濃沼 政美
薬学部 薬学科 | 教授 |
薬学研究科 薬学専攻 | 教授 |
Last Updated :2025/09/17
■研究者基本情報
■経歴
経歴
- 2024年04月 - 現在
国立大学法人 福井大学, 研究・地域連携推進部, 認定臨床研究審査委員会 技術専門員 - 2021年04月 - 現在
日本経済大学 大学院, ファーマシューティカルマネジメント研究所, 特任教授 - 2020年04月 - 現在
戸田中央メディカルケアグループ, TMG本部, 薬剤部 特任顧問 - 2013年09月 - 現在
帝京平成大学, 薬学部薬学科・大学院薬学研究科, 教授 - 2020年11月 - 2025年03月
東京都済生会中央病院, 臨床研究センター, 臨床統計アドバイザー - 2019年04月 - 2025年03月
信州大学, 医学部附属病院 臨床研究支援センター, 特任教授(生物統計) - 2015年07月 - 2019年03月
信州大学, 医学部附属病院 臨床研究支援センター, 特任研究員(生物統計) - 2011年 - 2013年08月
日本大学, 薬学部 薬学科, 准教授 - 2009年 - 2010年
日本大学, 薬学部 薬学科, 専任講師 - 2005年 - 2008年
日本大学, 薬学部 薬学科, 助手 - 2000年 - 2004年
昭和大学薬学部 薬品分析化学教室(兼) - 1997年 - 2004年
日本医科大学, 付属病院 薬剤部, 主任薬剤技術員(製剤・治験) - 1993年 - 1996年
日本医科大学 付属病院, 薬剤部, 薬剤技術員
委員歴
- 2023年10月 - 現在
日本薬局学会 薬局薬学編集委員・代議員 - 2023年09月 - 現在
東京都健康長寿医療センター 認定再生医療審査委員・技術専門員(生物統計) - 2022年12月 - 現在
JPHCS編集委員会 委員, 日本医療薬学会 - 2022年09月 - 現在
フレッシャーズ活性化委員会 委員, 日本医療薬学会 - 2022年06月 - 現在
臨床研究委員会 アドバイザー, 日本臨床腫瘍薬学会 - 2021年03月 - 現在
理事, 日本クリニカルパス学会 - 2018年04月 - 現在
臨床研究審査委員・技術専門員(生物統計), 東京都健康長寿医療センター - 2018年04月 - 現在
倫理審査委員, 東京都健康長寿医療センター - 2017年04月 - 現在
広報委員(委員長), 日本クリニカルパス学会 - 2016年 - 現在
総務委員会アドバイザー, 日本臨床腫瘍薬学会 - 2015年04月 - 現在
治験審査委員, 新渡戸記念中野総合病院 - 2015年01月 - 現在
代議員, 公益社団法人 日本薬学会 - 2013年06月 - 現在
会長委嘱特別委員, 神奈川県病院薬剤師会 - 2013年04月 - 現在
代議員(医療薬学指導薬剤師), 日本医療薬学会 - 2010年 - 現在
薬務薬制部 臨床研究専門薬剤師養成小委員会(副委員長), 東京都病院薬剤師会 - 2012年06月 - 2018年03月
理事, 認定NPO法人 セルフメディケーション推進協議会
■研究活動情報
受賞
- 2025年05月
優秀ポスター賞 2025 HBSC Annual Meeting and International Symposium
台湾, 国際学会・会議・シンポジウム等の賞
2025年5月24日、台湾の台中病院(衛生福利部)にて「2025 HBSC Annual Conference on Resilient Development and Strategic Transformation of the Healthcare Industry(2025 HBSC年次会議・国際シンポジウム)」が開催されました。本会議では、医療産業のレジリエントな発展と戦略的変革をテーマに、国内外の専門家が集い、バランススコアカードBSCを活用した戦略マネジメントの実践と将来像について議論されました。HBSC(ヘルスケアバランススコアカード)は、医療機関の戦略目標と業績指標を結びつける管理手法であり、組織のビジョン達成と持続的改善を支援するフレームワークとして広く活用されています。
濃沼教授は、「Strategic Management in Healthcare: The International Positioning of the Balanced Scorecard (BSC) in Japan」をテーマに研究を行い、HBSCに関する国内外の論文をテキストマイニングにより比較しました。その結果、日本の文献では実践に重点が置かれ、国際文献では制度評価が重視される傾向が明らかとなりました。これらの知見から、日本におけるBSCの今後の展開には、制度設計や政策評価といった上位レベルの視点を取り入れることが、戦略的マネジメントをより体系的かつ持続可能なものとするうえで有効であることが示唆されました。 - 2022年06月
公益社団法人 神奈川県病院薬剤師会, 功労賞
濃沼政美 - 2022年05月
一般社団法人 東京都病院薬剤師会, 功労賞
濃沼政美 - 2021年11月
第21回日本クリニカルパス学会学術集会, 優秀演題賞
地域薬局連携インスリンフォローアップパスプロジェクトの運営(筆頭)
濃沼政美;佐竹正子;宮脇志保;宮本俊一;湯本哲郎;辻野元祥 - 2018年10月
第19回日本クリニカルパス学会学術集会
HbA1cの低下・維持を達成目標とし た糖尿病地域連携パス外来の解析(共同)
池滝 昌子;濃沼 政美 - 2014年09月
平成26年度 日本病院薬剤師会 学術奨励賞(共同)
藤原 久登;濃沼 政美 - 2013年11月
第14回日本クリニカルパス学会学術集会 最優秀賞(筆頭)
我が国の医療制度下におけるクリニカルパスの効果の検証 ~在院日数と医療費を焦点としたメタ・アナリシス~
濃沼 政美 - 2013年08月
平成25年度 飯塚病院学術奨励賞「総合部門トップ賞」(共同)
原 司;濃沼 政美 - 2012年12月
第13回日本クリニカルパス学会学術集会 入賞(共同)
高柳 論也;濃沼 政美 - 2004年09月
日本社会薬学会第23年会SP賞(筆頭)
日本国
論文
- Factors which affect Place of Death in Home Medical Care including Medical Resource Consumption, Nursing Care Level, and Disease
Okamoto Y.; Koinuma M.; Iriuchijima R.; Akase T.; Ara T.; Fukuda S.; Yamaguchi T.
International Journal of Case Reports and Clinical Images, 2025年08月, [査読有り], [招待有り] - Association Between Suicide and Physical Illness in Japan: An Analysis Using Statistical Adjustment Based on Regional Attributes
Akihito Ueda; Masayoshi Koinuma
Cureus, 2025年04月13日, [査読有り]
ラスト(シニア)オーサー, 責任著者 - がん治療に伴う粘膜炎および 下痢に対する経口補水液の剤型選好に 関する官能評価
中村久美; 鬼窪利英; 濃沼政美
日本臨床腫瘍薬学会雑誌, 2025年04月, [査読有り]
ラスト(シニア)オーサー - 専門医療機関連携薬局制度創設時に おける認定状況と専門薬局の医療連携に関する実態調査
長沼未加; 島貫英二; 松村敦子; 鈴木仁; 八坂瑞臣; 牧原直; 濃沼政美; 近藤直樹
日本臨床腫瘍薬学会雑誌, 2025年02月, [査読有り]
責任著者 - Letter to the editor: Early adversity and inflammation at midlife: the moderating role of internalizing psychopathology
Hisao Toyoshima; Masayoshi Koinuma; Tomohide Akase
Psychological Medicine, 2025年 - 在宅医療受療患者の死亡場所に影響する因子の研究第一報 ~居宅死または入院死事例における死亡前1年間の医療資源消費,要介護度,併存疾患を中心に~
岡本 敬久; 濃沼 政美; 入内島 麗子; 荒 隆紀; 福田 俊一; 山口 高秀; 赤瀬 朋秀
日本在宅医療連合学会誌, 2024年11月29日, [査読有り] - Feasibility of Using the Japanese version of the Mental Health Continuum Short Form (MHC-SF-J) as an Evaluation Scale for Electronic Patient-Reported Outcomes in Patients with Inflammatory Bowel Disease
Hisao Toyoshima; Masayoshi Koinuma; Shin Hirosaki; Tomohide Akase
Japanese Journal of Applied IT Healthcare, 2024年10月, [査読有り] - 実施医療機関から被験者に治験使用薬を配送するための手順書作成にあたっての留意点の検討
近藤 直樹; 渡邉 達也; 老本 名津子; 黒田 智; 鶴丸 雅子; 森山 菜緒; 深川 恵美子; 木俣 美津夫; 小林 久子; 玉木 慎也; 實 雅昭; 福田 祐介; 濃沼 政美
臨床薬理, 2024年07月31日, [査読有り]
ラスト(シニア)オーサー - Exploring factors associated with bleeding events after open heart surgery in patients on dialysis − effects of the presence or absence of warfarin therapy
Masanori Suzuki; Yuki Hasegawa; Hiroaki Tanabe; Masayoshi Koinuma; Ryohkan Funakoshi
Journal of Pharmaceutical Health Care and Sciences, 2024年07月12日, [査読有り] - Reduction in short interval intracortical inhibition from the early stage reflects the pathophysiology in amyotrophic lateral sclerosis: A meta-analysis study.
Mana Higashihara; Nathan Pavey; Parvathi Menon; Mehdi van den Bos; Kazumoto Shibuya; Satoshi Kuwabara; Matthew C Kiernan; Masayoshi Koinuma; Steve Vucic
European journal of neurology, 2024年03月20日, [査読有り] - Impact of Prefracture Cognitive Impairment and Postoperative Delirium on Recovery after Hip Fracture Surgery.
Tomoko Kamimura; Yuya Kobayashi; Satoshi Tamaki; Masayoshi Koinuma
Journal of the American Medical Directors Association, 2024年02月28日, [査読有り]
ラスト(シニア)オーサー - 問題解決型意識調杏を用いた院内フォーミュラリー 推進のための行動計画の策定に関する研究
宮崎美子; 安藤正純; 金井紀仁; 永瀬真理子; 宮本拓也; 奈良部修弘; 澤田雄太; 下舘桃子; 清水蓮; 鈴木智; 齋藤俊夫; 濃沼政美
Vol.59 No.9 2023日本病院薬剤師会雑誌, 2023年09月, [査読有り]
ラスト(シニア)オーサー - Evaluation of the relationship between pregnant/postpartum women’s characteristics and pharmacy use experience in terms of consultation needs with pharmacists Ikeshita A, Sagara A, Azechi T, Maeda-Minami A, Sato K, Kominato H, Torigoe K, Sano M, Horiuchi M, Sato F, Arita E, Yumoto T, Koinuma M
Ikeshita A; Sagara A; Azechi T; Maeda-Minami A; Sato K; Kominato H; Torigoe K; Sano M; Horiuchi M; Sato F; Arita E; Yumoto T; Koinuma M
Journal of Pharmaceutical Communication, 2023年04月, [査読有り]
ラスト(シニア)オーサー - Efficacy and Safety of Low-dose Spironolactone for Chronic Kidney Disease in Type 2 Diabetes
Ako Oiwa; Dai Hiwatashi; Teiji Takeda; Takahide Miyamoto; Iori Kawata; Masayoshi Koinuma; Masanori Yamazaki; Mitsuhisa Komatsu
The Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism, 2023年03月14日, [査読有り] - 非小細胞肺がん化学療法における薬剤費と EGFR遺伝子変異の影響に関する症例集積研究
岡本 敬久; 濃沼 政美; 入内島 麗子; 嘉屋 道裕; 赤瀬 朋秀
日本経済大学大学院紀要, 2023年03月, [査読有り] - T-cell Response and Antibody Production by Booster COVID-19 Vaccination in Japanese Patients with Chronic Kidney Disease Treated with Hemodialysis
Ayumi Yoshifuji; Masataro Toda; Munekazu Ryuzaki; Kan Kikuchi; Toru Kawai; Ken Sakai; Emi Oyama; Masayoshi Koinuma; Kazuhiko Katayama; Yuki Uehara; Norio Ohmagari; Yoshihiko Kanno; Hirofumi Kon; Toshio Shinoda; Yaoko Takano; Junko Tanaka; Kazuhiko Hora; Yasushi Nakazawa; Naoki Hasegawa; Norio Hanafusa; Fumihiko Hinoshita; Keita Morikane; Shu Wakino; Hidetomo Nakamoto; Yoshiaki Takemoto
Vaccines, 2023年03月, [査読有り] - Is using a consolidation tumor ratio 0.5 as criterion feasible in daily practice? Evaluation of interobserver measurement variability of consolidation tumor ratio of lung cancer less than 3 cm in size.
Sachie Koike; Kimihiro Shimizu; Shogo Ide; Shuji Mishima; Shunichiro Matsuoka; Tetsu Takeda; Kentaro Miura; Takashi Eguchi; Kazutoshi Hamanaka; Taisuke Araki; Kei Sonehara; Keisuke Todoroki; Fumihito Ichinohe; Satoshi Kawakami; Masayoshi Koinuma
Thoracic cancer, 2022年10月03日, [査読有り]
ラスト(シニア)オーサー - Investigation for the efficacy of COVID-19 vaccine in Japanese CKD patients treated with hemodialysis.
Ayumi Yoshifuji; Masataro Toda; Munekazu Ryuzaki; Kan Kikuchi; Toru Kawai; Ken Sakai; Emi Oyama; Masayoshi Koinuma; Kazuhiko Katayama; Yuki Uehara; Norio Ohmagari; Yoshihiko Kanno; Hirofumi Kon; Toshio Shinoda; Yaoko Takano; Junko Tanaka; Kazuhiko Hora; Yasushi Nakazawa; Naoki Hasegawa; Norio Hanafusa; Fumihiko Hinoshita; Keita Morikane; Shu Wakino; Hidetomo Nakamoto; Yoshiaki Takemoto
Renal replacement therapy, 2022年08月, [査読有り] - Survey of pregnant/postpartum women’s ease of consultation with pharmacists and self-reporting their pregnant/postpartum status
Akito Ikeshita; Atsunobu Sagara; Takuya Azechi; Ayako Maeda-Minami; Kayoko Sato; Masayoshi Koinuma; Hidenori Kominato; Kazuhiro Torigoe; Motohiko Sano; Masako Horiuchi; Fumiaki Sato; Etsuko Arita; Tetsuro Yumoto
Journal of the Pharmaceutical Communication Society of Japan, 2022年04月, [査読有り] - Factors associated with SARS-CoV-2 antibody titers and prognosis of breakthrough infection in hemodialysis patients.
Masataro Toda; Ayumi Yoshifuji; Kan Kikuchi; Masayoshi Koinuma; Motoaki Komatsu; Kentaro Fujii; Ai Kato; Takahide Kikuchi; Atsushi Nakazawa; Munekazu Ryuzaki
Clinical and experimental nephrology, 2022年02月08日, [査読有り] - Prescription pattern analysis for antibiotics in working-age workers diagnosed with common cold.
Yasuhiro Araki; Kenji Momo; Takeo Yasu; Kohtaro Ono; Takeshi Uchikura; Masayoshi Koinuma; Tadanori Sasaki
Scientific reports, 2021年11月22日, [査読有り] - 多剤併用に関する在宅医療の患者家族の意向調査と患者状況要因研究
清水 一郎; 福田 俊一; 土器 潔; 柳田 毅; 岡本 敬久; 濃沼 政美; 赤瀬 朋秀; 山口 高秀
日本在宅医療連合学会誌, 2021年09月, [査読有り] - Exploratory research on asthma exacerbation risk factors using the Japanese claims database and machine learning: a retrospective cohort study
Soichiro Hozawa; Shotaro Maeda; Akira Kikuchi; Masayoshi Koinuma
Journal of Asthma, 2021年05月18日, [査読有り]
ラスト(シニア)オーサー - Cut-off values of serum IgG4 among three reagents, including a novel IgG4 reagent: a multicenter study.
