重要な教育であることが証明された。, 筑波技術大学学術・社会貢献推進委員会 - マラソンにおける酸化ストレスと疲労に対する鍼刺激の影響 二重盲検比較試験による検討
近藤宏; 藤本英樹; 櫻庭陽; 泉重樹; 市川あゆみ; 池宗佐知子; 平山暁; 宮本俊和; 森山朝正
全日本鍼灸学会雑誌, 2012年02月01日 - 改良型皮内鍼に対する視覚障害者の利用と必要性
池宗佐知子; 東條正典; 成島朋美; 森英俊
筑波技術大学テクノレポート(Web), 2011年12月
本研究は皮内鍼に対して視覚障害者の利用と必要性について検討した。方法は2010年と2011年に鍼基礎実習で実習を受けた21名を対象とした。実習は鍼の鍼柄部分を長くさせた改良型皮内鍼を使用した実習を導入し、従来の皮内鍼との使用感の比較を行い、改良皮内鍼の実用性を検討した。その結果、視覚に障害を有する者に改良皮内鍼は操作性が高く、感染防止を配慮することで実用的であった。, 筑波技術大学学術・社会貢献推進委員会 - 骨模型へボイスペンを利用した解剖学自主学習の試み
池宗佐知子; 成島朋美; 東條正典; 佐々木健; 坂本裕和; 大越教夫
筑波技術大学テクノレポート(Web), 2011年03月
視覚に障害を有する医療を学ぶ学生に対する自主学習教材作製の一つとして、骨模型へボイスペンを利用した取り組みを行った。教材作製にあたっては、まず骨を認識させた後、骨の各部位の名称などの確認をした。学生は、骨模型上に貼付したシールにその情報を入力した。作製した教材はその都度自宅に持ち帰り、自宅学習用の教材として利用させた。今回作製した教材を利用した感想には,前向きなものが多く、教材作製と共に自主学習の動機となる可能性が示唆された。, 筑波技術大学学術・社会貢献推進委員会 - オーディエンス・レスポンス・システムを導入したDVD講座の取り組み
池宗佐知子; 東條正典; 成島朋美; 大越教夫
筑波技術大学テクノレポート(Web), 2010年12月
医学基礎教育の教材の一つとしてDVD教材を整備し、希望者を対象としてDVD講座を開講した。講座には、オーディエンス・レスポンス・システムを導入した。DVD講座は週3回全10回週毎に同一単元の学習を行った。その結果、DVD視聴前後での正答率の向上と自主学習時間の増加が認められた。しかしながら、DVDのスピードについていけないという問題もあり、今後は個別に対応していく必要がある。さらに、視覚障害に配慮した資料の作成をすることで、本講座が自習のきっかけとなる。, 筑波技術大学学術・社会貢献推進委員会 - 視覚情報保障機能を備えたメディア教材配信システム
伊藤裕二; 池宗佐知子; 東條正典; 成島朋美; 漆畑俊哉; 佐久間亨; 三宅輝久; 大越教夫; 小野束
筑波技術大学テクノレポート(Web), 2010年12月
近年、教育現場では、その効果から映像、音声などのメディア教材が使われることが多くなり、メディア教材の編集機器などが安価で入手できるようになってきた。しかし、有益な内容のメディア教材でも使い勝手が良くなければ学習効果は期待できない。目的の教材を素早く見つけることができ(検索性)、見たい・聞きたい箇所は繰り返し、重要でない箇所はスキップして再生(トリック再生)できることが効果を上げるために重要であると考える。視覚に障害をもつ学生を対象とした場合、高い検索性とトリック再生を実現するためには、良好な操作性と多様な見え方に対応できる情報保障機能を兼ね備えたユーザーインターフェースが必要である。今回、そのような要件を満たすオンラインメディア配信システムの開発を試みた。, 筑波技術大学学術・社会貢献推進委員会 - 後肢懸垂により引き起される筋萎縮の回復過程における鍼通電刺激の効果
池宗 佐知子; 大田 美香; 町田 正直; 武政 徹; 高岡 裕; 宮本 俊和
全日本鍼灸学会雑誌, 2010年08月
(公社)全日本鍼灸学会 - 全盲学生に触図教材を用いた微生物学教育に関する研究
池宗佐知子; 谷津忠志; 一幡良利
筑波技術大学テクノレポート(Web), 2010年03月
