
菊地 真実
薬学部 薬学科 | 教授 |
薬学研究科 薬学専攻 | 教授 |
Last Updated :2025/10/07
■研究者基本情報
■経歴
経歴
学歴
■研究活動情報
論文
- 地域住民に対する保健知識の普及指導・啓発活動経験による薬学生の実践力獲得に関する研究
原田美那; 菊地真実
ファーマシューティカルコミュニケーション研究会誌, 2024年10月, [査読有り]
ラスト(シニア)オーサー - 在宅医療に関わる薬局薬剤師の役割と実践に関する研究
菊地真実
早稲田大学 博士論文, 2018年07月, [査読有り] - 在宅医療にかかわる薬剤師の患者に対する直接接触行為に関する研究-必要性の認識と行為頻度-
菊地真実; 辻内琢也
社会薬学, 2016年06月, [査読有り]
筆頭著者, A questionnaire-based survey was administered to determine how community pharmacists recognize the necessity for and frequency of touching their patients during care giving. The questionnaire was sent to 400 community pharmacies that practiced home care, and 147 valid responses were analyzed. The survey suggested that acts recognized by pharmacists to require touching were measuring vital signs and helping patients take oral medications. It was thought that pharmacists needed to help patients in taking oral medications and also needed to determine issues related to oral intake. The survey also indicated that the frequencies of measuring vital signs and applying plasters to patients were high. Measuring vital signs was considered routine work, and applying plasters to patients was considered occasional work. Many respondents stated the need for practical study sessions on measuring vital signs. The frequency of measuring vital signs has increased because pharmacists have increasingly recognized this need. Additionally, females tended to touch their patients more frequently than males. However, there was no relationship between the frequency of examining bedsores and applying ointments on them and gender because it was thought that knowledge and experience were more important. The recognition of necessity for touching their patients was high but the frequency was comparatively low, and there was a discrepancy between the recognition of necessity and frequency. It was suggested that practical study sessions on when patients should be touched should be a high priority. - 在宅医療にかかわる薬剤師の患者に対する直接接触行為に関する研究-法的妥当性の認識と抵抗感-
菊地真実; 辻内琢也
社会薬学, 2015年12月, [査読有り]
筆頭著者
MISC
- 帝京平成大学における実務実習前後に実施したオンラインによる参加型学修における工夫,成果,課題についての報告
菊地 真実
薬学教育, 2021年帝京平成大学におけるセミナー科目は,「薬剤師としての心構え」や「患者・生活者本位の視点」を身につけることを目標とした本学の態度教育の主軸となる科目であり,学生は6年間に亘って学修する.5年次,6年次に配当されるセミナー科目は,実務実習前後に行われ,個人ワーク,グループワーク,スモール・グループ・ディスカッション,発表といった参加型学修を中心にプログラムが構築されている.そのため,2020年2月以降の新型コロナウイルス感染拡大による影響は,プログラムの中心となる参加型学修をどのように代替すればよいのか,担当教員はプログラム運営における工夫を余儀なくされた.本報告は,実務実習前後の参加型学修のオンライン授業の本学における実践報告である.本報告を通して,タイムスケジュールへの配慮,担当教員同士で知識,経験を共有することの重要性が示唆された.
, 一般社団法人 日本薬学教育学会 - がん患者と家族の治療場所選択におけるShared Decision Makingの視点から行うMSWの支援
市川葵; 菊地真実; 藤川千鶴; 山口昌弘; 小野充一
日本緩和医療学会学術大会プログラム・抄録集, 2011年06月27日
講演・口頭発表等
- 地域医療見学・体験実習参加による地域医療における他職種理解および薬剤師の役割意識に関する学修効果について
菊地真実; 小原道子; 吉田貴行; 渡邊伸一; 原田美那; 亀井美和子