Yoko Usami; Mitsutoshi Sugano; Takeshi Uehara; Masayoshi Koinuma; Nau Ishimine; Kenji Kawasaki; Kazuyoshi Yamauchi; Hideaki Hamano; Takayuki Honda
Scientific reports, 2021年03月31日, [査読有り] - Relationship between Low Pretreatment Geriatric Nutritional Risk Index and Poor Tolerability of Azacitidine in Patients with Myelodysplastic Syndromes.
Dan Kanehira; Masayoshi Koinuma; Toshiaki Kato; Tomoya Abe; Atsunobu Sagara; Fumiaki Sato; Tetsuro Yumoto
Annals of nutrition & metabolism, 2021年03月04日, [査読有り] - Convergent validity of a simplified device and relationship between blood lactate and salivary lactate after a vertical squat jump in healthy non-athletes.
Satomi Okano; Hitomi Nishizawa; Joya Yui; Yoshiharu Yokokawa; Masayoshi Koinuma; Akinori Nakamura
Journal of physical therapy science, 2021年03月, [査読有り] - Predictive factors associated with bleeding in atrial fibrillation patients treated with anti-coagulant drugs using a large claims database
Kenji Momo; Kana Shu-toh; Makiko Kaneko; Nauta Yamanaka; Yuji Oto; Katsumi Tanaka; Masayoshi Koinuma; Tadanori Sasaki
PLOS ONE, 2020年08月, [査読有り] - 医師・薬剤師が消費者として花粉症治療薬に求める特徴について コンジョイント分析を用いた統計学的検討
濃沼 政美; 前田 章太郎
Progress in Medicine, 2020年04月, [査読有り]
筆頭著者 - Pharmacological considerations in antipsychotic drug selection for prevention of drug-induced dysphagia
Koshiishi, T; Koinuma, M; Takagi, A; Nakamura, H
Die Pharmazie - An International Journal of Pharmaceutical Sciences, 2020年, [査読有り] - ジェネリック医薬品業界における垂直統合型ビジネスモデルの競争優位性:―プライベートブランド商品戦略を中心として―
広崎 心; 濃沼 政美; 赤瀬 朋秀
産業学会研究年報, 2020年, [査読有り]
In recent years, the generics market in Japan has reached a turbulent period. Due to government policy, the volume share of generics is increasing rapidly. On the other hand, generic companies could not profit more than before because of the reduction in generic prices. As a result, the generic business in many new entrants, mainly innovative pharmaceutical companies, was transferred to a vertically integrated company run by pharmaceutical wholesalers and pharmacies in 2010s. Generic names in Japan have resembled those of private brands( PBs) such as foodstuffs. In this paper, we conducted a survey analysis of the advantages of a group of vertically integrated companies sell generics as PBs, mainly by NIHON CHOUZAI Co. Ltd., in comparison with previous studies in other industries.
First, a vertically integrated business model in which both manufacturers and pharmacies are within the group can maintain sales prices and conduct sales activities with a minimum number of MRs. This suggests that sales management costs can be reduced.
On the other hand, the brands of these generics were derived from the company name, not the pharmacy name. Furthermore, these companies could not acquire the store brand because they also deal with brands of many trading competitors. There were no cases in which generics sold by a vertically integrated company had unique added value in accordance with the needs of the patients or pharmacists. The reason these companies take such a strategy is that pharmacies, rather than patients, have the choice of generics brand. And since the pharmacy has the brand selection right, the pharmacy can immediately switch from innovative medicine to PB generics according to the pharmacy’s intention. These suggest that PB generics are efficient and effective business compared to PB businesses in other industries. - Prevalence of drug–drug interaction in atrial fibrillation patients based on a large claims data
Kenji Momo; Haruna Kobayashi; Yuuka Sugiura; Takeo Yasu; Masayoshi Koinuma; Sei-ichiro Kuroda
PLOS ONE, 2019年12月09日, [査読有り] - 一般消費者における日常作業状況と花粉症治療薬に求める特徴の関連性について コンジョイント分析およびコレスポンデンス分析を用いた統計学的検討
高木 彰子; 前田 章太郎; 濃沼 政美
Progress in Medicine, 2019年07月, [査読有り]
ラスト(シニア)オーサー, 責任著者 - Evaluation of the time-to-onset of drug-induced dysphagia using the Japanese Adverse Drug Event Report database
Toru Koshiishi; Kenji momo; Masayoshi Koinuma; Akiko Takagi; Kiyoshi Okuyama; Hitoshi Nakamura
Journal of Drug Interaction Research, 2019年, [査読有り] - Assessment of “look-alike” packaging designs related to medication errors using information technology
K. Momo; M. Shimano; Y. Kanezaki; A. Minagawa; A. Takagi; T. Seino; M. Koinuma
Pharmazie, 2019年, [査読有り]
ラスト(シニア)オーサー - 病院薬剤師における職務満足度と勤務継続意識の関係についての検討医薬品相互作用研究 42 (3) 184-189, 2018.
小串興平; 濃沼政美; 高木彰子; 宮崎美子; 中村均
医薬品相互作用研究, 2019年01月, [査読有り] - Predictive Factors for Autoimmune Pancreatitis Relapse After 3 Years of Maintenance Therapy
Nakamura Akira; Ozawa Makiko; Watanabe Takayuki; Ito Tetsuya; Muraki Takashi; Hamano Hideaki; Koinuma Masayoshi; Kawa Shigeyuki
PANCREAS, 2018年11月, [査読有り] - Examining the Relation between Occupational Awareness and Official Positions of Hospital Pharmacists
Ogushi KOHEI; Koinuma MASAYOSHI; Momo KENJI; Takagi AKIKO; Nakamura HITOSHI
Journal of Drug Interaction Research, 2018年10月, [査読有り] - Assessment of statin-induced interstitial pneumonia in patients treated for hyperlipidemia using a health insurance claims database in Japan
Kenji Momo; Akiko Takagi; Atsuko Miyaji; Masayoshi Koinuma
Pulmonary Pharmacology and Therapeutics, 2018年06月01日, [査読有り] - The effect of wearing night splints for one year on the standing motor function of patients with Duchenne muscular dystrophy.
Hitomi Nishizawa; Ayumi Matsukiyo; Naoko Shiba; Masayoshi Koinuma; Akinori Nakamura
Journal of physical therapy science, 2018年04月, [査読有り] - Nationwide survey on cerebrotendinous xanthomatosis in Japan
Yoshiki Sekijima; Shingo Koyama; Tsuneaki Yoshinaga; Masayoshi Koinuma; Yuji Inaba
Journal of Human Genetics, 2018年03月01日, [査読有り] - Association between polypharmacy and clinical ward pharmacy services in hospitals in Tokyo
Takeo Yasu; Masayoshi Koinuma; Daisuke Hayashi; Takeshi Horii; Yoshiki Yashiro; Junichi Furuya; Masatoshi Saitoh; Reisuke Seki; Mikio Shirota; Kazufumi Abe
Geriatrics and Gerontology International, 2018年01月01日, [査読有り] - Association between lower air pressure and the onset of ischemic colitis
Takefumi Kimura; Akihiro Shinji; Naoki Tanaka; Masayoshi Koinuma; Maki Yamaura; Tadanobu Nagaya; Satoru Joshita; Michiharu Komatsu; Takeji Umemura; Akira Horiuchi; Shuichi Wada; Eiji Tanaka
European Journal of Gastroenterology & Hepatology, 2017年09月, [査読有り] - Factors influencing adherence to medication based on questionnaire survey
Manabu Inada; Kazumi Ishitsuka; Mariko Ueda; Masayoshi Koinuma; Hitomi Kashiwase; Masanori Shimada; Yuko Matsuzaki; Kazuhiro Torigoe; Shotaro Sakurai; Tetsuro Yumoto; Hajime Ito
Japanese Journal of Community Pharmacy, 2017年, [査読有り] - Association between endotoxemia and histological features of nonalcoholic fatty liver disease
Hiroyuki Kitabatake; Naoki Tanaka; Naoyuki Fujimori; Michiharu Komatsu; Ayaka Okubo; Kyogo Kakegawa; Takefumi Kimura; Ayumi Sugiura; Tomoo Yamazaki; Soichiro Shibata; Yuki Ichikawa; Satoru Joshita; Takeji Umemura; Akihiro Matsumoto; Masayoshi Koinuma; Kenji Sano; Toshifumi Aoyama; Eiji Tanaka
WORLD JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY, 2017年01月, [査読有り] - Pharmaceutical Approach for the Diagnosis and Treatment of Malignant Syndrome: A Case Study
Keisuke Kameda; Kazuhiro Watarai; Kenji Takahashi; Tomohisa Shoko; Masayoshi Koinuma; Goro Ikushima
YAKUGAKU ZASSHI-JOURNAL OF THE PHARMACEUTICAL SOCIETY OF JAPAN, 2016年06月, [査読有り] - 悪性症候群の診断と治療に対する集学的取り組みにおいて薬学的アプローチが有用であった一例
亀田 圭輔; 渡来 和宏; 高橋 憲二; 庄古 知久; 濃沼 政美; 生島 五郎
薬学雑誌, 2016年06月, [査読有り] - How hospitals collaborate in cancer care with community pharmacies in the prescription of oral chemotherapy drugs
Kazuhiro WATANABE; Hirohisa DOI; Miyuku CHISIMA; Youji HIRAKO; Keiji YOSHIKAWA; Kazuhiro AGATA; Miya OISHI; Masayoshi HIROHARA; Michiko YAMAMOTO; Masayoshi KOINUMA
Journal of Drug Interaction Research, 2016年05月, [査読有り]
ラスト(シニア)オーサー - Synthesis and characterization of nitrogen-functionalized graphene oxide in high-temperature and high-pressure ammonia
F. H. Baldovino; A. T. Quitain; Nathaniel P. Dugos; Susan A. Roces; Masayoshi Koinuma; M. Yuasa; T. Kida
RSC ADVANCES, 2016年, [査読有り] - 回復期リハビリテーション病棟における薬剤師常駐の必要性と医師・看護師の潜在的なニーズの探索
藤原 久登; 濃沼 政美; 湯本 哲郎; 前田 拓哉; 上手 真梨子; 河原 英子; 添田 真司; 瀧本 淳; 田村 和敬; 中村 雅敏; 金田 光正; 高尾 良洋; 齋藤 昌久; 加賀谷 肇; 村山 純一郎
薬学雑誌, 2015年08月, [査読有り] - オキサリプラチンの末梢静脈投与における血管痛発現に関する因子の探索
高木彰子; 米本奈央; 青山裕也; 藤間有梨; 梶原美智子; 渡辺弘祐; 宮崎美子; 濃沼政美
癌と化学療法, 2015年07月15日, [査読有り]
責任著者 - 誤嚥性肺炎患者の重症度判定指標と退院時転帰との関係についての探索的調査
宮崎 美子; 池田 豊; 美間 由紀; 濃沼 政美
日本クリニカルパス学会誌, 2015年06月, [査読有り]
ラスト(シニア)オーサー, 責任著者 - 実務実習における学生の「学びの姿勢」に着目した新規態度養成プログラムの構築と評価
石塚和美; 湯本哲郎; 濃沼政美; 鳥越一宏; 山村美保; 湧井宣行; 白水俊介; 町田昌明; 浅井和範; 櫻井正太郎
J Pharm Commun, 2014年12月25日, [査読有り] - 入院患者の在院日数に対する病棟薬剤業務実施加算算定の影響
礒野淳一; 濃沼政美; 稲葉健二郎; 菅野浩; 佐藤透; 清水淳一; 加賀谷肇; 赤瀬朋秀
日本病院薬剤師会雑誌, 2014年06月, [査読有り]
責任著者 - 中規模病院における薬剤師病棟常駐の有用性に関する研究(第1 報) –当院における薬剤師の病棟常駐に対する医師・看護師ニーズの探索–
稲葉 健二郎; 濃沼 政美; 小林 求; 湯本 哲郎; 赤瀬 朋秀
日本医療経営学会誌, 2014年, [査読有り] - 回復期リハビリテーション病棟と一般病棟の病棟薬剤業務の比較 回復期リハビリテーション病棟業務の特徴
藤原 久登; 濃沼 政美; 湯本 哲郎; 前田 拓哉; 金田 昌之; 綾部 由紀乃; 飯田 純一; 小島 昌徳; 金田 光正; 中山 はるみ; 高尾 良洋; 齋藤 昌久; 加賀谷 肇; 村山 純一郎
日本病院薬剤師会雑誌, 2013年09月, [査読有り] - わが国における医薬経済学の現状と展望に関する考察
赤潮 朋秀; 岡本 敬久; 濃沼 政美
日本経済大学大学院紀要 = The bulletin of the Graduate School of Business Japan University of Economics, 2013年03月, [査読有り] - Development and validation of the Japanese version of the Decisional Conflict Scale to investigate the value of pharmacists' information: a before and after study.