全盲学生にとって微生物の存在を理解させることは非常に困難なことが多く、その教育は進んでいなかった。しかし、触図教材の普及により微生物の存在を理解出来るようになった。さらに、フォトグラフィーを用いた触図では、コアグラーゼ陰性ブドウ球菌、ミクロコッカス、枯草菌、カビ類の判別まで可能となった。微生物学教育は全盲学生にとって将来医療従事者としての心構えを持つ上でも有意義なものとなった。, 筑波技術大学学術・社会貢献推進委員会 - 超音波刺激の温熱効果によるラット骨格筋Heat Shock Protein発現量の増加
大澤真; 大森肇; 町田正直; 池宗佐知子; 緒方知徳; 石倉恵介; 武政徹; 宮川俊平
体力科学, 2009年12月01日 - ゴルフラウンドで生じる腰痛とMテスト陽性動作の関連性について―パイロットスタディ―
近藤宏; 市川あゆみ; 池宗佐知子; 宮脇貞男; 中野智子; 花岡裕吉; 泉重樹; 櫻庭陽; 宮本俊和; 森山朝正
全日本鍼灸学会雑誌, 2009年05月10日 - 鍼施術を加えた運動療法が身体活動量増大に及ぼす影響―変形性膝関節症患者を対象とした研究―
半田美香子; 池宗佐知子; 佐藤卓弥; 恒松隆太郎; 宮本俊和; 久野譜也
全日本鍼灸学会雑誌, 2009年05月10日 - Mテストを用いた鍼治療が合宿中のテニス選手の粘膜免疫能に影響を及ぼすか?
池宗佐知子; 櫻庭陽; 近藤宏; 市川あゆみ; 泉重樹; 小堀孝浩; 蝶間林利男; 森山朝正; 宮本俊和
体力科学, 2008年12月01日 - スポーツ選手の腰痛に対する低周波鍼通電療法の効果 練習状況、RDQ、JOAスコアを指標にした検討
泉 重樹; 宮本 俊和; 小堀 孝浩; 青木 謙介; 池宗 佐知子; 原 賢二; 片山 証子; 宮川 俊平
全日本鍼灸学会雑誌, 2008年11月
(公社)全日本鍼灸学会 - スポーツにおけるM‐testの有用性に関する検討 5―コンディショニングに対する意識調査―
近藤宏; 櫻庭陽; 泉重樹; 池宗佐知子; 市川あゆみ; 小堀孝浩; 堀紀子; 中野智子; 花岡裕吉; 藤田優子; 森山朝正
全日本鍼灸学会雑誌, 2008年04月28日 - スポーツにおけるM‐testの有用性に関する検討 6―合宿で疲労した大学硬式テニス選手を対象に―
櫻庭陽; 泉重樹; 近藤宏; 池宗佐知子; 市川あゆみ; 小堀孝浩; 堀紀子; 中野智子; 花岡裕吉; 藤田優子; 沢崎健太; 森山朝正
全日本鍼灸学会雑誌, 2008年04月28日 - Mテストによる鍼治療がテニス選手のサービス動作に及ぼす影響―スポーツにおけるMテストの有用性の検討 7―
泉重樹; 櫻庭陽; 近藤宏; 池宗佐知子; 市川あゆみ; 小堀孝浩; 堀紀子; 中野智子; 花岡裕吉; 藤田優子; 宮本俊和; 森山朝正
全日本鍼灸学会雑誌, 2008年04月28日 - 慢性運動器疾患の疼痛レベル及びその機能低下が身体活動量減少におよぼす影響
恒松美香子; 膳法浩史; 中野由香利ダニエーラ; 池宗佐知子; 横山典子; 宮本俊和; 宮川俊平; 久野譜也
体力科学, 2007年12月01日 - スポーツ選手の腰痛と鍼治療(第1報)―スポーツ選手の腰痛の特徴―
小堀孝浩; 泉重樹; 三宅明子; 青木謙介; 池宗佐知子; 鈴木茂久; 原賢二; 片山証子; 三田和紀; 宮川俊平; 宮本俊和
全日本鍼灸学会雑誌, 2007年05月10日 - スポーツ選手の腰痛と鍼治療(第2報) 鍼治療の効果
泉 重樹; 小堀 孝浩; 鈴木 茂久; 三宅 明子; 青木 謙介; 池宗 佐知子; 原 賢二; 片山 証子; 三田 和紀; 宮川 俊平; 宮本 俊和
全日本鍼灸学会雑誌, 2007年05月
(公社)全日本鍼灸学会 - 【スポーツトレーナーと鍼灸】スポーツトレーナー活動における鍼灸の有用性と鍼灸師の課題
宮本 俊和; 松原 裕一; 青木 謙介; 池宗 佐知子; 泉 重樹; 原 賢二
鍼灸Osaka, 2007年05月
森ノ宮医療学園出版部 - 【経験いろいろ、研究いろいろ 温めるケア】温めるケアのトピックス スポーツで応用される温熱療法とは?