第9回日本薬学教育学会, 2024年08月 - 薬剤師の職能を可視化するための手法としての質的研究
菊地真実
第41回日本社会薬学会第41年会, 2023年09月 - 医療情報源が多様化する現代社会における患者の意思決定プロセスに関する質的分析
菊地真実; 松村真司; 尾藤誠司
第15回日本ヘルスコミュニケーション学会, 2023年09月 - 帝京平成大学薬学部における実務実習終了後に行う地域医療見学・体験実習についての報告
菊地真実; 小原道子; 吉田貴行
第8回日本薬学教育学会, 2023年08月 - 地域で生活する精神障害者に関わる薬局薬剤師の関わりと支援に関する研究
長谷川簾; 菊地真実
日本社会薬学会第40年会, 2022年10月 - 特別養護老人ホームにおける介護職員の薬への関わりの現状に関する研究
星野南; 菊地真実
第39回日本社会薬学会第39年会, 2021年10月 - 小規模薬局が在宅医療に関わる上での薬剤師ネットワークシステムの役割ー長崎市におけるインタビュー調査からー
菊地真実
第39回日本社会薬学会第39年会, 2021年10月 - 医療専門家の「医療の生活化」-生活者が主体となり医療をつくるためにー
菊地真実; 浮ヶ谷幸代; 景山晶子; 山田香; 松繁卓哉
日本保健医療社会学会大会, 2019年05月 - 医療における決断を経験した人の「コンフリクト体験」に関する質的研究-第2報-
菊地真実; 飯岡緒美; 林真理子; 尾藤誠司
第10回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会, 2019年05月 - 在宅医療に関わる薬局薬剤師の役割と実践 -「生活化」という概念から-
菊地真実
日本社会薬学会37年会, 2018年09月 - 在宅医療に関わる薬局薬剤師の苦悩とその対処を探る
菊地真実
第9回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会, 2018年06月 - 医療における決断を経験した人の「コンフリクト体験」に関する質的研究-第1報-
菊地真実; 飯岡緒美; 林真理子; 尾藤誠司
第9回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会, 2018年06月 - 在宅緩和ケアに関わる薬局薬剤師が、終末期のがん患者に対応する態度を形成するプロセスに関する研究
菊地真実
日本社会薬学会第36年会, 2017年09月 - 在宅医療に関わる薬局薬剤師の患者とのかかわりの実践に関する質的研究
菊地真実; 辻内琢也
日本社会薬学会第35年会, 2016年09月 - 在宅医療に関わる薬局薬剤師の患者に対する直接接触行為への抵抗感とコミュニケーションスキルとの関係性
菊地真実; 辻内琢也
日本社会薬学会第34年会, 2015年07月 - 在宅医療に関わる薬局薬剤師の患者に対する直接接触行為の必要性の認識と行為頻度について
菊地真実; 辻内琢也
日本社会薬学会第33年会, 2014年09月 - 在宅医療に関わる薬剤師のバイタルサイン測定に対する認識について
菊地真実; 辻内琢也
第5回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会, 2014年 - 在宅医療に関わる薬剤師の患者に対する直接接触行為の法的妥当性の認識と抵抗感について
菊地真実; 辻内琢也
日本社会薬学会第32年会, 2013年10月 - 在宅医療に関わる薬剤師の患者に対する医療用麻薬製剤の貼付行為に関する認識調査
菊地真実; 辻内琢也
第7回日本緩和医療薬学会年会, 2013年09月 - 赤ちゃんのいのちを通して「生きる意味」を考える-NICU学校プロジェクト「いのちの授業」5年間の活動
菊地真実
日本臨床死生学会, 2013年 - 在宅緩和ケアに関わる薬局薬剤師の現状と抱える問題点-終末期のがん患者に対応する態度
菊地真実; 小野充一
第16回日本緩和医療学会学術大会, 2011年07月
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 共同意思決定(SDM)において患者ー医療者を橋渡しする「文脈通訳者」の役割と効果
基盤研究(B)
独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター)
2023年04月01日 - 2027年03月31日 - 高度情報技術が実装された臨床現場における患者-医療者の意思決定プロセスと役割
基盤研究(B)
独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター)
2020年04月01日 - 2023年03月31日
2020年度は、AI/IoTなどの新規情報技術が医療現場に参入した際、それら分析・個別化された決断根拠に関する情報は、患者の「思考する意識(理解・認識・価値・規範/価値観)」に対してどのように作用し、影響するのか。さらには、意思決定プロセスに対してどのように作用するのか、という問いに対して、以下の分担事業を行った。
1.高度情報技術が実装された臨床現場における患者の医療に関する意思決定プロセスに関する質的分析(菊地グループ):2020年9月に東京医療センター倫理審査委員会での承認を受けたのち、自らが患者として臨床上の重要な意思決定に関わる体験をした方々に対して個別インタビューを行うとともに、理論形成補完を目的としたグループインタビューも実施した。現在、インタビューによって得られたデータを解析し、ボトムアップでの理論形成を開始している。
2.人生を変える健康関連情報を知った患者の賢明な臨床意思決定を実現するための考察(浅井グループ):当該テーマにおけるシステマティック・レビューを行い、すでに論文投稿を完了し、掲載予定の段階である。
3.“患者-医療者関係”から、“”患者-情報技術-医療者関係“へと健康情報を取り扱う関係性が変化したときに予想される変化と懸念、さらにはその対策に関する概念モデル形成(松村グループ):実証データの分析も踏まえつつ、近未来において、臨床情報の取り扱われ方が変化し、人工知能などの情報技術が参入した場合における懸念事項と対策についての理論化を進めている。2021年度中には分析および論文化まで終了する見込みが立っている。