Takashi Kawaguchi; Kanako Azuma; Takuhiro Yamaguchi; Hiroshi Soeda; Yusuke Sekine; Masayoshi Koinuma; Hironori Takeuchi; Takao Akashi; Sakae Unezaki
BMC Med. Inf. & Decision Making, 2013年, [査読有り] - 病院薬剤師版職務満足度測定尺度(JOBSS-HP27)の開発
濃沼 政美; 真田佳美; 山口諒; 湯本哲郎; 宮崎美子; 佐藤透; 徳永仁; 高村徳人; 林宏行; 中村均
社会薬学, 2012年12月, [査読有り]
筆頭著者, 責任著者 - 院内パス委員会の組織構成とパス使用率との関連性についての考察
濃沼 政美; 濃沼 政美; 平田 美寿貴; 田口 雄基; 宮崎 美子; 佐藤 博; 中村 均
日本クリニカルパス学会誌, 2012年10月, [査読有り]
筆頭著者, 責任著者 - 不妊症患者の証に関する統計学的検討
小暮晃子; 熊谷由紀絵; 久重侑子; 草鹿砥千絵; 寺師碩甫; 宮原桂; 赤瀬朋秀; 小菅孝明; 濃沼政美; 中村均
漢方と最新治療, 2012年08月15日, [査読有り] - Prediction of the Lowest Level of Thrombocytopenia to Avoid Thrombocytopenia-related Treament Discontinuation in PEG-IFNα-2b/RBV Combination Therapy
濃沼 政美; Shinichiro Suzuki; Tsuyoshi Hoshino; Takashi Kawaguchi; Yuki Sasaki; Susumu Otsuka; Yoshikazu Yoshida; Kazushige Nirei; Mitsuhiko Moriyama; Hitoshi Nakamura
医療薬学, 2012年, [査読有り]
筆頭著者, 責任著者 - Determinants Affecting Quality of Life: Implications for Pharmacist Counseling for Patients with Breast Cancer in Japan
Takashi Kawaguchi; Satoru Iwase; Masayoshi Koinuma; Yuki Onodera; Hironori Takeuchi; Megumi Umeda; Tadaharu Matsunaga; Sakae Unezaki; Yoshinori Nagumo
BIOLOGICAL & PHARMACEUTICAL BULLETIN, 2012年01月, [査読有り] - 保険薬局薬剤師の職能拡大に関する薬局薬剤師の意識に影響を及ぼす因子の探索
徳永仁; 瀬戸口奈央; 濃沼政美; 中西直美; 緒方賢次; 松岡俊和; 佐藤圭創; 中村均; 高村徳人
社会薬学, 2011年03月18日, [査読有り] - アンケートからみられる病院薬剤師と薬局薬剤師の薬剤師業務に関する意識の比較とその考察
濃沼 政美; 徳永仁; 瀬戸口奈央; 中西直美; 緒方賢次; 松岡俊和; 佐藤圭創; 高村徳人; 中村均
日本病院薬剤師会雑誌, 2011年02月, [査読有り] - 統計的手法を用いたクリニカルパス作成に対する方法論の検討―誤嚥性肺炎パスの作成を目的とした院内データの活用法についての考察―
宮崎美子; 濃沼政美
日本クリニカルパス学会誌, 2010年10月29日, [査読有り] - 薬局薬剤師におけるバイタルサインの確認および救命救急への関与についての意識調査
濃沼 政美; 瀬戸口奈央; 徳永仁; 高村徳人; 緒方賢次; 吉田裕樹; 濃沼政美; 中村均; 佐藤圭創
医療薬学, 2010年09月10日, [査読有り] - 退院時共同指導の推進を目的としたオペレーションズ・リサーチ -日本病院薬剤師会療養病床委員会の取り組み-
濃沼 政美; 宮崎美子; 岡村正夫; 沖村綾子; 杉浦孝; 田中協; 田原雅子; 棗則明; 中村均; 安藤哲信; 賀勢泰子; 佐藤秀昭; 医療薬学
医療薬学, 2010年05月10日, [査読有り]
筆頭著者, 責任著者 - FOLFOX4療法における末梢神経障害発症に関与する臨床的因子の検討
濃沼 政美; 今井徹; 早坂正敏中馬真幸; 濃沼政美; 葉山達也; 中山敏光; 吉田善一; 丹正勝久
医療薬学, 2010年05月10日, [査読有り] - 退院時指導業務に関する現状調査報告
佐藤 秀昭; 賀勢 泰子; 安藤 哲信; 岡村 正夫; 沖村 綾子; 杉浦 孝; 田中 協; 田原 雅子; 棗 則明; 宮崎 美子; 濃沼 政美; 療養病床委員会
日本病院薬剤師会雑誌, 2010年02月 - 薬剤師による採血や注射の実施等に対する病院薬剤師の潜在意識の探索
濃沼 政美; 荒川基記; 小池勝也; 中村均; 宮崎美子; 湯本哲郎; 佐藤透; 鈴木慎一郎; 聖マリアンナ医科大学横浜市西部病; 中島博史; 佐藤秀昭
薬学雑誌, 2010年02月, [査読有り]
筆頭著者, 責任著者 - 実務実習事前学習に対する実務実習受け入れ側の意識調査と解析 日本大学薬学部における取り組み
鈴木慎一郎; 濃沼 政美; 日高由加里; 小池勝也; 中村均
薬学雑誌, 2009年09月, [査読有り]
責任著者 - 薬剤師業務における将来展望並びに採血や注射の実施についての病院薬剤師の意識の探索
濃沼 政美; 今井 由恵; 神田 愛美; 小池 勝也; 宮崎 美子; 佐藤 透; 中村 均
薬学雑誌, 2009年07月, [査読有り] - 薬剤師の職能拡大に対する病院薬剤師の意識とその意識に影響を及ぼす因子の探索
濃沼 政美; 徳永仁; 高村徳人; 緒方賢次; 吉田裕樹; 山本隆一; 中村均
医療薬学, 2009年06月10日, [査読有り]
筆頭著者, 責任著者 - Application of text mining approach to pre-education prior to clinical practice
Masayoshi Koinuma; Katsuya Koike; Hitoshi Nakamura
YAKUGAKU ZASSHI-JOURNAL OF THE PHARMACEUTICAL SOCIETY OF JAPAN, 2008年06月, [査読有り] - 進行非小細胞肺癌における初回化学療法Carboplatin and Monthly Paclitaxel療法とCarboplatin and Weekly Paclitaxel療法の薬剤経済学的検討
成川仁之; 濃沼政美; 亀井美和子; 蝶名林直彦; 井上忠夫; 白神誠
医薬品情報学, 2006年05月16日, [査読有り] - The realities and medical expense of hospitalization that originates in outpatient medicine treatment
Masayoshi Koinuma; Takahisa Yamanashi; Miwako Kamei; Makoto Shiragami
YAKUGAKU ZASSHI-JOURNAL OF THE PHARMACEUTICAL SOCIETY OF JAPAN, 2006年05月, [査読有り]
筆頭著者 - Meta-analysis on the Usefulness in Postpartum Control by Kyukichoketsuin with Methylergometrine Maleate as Control
濃沼 政美; 成川 仁之; 亀井 美和子; 白神 誠
Kampo Medicine, 2006年01月, [査読有り]
筆頭著者 - 薬局における健康食品の取り扱い状況および調剤業務との関連性について
濃沼 政美; 濃沼政美; 屋代詠子; 亀井美和子; 白神誠
医療薬学, 2005年11月10日, [査読有り]
We investigated the way that health foods (including those for specified health uses) are sold at pharmacies, awareness of interactions and the extent of information gathering when health foods are dispensed together with prescription drugs. To obtain data for our study, we sent a questionnaire by mail to 176 pharmacies belonging to the Chiba Pharmaceutical Association. The questionnaire asked for background information on pharmacies, and about how health foods are sold, the information given on them, awareness of interactions, information gathering methods and status of interactions in the case that health foods are dispensed together with prescription drugs.<BR>We next analyzed the results for a relationship between the dispensing status and methods of gathering information on interactions in the case of concomitant use of health foods and pharmaceutical products. In doing this, we investigated the independence among groups using the Wilcoxon rank sum test, specifying the average numbers of prescriptions dispensed per day and share of prescription drug sales as dependent variables, and whether or not information on interactions was sought using the internet or by making inquiries to pharmaceutical companies as explanatory variables.<BR>We received completed questionnaires from 77 pharmacies (response rate 43.7%). Based on their responses, the average monthly number of prescriptions per pharmacy was 1, 738.9, dispensing accounted for 68% of sales, and the average man-hours per day was 26.1 hours. The rate for conducting checks concerning health foods at the time of dispensing was 53.2 %. As for the average number of prescriptions handled per day, we concluded that more inquiries were made to pharmaceutical companies as the number of prescriptions handled increased since there was a significant difference between the with and without inquiries to pharmaceutical companies groups (p=0.0037). - Feasibility Study for the Pharmacoeconomic Analysis of Kampo Medicines
Masayoshi Koinuma; Miwako Kamei; Kuniko Matsumoto; Misai Yagi; Makoto Shiragami
Kampo Medicine, 2005年09月, [査読有り]
筆頭著者 - キシレン含有油性インクのプラスチック製輸液容器に対する影響
濃沼 政美; 濃沼政美; 瀬尾誠; 高瀬知永; 西澤光代; 平野公晟; 荒川秀俊; 前田昌子
医療薬学, 2003年04月10日, [査読有り]
筆頭著者, 責任著者 - 院内製剤「IVH用ヘパロック-シリンジ注」の開発と評価
濃沼 政美; 濃沼政美; 西澤光代; 瀬尾誠; 高瀬知永; 平野公晟; 伊藤克敏; 荒川秀俊; 前田昌子
医療薬学, 2002年12月10日, [査読有り]
筆頭著者, 責任著者
MISC
- 未承認医薬品等の使用に向けての医薬品安全管理体制の構築と薬剤師の役割
近藤 直樹; 阿部 直樹; 濃沼 政美; 中川 貴之; 中澤 寛仁; 山口 拓洋; 米村 雅人
日本病院薬剤師会雑誌, 2020年10月
(一社)日本病院薬剤師会 - 外来がん治療部門における病院薬剤師業務の実態調査
堤 大輔; 花香 淳一; 脇本 麻美; 村田 勇人; 丹原 由希; 中田 千博; 河野 友昭; 林 啓文; 川澄 賢司; 櫻井 洋臣; 濃沼 政美; 近藤 直樹
日本臨床腫瘍薬学会雑誌, 2019年07月
(一社)日本臨床腫瘍薬学会 - データの山から宝を発見する! 探索的データ解析のすすめ (第6回 くすりと糖尿病学会学術集会) -- (シンポジウム 研究マインドを紡いでいくことの意義とヒント)
濃沼 政美
くすりと糖尿病 : Japanese journal of pharmaceutical and diabetes, 2018年
日本くすりと糖尿病学会 - 【研究・学会発表はじめの一歩】 これだけは気をつけたい研究のイロハ(File.2) アンケート調査
濃沼 政美
薬事, 2017年10月
(株)じほう - 日本大学薬学部における治験教育への取り組み(第7報) 治験担当医師を加えた教育効果の検証
荒川 基記; 濃沼 政美; 三邉 武彦; 龍 家圭; 松岡 悦子; 水井 貴詞; 氏原 淳; 松嶋 由紀子; 稲吉 美由紀; 井上 和紀; 山田 周子; 日高 慎二
臨床薬理, 2015年11月
(一社)日本臨床薬理学会 - P0402-22-AM 神奈川県におけるTDMアンケート調査報告 : 部門長への意識調査と実務者への実態調査(TDM・投与設計,ポスター発表,一般演題,医療薬学の進歩と未来-次の四半世紀に向けて-)
姪田 剛俊; 濃沼 政美; 佐村 優; 樋島 学; 小村 裕子; 井上 順博; 佐藤 透
日本医療薬学会年会講演要旨集, 2015年10月23日
日本医療薬学会 - 22-5-O30-20 HMG-CoA還元酵素阻害剤が原因と考えられる横紋筋融解症の発現期間に関連する因子の探索(有害事象・副作用,口頭発表,一般演題,医療薬学の進歩と未来-次の四半世紀に向けて-)
高木 彰子; 小林 統; 橋本 知貴; 清野 敏一; 中村 均; 濃沼 政美
日本医療薬学会年会講演要旨集, 2015年10月23日
日本医療薬学会 - 誤嚥性肺炎患者の入院時所見と治療転帰との関係―クリニカルパス適応基準作成のために―
濃沼政美; 美間由紀; 池田豊; 袴田優子; 干川亜弥; 清野敏一; 中村均; 宮崎美子
日本薬学会年会要旨集(CD-ROM), 2014年03月
(公社)日本薬学会 - 土-14-S25-5 抗がん剤の院外処方せん発行に対する病院薬剤師の関わりについて : 各種アンケート調査結果より(抗がん剤の院外処方せん発行に際し病院薬剤師はどのような介入を行うべきか,シンポジウム25,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
