湯浅 有希子

ヒューマンケア学部 柔道整復学科講師
Last Updated :2025/08/27

■研究者基本情報

学位

  • 博士(スポーツ科学), 早稲田大学
  • 修士(人間科学), 日本大学

研究キーワード

  • 柔道整復の歴史

研究分野

  • ライフサイエンス, スポーツ科学, 武道論
  • 人文・社会, 科学社会学、科学技術史, 医学史

■経歴

経歴

  • 2021年04月 - 現在
    帝京平成大学, ヒューマンケア学部 柔道整復学科, 講師
  • 2020年04月 - 現在
    港湾職業能力開発短期大学校横浜校, 非常勤講師(体育担当)
  • 2016年04月 - 2021年03月
    帝京平成大学, ヒューマンケア学部柔道整復学科, 助教
  • 2014年04月 - 2016年03月
    早稲田大学, スポーツ科学研究センター, 招聘研究員
  • 2009年04月 - 2016年03月
    日本医学柔整鍼灸専門学校, 柔道整復学科, 専任講師
  • 2007年04月 - 2009年03月
    日本医学柔整鍼灸専門学校, 附属敬心接骨院, 院長
  • 2002年04月 - 2007年02月
    大同病院, 理学療法室, 柔道整復師

学歴

  • 2014年01月, 早稲田大学大学院, スポーツ科学研究科, スポーツ文化研究領域
  • 2005年03月, 日本大学大学院, 総合社会情報研究科, 人間科学専攻
  • 2001年03月, 帝京医学技術専門学校, 柔道整復学科
  • 1999年03月, 帝京大学, 文学部, 英文学科

委員歴

  • 2019年12月 - 現在
    学会誌査読委員, 日本柔道整復接骨医学会

■研究活動情報

論文

  • 新渡戸家文書にみる諸賞流和
    湯浅 有希子; 志々田 文明
    武道学研究, 2020年, [査読有り]
    筆頭著者,

    The Shosho-ryu Yawara during the Edo period is said to have been passed down as a secret jujutsu martial art only within Morioka domain. Today, however, many aspects of the names and classifications of the various techniques that make up the Shosho-ryu Yawara remain unknown, as do the details of each technique. The primary source used as research material until now-scrolls belonging to the Takahashi Family, a Shosho-ryu sect-is not enough to clarify the names and details of all the Shosho-ryu Yawara techniques. This is because a special feature of the Shosho-ryu Yawara is that when the master teaches his disciple a technique, he does not teach it fully. Hence, it is difficult to encompass all the Shosho-ryu Yawara techniques using only the scrolls handed down to a single sect.

    The authors of this paper felt it essential to identify new primary sources. Our investigations resulted in the discovery of 13 scrolls at the Hanamaki Nitobe Memorial Hall in Hanamaki City, Iwate Prefecture, which had been kept as a record of the Shosho-ryu Yawara techniques and licenses handed down within the Eiichi Nitobe family. We annotated and reprinted all 13 of these scrolls so that the names and details of all the Shosho-ryu Yawara techniques can be organized and classified into a highly valuable source material. It turned out that the Nitobe family scrolls contained not only the list of techniques (names), but also included how to initiate these moves and their underlying knowledge. This is expected to greatly advance the academic understanding of the Shosho-ryu Yawara techniques.

  • 柔道整復の誕生―1911-1920年における柔道整復の法制化を巡って
    湯浅 有希子
    体育史研究, 2013年03月, [査読有り]