宮本 俊和; 青木 謙介; 池宗 佐知子
ナーシング・トゥデイ, 2007年02月
(株)日本看護協会出版会 - 大学ボクシング部におけるトレーナー活動 鍼治療を中心にした報告
泉 重樹; 宮本 俊和; 原 賢二; 池宗 佐知子; 堀 雅史; 西村 博志; 宮川 俊平
全日本鍼灸学会雑誌, 2006年11月
(公社)全日本鍼灸学会 - 再燃を繰り返す腸けい靭帯炎に対してはり治療 バスケットボール選手の1症例
堀雅史; 泉重樹; 矢野健太郎; 西村博志; 青木謙介; 池宗佐知子; 原賢二; 宮本俊和
全日本鍼灸学会雑誌, 2005年05月10日
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 灸刺激による筋機能改善効果が下肢バランス能力へ与える影響
基盤研究(C)
帝京平成大学
2021年04月01日 - 2024年03月31日
下腿への灸刺激によるバランス改善能力の効果に関する初期データを採取した。灸刺激として、どこでも使用できる火を使わない灸(灸刺激)を用い、灸刺激前、灸刺激中、灸刺激後の3ポイントにおける30秒間の重心動揺(閉眼片脚立ち)の測定を6名に行った。灸刺激中は、下肢に灸を貼付したまま測定を行った。その結果、平均した総軌跡長の長さは、灸刺激中、灸刺激前、灸刺激後で短くなった。一方で安静15分前後での総軌跡長は安静後に短くなり、慣れという点も考慮し、さらに検討を進めていく。
また、トレーニング動画作成に向け、YouTubeで公開されている動画の中でトレーニングに関わる動画を選定し、視聴回数を1,000回以下(低視聴群)と10万回以上(高視聴群)に分け評価した。低視聴群は40動画、高視聴群は51動画であった。これらの動画について、サムネイル、タイトル、動画のわかりやすさ(わかりやすさ)、文字の見やすさ(文字)、話し方、種目の難易度(難易度)、動画の長さを5段階で評価したところ、再生回数の多い動画は、サムネイル、タイトル、わかりやすさ、文字、話し方において再生回数が低い動画と比べ有意に高い値を示し、再生回数を増やすには人々の興味を引く構成作成が必要であることがわかった。これは、さらに同一動画を大学生8名に視聴させ評価者間のばらつきを検討したところ、大きなばらつきはなかった。
そこで、これらのキーワードを参考にし、動画の見え方を検討するため、同一トレーニングについて音声の有無、トレーニングの角度等異なる2つの動画を作成し、評価させたところ、標準的なトレーニング以外にEasyモードやHardモードを作成したものは評価も良い一方、ある程度しっかりと膝の角度や動きなどが見えない服装は改善すべき点として挙げられた。 - 筋萎縮に対する鍼通電療法の臨床応用に向けた基礎研究
若手研究(B)
帝京平成大学
2014年04月01日 - 2019年03月31日
上腕二頭筋に対し、1Hz、100Hzの電気鍼刺激(EA)を比較した結果、100Hzの刺激では筋力低下の傾向と血中乳酸濃度の明らかな上昇が認められた。次に、高齢者にとって転倒防止の観点から下肢の筋力維持が重要であるため、下腿へのEAの影響を検討した。下腿三頭筋に対して同様の刺激を行った結果は、筋力の低下も血中乳酸濃度の上昇も認められなかった。これまで、血中乳酸濃度の上昇は速筋線維の収縮の関与が報告されており、100HzのEAは選択的に速筋線維を刺激する可能性があるという成果が得られていた。下肢へのEAは不快感が残る傾向もあったため、刺激強度はさらに検討が必要である。