濃沼 政美
日本医療薬学会年会講演要旨集, 2013年08月28日
一般社団法人 日本医療薬学会 - P1-647 本学入学者に対する生物学(高校課程)の学力調査と検証(薬学教育(その他),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療~千年紀の目覚め~よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
小池 勝也; 濃沼 政美; 中村 均
日本医療薬学会年会講演要旨集, 2012年10月10日
一般社団法人 日本医療薬学会 - S1F-2-6 パス委員会への薬剤師の参画が、パス利用率に及ぼす影響(シンポジウム S1F-2クリニカルパスと薬剤-薬剤師の活躍する場面-,岐路に立つ医療~千年紀の目覚め~よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
濃沼 政美
日本医療薬学会年会講演要旨集, 2012年10月10日
一般社団法人 日本医療薬学会 - 地域薬局が提供する生活習慣改善支援サービスがかかりつけ要因に与える影響
渡邉 文之; 亀井 美和子; 木内 祐二; 濃沼 政美; 今別府 敏行; 杉山 祐里江; 小森 雄太
日本薬学会年会要旨集, 2012年03月
(公社)日本薬学会 - P-0088 リツキシマブ投与によるInfusion Reaction発現因子の検討(2) : 発現症状における検討(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(副作用対策),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
鈴木 慎一郎; 川井 正宏; 安島 秀友; 林 宏行; 濃沼 政美; 中村 均; 斎藤 秋雄
日本医療薬学会年会講演要旨集, 2011年09月09日
日本医療薬学会 - P-0087 リツキシマブ投与によるInfusion Reaction発現因子の検討(1) : 重症度における検討(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(副作用対策),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
川井 正宏; 鈴木 慎一郎; 安島 秀友; 林 宏行; 濃沼 政美; 中村 均; 斎藤 秋雄
日本医療薬学会年会講演要旨集, 2011年09月09日
日本医療薬学会 - P-0632 回復期リハビリテーション病棟における薬剤管理指導実施に関連する項目の検討(一般演題 ポスター発表,使用状況調査・意識調査,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
藤原 久登; 濃沼 政美; 金田 昌之; 綾部 由紀乃; 飯田 純一; 小島 英子; 上手 真梨子; 小島 昌徳; 添田 真司; 瀧本 淳; 田村 和敬; 中村 雅敏; 前田 拓哉; 湯本 哲郎; 松原 肇; 齋藤 昌久; 加賀谷 肇
日本医療薬学会年会講演要旨集, 2011年09月09日
日本医療薬学会 - P-1173 円滑な医療連携を目的とした薬学的管理指導情報サマリー(薬剤添書)の開発(一般演題 ポスター発表,薬薬連携,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
田原 雅子; 松村 篤史; 平昭 圭介; 花田 徳子; 玉城 翼; 加野 由希子; 濃沼 政美; 林 宏行; 中村 均
日本医療薬学会年会講演要旨集, 2011年09月09日
日本医療薬学会 - P-1118 病院薬剤師によるフィジカルアセスメントと褥瘡治療における薬剤師の業務範囲との関連性(一般演題 ポスター発表,職能拡大・スキルミックス,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
濃沼 政美; 三原 拓也; 大森 尚美; 宮崎 美子; 林 宏行; 古田 勝経; 中村 均
日本医療薬学会年会講演要旨集, 2011年09月09日
日本医療薬学会 - 退院時指導業務に関する現状調査
濃沼 政美; 杉浦孝; 宮崎美子; 岡村正夫; 沖村綾子; 田中協; 田原雅子; 棗則明; 安藤哲信; 賀勢泰子; 佐藤秀昭
八千代病院紀要, 2010年12月
(社医財)新和会八千代病院 - P2-514 薬剤師の病棟常駐による臨床的インパクトに関する研究(第1報) : 病棟常駐に関連する施設属性因子の探索(一般演題 ポスター発表,スキルミックス,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
濃沼 政美; 大森 尚美; 宮崎 美子; 中村 均; 佐藤 秀昭
日本医療薬学会年会講演要旨集, 2010年10月25日
日本医療薬学会 - S21-5 医療現場との連携で患者指向の臨床研究の実践(シンポジウムS21 開始された実務実習-実務家教員が果たす役割-,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
濃沼 政美
日本医療薬学会年会講演要旨集, 2010年10月25日
日本医療薬学会 - P2-612 アンケートからみられる病院薬剤師と保険薬局薬剤師の薬剤師業務に関する意識の違い(一般演題 ポスター発表,生涯教育,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
徳永 仁; 瀬戸口 奈央; 濃沼 政美; 緒方 賢次; 松岡 俊和; 中村 均; 佐藤 圭創; 高村 徳人
日本医療薬学会年会講演要旨集, 2010年10月25日
日本医療薬学会 - P2-602 「コレステロール」は薬剤師国家試験にどのように出題されているか(一般演題 ポスター発表,薬学教育(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
小池 勝也; 濃沼 政美; 中村 均
日本医療薬学会年会講演要旨集, 2010年10月25日
日本医療薬学会 - P1-051 薬剤管理指導料算定点数に対する平成20年度診療報酬改定の影響 : 施設における算定の増減と薬剤業務との関連性(一般演題 ポスター発表,薬剤管理指導・情報提供,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
湯本 哲郎; 濃沼 政美; 綾部 由紀乃; 飯田 純一; 小島 英子; 上手 真梨子; 小島 昌徳; 添田 真司; 瀧本 淳; 田村 和敬; 中村 雅敏; 藤原 久登; 前田 拓哉; 松原 肇; 宮崎 美子; 齋藤 昌久; 加賀谷 肇
日本医療薬学会年会講演要旨集, 2010年10月25日
日本医療薬学会 - 保険調剤薬局の薬剤師におけるバイタルサインの確認および救命救急への関与についての意識調査
瀬戸口 奈央; 徳永 仁; 高村 徳人; 緒方 賢次; 吉田 裕樹; 濃沼 政美; 中村 均; 佐藤 圭創
日本薬学会年会要旨集, 2010年03月
(公社)日本薬学会 - P2-048 病院薬剤師における職務満足度測定尺度(Ver.1)の開発と評価(一般演題 ポスター発表,使用状況調査・意識調査,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
真田 佳美; 山口 諒; 後藤 裕司; 濃沼 政美; 中村 均
日本医療薬学会年会講演要旨集, 2009年09月15日
日本医療薬学会 - P1-063 色の識別性に関する官能試験 : 調剤過誤防止を目的として(一般演題 ポスター発表,調剤・処方鑑査・リスクマネジメント,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
神田 愛美; 松田 明日香; 徳宿 桂子; 濃沼 政美; 中村 均
日本医療薬学会年会講演要旨集, 2009年09月15日
日本医療薬学会 - 医療用医薬品に含まれる添加物に関する検討(3) 代替調剤に関する調査と検討(I)
土屋 雅勇; 渡部 多真紀; 齋藤 百枝美; 加賀 睦子; 丸山 桂司; 猪狩 富夫; 金丸 茂樹; 濃沼 政美; 中村 均
日本薬学会年会要旨集, 2009年03月
(公社)日本薬学会 - 医療用医薬品に含まれる添加物に関する検討(4) 代替調剤に関する調査と検討(II)
渡部 多真紀; 土屋 雅勇; 齋藤 百枝美; 加賀 睦子; 丸山 桂司; 猪狩 富夫; 金丸 茂樹; 濃沼 政美; 中村 均
日本薬学会年会要旨集, 2009年03月
(公社)日本薬学会 - 21-P1-157 薬剤師業務に関連するリスクマネジメント研究のアウトカムスタディー(リスクマネジメント,来るべき時代への道を拓く)
今井 由恵; 鈴木 富仁; 安部 麻奈美; 濃沼 政美; 中村 均
日本医療薬学会年会講演要旨集, 2008年09月01日
日本医療薬学会 - 21-P1-106 外科混合病棟における薬剤管理指導業務と薬剤師配置に関する検討(薬剤管理指導業務,来るべき時代への道を拓く)
荒川 基記; 堀川 あすか; 中馬 真幸; 濃沼 政美; 日高 慎二; 吉田 善一; 牧原 剛
日本医療薬学会年会講演要旨集, 2008年09月01日
日本医療薬学会 - 21-P3-545 医療事故防止のための薬剤師実務実習事前学習教育システムの構築(2) : 実習用患者情報データベースの機能拡張(薬学教育(実務実習),来るべき時代への道を拓く)
鈴木 慎一郎; 濃沼 政美; 原口 奈菜; 日高 由加里; 中村 均
日本医療薬学会年会講演要旨集, 2008年09月01日
日本医療薬学会 - 21-P3-531 多様化する医療ニーズを反映した新たな病院薬剤師業務の方向性(2) : 病院薬剤師の将来展望に対する意識(使用状況調査・意識調査,来るべき時代への道を拓く)
濃沼 政美; 今井 由恵; 荒川 基記; 小池 勝也; 中村 均
日本医療薬学会年会講演要旨集, 2008年09月01日
日本医療薬学会 - 21-P2-391 薬剤師を対象とした無菌調製および配合変化研修(2) : 医療安全における製薬企業の取り組み(卒後研修・研修制度,来るべき時代への道を拓く)
山田 利恵; 菅野 浩; 原田 知彦; 赤瀬 朋秀; 濃沼 政美; 中村 均
日本医療薬学会年会講演要旨集, 2008年09月01日
日本医療薬学会 - 医療用医薬品に含まれる添加物に関する検討
渡部 多真紀; 斎藤 百枝美; 山上 潤; 土屋 雅勇; 小松崎 康文; 濃沼 政美; 中村 均
日本薬学会年会要旨集, 2008年03月
(公社)日本薬学会 - 30-P2-123 多様化する医療ニーズを反映した新たな病院薬剤師業務の方向性 : 看護師に対するアンケート調査の解析(薬剤管理指導,社会の期待に応える医療薬学を)
濃沼 政美; 星野 史朗; 小池 勝也; 中村 均
日本医療薬学会年会講演要旨集, 2007年09月01日
日本医療薬学会 - 30-P2-191 ヒスタミンH_2受容体遮断薬(H_2ブロッカー)の適正使用に関する医療薬学的検討 : 精神神経系副作用と患者背景(医薬品情報,社会の期待に応える医療薬学を)
中島 博史; 清野 敏一; 鈴木 洋史; 濃沼 政美; 中村 均
日本医療薬学会年会講演要旨集, 2007年09月01日
日本医療薬学会 - 29-P3-60 医療事故防止のための薬剤師実務実習事前学習教育システムの構築(1) : 実習用患者情報データベースの開発(薬学教育,社会の期待に応える医療薬学を)
鈴木 慎一郎; 濃沼 政美; 中村 均
日本医療薬学会年会講演要旨集, 2007年09月01日
日本医療薬学会 - 205 変形性膝関節症の保存的薬物療法に対する防已黄耆湯の薬剤経済分析(整形外科疾患2,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
濃沼 政美
日本東洋醫學雜誌, 2006年05月31日
社団法人日本東洋医学会 - P-807 薬局における健康食品の取扱い状況および調剤業務との関連性について(22.健康食品,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
濃沼 政美; 屋代 詠子; 亀井 美和子; 白神 誠
日本医療薬学会年会講演要旨集, 2005年09月01日
日本医療薬学会 - 進行性非小細胞肺癌における初回化学療法Carboplatin and Weekly PaclitaxelとCarboplatin and Monthly Paclitaxelの統計学的比較
成川 仁之; 蝶名林 直彦; 西村 直樹; 岸 潤; 内村 伸; 小野 宏; 渡部 一宏; 石丸 博雅; 高山 慎司; 井上 忠夫; 荒川 一郎; 濃沼 政美; 亀井 美和子; 白神 誠
日本薬学会年会要旨集, 2005年03月
(公社)日本薬学会 - P-329 漢方薬の薬剤経済分析のためのフィージビリティー・スタディ(22.医療経済・薬局経営,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
濃沼 政美; 亀井 美和子; 白神 誠
日本医療薬学会年会講演要旨集, 2004年09月01日
日本医療薬学会 - 熱傷後肥厚性瘢痕に対するヨモギローションの止痒効果
松浦 香野; 中尾 千代美; 小川 令; 青木 律; 百束 比古; 濃沼 政美
熱傷, 2002年11月
(一社)日本熱傷学会 - 熱傷後肥厚性瘢痕患者の掻痒に対する看護 ヨモギローションを使用して
松浦 香野; 中尾 千代美; 小川 令; 青木 律; 百束 比古; 濃沼 政美
Journal of Nippon Medical School, 2002年11月
日本医科大学医学会 - P-150 製剤の品質確保における病院薬剤師の役割 (1) 油性インクの輸液容器内への透過性について
瀬尾 誠; 高瀬 知永; 本城 和義; 西澤 光代; 濃沼 政美; 平野 公晟
日本病院薬学会年会講演要旨集, 2000年09月01日
日本医療薬学会
書籍等出版物
講演・口頭発表等
- 専門医療機関連携薬局制度の発展に向けて如何に職業人としての薬剤師の魅力を学生に感じさせられるか!?
濃沼政美
日本臨床腫瘍薬学会学術大会2022, 2022年03月 - 戸田中央医科グループ(TMG)における院内フォーミュラリー浸透に向けた戦略研究
宮﨑美子; 安藤正純; 金井紀仁; 永瀬真理子; 宮本拓也; 吾妻隼斗; 佐藤光; 奈良部修弘; 澤田雄太; 下舘桃子; 齋藤俊夫; 濃沼政美
日本薬学会142年会, 2022年03月 - スマートフォンの録画機能を用いたビデオデブリーフィングによる医療コミュニケーション教育の手法と効果
井手口直子; 濃沼政美; 吉田貴行; 渡邉丈夫
日本薬学会142年会, 2022年03月 - 全身作用型GHK-Cu製剤開発に向けたパイロットスタディー(1)
濃沼 政美; 大野 賢一; 河野 弥生; 山元 健太; 大西 敦; 渡邉 丈夫; 高松 智
日本薬学会142年会, 2022年03月 - 実習先でのロールモデルとの遭遇が、薬学生の臨床実践能力の向上に及ぼすインパクト
濃沼政美; 湯本哲郎
SAS Discovery Summit Japan 2021, 2021年11月29日 - 臨床研究に使用すべき一般的な統計手法
濃沼政美
2021年度 東京都病院薬剤師会 臨床研究専門薬剤師養成研究会, 2021年11月, [招待有り] - ITGA3、ITGB4、CD9とJUP発現による口腔扁平上皮癌の転移性の生物学的判定
嶋根 哲; 永田 昌毅; 濃沼 政美; 高精度分子診断に基づく高播種性・難治性口腔扁平上皮癌に関する研究グループ
日本癌治療学会学術集会抄録集, 2021年10月, (一社)日本癌治療学会 - 地域薬局連携インスリンフォローアップパスプロジェクトの運営
濃沼 政美; 佐竹 正子; 宮脇 志保; 宮本 俊一; 湯本 哲郎; 辻野 元祥
日本クリニカルパス学会誌, 2021年10月, (一社)日本クリニカルパス学会 - 実務実習先でのロールモデルとの遭遇が学生の実践的能力へ与えたインパクト―令和元年度の全国調査データのサブ解析―