MISC

書籍等出版物

講演・口頭発表等

  • 3D プリンターを活用した、熟達者の医療用固定具の再現: 手指、突き指の固定具の作成               
    湯浅 有希子
    第33回 日本柔道整復接骨医学会 学術大会, 2024年12月01日
  • GHQの指導は戦後の柔道整復教育にどのような影響を与えたか。               
    湯浅有希子
    第31回日本柔道整復接骨医学会学術大会,帝京科学大学千住キャンパス, 2022年12月03日
  • GHQ/SCAP文書における柔道整復の史料目録:Quasi-Medial Practices(Medical Service Division File)を中心に               
    湯浅有希子
    第30回日本柔道整復接骨医学会学術大会,帝京平成大学池袋キャンパス, 2021年11月14日
  • 戦後、柔道整復師の法整備におけるGHQの影響‐あん摩、はり、きゆう、柔道整復等営業法の一部を改正する法律 (昭和26年4月1日法律第116号 )の検討               
    湯浅有希子
    第28回日本柔道整復接骨医学会学術大会, 2019年11月24日
  • 柔道整復師の歴史を探る               
    湯浅 有希子
    公益社団法人 日本柔道整復師会 平成30年度 学術・生涯学習講習会, 2018年10月, [招待有り]
  • 諸賞流和における「立合」の技法 高橋厚吉氏らの実演に基づいて               
    湯浅 有希子
    日本柔道整復接骨医学会学術大会プログラム・抄録集, 2017年09月
  • 新渡戸常文『諸賞流和聞書』の一考察               
    湯浅 有希子
    日本柔道整復接骨医学会学術大会プログラム・抄録集, 2016年10月
  • 諸賞流柔術における当身の実用性について 天神真楊流柔術との比較から               
    湯浅 有希子; 木下 美聡
    日本柔道整復接骨医学会学術大会プログラム・抄録集, 2015年10月
  • 講道館柔道「極の形」における天神真楊流柔術当身技の意義 武術的、医学的検討から嘉納治五郎の認識について               
    湯浅 有希子
    臨床福祉ジャーナル, 2015年10月
  • 講道館柔道「極の形」における天神真楊流柔術の意義 武術的、医学的検討から               
    湯浅 有希子; 木下 美聡
    日本柔道整復接骨医学会学術大会プログラム・抄録集, 2014年10月
  • 楊心流『銅譯図』における密教的要素               
    湯浅 有希子; 木下 美聡
    臨床福祉ジャーナル, 2014年10月
  • The Atemi in the jujutsu for medical applications:Focusing on Tenjin-shinyo-ryu               
    湯浅 有希子
    1st IMACSSS International Conference Game Drama Ritual in Martial Arts and Combat Sports, 2012年06月
  • 安井寅吉『柔道整復術』の成立過程の一考察
    湯浅 有希子; 木下 美聡
    臨床福祉ジャーナル = Journal of clinical welfare, 2011年
  • The Techniques of “Kappo” by Usuburo Takeoka and its Influence on Judo Therapy               
    湯浅 有希子
    第1回アジアスポーツ人類学会大会, 2010年11月
  • 明治・大正期における柔道整復師と柔道との関係~天神真楊流を中心に               
    服部有希子
    スポーツ史学会第23回大会, 2009年11月

所属学協会

  • 日本武道学会               
  • 体育史学会               
  • 日本体育学会               
  • 日本柔道整復接骨医学会               
  • 日本医史学会               

メディア報道

  • Bushido: The book that changed Japan’s image               
    2020年10月, インターネットメディア
  • 嘉納治五郎 人類はなぜスポーツをすべきか               
    NHK BSプレミアム, 偉人たちの健康診断, 2019年03月, テレビ・ラジオ番組

その他

  • 先人に学ぶ柔道整復(連載記事)
    2017年01月 - 現在
    鍼灸柔整新聞にて、柔道整復の礎を築いた先人たちを紹介(隔月連載、奇数月10日号掲載)。
  • 小川忠文氏蔵 『胴譯図』(胴釈図)について
    2020年06月
    森ノ宮医療学園出版部の依頼記事。
    小川忠文氏(下関市、収集家)の個人蔵となる史料群の内の1点である『胴譯図』の解説。本図は江戸時代の楊心流柔術の伝書にみることができ、中国医学を中心とした東洋医学的な身体観を背景に持つ。本図は楊心流柔術の技術のうち活法(蘇生術)の伝承に重要な内容であったことを紹介した。