濃沼政美
第6回日本薬学教育学会大会, 2021年08月, [招待有り] - 糖尿病性腎症患者に対する少量スピロノラクトンの尿中アルブミン量減少効果と安全性に関する多施設ランダム化比較試験
大岩 亜子; 樋渡 大; 武田 貞二; 宮本 高秀; 川田 伊織; 濃沼 政美; 山崎 雅則; 駒津 光久
糖尿病, 2021年05月, (一社)日本糖尿病学会 - 不適切処方回避のための多剤併用に関する家族等の意向調査研究
清水 一郎; 西村 円; 岡本 敬久; 濃沼 政美; 赤瀬 朋秀; 山口 高秀
日本在宅医療連合学会大会プログラム・講演抄録集, 2020年06月, (一社)日本在宅医療連合学会 - 在宅医療受療患者における要介護度変化と医療資源消費との関係について
入内島 麗子; 岡本 敬久; 田崎 めぐみ; 山口 高秀; 濃沼 政美; 赤瀬 朋秀
日本在宅医療連合学会大会プログラム・講演抄録集, 2020年06月, (一社)日本在宅医療連合学会 - 医療ビッグデータを用いた心房細動患者の出血の有害事象発症に及ぼす多剤併用の影響
百 賢二; 金子 真紀子; 山中 菜詩; 大戸 祐治; 田中 克巳; 濃沼 政美; 佐々木 忠徳
日本薬剤学会年会講演要旨集, 2020年05月, (公社)日本薬剤学会 - JASPO保険薬局会員を対象としたがん治療に関する薬剤師介入の実態調査(その1) 薬薬連携および医療機関との連携の状況と課題
林 啓文; 丹原 由希; 村田 勇人; 川澄 賢司; 堤 大輔; 脇本 麻美; 中田 千博; 河野 友昭; 花香 淳一; 櫻井 洋臣; 濃沼 政美; 近藤 直樹
日本臨床腫瘍薬学会雑誌, 2020年05月, (一社)日本臨床腫瘍薬学会 - 実務実習事前学習における総合的評価の指標設定・評価実施に関するプロセスの構築
石橋 正祥; 濃沼 政美; 世永 由里子; 高木 彰子; 島崎 学; 栗林 和美; 高山 信子; 山本 佳久; 渡邉 丈夫; 飯島 道夫; 富田 隆; 菊地 真実; 井手口 直子; 清野 敏一; 小池 勝也; 中村 均; 安西 偕二郎
日本薬学会年会要旨集, 2020年03月, (公社)日本薬学会 - 関信地区国立病院薬剤師会における未承認医薬品等の使用に対する役職別理解度調査
阿部 直樹; 近藤 直樹; 濃沼 政美; 寺門 浩之; 川崎 敏克; 澤井 孝夫; 山口 正和
国立病院総合医学会講演抄録集, 2019年11月, 国立病院総合医学会 - 特定機能病院と一般病院に勤務する薬剤師の未承認薬等の使用に対する理解度比較調査
近藤 直樹; 阿部 直樹; 濃沼 政美; 寺門 浩之; 川崎 敏克; 澤井 孝夫; 山口 正和
医療の質・安全学会誌, 2019年11月, (一社)医療の質・安全学会 - 未承認医薬品等の使用に向けての医薬品安全管理体制の構築と薬剤師の役割
近藤 直樹; 阿部 直樹; 中澤 寛仁; 濃沼 政美; 山口 拓洋; 中川 貴之; 米村 雅人
日本病院薬剤師会雑誌, 2019年10月, (一社)日本病院薬剤師会 - 在宅医療受療患者における生存率への影響度ならびに看取り場所との関係について
岡本 敬久; 入内島 麗子; 田崎 めぐみ; 山口 高秀; 濃沼 政美; 赤瀬 朋秀
日本在宅医療連合学会大会プログラム・講演抄録集, 2019年07月, (一社)日本在宅医療連合学会 - HbA1c低下・維持を達成目標とした糖尿病地域連携パス外来の解析
池滝(堀川)晶子; 赤木祐貴; 濃沼政美; 濃沼政美; 小井土啓一; 高橋省三; 宇治原誠
日本クリニカルパス学会誌, 2018年09月10日 - 医療職資格試験におけるクリニカルパス関連問題の出題傾向の分析
濃沼 政美; 尾野 友春; 杉山 莉央奈; 高木 彰子; 宮崎 美子
日本クリニカルパス学会誌, 2018年09月, 日本クリニカルパス学会 - レセプトデータおよび有害事象自発報告システムを用いた薬物相互作用の実態調査
百賢二; 杉浦優香; 小林春菜; 安武夫; 濃沼政美; 黒田誠一郎
日本医薬品情報学会総会・学術大会講演要旨集, 2018年06月 - がん診療連携拠点病院等における外来がん治療部門の薬剤師業務に関する実態調査
脇本麻美; 花香淳一; 堤大輔; 村田勇人; 丹原由希; 中田千博; 川崎美紀; 川澄賢司; 櫻井洋臣; 濃沼政美; 近藤直樹
医療薬学フォーラム講演要旨集, 2018年06月 - 臨床製剤のエビデンスに関するデータベース構築と有用性評価
金崎 祐哉; 百 賢二; 高木 彰子; 濃沼 政美
日本薬学会年会要旨集, 2018年03月, (公社)日本薬学会 - 病院薬剤師版職務満足度測定尺度(JOBSS-HP27)によるBSC(バランスト・スコアカード)活用性の検討~現状調査報告~
陶山明日香; 永倉史子; 濃沼政美; 大久保淑子; 小田慎
日本医療薬学会年会講演要旨集(Web), 2018年 - 平成29年度神奈川県病院薬剤師会業務調査報告~ポリファーマシー・抗菌薬適正使用・医薬品管理の強化における薬剤師関与の状況~
芦塚拓也; 芦塚拓也; 濃沼政美; 稲葉健二郎; 飯田純一; 瀧本淳; 河原英子; 江島慎太郎; 小串興平; 柏崎友紀江; 佐々木寿子; 白鳥千穂; 古川大輔; 渡邊美智留; 菅野浩; 金田光正; 佐藤透
日本医療薬学会年会講演要旨集(Web), 2018年 - レセプトデータを用いた経口分子標的薬の薬物相互作用発症実態(第2報)
小林秋景; 百賢二; 安武夫; 伊倉由夏; 濃沼政美; 黒田誠一郎
日本医療薬学会年会講演要旨集(Web), 2018年 - 病院薬剤師版職務満足度測定尺度JOBSS-HP27を用いた業務体制の客観的評価
永倉史子; 陶山明日香; 濃沼政美; 大久保淑子; 小田慎
日本医療薬学会年会講演要旨集(Web), 2018年 - 未承認薬・適応外薬の適正使用に向けての医薬品安全管理体制の構築と薬剤師の役割
近藤直樹; 濃沼政美; 阿部直樹; 中澤寛仁; 米村雅人; 山口拓洋; 山口拓洋
日本医療薬学会年会講演要旨集(Web), 2018年 - トリフルリジン/チピラシル配合剤の血中・尿中濃度測定法の確立
徳丸翔大; 百賢二; 林潤; 大澤拓郎; 金崎祐哉; 須賀未稀; 杉浦優香; 高木彰子; 濃沼政美
日本薬学会関東支部大会講演要旨集, 2017年09月10日 - 薬剤部門内における各種役職と個々の薬剤師における就労意欲の関係性
小串興平; 小串興平; 濃沼政美; 濃沼政美; 百賢二; 百賢二; 高木彰子; 中村均; 中村均
医療薬学フォーラム講演要旨集, 2017年06月 - 点過程データ解析およびテキストマイニングを用いたSGDによる教育成果の評価
濃沼 政美; 井手口 直子; 久保田 俊一郎; 小池 勝也; 清野 敏一; 中村 均; 水野 惠司; 飯島 道生; 百 賢二; 山本 佳久; 栗林 和美; 高山 信子; 高木 彰子; 世永 由里子; 安西 偕二郎
日本薬学会年会要旨集, 2017年03月, (公社)日本薬学会 - JADERを用いたスタチン製剤の有害事象発症実態の調査
池田 裕; 百 賢二; 高木 彰子; 濃沼 政美
日本薬学会年会要旨集, 2017年03月, (公社)日本薬学会 - JADERを用いた薬剤性嚥下障害の発症時期に及ぼす要因の探索(第2報)
輿石 徹; 百 賢二; 高木 彰子; 濃沼 政美; 奥山 清; 中村 均
日本薬学会年会要旨集, 2017年03月, (公社)日本薬学会 - 医療ビックデータを利用したスタチン製剤と間質性肺疾患の関連性についての検討
高木 彰子; 百 賢二; 小林 統; 濃沼 政美
日本薬学会年会要旨集, 2017年03月, (公社)日本薬学会 - 服薬アドヒアランスに関する実態調査
篠原 ひろみ; 大道 恒輝; 百 賢二; 高木 彰子; 細川 幸二; 中村 均; 濃沼 政美
日本薬学会年会要旨集, 2017年03月, (公社)日本薬学会 - 造血幹細胞移植施行時のB型肝炎ウイルススクリーニングおよびHBV‐DNAモニタリングに関する多施設共同実態調査
大橋養賢; 中島寿久; 大木桜子; 斎藤理恵; 小川千晶; 佐藤信恵; 小井土啓一; 瀬戸恵介; 近藤直樹; 根岸由貴; 船崎秀樹; 菊池真大; 横山明弘; 上野博則; 濃沼政美; 鈴木義彦; 谷地豊
日本造血細胞移植学会総会プログラム・抄録集, 2017年02月15日 - 神奈川県病院薬剤師会業務調査アンケートの結果報告~ポリファーマシーへの関わりと持参薬の使用について~
小林求; 小林求; 濃沼政美; 濃沼政美; 前田拓哉; 藤原久登; 藤原久登; 瀧本淳; 芦塚拓也; 湯本哲郎; 湯本哲郎; 飯田純一; 長井真梨子; 河原英子; 小森智也; 佐々木寿子; 白鳥千穂; 宮田広樹; 佐藤透
日本医療薬学会年会講演要旨集(Web), 2017年 - 臨床研究推進に向けた関信地区国立病院薬剤師会の取組みについて(第3報)
高橋 郷; 近藤 直樹; 大橋 養賢; 野村 久祥; 太田 貴洋; 赤木 祐貴; 大越 千紘; 中國 正祥; 河崎 敏克; 山口 拓洋; 濃沼 政美; 森 達也; 稲生 和彦
国立病院総合医学会講演抄録集, 2016年11月, 国立病院総合医学会 - JADERを用いた薬剤性嚥下障害の発症時期に及ぼす要因の探索
輿石 徹; 百 賢二; 高木 彰子; 濃沼 政美; 奥山 清; 中村 均
日本薬剤疫学会学術総会抄録集, 2016年11月, (一社)日本薬剤疫学会 - 日本人心房細動患者を対象とした抗凝固薬を含むポリファーマシーと大出血の関連
百 賢二; 高木 彰子; 小林 統; 飯塚 涼子; 土屋 志織; 山中 菜詩; 濃沼 政美
日本薬剤疫学会学術総会抄録集, 2016年11月, (一社)日本薬剤疫学会 - 医療ビックデータとJADERの組み合わせ利用によるスタチン製剤誘発性の有害事象の検出に関する研究
高木 彰子; 百 賢二; 小林 統; 飯塚 涼子; 土屋 志織; 山中 菜詩; 濃沼 政美
日本薬剤疫学会学術総会抄録集, 2016年11月, (一社)日本薬剤疫学会 - 信州大学医学部附属病院における生物統計支援に関する取り組み
三村 享; 濃沼 政美; 田久 浩志; 高木 佳子; 林 美海子; 矢口 大地; 小澤 優香; 山浦 麻貴; 五十嵐 隆; 奥山 隆平
臨床薬理, 2016年10月, (一社)日本臨床薬理学会 - 薬物乱用に関する児童生徒の実態調査 効果的な薬物乱用防止教育のために
田口 真穂; 大木 昭子; 高堂 正; 寺師 三千彦; 森 和也; 篠塚 達雄; 濃沼 政美; 寺町 ひとみ
日本薬剤師会学術大会講演要旨集, 2016年10月, (公社)日本薬剤師会 - HMG-CoA還元酵素阻害剤による横紋筋融解症発現までの日数と各薬剤の薬物動態との関係
高木 彰子; 小林 統; 清野 敏一; 中村 均; 濃沼 政美
日本薬学会年会要旨集, 2016年03月, (公社)日本薬学会 - 急性期病棟に入院した双極性障害,大うつ病,統合失調症患者の服薬心理の比較
細川幸二; 細川幸二; 濃沼政美; 高木彰子; 百賢二; 荒川一郎; 福島端; 中村均
日本医療薬学会年会講演要旨集(Web), 2016年 - バンコマイシンの薬物動態に及ぼす患者の全身状態の影響
亀田圭輔; 渡来和宏; 北村友乃; 百賢二; 高木彰子; 濃沼政美; 生島五郎
日本医療薬学会年会講演要旨集(Web), 2016年 - 有害事象データベースを利用した薬物間相互作用の実態調査
百賢二; 高木彰子; 濃沼政美
日本医療薬学会年会講演要旨集(Web), 2016年 - 抗癌剤を含む薬物間相互作用に関する添付文書への記載状況の調査
世永由里子; 百賢二; 渡辺達也; 濃沼政美; 清野敏一; 中村均
日本医療薬学会年会講演要旨集(Web), 2016年 - 東京都におけるポリファーマシーの現状調査(多施設共同研究)中間解析
安武夫; 阿部和史; 城田幹生; 関礼輔; 斎藤雅俊; 林太祐; 堀井剛史; 屋城由樹; 古屋順一; 新倉卓; 伊藤芳弘; 奥野靖隆; 濃沼政美
日本医療薬学会年会講演要旨集(Web), 2016年 - 国内有害事象自発報告データベースにおける薬剤投与に伴い嚥下障害を発現した症例の背景因子の探索
輿石徹; 輿石徹; 濃沼政美; 百賢二; 高木彰子; 奥山清; 中村均
日本医療薬学会年会講演要旨集(Web), 2016年 - 有害事象データベースを利用したスタチン製剤服用患者における横紋筋融解症発症までの日数に及ぼす要因の探索
高木彰子; 百賢二; 小林統; 川口崇; 中村均; 濃沼政美
日本医療薬学会年会講演要旨集(Web), 2016年 - S1F-2-6 パス委員会への薬剤師の参画が、パス利用率に及ぼす影響(シンポジウム S1F-2クリニカルパスと薬剤-薬剤師の活躍する場面-,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
濃沼 政美
日本医療薬学会年会講演要旨集, 2012年10月10日, 日本医療薬学会 - 日本大学薬学部における治験教育への取り組み(第4報) 同意説明文書作成演習を通じた治験に関する学生の意識
荒川 基記; 濃沼 政美; 中村 均; 日高 慎二; 白神 誠
臨床薬理, 2012年10月, (一社)日本臨床薬理学会 - P1-118 乳がん薬物療法導入前の患者心理の構造方程式モデリングによる解析(がん薬物療法(服薬指導・情報提供),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療~千年紀の目覚め~よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
川口 崇; 岩瀬 哲; 濃沼 政美; 竹内 裕紀; 梅田 恵; 松永 忠東; 南雲 吉則; 畝崎 榮
日本医療薬学会年会講演要旨集, 2012年, 一般社団法人 日本医療薬学会 - P1-124 服薬説明に対するがん患者の理解度とその寄与因子(がん薬物療法(服薬指導・情報提供),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療~千年紀の目覚め~よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
遠藤 かおり; 明石 貴雄; 東 加奈子; 茂木 小百合; 関根 祐介; 鮎原 秀明; 川口 崇; 濃沼 政美; 竹内 裕紀; 畝崎 榮
日本医療薬学会年会講演要旨集, 2012年, 一般社団法人 日本医療薬学会 - P1-125 抗がん剤治療を受けるがん患者が抱える葛藤に薬剤師の服薬説明が与える影響(がん薬物療法(服薬指導・情報提供),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療~千年紀の目覚め~よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
東 加奈子; 明石 貴雄; 川口 崇; 鮎原 秀明; 江田 理子; 大西 正美; 山口 拓洋; 濃沼 政美; 竹内 裕紀; 畝崎 榮
日本医療薬学会年会講演要旨集, 2012年, 一般社団法人 日本医療薬学会 - P1-125 抗がん剤治療を受けるがん患者が抱える葛藤に薬剤師の服薬説明が与える影響(がん薬物療法(服薬指導・情報提供),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療~千年紀の目覚め~よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
東 加奈子; 明石 貴雄; 川口 崇; 鮎原 秀明; 江田 理子; 大西 正美; 山口 拓洋; 濃沼 政美; 竹内 裕紀; 畝崎 榮
日本医療薬学会年会講演要旨集, 2012年, 一般社団法人 日本医療薬学会 - バルーンタイプディスポーザブル携帯型持続注入器(PDBI)を用いてロピオン注持続注入を行った1症例報告とPDBIの活用方法について
高柳論也; 小西正矩; 田形倫子; 長井浜江; 江川知子; 平井栄一; 濃沼政美; 中村均; 小坂好男
日本大学薬学部学術講演会講演要旨集, 2012年 - 薬薬連携アンケート調査の解析 -Webを用いた薬薬連携システムについて考える-
日本臨床腫瘍薬学研究会学術大会, 2012年 - 脳科学研究に基づいた薬学生に対する患者心理教育の実践
日本薬学会第132年会, 2012年 - 回復期リハビリテーション病棟における薬剤師常駐の必要性と潜在的な業務ニーズの探索
日本薬学会第132年会, 2012年 - 地域薬局が提供する生活習慣改善支援サービスがかかりつけ要因に与える影響
日本薬学会第132年会, 2012年 - 回復期リハビリテーション病棟に常駐する薬剤師に不可欠な業務ニーズの探索
第20回クリニカルファーマシーシンポジウム, 2012年 - 研究計画の立案と統計解析のいろは
第2回臨床研究専門薬剤師養成研究会(東京都病院薬剤師会), 2012年 - 疼痛管理の標準化を目的とした、オキシコンチンの処方パターンの分析
第6回日本緩和医療薬学会年会, 2012年 - 病院薬剤師における就業変化の実態、ならびに転職経験者に共通する傾向の探索
第14回日本医療マネジメント学会学術総会, 2012年 - パス委員会への薬剤師の参画が、パス利用率に及ぼす影響
第22回日本医療薬学会年会, 2012年 - 経口抗がん剤の院外処方せん発行に際し相応しい薬薬連携について
第22回日本医療薬学会年会, 2012年 - 乳がん薬物療法導入前の患者心理の構造方程式モデリングによる解析
第22回日本医療薬学会年会, 2012年 - 服薬説明に対するがん患者の理解度とその寄与因子
第22回日本医療薬学会年会, 2012年 - 本学入学者に対する生物学(高校課程)の学力調査と検証
第22回日本医療薬学会年会, 2012年 - 院内採用医薬品数と施設属性との関連性について
第22回日本医療薬学会年会, 2012年 - 病棟薬剤業務実施加算の新設にともなう中小病院における薬剤部門の取り組みVol.1 ~病棟専任薬剤師への他職種のニーズとは~
第22回日本医療薬学会年会, 2012年 - フィジカルアセスメント実習における学生の教育効果と潜在的意識の探索(第1報)
第22回日本医療薬学会年会, 2012年 - 「臨床研究の立案と解析~円滑な実施から論文化まで~」
病院・薬科系大学に勤務する薬剤師のための臨床研究セミナー2012(日本病院薬剤師会), 2012年 - 日本大学薬学部における治験教育への取り組み第4報 -同意説明文書作成演習を通じた治験に関する学生の意識-
第33回 日本臨床薬理学会, 2012年 - 疼痛管理の標準化を目的としたオキシコンチン処方パターン分析-2
第13回日本クリニカルパス学会学術集会, 2012年 - 日本大学薬学部における治験教育への取り組み(第3報) 同意説明文書作成演習を通じた治験に関する学生の意識
荒川 基記; 濃沼 政美; 中村 均; 日高 慎二; 白神 誠
臨床薬理, 2011年10月, (一社)日本臨床薬理学会 - P-1173 円滑な医療連携を目的とした薬学的管理指導情報サマリー(薬剤添書)の開発(一般演題 ポスター発表,薬薬連携,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
田原 雅子; 松村 篤史; 平昭 圭介; 花田 徳子; 玉城 翼; 加野 由希子; 濃沼 政美; 林 宏行; 中村 均
日本医療薬学会年会講演要旨集, 2011年09月09日, 日本医療薬学会 - P-1118 病院薬剤師によるフィジカルアセスメントと褥瘡治療における薬剤師の業務範囲との関連性(一般演題 ポスター発表,職能拡大・スキルミックス,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
濃沼 政美; 三原 拓也; 大森 尚美; 宮崎 美子; 林 宏行; 古田 勝経; 中村 均
日本医療薬学会年会講演要旨集, 2011年09月09日, 日本医療薬学会 - P-0632 回復期リハビリテーション病棟における薬剤管理指導実施に関連する項目の検討(一般演題 ポスター発表,使用状況調査・意識調査,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
藤原 久登; 濃沼 政美; 金田 昌之; 綾部 由紀乃; 飯田 純一; 小島 英子; 上手 真梨子; 小島 昌徳; 添田 真司; 瀧本 淳; 田村 和敬; 中村 雅敏; 前田 拓哉; 湯本 哲郎; 松原 肇; 齋藤 昌久; 加賀谷 肇
日本医療薬学会年会講演要旨集, 2011年09月09日, 日本医療薬学会 - P-0088 リツキシマブ投与によるInfusion Reaction発現因子の検討(2) : 発現症状における検討(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(副作用対策),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
鈴木 慎一郎; 川井 正宏; 安島 秀友; 林 宏行; 濃沼 政美; 中村 均; 斎藤 秋雄
日本医療薬学会年会講演要旨集, 2011年09月09日, 日本医療薬学会 - P-0087 リツキシマブ投与によるInfusion Reaction発現因子の検討(1) : 重症度における検討(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(副作用対策),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
川井 正宏; 鈴木 慎一郎; 安島 秀友; 林 宏行; 濃沼 政美; 中村 均; 斎藤 秋雄
日本医療薬学会年会講演要旨集, 2011年09月09日, 日本医療薬学会 - 治験のモニタリングにおける環境改善に向けて モニターのストレスに関する意識調査
原 司; 増本 陽秀; 濃沼 政美; 吉柳 富次郎; 中村 均
日本医療マネジメント学会雑誌, 2011年06月, (NPO)日本医療マネジメント学会 - 「グルコース」は薬剤師国家試験にどのように出題されているか
小池 勝也; 濃沼 政美; 中村 均
日本薬学会年会要旨集, 2011年03月, (公社)日本薬学会 - クリニカルパス作成を目的としたDPC E/Fファイルデータの活用法 最近の関連論文をレビューして
宮崎 美子; 濃沼 政美
社会薬学, 2011年03月, 日本社会薬学会 - 病院薬剤師の職務関連意識に対する影響 転職の有無が病院薬剤師の職務関連意識に及ぼす影響
鈴木 亜里沙; 平倉 慎子; 内藤 桂子; 濃沼 政美; 中村 均
社会薬学, 2011年03月, 日本社会薬学会 - 病院薬剤師の職務関連意識に対する全国調査(第二報) 認定制度や専門薬剤師制度が病院薬剤師の意識に及ぼす影響
内藤 桂子; 平倉 慎子; 鈴木 亜里沙; 濃沼 政美; 中村 均
社会薬学, 2011年03月, 日本社会薬学会 - 病院薬剤師の職務関連意識に対する全国調査(第一報)
平倉 慎子; 内藤 桂子; 鈴木 亜里沙; 濃沼 政美; 中村 均
社会薬学, 2011年03月, 日本社会薬学会 - 品質管理手法を取り入れた医療リスクマネジメント教育の実践(2)
花岡 峻輔; 濃沼 政美; 小池 勝也; 中村 均
社会薬学, 2011年03月, 日本社会薬学会 - 「ビタミンB1」は薬剤師国家試験にどのように出題されているか
小池 勝也; 濃沼 政美; 中村 均
社会薬学, 2011年03月, 日本社会薬学会 - DPC制度下におけるクリティカルパスの活用 ─後発医薬品(GE薬)の適正な導入に向けた試み─
日本医療マネジメント学会 第10回神奈川支部学術集会, 2011年 - 院内データの解析結果を用いた誤嚥性肺炎クリニカルパス作成の試み
日本薬学会第131年会, 2011年 - 医療連携体制を構築するための退院時共同指導における病院薬剤師の役割「平成22年度日本病院薬剤師会療養病床委員会退院時共同指導事例集作成事業報告」
日本薬学会第131年会, 2011年 - 薬剤師による臨床研究の立案と論文化のポイント
臨床研究を実施・支援するための研修会(第1回) 東京都病院薬剤師会, 2011年 - 医療事故に対する学生の意識傾向を把握したリスクマネジメント教育とその効果の検証
第13回日本医療マネジメント学会総会, 2011年 - 治験のモニタリングにおける環境改善に向けて-モニターのストレスに関する意識調査-
第13回 日本医療マネジメント学会総会, 2011年 - 「業務改善のためのデータ活用術」 -薬剤師業務が医療を変える!-
平成23年度 宮城県病院薬剤師会総会(特別講演), 2011年 - リツキシマブ投与によるInfusion Reaction発現因子の検討(1)重症度における検討
第21回 日本医療薬学会年会, 2011年 - リツキシマブ投与によるInfusion Reaction発現因子の検討(2)発現症状における検討
第21回 日本医療薬学会年会, 2011年 - 回復期リハビリテーション病棟における薬剤管理指導実施に関連する項目の検討
第21回 日本医療薬学会年会, 2011年 - 病院薬剤師によるフィジカルアセスメントと褥瘡治療における薬剤師の業務範囲との関連性
第21回 日本医療薬学会年会, 2011年 - 円滑な医療連携を目的とした薬学的管理指導情報サマリー(薬剤添書)の開発
第21回 日本医療薬学会年会, 2011年 - 「業務改善のためのデータ活用術」薬剤管理実態調査報告の分析
全国自治体病院協議会 薬剤管理研修会(教育講演), 2011年 - シンポジウム 「退院時共同指導を通じた薬薬連携の実践」
平成23年度療養病床委員会セミナー, 2011年 - 日本大学薬学部における治験教育への取り組み 第3報-同意説明文書作成演習を通じた治験に関する学生の意識-
第32回 日本臨床薬理学会年会, 2011年 - 薬剤師のパス委員会への参画と施設におけるパス運用との関連性
第12回 日本クリニカルパス学会, 2011年 - 日本大学薬学部における治験教育への取り組み(第2報) 同意説明文書作成演習を通じた、治験に関する学生の意識
荒川 基記; 濃沼 政美; 中村 均; 日高 慎二; 白神 誠
臨床薬理, 2010年11月, (一社)日本臨床薬理学会 - 誤嚥性肺炎クリニカルパス作成に向けてのE/Fファイルの活用
小山 智代; 岡部 洋士; 中村 明子; 伊藤 祐紀; 小川 康代; 濃沼 政美; 宮崎 美子; 中村 均
日本クリニカルパス学会誌, 2010年11月, 日本クリニカルパス学会 - P2-612 アンケートからみられる病院薬剤師と保険薬局薬剤師の薬剤師業務に関する意識の違い(一般演題 ポスター発表,生涯教育,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
徳永 仁; 瀬戸口 奈央; 濃沼 政美; 緒方 賢次; 松岡 俊和; 中村 均; 佐藤 圭創; 高村 徳人
日本医療薬学会年会講演要旨集, 2010年10月25日, 日本医療薬学会 - P2-602 「コレステロール」は薬剤師国家試験にどのように出題されているか(一般演題 ポスター発表,薬学教育(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
小池 勝也; 濃沼 政美; 中村 均
日本医療薬学会年会講演要旨集, 2010年10月25日, 日本医療薬学会 - P2-514 薬剤師の病棟常駐による臨床的インパクトに関する研究(第1報) : 病棟常駐に関連する施設属性因子の探索(一般演題 ポスター発表,スキルミックス,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
濃沼 政美; 大森 尚美; 宮崎 美子; 中村 均; 佐藤 秀昭
日本医療薬学会年会講演要旨集, 2010年10月25日, 日本医療薬学会 - P1-051 薬剤管理指導料算定点数に対する平成20年度診療報酬改定の影響 : 施設における算定の増減と薬剤業務との関連性(一般演題 ポスター発表,薬剤管理指導・情報提供,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
湯本 哲郎; 濃沼 政美; 綾部 由紀乃; 飯田 純一; 小島 英子; 上手 真梨子; 小島 昌徳; 添田 真司; 瀧本 淳; 田村 和敬; 中村 雅敏; 藤原 久登; 前田 拓哉; 松原 肇; 宮崎 美子; 齋藤 昌久; 加賀谷 肇
日本医療薬学会年会講演要旨集, 2010年10月25日, 日本医療薬学会 - S21-5 医療現場との連携で患者指向の臨床研究の実践(シンポジウムS21 開始された実務実習-実務家教員が果たす役割-,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
濃沼 政美
日本医療薬学会年会講演要旨集, 2010年10月25日, 日本医療薬学会 - 薬剤師の病棟常駐による臨床的インパクトに関する研究(第1報)―病棟常駐に関連する施設属性因子の探索―
濃沼政美; 大森尚美; 宮崎美子; 中村均; 佐藤秀昭
日本医療薬学会年会講演要旨集, 2010年10月25日 - アンケートからみられる病院薬剤師と保険薬局薬剤師の薬剤師業務に関する意識の違い
徳永仁; 瀬戸口奈央; 濃沼政美; 緒方賢次; 松岡俊和; 中村均; 佐藤圭創; 高村徳人
日本医療薬学会年会講演要旨集, 2010年10月25日 - 薬剤師の職能拡大に対する保険薬局薬剤師の意識に影響を及ぼす因子の探索
徳永 仁; 瀬戸口 奈央; 濃沼 政美; 緒方 賢次; 中村 均; 松岡 俊和; 佐藤 圭創; 高村 徳人
日本薬剤師会学術大会講演要旨集, 2010年10月, (公社)日本薬剤師会 - 実務実習を円滑に進めるための「千葉県薬学生連携委員会」5部会の1つ「LS部会」の部会設置から実務実習開始までの取り組み
杉山 宏之; 石川 稚佳子; 濃沼 政美; 砂金 信義; 高田 勝利; 岡本 元朗; 澤田 康裕; 杉浦 邦夫; 高橋 眞生; 眞鍋 知史; 麻生 忠男; 社団法人千葉県薬剤師会薬学生連携委員会LS部会
日本薬剤師会学術大会講演要旨集, 2010年10月, (公社)日本薬剤師会 - 専門薬剤師研修会の受講者満足度に影響する要因の探索―「がん専門薬剤師セミナー」の質的向上を目的とした神奈川県病院薬剤師会業務検討委員会の取り組み―
宮崎美子; 濃沼政美; 鈴木慎一郎; 松原肇; 綾部由紀乃; 飯田純一; 大柄根いづみ; 加藤達也; 小島昌徳; 添田真司; 田村和敬; 藤原久登; 前田拓哉; 山谷武司; 湯本哲郎; 加賀谷肇; 森田雅之
日本薬学会年会要旨集, 2010年03月05日, (公社)日本薬学会 - 自己採点による薬剤師国家試験の解析
小池 勝也; 濃沼 政美; 中村 均
日本薬学会年会要旨集, 2010年03月, (公社)日本薬学会 - 専門薬剤師研修会の受講者満足度に影響する要因の探索 「がん専門薬剤師セミナー」の質的向上を目的とした神奈川県病院薬剤師会業務検討委員会の取り組み
宮崎 美子; 濃沼 政美; 鈴木 慎一郎; 松原 肇; 綾部 由紀乃; 飯田 純一; 大柄根 いづみ; 加藤 達也; 小島 昌徳; 添田 真司; 田村 和敬; 藤原 久登; 前田 拓哉; 山谷 武司; 湯本 哲郎; 加賀谷 肇; 森田 雅之
日本薬学会年会要旨集, 2010年03月, (公社)日本薬学会 - 退院時指導業務に関する現状調査報告
濃沼 政美; 佐藤 秀昭; 賀勢 泰子; 安藤 哲信; 岡村 正夫; 沖村 綾子; 杉浦 孝; 田中 協; 田原 雅子; 棗 則明; 宮崎 美子
日本病院薬剤師会雑誌, 2010年02月, (一社)日本病院薬剤師会
日本病院薬剤師会会員施設における退院時指導業務の現状を調査し、今後その質的向上を図るための課題分析を行った。上記の996施設に対して平成20年10月現在の退院時指導業務に関するアンケート調査を実施し、658施設(66.1%)から回答を得て退院時指導の実施状況、今後の課題などをまとめた。退院時共同指導の有用性は認識されていたが、その実施率は5.5%、実施予定施設を加えても9.0%と低率であった。退院時情報提供書や「お薬手帳」(手帳)による情報共有の実施率は、実施予定と検討中を加えて61.8%でその有用性が高く評価され、今後更に拡大すると思われる。手帳を持参する入院患者の割合が10%未満の施設は58.9%、患者一人一冊の手帳の原則が確認できた施設は64.6%であり、今後はその完全発行と一冊への取りまとめが必要と思われる。また、情報共有のためには情報提供書と手帳の一体化や効率的な様式の検討が必要と思われる。 - 品質管理手法を取り入れた医療リスクマネジメント教育の実践
日本薬学会第130年会, 2010年 - CHOP療法施行患者における発熱性好中球減少症の発症に影響する因子探索
日本薬学会第130年会, 2010年 - ペグインターフェロン/リバビリン併用療法における血小板減少に基因した治療中断を回避するための血小板減少の最低値予測
日本薬学会第130年会, 2010年 - 漢方薬治療による不妊症治療患者の不定悠訴の改善と証との関連性
日本薬学会第130年会, 2010年 - 保険調剤薬局の薬剤師におけるバイタルサインの確認および救命救急への関与についての意識調査
日本薬学会第130年会, 2010年 - 専門薬剤師研修会の受講者満足度に影響する要因の探索-「がん専門薬剤師セミナー」の質的向上を目的とした神奈川県病院薬剤師会業務検討委員会の取り組み -
日本薬学会第130年会, 2010年 - 不妊症患者の証に関する統計学的検討
第61回日本東洋医学会学術総会, 2010年 - 薬剤経済分析を通じたパス作成における病院薬剤部門の役割
第12回日本医療マネジメント学会, 2010年 - 誤嚥性肺炎パスの作成を目的とした院内データの活用法についての考察
第12回日本医療マネジメント学会, 2010年 - 神奈川県下における病院薬剤部門の業務状況に関する調査
医療薬学フォーラム2010 第18回クリニカルファーマシーシンポジウム, 2010年 - 乳癌薬物療法導入の説明前における患者のQOLと心理状態に関する調査
日本病院薬剤師会 関東ブロック第40回学術大会, 2010年 - クリニカルパス作成を目的としたDPC:E/Fファイルデータの活用法-最近の関連論文をレビューして-
日本社会薬学会第29年会, 2010年 - 病院薬剤師の職務関連意識に対する全国調査(第三報)-転職の有無が病院薬剤師の職務関連意識に及ぼす影響-
日本社会薬学会第29年会, 2010年 - 病院薬剤師の職務関連意識に対する全国調査(第二報)-認定制度や専門薬剤師制度が病院薬剤師の意識に及ぼす影響-
日本社会薬学会第29年会, 2010年 - 病院薬剤師の職務関連意識に対する全国調査(第一報)
日本社会薬学会第29年会, 2010年 - 品質管理手法を取り入れた医療リスクマネジメント教育の実践(2)
日本社会薬学会第29年会, 2010年 - 「動き出した長期実務実習-円滑に行うための問題点とその対応策」 大学の立場から
第54回日本薬学会関東支部大会, 2010年 - 閉経前乳癌の薬物療法導入説明前における患者のQOLと心理状態に関する調査
第54回日本薬学会関東支部大会, 2010年 - 飯塚病院の治験実施率に影響を及ぼす各種因子の検討
日本医療マネジメント学会 第9回九州・山口連合大会, 2010年 - 薬剤管理指導料算定点数に対する平成20年度診療報酬改定の影響 施設における算定の増減と薬剤業務との関連性
第20回 日本医療薬学会年会, 2010年 - 神奈川県下における病院薬剤部門の業務状況に関する調査(第3報)-スキルミックスに対する展望と業務背景に関する評価-
第20回 日本医療薬学会年会, 2010年 - 薬剤師の病棟常駐による臨床的インパクトに関する研究(第1報) -病棟常駐に関連する施設属性因子の探索-
第20回 日本医療薬学会年会, 2010年 - 開始された実務実習-実務家教員が果たす役割-医療現場との連携で患者指向の臨床研究の実践
第20回 日本医療薬学会年会, 2010年 - 誤嚥性肺炎クリニカルパス作成に向けてのE・Fファイルの活用
第11回 日本クリニカルパス学会, 2010年 - 日本大学薬学部における治験教育への取り組み 第2報-同意説明文書作成演習を通じた,治験に関する学生の意識-
第31回 日本臨床薬理学会年会, 2010年 - 日本大学薬学部における治験教育への取り組み 同意説明文書作成演習を通じた、治験に関する学生の意識
荒川 基記; 濃沼 政美; 白神 誠
臨床薬理, 2009年11月, (一社)日本臨床薬理学会 - 常識と発想力
濃沼 政美
千葉県薬剤師会雑誌, 2009年11月, (一社)千葉県薬剤師会 - P2-048 病院薬剤師における職務満足度測定尺度(Ver.1)の開発と評価(一般演題 ポスター発表,使用状況調査・意識調査,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
真田 佳美; 山口 諒; 後藤 裕司; 濃沼 政美; 中村 均
日本医療薬学会年会講演要旨集, 2009年09月15日, 日本医療薬学会 - P1-063 色の識別性に関する官能試験 : 調剤過誤防止を目的として(一般演題 ポスター発表,調剤・処方鑑査・リスクマネジメント,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
神田 愛美; 松田 明日香; 徳宿 桂子; 濃沼 政美; 中村 均
日本医療薬学会年会講演要旨集, 2009年09月15日, 日本医療薬学会 - P1-036 神奈川県病院薬剤師会におけるプレアボイド報告推進への取り組み : プレアボイド報告推進キャンペーンを実施して(一般演題 ポスター発表,調剤・処方鑑査・リスクマネジメント,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
飯田 純一; 湯本 哲郎; 大柄根 いづみ; 加藤 達也; 小島 昌徳; 田村 和敬; 藤原 久登; 前田 拓哉; 山谷 武司; 綾部 由紀乃; 松原 肇; 宮崎 美子; 濃沼 政美; 加賀谷 肇; 森田 雅之
日本医療薬学会年会講演要旨集, 2009年09月15日, 日本医療薬学会 - 神奈川県下における病院薬剤部門の業務状況に関する調査(第3報)―スキルミックスに対する展望と業務背景に関する評価―
湯本哲郎; 飯田純一; 大柄根いづみ; 加藤達也; 小島昌徳; 田村和敬; 藤原久登; 前田拓哉; 山谷武司; 綾部由紀乃; 松原肇; 宮崎美子; 濃沼政美; 加賀谷肇; 森田雅之
日本医療薬学会年会講演要旨集, 2009年09月15日 - 多様化する医療ニーズに応える新たな病院薬剤師業務の方向性(4)―医療行為に対する病院薬剤師の意識のテキストマイニング―
今井由恵; 濃沼政美; 鈴木慎一郎; 小池勝也; 佐藤透; 中村均
日本医療薬学会年会講演要旨集, 2009年09月15日 - 退院時指導業務に関する現状調査(第2報)退院時共同指導業務の促進を目的とした探索的データ解析
濃沼政美; 岡村正夫; 沖村綾子; 杉浦孝; 田中協; 田原雅子; 棗則明; 宮崎美子; 安藤哲信; 賀勢泰子; 佐藤秀昭
日本医療薬学会年会講演要旨集, 2009年09月15日 - 神奈川県病院薬剤師会におけるプレアボイド報告推進への取り組み―プレアボイド報告推進キャンペーンを実施して―
飯田純一; 湯本哲郎; 大柄根いづみ; 加藤達也; 小島昌徳; 田村和敬; 藤原久登; 前田拓哉; 山谷武司; 綾部由紀乃; 松原肇; 宮崎美子; 濃沼政美; 加賀谷肇; 森田雅之
日本医療薬学会年会講演要旨集, 2009年09月15日 - 神奈川県下における病院薬剤部門の業務状況に関する調査(第1報)
湯本哲郎; 飯田純一; 濃沼政美; 綾部由紀乃; 大柄根いつみ; 加藤達也; 小島昌徳; 田村和敬; 藤原久登; 前田拓哉; 山谷武司; 岡田樹彦; 松原肇; 宮崎美子; 齋藤昌久; 加賀谷肇; 森田雅之
医療薬学フォーラム講演要旨集, 2009年07月 - 多様化する医療ニーズに応える新たな病院薬剤師業務の方向性(3)―薬剤師による点滴静注やTDM時の採血等に対する賛否および潜在意識の探索―
濃沼政美; 今井由恵; 神田愛美; 小池勝也; 佐藤透; 中村均
日本薬学会年会要旨集, 2009年03月05日 - 医療用医薬品に含まれる添加物に関する検討(3)―代替調剤に関する調査と検討(I)―
土屋雅勇; 渡部多真紀; 齋藤百枝美; 加賀睦子; 丸山桂司; 猪狩富夫; 金丸茂樹; 濃沼政美; 中村均
日本薬学会年会要旨集, 2009年03月05日 - 医療用医薬品に含まれる添加物に関する検討(4)―代替調剤に関する調査と検討(II)―
渡部多真紀; 土屋雅勇; 齋藤百枝美; 加賀睦子; 丸山桂司; 猪狩富夫; 金丸茂樹; 濃沼政美; 中村均
日本薬学会年会要旨集, 2009年03月05日 - 薬学実務実習後の感想文ナレッジデータベースの構築~ITシステム化への取り組み~
詫間浩樹; 荒川基記; 青山隆彦; 齋藤好廣; 泉澤恵; 井手口直子; 濃沼政美; 立川眞理子; 渡邊和子; 小池勝也; 伴野和夫; 日高慎二; 安川憲; 中村均
日本薬学会年会要旨集, 2009年03月05日 - 薬学実務実習後の感想文ナレッジデータベースの構築 ITシステム化への取り組み
詫間 浩樹; 荒川 基記; 青山 隆彦; 齋藤 好廣; 泉澤 恵; 井手口 直子; 濃沼 政美; 立川 眞理子; 渡邊 和子; 小池 勝也; 伴野 和夫; 日高 慎二; 安川 憲; 中村 均
日本薬学会年会要旨集, 2009年03月, (公社)日本薬学会 - 医療用医薬品に含まれる添加物に関する検討(4) 代替調剤に関する調査と検討(II)
渡部 多真紀; 土屋 雅勇; 齋藤 百枝美; 加賀 睦子; 丸山 桂司; 猪狩 富夫; 金丸 茂樹; 濃沼 政美; 中村 均
日本薬学会年会要旨集, 2009年03月, (公社)日本薬学会 - 医療用医薬品に含まれる添加物に関する検討(3) 代替調剤に関する調査と検討(I)
土屋 雅勇; 渡部 多真紀; 齋藤 百枝美; 加賀 睦子; 丸山 桂司; 猪狩 富夫; 金丸 茂樹; 濃沼 政美; 中村 均
日本薬学会年会要旨集, 2009年03月, (公社)日本薬学会 - 多様化する医療ニーズに応える新たな病院薬剤師業務の方向性(3) 薬剤師による点滴静注やTDM時の採血等に対する賛否および潜在意識の探索
濃沼 政美; 今井 由恵; 神田 愛美; 小池 勝也; 佐藤 透; 中村 均
日本薬学会年会要旨集, 2009年03月, (公社)日本薬学会 - 医療安全研究に対する日本法総合データベース「LexisNexis JP」の利用性とその評価
神田 愛美; 濃沼 政美; 中村 均
社会薬学, 2009年02月, 日本社会薬学会 - 薬剤師業務の新たな展開の可能性に関する調査と解析
今井 由恵; 濃沼 政美; 中村 均
社会薬学, 2009年02月, 日本社会薬学会 - 多様化する医療ニーズに応える新たな病院薬剤師業務の方向性(3) -薬剤師による点滴静注やTDM時の採血等に対する賛否および潜在意識の探索-
日本薬学会第129年会, 2009年 - 統計的品質管理(SQC)手法の医療分野への活用に関する検討
日本薬学会第129年会, 2009年 - 薬学実務実習後の感想文ナレッジデータベースの構築〜ITシステム化への取り組み〜
日本薬学会第129年会, 2009年 - 実務実習事前学習に対する実務実習受入側の意識調査と解析
日本薬学会第129年会, 2009年 - 医療用医薬品に含まれる添加物に関する検討(4)-代替調剤に関する調査と検討(Ⅱ)-
日本薬学会第129年会, 2009年 - 医療用医薬品に含まれる添加物に関する検討(3)-代替調剤に関する調査と検討(Ⅰ)-
日本薬学会第129年会, 2009年 - 薬剤師の職能拡大に対する病院薬剤師の意識に影響を及ぼす因子の探索
医療薬学フォーラム2009 第17会クリニカルファーマシーシンポジウム, 2009年 - 神奈川県下における病院薬剤部門の業務情況に関する調査(第1報)
医療薬学フォーラム2009 第17会クリニカルファーマシーシンポジウム, 2009年 - 神奈川県下における病院薬剤部門の業務状況に関する調査(第2報)
医療薬学フォーラム2009 第17会クリニカルファーマシーシンポジウム, 2009年 - FOLFOX4療法における末梢神経障害発症に関与する臨床的因子の検討
日本病院薬剤師会 関東ブロック第39回学術大会, 2009年 - 飯塚病院の治験スピードに影響を及ぼす治験に関する各種因子についての検討
日本医療マネジメント学会第8回九州・山口連合大会, 2009年 - 不妊治療における東洋医学的治療の経済性に関する研究(1)-不妊症治療症例と患者の費用負担-
日本東洋医学会第66回関東甲信越支部学術大会(栃木), 2009年 - 病院薬剤師における職務満足度測定尺度(Ver.1)の開発と評価
第19回日本医療薬学会年会, 2009年 - 色の識別性に関する官能試験-調剤過誤防止を目的として-
第19回日本医療薬学会年会, 2009年 - 神奈川県病院薬剤師会におけるプレアボイド報告推進への取り組み- プレアボイド報告推進キャンペーンを実施して-
第19回日本医療薬学会年会, 2009年 - 退院時指導業務に関する現状調査(第2報) 退院時共同指導業務の促進を目的とした探索的データ解析
第19回日本医療薬学会年会, 2009年 - 退院時指導業務に関する現状調査(第1報)
第19回日本医療薬学会年会, 2009年 - 多様化する医療ニーズに応える新たな病院薬剤師業務の方向性(4) -医療行為に対する病院薬剤師の意識のテキストマイニング-
第19回日本医療薬学会年会, 2009年 - 神奈川県下における病院薬剤部門の業務状況に関する調査(第3報) -スキルミックスに対する展望と業務背景に関する評価-
第19回日本医療薬学会年会, 2009年 - リメディアル(高校補習)教育における講義方法の改善と効果の検証
第19回日本医療薬学会年会, 2009年 - 神奈川県下における病院薬剤部門の業務状況に関する調査(第1報) -各種業務の実施度ならびに施設間格差との関連性に関する評価-
2009かながわ薬剤師学術大会, 2009年 - 神奈川県下における病院薬剤部門の業務状況に関する調査(第2報) -薬剤師配置充実度と各種業務の実施・ハードウェア設置率との関連性に関する評価-
2009かながわ薬剤師学術大会, 2009年 - 神奈川県下における病院薬剤部門の業務状況に関する調査(第3報) -スキルミックスに対する薬剤部門の展望と業務背景との関連性に関する評価-
2009かながわ薬剤師学術大会, 2009年 - 発想と想像力
ちば薬剤師フォーラム2009, 2009年 - 日本大学薬学部における治験教育への取り組み -同意説明文書作成演習を通じた、治験に関する学生の意識-
第30回 日本臨床薬理学会年会, 2009年 - 21-P3-545 医療事故防止のための薬剤師実務実習事前学習教育システムの構築(2) : 実習用患者情報データベースの機能拡張(薬学教育(実務実習),来るべき時代への道を拓く)
鈴木 慎一郎; 濃沼 政美; 原口 奈菜; 日高 由加里; 中村 均
日本医療薬学会年会講演要旨集, 2008年09月01日, 日本医療薬学会 - 21-P3-531 多様化する医療ニーズを反映した新たな病院薬剤師業務の方向性(2) : 病院薬剤師の将来展望に対する意識(使用状況調査・意識調査,来るべき時代への道を拓く)
濃沼 政美; 今井 由恵; 荒川 基記; 小池 勝也; 中村 均
日本医療薬学会年会講演要旨集, 2008年09月01日, 日本医療薬学会 - 21-P2-391 薬剤師を対象とした無菌調製および配合変化研修(2) : 医療安全における製薬企業の取り組み(卒後研修・研修制度,来るべき時代への道を拓く)
山田 利恵; 菅野 浩; 原田 知彦; 赤瀬 朋秀; 濃沼 政美; 中村 均
日本医療薬学会年会講演要旨集, 2008年09月01日, 日本医療薬学会 - 21-P1-157 薬剤師業務に関連するリスクマネジメント研究のアウトカムスタディー(リスクマネジメント,来るべき時代への道を拓く)
今井 由恵; 鈴木 富仁; 安部 麻奈美; 濃沼 政美; 中村 均
日本医療薬学会年会講演要旨集, 2008年09月01日, 日本医療薬学会 - 21-P1-106 外科混合病棟における薬剤管理指導業務と薬剤師配置に関する検討(薬剤管理指導業務,来るべき時代への道を拓く)
荒川 基記; 堀川 あすか; 中馬 真幸; 濃沼 政美; 日高 慎二; 吉田 善一; 牧原 剛
日本医療薬学会年会講演要旨集, 2008年09月01日, 日本医療薬学会 - 医療事故防止のための薬剤師実務実習事前学習教育システムの構築(2)...実習用患者情報データベースの機能拡張...
鈴木慎一郎; 濃沼政美; 原口奈菜; 日高由加里; 中村均
日本医療薬学会年会講演要旨集, 2008年09月01日 - 多様化する医療ニーズを反映した新たな病院薬剤師業務の方向性(2)―病院薬剤師の将来展望に対する意識―
濃沼政美; 今井由恵; 荒川基記; 小池勝也; 中村均
日本医療薬学会年会講演要旨集, 2008年09月01日 - 薬剤師を対象とした無菌調製および配合変化研修(2)―医療安全における製薬企業の取り組み―
山田利恵; 山田利恵; 菅野浩; 原田知彦; 赤瀬朋秀; 濃沼政美; 中村均
日本医療薬学会年会講演要旨集, 2008年09月01日 - 医療用医薬品に含まれる添加物に関する検討
,日本薬学会第128年会, 2008年 - 医療用医薬品に含まれる添加物に関する検討(3)-代替調剤に関する調査と検討(Ⅰ)-
日本薬学会第129年会, 2008年 - 薬剤師業務の新たな展開の可能性に関する調査と解析
日本社会薬学会第27年会, 2008年 - 医療安全研究に対する日本法総合データベース「LexisNexis JP®」の利用性とその評価
日本社会薬学会第27年会, 2008年 - 病院薬剤師の意識調査結果から薬局の新たな業務展開を考える
日本社会薬学会第27年会, 2008年 - 外科混合病棟における薬剤管理指導業務と薬剤師配置に関する検討
日本医療薬学会第18年会, 2008年 - 医療事故防止のための薬剤師実務実習事前学習教育システムの構築(2)…実習用患者情報データベースの機能拡張…
日本医療薬学会第18年会, 2008年 - 薬剤師業務に関連するリスクマネジメント研究のアウトカムスタディー
日本医療薬学会第18年会, 2008年 - 薬剤師を対象とした無菌調製および配合変化研修(2)-医療安全における製薬企業の取り組み-
日本医療薬学会第18年会, 2008年 - 多様化する医療ニーズを反映した新たな病院薬剤師業務の方向性(2)-病院薬剤師の将来展望に対する意識-
日本医療薬学会第18年会, 2008年 - 千葉薬剤師フォーラム会員発表会
千葉薬剤師フォーラム, 2008年 - 30-P2-191 ヒスタミンH_2受容体遮断薬(H_2ブロッカー)の適正使用に関する医療薬学的検討 : 精神神経系副作用と患者背景(医薬品情報,社会の期待に応える医療薬学を)
中島 博史; 清野 敏一; 鈴木 洋史; 濃沼 政美; 中村 均
日本医療薬学会年会講演要旨集, 2007年09月01日, 日本医療薬学会 - 30-P2-123 多様化する医療ニーズを反映した新たな病院薬剤師業務の方向性 : 看護師に対するアンケート調査の解析(薬剤管理指導,社会の期待に応える医療薬学を)
濃沼 政美; 星野 史朗; 小池 勝也; 中村 均
日本医療薬学会年会講演要旨集, 2007年09月01日, 日本医療薬学会 - 29-P3-60 医療事故防止のための薬剤師実務実習事前学習教育システムの構築(1) : 実習用患者情報データベースの開発(薬学教育,社会の期待に応える医療薬学を)
鈴木 慎一郎; 濃沼 政美; 中村 均
日本医療薬学会年会講演要旨集, 2007年09月01日, 日本医療薬学会 - ヒスタミンH2受容体遮断薬(H2ブロッカー)の適正使用に関する医療薬学的検討―精神神経系副作用と患者背景―
中島博史; 清野敏一; 鈴木洋史; 濃沼政美; 中村均
日本医療薬学会年会講演要旨集, 2007年09月01日 - 実務実習事前学習の充実に向けた取り組み 調剤の認識に対する定型自由文の形態素解析
濃沼 政美; 小池 勝也; 中村 均
日本薬学会年会要旨集, 2007年03月, (公社)日本薬学会 - 実務実習事前学習の充実に向けた取り組み(1) -調剤の認識に対する定型自由文の形態素解析-
日本薬学会第127年会, 2007年 - 多様化する医療ニーズを反映した新たな病院薬剤師業務の方向性-看護師に対するアンケート調査の解析
日本医療薬学会第17年会, 2007年 - 医療事故防止のための薬剤師実務実習事前学習教育システムの構築(1)-実習用患者情報データベースの開発-
日本医療薬学会第17年会, 2007年 - 薬学部における模擬患者参加型教育の評価
日本医療薬学会第17年会, 2007年 - 常に患者を念頭においた実践的な事前学習への取り組み
日本薬学会薬学教育部会 教育フォーラム2007, 2007年 - ヒスタミンH2受容体遮断薬(H2ブロッカー)の適正使用に関する医療薬学的検討-精神神経系副作用と患者背景
日本医療薬学会第17年会, 2007年 - 205 変形性膝関節症の保存的薬物療法に対する防已黄耆湯の薬剤経済分析(整形外科疾患2,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
濃沼 政美
日本東洋醫學雜誌, 2006年05月31日, 社団法人日本東洋医学会 - 変形性膝関節症に対する防已黄耆湯の薬剤経済分析 アウトカムの定義と効果確率の推定
濃沼 政美; 亀井 美和子; 中村 均; 白神 誠
日本薬学会年会要旨集, 2006年03月, (公社)日本薬学会 - 変形性膝関節症に対する防已黄耆湯の薬剤経済分析-アウトカムの定義と効果確率の推定-
日本薬学会第126年会, 2006年 - 変形性膝関節症の保存的薬物療法に対する防已黄耆湯の薬剤経済分析
第57回日本東洋医学会, 2006年 - 変形性膝関節症に伴う関節水腫に対する防已黄耆湯の薬剤経済分析
第19回日本疼痛漢方研究会, 2006年 - 患者及び消費者における睡眠薬に対するイメージ
第4回日本セルフメディケーション学会, 2006年 - P-807 薬局における健康食品の取扱い状況および調剤業務との関連性について(22.健康食品,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
濃沼 政美; 屋代 詠子; 亀井 美和子; 白神 誠
日本医療薬学会年会講演要旨集, 2005年09月01日, 日本医療薬学会 - Meta-Analysisによる漢方薬のエビデンスの構築 きゅう帰調血飲の産褥管理における有用性
濃沼 政美; 成川 仁之; 亀井 美和子; 白神 誠
日本薬学会年会要旨集, 2005年03月, (公社)日本薬学会 - 病院薬剤師がMR に期待する情報提供と企業が考える情報提供
平成16年度 第2回日本医薬品情報学会フォーラム, 2005年 - Meta-Analysisによる漢方薬のエビデンスの構築 ―芎帰調血飲の産褥管理における有用性―
日本薬学会第125年会, 2005年 - 進行性非小細胞肺癌における初回化学療法Carboplatin and Weekly PaclitaxelとCarboplatin and Monthly Paclitaxelの統計学的比較
日本薬学会第125年会, 2005年 - 入院回避に向けた薬剤師業務のあり方
日本薬学会第125年会, 2005年 - 調剤時における特定保健用食品の取り扱いについての調査研究
日本薬学会第125年会, 2005年 - Meta-Analysisによる漢方薬のエビデンスの構築 ―芎帰調血飲の産褥管理における有用性―
日本薬学会第125年会, 2005年 - ドラッグストアにおけるプライベートブランドの調査
日本薬学会第125年会, 2005年 - 介護支援員の痴呆高齢者介護に対する負担
日本薬学会第125年会, 2005年 - 薬局における健康食品の取扱い状況および調剤業務との関連性について
第15回日本医療薬学会年会, 2005年 - お薬手帳の医師の認知度と活用状況
日本社会薬学会第24年会, 2005年 - 薬学6年制教育に対する在校生の意識調査
日本社会薬学会第24年会, 2005年 - 消費者の医薬品販売にかかる業態の認識について
日本社会薬学会第24年会, 2005年 - P-329 漢方薬の薬剤経済分析のためのフィージビリティー・スタディ(22.医療経済・薬局経営,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
濃沼 政美; 亀井 美和子; 白神 誠
日本医療薬学会年会講演要旨集, 2004年09月01日, 日本医療薬学会 - 特集2:医療現場の生の声に学ぶ剤形の検討「院内製剤開発からみた新規剤形の検証」
濃沼 政美; 濃沼政美
月刊PHARM STAGE (情報技術協会編), 2004年 - 最近の臨床漢方論文の研究デザインおよび研究対象の解析 -漢方薬の薬剤経済分析を目的として-
日本社会薬学会第23年会, 2004年 - 漢方薬の薬剤経済分析のためのフィージビリティー・スタディー
第14回日本医療薬学会年会, 2004年 - 外来での薬物治療上の問題が原因となる入院の実態について
第42回日本病院管理学会学術総会, 2004年 - 臨床に求められる製剤の開発(近年の院内製剤実務から捉えた製剤ニーズの検証)
情報機構 技術講演会, 2003年 - 医療事故防止/QOLの観点からみた求められる剤形の検討
情報技術協会 技術講演会, 2003年 - 熱傷後肥厚性瘢痕患者の掻痒に対する看護 ヨモギローションを使用して
松浦 香野; 中尾 千代美; 小川 令; 青木 律; 百束 比古; 濃沼 政美
Journal of Nippon Medical School, 2002年11月, 日本医科大学医学会 - 「人の汗の中に抗菌物質が!」
濃沼 政美; 濃沼政美
ファルマシア, 2002年07月, (公社)日本薬学会 - 熱傷後肥厚性瘢痕に対するヨモギローションの止痒効果
第28回日本熱傷学会総会・学術集会, 2002年 - プレフィルドシリンジ製剤の有用性に対する考察(2)
瀬尾 誠; 西沢 光代; 上代 浩子; 濃沼 政美; 片山 志郎; 平野 公晟
日本薬学会年会要旨集, 2001年03月, (公社)日本薬学会 - プレフィルドシリンジ製剤の有用性に対する考察(1)
濃沼 政美; 瀬尾 誠; 西沢 光代; 上代 浩子; 平野 公晟
日本薬学会年会要旨集, 2001年03月, (公社)日本薬学会 - プレフィルドシリンジ製剤の有用性に関する検討(1)
日本薬学会第121年会, 2001年 - プレフィルドシリンジ製剤の有用性に関する検討(2)
日本薬学会第121年会, 2001年 - 付属病院における製剤業務の役割(2)
濃沼 政美; 西澤 光代; 瀬尾 誠; 平野 公晟
Journal of Nippon Medical School, 2000年12月, 日本医科大学医学会 - P-150 製剤の品質確保における病院薬剤師の役割 (1) 油性インクの輸液容器内への透過性について
瀬尾 誠; 高瀬 知永; 本城 和義; 西澤 光代; 濃沼 政美; 平野 公晟
日本病院薬学会年会講演要旨集, 2000年09月01日, 日本医療薬学会 - 製剤の品質確保における病院薬剤師の役割 (1) 油性インクの輸液容器内への透過性について
瀬尾誠; 高瀬知永; 本城和義; 西沢光代; 濃沼政美; 平野公せい
日本病院薬学会年会講演要旨集, 2000年09月01日 - 当院における毒素産生Clostridium difficileの検出と使用抗菌薬の関連性
第68回日本医科大学医学会総会 2000.9, 2000年 - 日本医科大学付属病院における製剤業務の役割(2)
第68回日本医科大学医学会総会, 2000年 - 製剤の品質確保における病院薬剤師の役割(1)
第10回日本病院薬学会年会, 2000年 - リスクマネージメントへの病院薬剤師の取り組み(2)
第38回日本病院管理学会学術総会, 2000年 - 付属病院における製剤業務の役割(1)
濃沼 政美; 西澤 光代; 瀬尾 誠; 平野 公晟
日本医科大学雑誌, 1999年12月, 日本医科大学医学会 - PTPシートの形状に対する検討(1)
濃沼 政美; 村田 和也; 平野 公晟
日本薬学会年会要旨集, 1999年03月, (公社)日本薬学会 - PTPシート剤形の検討(1)
日本薬学会第119年会, 1999年 - 注射薬調剤の問題点
関東私立医大薬剤部研究会1998, 1998年 - 注射薬供給業務における薬剤師の役割(その6)—すべての入院患者における注射薬の適正使用をめざして—
関東ブロック第28回学術大会, 1998年 - 医薬品適正使用への取り組み(その1) 薬剤部・中央検査部による共同業務
濃沼 政美
日本薬学会年会要旨集, 1997年03月, (公社)日本薬学会 - 医薬品適正使用への取り組み—その1—中央検査部との共同業務
日本薬学会第117年会, 1997年 - 患者に対する医薬品情報提供への取り組み(第1報):薬剤師法第25条の2への対応
第65回日本医科大学医学会総会, 1997年 - 多剤耐性緑膿菌に対する消毒剤の殺菌効果
日本薬学会第116年会, 1996年 - 当院におけるDI業務の検討
第64回日本医科大学医学会総会, 1996年 - 注射薬供給業務における薬剤師の役割
日本病院薬剤師会関東ブロック第24回学術大会, 1994年
所属学協会
共同研究・競争的資金等の研究課題
- Duchenne型筋ジストロフィー児が学校体育で行う運動による筋疲労度の評価
基盤研究(C)
信州大学
2019年04月01日 - 2022年03月31日
昨年度の状況を受けて,① 唾液中乳酸を使用して本来血中乳酸を測定するための簡易測定器であるLactate Pro 2と検体検査で通常使用されるJCA-BM 8000自動分析装置との収束的妥当性を検討すること(デバイステスト),②高強度運動課題後の血中乳酸値と唾液中乳酸値との関係性を調査すること(高強度運動テスト)を検討することが,2020年度の目標であった.
それぞれ結果が得られ,①デバイステストでは,5名の被験者からそれぞれ16サンプルの唾液を採取し計80サンプルに対して,Lactate Pro 2と自動分析装置との間の各被験者のICC(2,1)は0.568-0.763であり,全体としては0.773 (95%信頼区間: 0.678 to 0.844, p < 0.01)であった.②高強度運動テストでは,20名の被験者から血中乳酸と唾液中乳酸の8サンプルをそれぞれ測定した.15名中14名で唾液中乳酸よりも血中乳酸が早くピーク値に到達し,相互相関係数はlag 0で0.535,lag 1で0.750となり,唾液中乳酸が血中乳酸よりも1測定分(5分)遅れて推移した.
これらの結果より,①デバイステストでは血中乳酸と唾液中乳酸が比較的高い収束的妥当性を有し,臨床現場でもLactate Pro 2を使用して非侵襲的かつ即時的に唾液中乳酸を評価できる可能性が示唆された.また②高強度運動テストでは,血中乳酸と唾液中乳酸は同時には推移せず,血中乳酸が唾液中乳酸に5分先行することが示された.唾液中乳酸は主として運動によって蓄積した血中乳酸Aが唾液中に放出されるため,運動課題により乳酸の産生が生理学的に異なればその後の唾液中乳酸の挙動にも影響を及ぼすと考えられる.
2020年度において,現行の測定手法とLactate Pro 2の測定値には高い妥当性が確認され,SLAを臨床現場で非侵襲的に測定できることが示唆された. - 薬剤師の関与による薬剤投与補助器具の使用は患者QOLを改善させるか
挑戦的萌芽研究
兵庫医療大学
2014年04月01日 - 2017年03月31日
薬物療法において薬剤投与時にさまざまな薬剤で困難が生じている。特に、ペン型インスリン注射薬は患者が自己注射するため使用にあたって困難を生じやすい。このため、さまざまな投与補助器具が、販売されていたり、製薬会社から提供されていたりする現状がある。しかし、これにより薬剤投与の利便性が十分改善されたとはいいがたい。今まで薬剤投与において問題が解決されなかった理由は、患者の手指の形態や力の加え方に対して、投与器具の形状変更など個別対応がとられていなかったことである。よって、患者個人に合わせた補助器具を作製する方法と薬局を介した供給方法について検討を行った。 - 病院薬剤部門の職能向上に関する研究
1993年 - 漢方薬のエビデンス確保のための研究。 漢方薬の医療経済的評価。
産業財産権
- 特開2015-084132, 特願2013-221830, 服薬支援コンピュータ装置、それによって読み取り可能なコンピュータプログラムならびに服薬支援コンピュータシステム
赤瀬 朋秀; 岡本 敬久; 濃沼 政美; 湯本 哲郎; 稲葉 健二郎; 原 仁史
その他
- ★2023年度 研究活動報告書 医薬品安全性評価学(濃沼)
2023年04月 - 2024年03月 - ★2022年度 研究活動報告書 医薬品安全性評価学(濃沼)
2022年04月 - 2023年03月 - 臨床研究支援センター便り第22号
2023年01月
オープンルーム(臨床統計相談)
~臨床研究相談 開始から 8年~
2015
年 4 月より開始した「オープンルーム」は 8 年 が経過し、のべ相談件数は 約 500 件
となりました。研究者の皆様から、 相談後に多くのお礼の言葉をいただいています。
「大変勉強になりました!」
「本当に有意義な時間を誠にありがとうございました。」
「濃沼先生から示唆に富む非常に有益なお話、アドバイスを伺えました。」 「視界が開けました!」
「研究開始時にデザインを専門家と検討できるのは、研究方向性の指針だけでなく、デザインの弱さ・限界を理解する上で大事だと思います。研究者だけでは、なかなか気付かないです。 」
「データ収集や解析の順序などとても分かりやすく大変参考になりました。」
「今日お聞きした内容を論文作成に生かしていきたいと思います。」
「ご助言のおかげで論文をまとめることができました!」
「無事、論文がアクセプトされました!」
(皆様のお礼の言葉を一部改変し、掲載させていただきました。この場をお借りして感謝いたします。
最近は、自分で統計解析してみたが、さらに良い解析方法がないかとご相談される方が多くなり、統計スキル上級者が増えています。
よりよい医療に貢献する臨床研究を行うには、これまでの論文を踏襲した解析なら大丈夫ではなく、研究目的を達成するために、ふさわしい研究デザインであるか、適切な統計解析であるかが重要です。
初心者をはじめ、幅広い方々、皆さん大歓迎です。ぜひ研究のセカンドオピニオンとしてご利用ください!(濃沼政美 特任教授)
https://www.shinshu-u.ac.jp/hp/bumon/i-chikencenter/news/2023/01/22-1.html - ★2021年度 研究活動報告書 医薬品安全性評価学(濃沼)
2021年04月 - 2022年03月 - ★2020年度 研究活動報告書 医薬品安全性評価学(濃沼)
2020年04月 - 2021年03月